JPS59195843A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59195843A
JPS59195843A JP58069183A JP6918383A JPS59195843A JP S59195843 A JPS59195843 A JP S59195843A JP 58069183 A JP58069183 A JP 58069183A JP 6918383 A JP6918383 A JP 6918383A JP S59195843 A JPS59195843 A JP S59195843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrodes
electrode
wiring electrode
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58069183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sakui
康司 作井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58069183A priority Critical patent/JPS59195843A/ja
Publication of JPS59195843A publication Critical patent/JPS59195843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に冗長回路の結線及びマ
スタースライスの改良に関する。
〔従来技術とその問題点〕
近年、半導体メモリ等においては、パターンの微細化に
伴なう歩留シの低下が著しくなり、チップレベルでの欠
陥救済技術が必要となっている。
いわゆる冗長回路を設けておき、不良のセル列及びセル
行をレーザービームで切断し、予備のセル列及びセル行
に置き換えている。
第1図の回路は、冗長回路を設けた列デコーダの一部を
示す。第1図において、抵抗Rの値は、ヒユーズH及び
Trlの内部抵抗よりも十分に大きいものとすると、ヒ
ユーズがつながっている場合には、φ、が1になると、
トランジスタTriはONしてノードAはOになり、ト
ランジスタTr3はOFFするからφ2が1にりると、
ノードBは1になり、ワード線W1が選択される。もし
、ワード線W1によって選択されるセル列になんらかの
不良が生じている場合には、レーザーでヒユーズを切断
する。この場合には、φ□が1になってもノードAは常
に1であるから、トランジスタTr3は常にONしてお
υ、φ、が1になってもノードBは1にならずに、ワー
ド線W1は選択されない。
しかし、このような冗長回路であると、ヒユーズが切断
されない場合には、φ、がlになるたびにVccからV
SSに電流が流れ、大きなパワーを消費するなどの問題
があった。
また第2図は、n+−1−n+形ポリシリコン層の構造
図を示す。通常iの抵抗ぽ非常に大きく、10′。Ω以
上にしてンき、レーザースポットを照射することによ)
、iの部分をnに変え、数にΩにしてノードCとノード
9間の抵抗を小さくすることによって冗長回路を結線す
るという方式である。
しかし、ノード9間の抵抗は、レーザー照射後もノード
Cと数にΩと大きいために、この方式をディジイツト線
に用いるとCRの時定数によるスピードの低下が問題で
あった。ここで21は基板、22は酸化膜である。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の事柄に鑑みてなされたもので、任意の
回路の結線を効率よく行なうことを可能にした半導体装
置を提供することである。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体装置の2本以上の配線用電極に、レー
ザービームを照射させて、この時に生じた熱によって溶
けた配線用電極同志が接続されることによシ、任意の回
路同志の結線を行なうことと、レーザービームを照射さ
せて結線させる部分の配線用電極の形状をくしの歯状に
互いに組み合わせたり、うす巻き状にすることによって
、結線を容易にかつ確実に行なうことからなる。
〔発明の効果〕
本発明により、冗長回路を用いない場合のパワーを大幅
に削減し、用いた場合にもそのC8時定数によるスピー
ドの低下をさせることなく、配線用電極の結線を行なう
9とが可能となった。また、マスタースライスなしで、
任意の回路を容易に結線させることが可能となった。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明し、本発
明の意図を明らかにする。
第;う図は、本発明の結線部分の配線用電極の形状の一
例を示したものである。
例えばアルミニウムの第1配線用電極(301)と例え
ばアルミニウムの第2配線用電極(302)とを互いに
結線部分においてくしの歯状に組み合わせた形状にする
。〔第3図(a)〕次に、全面にポリイミド等のパシベ
ーション膜をコートし、その後このパシベーション膜ヲ
パターニングによっテ、開口部(303)を設ける。次
に・くシベーション膜の開口部(303)を通して、レ
ーザービームをスキャンしながら第1配線用′這極(3
01)と第2配線用電極(302)に照射して、レーザ
ービームのエネルギーによって、2つの配線用tFiを
溶融して、再び凝固させることにより、丸印(304)
で示した如く、2つの配線用゛1極、第1配線用電極(
301)、第2配線用電極(302)は接続される。以
上のようにして、第1配線用屈極(301)に接続して
いる回路と第2配線用1極(302)に接続している回
路とが容易に確実に結線することができる0 〔発明の他の実施例〕 実施例の製債工程中、結線させる配線用電極をアルミニ
ウムに換えて、ポリシリコン、あるいは比抵抗の小さい
材料であっても全く同様に適用できる。
また、第1配線用電極(301)と第2配線用電極(3
02)とを結線部分のくしの歯状に組み合わせた形状〔
第3図(a)〕に換えて、第4図に示すように第1配線
用電極(401)と第2配線用゛改極(402)とをう
す巻き状にした形状、あるいは、レーザービームで照射
した時に結線しやすい形状は、いかなる形状でも本発明
は有効である。
また、2本の配線用電極、第1配線用電極(301)と
第2配線用電極(302)との結線に換えて、第5図に
示すように結線する配線用電極の本数を増−eした場合
、すなわち、第1配線用磁極(501)、第2配線用颯
極(502) 、第3配線用准極(503)、第4配線
用電極(504)の4本の配線用電極を結線する場合に
も、あるいは、2本以上のいかなる本数の配線用電極を
結線する場(f Kも本発明は有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を説明する冗長回路を設けた列デコーダ
ーの一部を示す回路図、第2図は従来例を説明する+i
+−1−n+形ポリシリコン層の栴造断面図、第3図(
a)〜(C)は本発明の一実施例を示す平面図、第4図
及び第5図は本発明の他の実施例を示す平面図である。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ばか1名)第1図 第3図 8ρq

