JPS5986735U - 入力部材の位置ぎめにおいて遊びを許す同調器駆動機構 - Google Patents

入力部材の位置ぎめにおいて遊びを許す同調器駆動機構

Info

Publication number
JPS5986735U
JPS5986735U JP1983153437U JP15343783U JPS5986735U JP S5986735 U JPS5986735 U JP S5986735U JP 1983153437 U JP1983153437 U JP 1983153437U JP 15343783 U JP15343783 U JP 15343783U JP S5986735 U JPS5986735 U JP S5986735U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear means
tuner
utility
gear
control member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1983153437U
Other languages
English (en)
Inventor
ロバ−ト・エフ・ウエルチ
ラツセル・デイ−・スタム
Original Assignee
ゼネラル・インスツルメント・コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネラル・インスツルメント・コ−ポレ−シヨン filed Critical ゼネラル・インスツルメント・コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS5986735U publication Critical patent/JPS5986735U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/06Driving or adjusting arrangements; combined with other driving or adjusting arrangements, e.g. of gain control
    • H03J1/063Special arrangements taken in correlation with the wear; Suppressing backlash; Locking in a desired position
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/06Driving or adjusting arrangements; combined with other driving or adjusting arrangements, e.g. of gain control
    • H03J1/08Toothed-gear drive; Worm drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19502Pivotally supported
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19502Pivotally supported
    • Y10T74/19516Spur

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を具体化した押ボタン同調器の平面図で
ある。第2図は同調系の手動駆動のための普通の状態に
おいて示され且つ入力部材を同調器の制御部材にクラッ
チ連結した状態での本考案の好ましい一実施例の平面図
である。第3図は第2図と同様であるが押ボタン・キー
の1つを押下し入力部材を同調器制御部材からデクラッ
チした際に各部品が取る位置を示す図である。第4図は
第2図の配置の前立面図である。第5図は第2図の配置
の一部切欠いた倒立面図である。第6図は本考案を構成
する作動部分の四分の三斜視分解図である。第7図は、
第8図および第9図は入力部材を制御部材に対して種々
の異る位置に位置せしめうるように歯車が取りうる種々
の異る位置の略示である。第10図は同調棒をラックと
連結するための好ましい構成を示す倒立面図である。第
11図は第1゛0図に示した同調棒の上面図である。 〔主要部分の符号の説明〕、A・・・電気的同調系、B
・・・制御部材、8・・・ラック、10・・・ピニオン
、11・・・ピン駆動軸、12・・・押ボタン、18・
・・キャリッジ、40・・・歯車、58・・・スタンド
・オフ、60・・・ピニオン歯車、62・・・大歯車、
72・・・入力軸、74・・・ピニオン、80.82・
・・腕。 −72= 73−