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体装置の配線用電極にレーザービームを照射
    して上記配線用電極を溶融させ、上記レーザービーム照
    射前に接触していなかった2本以上の上記配線用電極を
    接続することにより、任意の回路同志を結線することを
    可能にした半導体装置。
  2. (2)レーザービームを照射して、結線させる部分の上
    記配線用電極は1本の第1配線用電極から、くしの歯状
    に複数本の平行な上記第1配線用′14極が呻びており
    、別の1本の第2配線用電極から、上記第1′4己線用
    電極と同様に、くしの歯状に複数本の平行な上記第2配
    線用電極が伸びており、上記第1配線用電極と上記第2
    配線用電極のくしの歯状の複数本の平行な上記第1・第
    2配線用覗極同志が交互にある間隔を開けて、組み合わ
    せた形状で、レーザービームを照射させる部分は、大き
    くても上記第1・第2配線用電極がくしの歯状に組み合
    った部分からはみ出さないようにして、2本以上の配線
    用電極を断線させることなく接続することにより、任意
    の回路同志を結線することを可能にした前記特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)  レーザービームを照射して結線すする部分の
    上記配線用電極は、1本の第1配線用電極がうす巻き状
    に伸びており、別の1本の第2配線用電極がうす巻き状
    に伸びている上記第1配線用電極の内側及び外側をと)
    囲むように、上記第1配線用電極とある間隔を開けて、
    平行に伸びている形状で、レーザービームを照射させる
    部分は大きくても、上記第1・第2配線用電極がうす巻
    き状に互い平行に伸びている部分から、はみ出さないよ
    うにして、2本以上の配線用電極を断線させることなく
    接続することにより、任意の回路同志を結線することを
    可能にした前記特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
JP58069183A 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置 Pending JPS59195843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069183A JPS59195843A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069183A JPS59195843A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195843A true JPS59195843A (ja) 1984-11-07

Family

ID=13395350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58069183A Pending JPS59195843A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195843A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346256A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2016009840A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体装置のリペア方法、及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346256A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2016009840A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体装置のリペア方法、及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5986321A (en) Double density fuse bank for the laser break-link programming of an integrated circuit
JPS5856355A (ja) 半導体集積回路装置
KR20010007252A (ko) 리페어용 퓨즈를 구비한 반도체 장치 및 퓨즈의 레이저트리밍 방법
JP2728412B2 (ja) 半導体装置
ATE277424T1 (de) Schmelzstruktur für eine integrierte schaltungsanordnung
US5331195A (en) Fuse construction of a semiconductor device
EP0409256A2 (en) Semiconductor IC device and method for manufacturing the same
JPS6344757A (ja) 半導体装置
JP2001230325A (ja) メタルヒューズ、その製造方法及びマスク
JPS59195843A (ja) 半導体装置
US5933714A (en) Double density fuse bank for the laser break-link programming of an integrated circuit
JP2541553B2 (ja) 半導体集積回路
JPH06120349A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3239889B2 (ja) リペア用ヒューズを備えた半導体装置およびそのレーザトリミング方法
JPS5989434A (ja) 半導体装置
JPH01181545A (ja) 半導体装置
JPS59229838A (ja) 半導体集積回路
JPH0350756A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02186660A (ja) 多層配線半導体装置
JPS58176948A (ja) 半導体装置
JPH0335831B2 (ja)
JPH05259291A (ja) ダイオードアレー装置とその製造方法
JPS61110447A (ja) 半導体装置
JPS6237944A (ja) 半導体装置
JPH05166935A (ja) 半導体装置およびその製造方法