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 可動制御部材を有する電気的同調系と、支持体と、
    与えられた位置において前記同調系を前記支持体上に装
    着するための手段と、回転自在な入力部材と、前記制御
    部材と前記入力部材との間における作動的駆動連結部と
    から成る同調器において、前記制御部材に駆動連結され
    且つ第1の固定軸を中心に回転可能に前記支持体上に装
    着された第1の歯車手段と、該第1の歯車手段の周のま
    わりで調節可能に調節位置へと可動でありそしてその後
    その調節位置に止まるように前記支持体上に装着された
    第2の歯車手段と、2次元領域内で前記第2の歯車手段
    の周のまわりに調節可能に位置ぎめされるように装着さ
    れた第3の歯車手段と、前記第2の歯車手段が前記調節
    位置から移動しないで、前記第1の歯車手段から前記第
    2の歯車手段を介して前記第3の歯車手段まで回転自在
    な駆動連結を画成する手段と、前記入力部材と前記第3
    の歯車手段とを両者間で駆動連結し且つ固定した相対位
    置ぎめをなすよう1こ作動連結する手段とを含んで成り
    、それにより前記入力部材は前記2次元領域内の複数の
    位置の1つ゛において前記制御部材に対して位置ぎめさ
    れうることを特徴とする同調器。 2 実用新案登録請求の範囲第1項に記載のものにおい
    て、前記第2の歯車手段は同軸状に装着され同時的に回
    転可能な第1および第2の歯車から成り、前記第1の歯
    車は前記第1の歯車手段と噛合い前記第2の歯車は前記
    第3の歯車手段と噛合うことを特徴とする同調器。 た 実用新案登録請求の範囲第2項に記載のものにおい
    て、前記第2の歯車手段は押圧手段により前記第1の歯
    車手段に対して弾性的に押しつけられることを特徴とす
    る同調器。 4 実用新案登録請求の範囲第3項に記載のものにおい
    て、前記押圧手段は一方が前記歯車層に向けて半径方向
    内方に傾斜した作動表面を有し他方が該作動表面に対向
    する表面を有する1対の腕を有するブラケットと、該腕
    間に受容され前記両表面に係合する前記第2の歯車手段
    に作動連結された部分と、前記両腕を弾性的に押しつけ
    合う手段とから成ることを特徴とする同調器。 5 実用新案登録請求の範囲第4項に記載のものにおい
    て、前記第2の歯車手段に作用する前記ブラケットは前
    記第1の歯車手段とほぼ同軸状に装着されてI−ζるこ
    とを特徴とする同調器。 6 実用新案登録請求の範囲第5項に記載のものにおい
    て、前記第1の歯車手段は第1の軸上に装着され前記第
    2の歯車手段に作用する前記ブラケットは前記第1の軸
    上に装着されていることを特徴とする同調器。 7 実用新案登録請求の範囲第4項に記載のものにおい
    て、前記第2の歯車手段は、前記支持体上に装着され軸
    を有するスペーサから該軸に対しほぼ直角に延び該軸の
    まわりに調節自在に回転可能な腕であり、前記第3の歯
    車手段に作用するブラケットが装着された腕上に回転自
    在に装着されていることを特徴とする同調器。−8実用
    新案登録請求の範囲第7項に記載あものにおいて、前記
    第2の歯車手段と前記第3の歯車手段に作用する前記ブ
    ラケットとは前記第2の歯車手段にほぼ共軸に前記腕に
    設けられていることを特徴とする同調器。 9 実用新案登録請求の範囲第2項から第6項までのい
    ずれかに記載のものにおいて、前記第3の歯車手段は前
    記第2の歯車手段の周面に対して弾性的に押圧手段によ
    り押しつけられることを特徴とする同調器。 10  実用新案登録請求の範囲第9項に記載のものに
    おいて、前記押圧手段は一方が前記歯車周面に向けて半
    径方向内方に傾斜した作動表面を有し他方が該作動表面
    に対向する表面を有する1対の腕を有するブラケットと
    、該腕間に受容され前記両表面に係合する前記第3の歯
    車手段に作動連結された部分と、前記両腕を弾性的に付
    勢する手段とから成ることを特徴とする同調器。 11  実用新案登録請求の範囲第10項(と記載のも
    のにiいて、前記第3の歯車手段に作用する前記ブラケ
    ットは前記第2の歯車手段とほぼ共軸に設けられている
    ことを特徴とする同調器。 12  実用新案登録請求の範囲第1O項に記載のもの
    において、前記第2の歯車手段は第2の軸上に設けられ
    ており、前記第3の歯車手段に作用する前記ブラケット
    は該第2の軸に設けられていることを特徴とする同調器
    。 13  実用新案登録請求の範囲第1項から第6項まで
    のいずれかに記載のものにおいて、前記第2の歯車手段
    は、前記支持体に装着され軸を有するスペーサから該軸
    に対しほぼ直角に延び該軸のまわりに調節自在に回転可
    能な腕上に回転可能に設けられていることを特徴とする
    同調器514  実用新案登録請求の範囲第1項ないし
    第6項のいずれかに記載のものにおいて、前記第1の歯
    車手段と前記制御部材との間の前記駆動連結は前記第1
    の歯車手段に噛合い作動連結され前記制御部材上に枢着
    されたラックと、該ラックに作用してそれを前記制御部
    材に対して枢動せしめて前記第1の歯車手段との前記噛
    合い作動連結状態にせしめる弾性的な手段とから成るこ
    とを特徴とする同調器。 15  実用新案登録請求の範囲第14項に記載のもの
    において、前誉己ラックと前記制御部材との藺に弾性手
    段が作用して、前記ラックを前記制御部材とのその枢着
    に対して与えられた方向に押しつけることにより前記ラ
    ックと前記制御部材間のバツクラックを最小にしている
    ことを特徴とする同調器。 16  実用新案登録請求の範囲第15項に記載のもの
    において、前記制御部材と前記ラック間の枢着は前記制
    御部材の一部が貫通する前記ラック内の開口から成り、
    該開口はテーパする側部を有し前記弾性手段は前記ラッ
    クを前記開口のテーパした側部を前記制御部材部分に対
    して押しつける方向に押しつけることを特徴とする同調
    器。
JP1983153437U 1977-12-19 1983-10-04 入力部材の位置ぎめにおいて遊びを許す同調器駆動機構 Pending JPS5986735U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/861,857 US4186612A (en) 1977-12-19 1977-12-19 Tuner driving mechanism permitting play in location of input member
US861857 1977-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5986735U true JPS5986735U (ja) 1984-06-12

Family

ID=25336953

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15585678A Pending JPS54109702A (en) 1977-12-19 1978-12-19 Mechanism for driving tuner to allow play in positioning input member
JP1983153437U Pending JPS5986735U (ja) 1977-12-19 1983-10-04 入力部材の位置ぎめにおいて遊びを許す同調器駆動機構

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15585678A Pending JPS54109702A (en) 1977-12-19 1978-12-19 Mechanism for driving tuner to allow play in positioning input member

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4186612A (ja)
JP (2) JPS54109702A (ja)
CA (1) CA1127331A (ja)
DE (1) DE2847720C2 (ja)
FR (1) FR2412230A1 (ja)
GB (1) GB2010621B (ja)
IT (1) IT1106834B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1115121B (it) * 1979-03-30 1986-02-03 Autovox Spa Dispositivo ad innesto in particolare per il comando manuale di sintonia di un'autoradio
JPS5811065Y2 (ja) * 1979-09-27 1983-03-01 クラリオン株式会社 押釦同調器におけるクラツチ部連動機構
JPS5736035U (ja) * 1980-08-08 1982-02-25
FR2845747B1 (fr) * 2002-10-15 2005-08-19 Advanced Automation Dispositif de transmission et application a un dispositif de dosage

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1274991A (en) * 1917-08-14 1918-08-06 Thomas T Clark Circular-counter-locking device.
DE1063711B (de) * 1952-12-24 1959-08-20 N S F Nuernberger Schraubenfab Drehkondensator mit ausserhalb oder vorzugsweise innerhalb des Gehaeuses angeordnetem untersetztem Zahntrieb
GB760995A (en) * 1953-06-13 1956-11-07 Westfalia Dinnendahl Improvements in toothed-wheel drives for rolling crushers, rolling mills or the like
US3073171A (en) * 1961-05-31 1963-01-15 Motorola Inc Tuner control apparatus
US3191452A (en) * 1964-03-17 1965-06-29 Lipski Mitchell Power transmission apparatus
US3274844A (en) * 1965-08-13 1966-09-27 Liquid Controls Corp Drive mechanisms
GB1141884A (en) * 1966-05-23 1969-02-05 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Improvements in or relating to gear train assemblies
US3762272A (en) * 1968-05-23 1973-10-02 Fresco Ind Inc Self-adjusting extensible gear train and assemblies containing same
US3964320A (en) * 1975-05-02 1976-06-22 Motorola, Inc. Adaptable tuner assembly
US3964001A (en) * 1975-05-02 1976-06-15 Motorola, Inc. Anti backlash and treadle bar linkage system
US4030052A (en) * 1975-09-22 1977-06-14 Motorola, Inc. Flat tuner
US4062243A (en) * 1976-10-04 1977-12-13 Motorola, Inc. Tuner pinion gear guide

Also Published As

Publication number Publication date
FR2412230B1 (ja) 1981-10-02
GB2010621B (en) 1982-03-31
DE2847720C2 (de) 1984-09-27
DE2847720A1 (de) 1979-06-21
GB2010621A (en) 1979-06-27
IT7852309A0 (it) 1978-12-15
JPS54109702A (en) 1979-08-28
FR2412230A1 (fr) 1979-07-13
CA1127331A (en) 1982-07-06
US4186612A (en) 1980-02-05
IT1106834B (it) 1985-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59176824A (ja) 角度位置決め機構付デ−タ表示キ−ボ−ド
JPS5986735U (ja) 入力部材の位置ぎめにおいて遊びを許す同調器駆動機構
JPS5675265A (en) Tilting mechanism for steering shaft
JPH01156452U (ja)
JPS6027986Y2 (ja) 秒帰零装置
JPH01249524A (ja) 変速機の変速操作機構
JPS6038315Y2 (ja) パネルのロツク装置
JPS6339865Y2 (ja)
JPS6330585Y2 (ja)
JPS6287697U (ja)
JPH0843699A (ja) 光学素子の芯出し調整機構
JPS5811062Y2 (ja) 押釦同調器におけるクラツチ機構
JPS5937870Y2 (ja) 自在タブレツト装置
JPH0125358Y2 (ja)
JPS64663Y2 (ja)
JPS601469Y2 (ja) スイッチ操作装置
JPS5828294Y2 (ja) テ−プカウンタアセンブリ
JPS587718Y2 (ja) 押釦同調器のクラツチつき同調操作機構
JPS59158240U (ja) トリガ−スイツチ
JP2973175B2 (ja) 簡易製図機の任意分度ブレーキ装置
JPS599481Y2 (ja) ポ−タブルテレビカメラ
JPS6213303Y2 (ja)
JPS587716Y2 (ja) 押釦同調器における腕金ガイド機構
JPS6312595Y2 (ja)
JPH0513886Y2 (ja)