JPS598422Y2 - サ−ジ吸収回路 - Google Patents

サ−ジ吸収回路

Info

Publication number
JPS598422Y2
JPS598422Y2 JP6541479U JP6541479U JPS598422Y2 JP S598422 Y2 JPS598422 Y2 JP S598422Y2 JP 6541479 U JP6541479 U JP 6541479U JP 6541479 U JP6541479 U JP 6541479U JP S598422 Y2 JPS598422 Y2 JP S598422Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication line
resistor
terminal thyristor
cathode
absorption circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6541479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55166126U (ja
Inventor
昭宏 高見
幹夫 住吉
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP6541479U priority Critical patent/JPS598422Y2/ja
Publication of JPS55166126U publication Critical patent/JPS55166126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS598422Y2 publication Critical patent/JPS598422Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は通信線に用いられるサージ吸収回路に関するも
のである。
通信線、特に電話回線に発生する異常電圧として雷等に
よるサージの他に、A C 200 Vの電源線との混
触によるものがあり、端末の電話機は人体に触れるため
、サージ吸収回路の故障モードは短絡で高圧が端末の電
話機に印加されないようになっている。
従来、電話回線に用いられてきたサージ吸収回路は第1
図に示すようにヒューズ1と炭素避雷器2を組み合わせ
て作られ、雷サージは避雷器2で吸収し、後段の通信機
器を保護し、電源線との混触時にはヒューズ1が切れ、
その電話回線自体が開放となり、後段の通信機器を守る
ようになっている。
しかしながら、炭素避雷器2はギャップ式の避雷器であ
るため、放電遅れや放電開始電圧のバラツキが生じやす
く、通信機器が半導体化してくるにつれて、半導体がサ
ージに弱いということから、このことが問題になってき
た。
一方、ヒューズ1もサージ電圧が弱く、混触時以外にヒ
ューズ1が切れ、所期の目的を達することができず、こ
れらの改善が求められていた。
本考案はこれらの問題を解決し、雷サージが侵入しても
、混触によってA C 200 Vが印加されても端末
の通信機器にはそれらが印加されないサージ吸収回路を
提供することを目的としている。
この目的を達戊するために、本考案のサージ吸収回路は
炭素避雷器の代りにサージに対する応答特性が優れ、制
限電圧特性の優れた酸化亜鉛を主体とする金属酸化物非
直線抵抗器を用い、混触時の対策として3端子サイリス
タを用い、混触時には3端子サイリスタが導通状態にな
り、通信機器には混触の電源電圧が印加されないように
したものである。
以下、添付図面である第2図に示す一実施例を用いて本
考案のサージ吸収回路を詳述する。
第2図において、3および4は通信線、5は力ソードが
通信線3に接続されたツェナーダイオードで、そのアノ
ードはコイル6の一端に接続されている。
このコイル6は他端がコンデンサ7を介して上記通信線
4に接続されており、該コイル6とコンデンサ7の接続
点には3端子サイリスタ8のゲートが接続されている。
上記サイリスタ8のアノードおよびカソードはそれぞれ
通信線3,4に接続されており、このサイリスタ8のゲ
ートと通信線4との間には抵抗9が挿入接続されている
10はアノードおよびカソードがそれぞれ通信線3,4
に接続されている3端子サイリスタで、そのゲートは金
属酸化物非直線抵抗器11と抵抗12の接続点に接続さ
れている。
上記非直線抵抗器11の他端は通信線3に、抵抗12の
他端は通信線4にそれぞれ接続されている。
そして、混触時に動作する回路はツエナーダイオード5
、コイル6、コンデンサ7および3端子サイリスタ8で
あり、コンデンサ7の充電電圧がサイリスタ8のゲート
電圧となるように構威されている。
通常、電話回線にはDC48Vが印加され、それにベル
信号が75V、16 H Z重畳される。
このためツエナーダイオード5はDC48Vにベル信号
75Vが印加されても動作せず、A C 200 Vが
混触した時に動作するように立上り電圧を選ぶ。
そしてAC200Vが混触した時、ツエナーダイオード
5に直列に接続したコンデンサ7にコイル6を介して充
電されるとともにこの充電電圧が3端子サイリスタ8の
ゲート電圧となり、サイリスタ8が動作して導通状態と
なり、混触時には通信機器に混触した電源の電圧が印加
されないようになっている。
この時、コイル6は50〜60 H Zの商用周波数の
電流に対して限流作用を生じなく、数KHzを有するサ
ージ電流に対しては限流作用を生じ、コンデンサ7の充
電を抑えてサイリスタ8のゲート電圧に達しないように
する。
一方、通常の雷サージが侵入した場合は後段の酸化亜鉛
を主体とする金属酸化物非直線抵抗器11で通信機器の
耐圧以下に抑制する。
また、非直線抵抗器11に直列に接続した抵抗12は数
ミリオーム〜数10ミリオームのシャント抵抗で、非直
線抵抗器11の定格以上の電流が流れた時に3端子サイ
リスタ10のゲート電圧になり、サイリスタ10を導通
状態にし、非直線抵抗器11が破壊しても異常電圧が通
信機器に印加されないようにしたものである。
以上のように本考案は構或されているものであり、雷等
のサージが侵入しても、また混触によってAC200V
が印加されても端末の通信機器にはそれらが印加されな
い有用なサージ吸収回路を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサージ吸収回路の結線図、第2図は本考
案に係るサージ吸収回路の一実施例を示す結線図である
。 3,4・・・・・・通信線、5・・・・・・ツエナーダ
イオード、6・・・・・・コイル、7・・・・・・コン
テ゛ンサ、8・・・・・・(第1の)3端子サイリスタ
、10・・・・・・(第2の)3端子サイリスタ、11
・・・・・・金属酸化物非直線抵抗器、12・・・・・
・抵抗。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一方の通信線にツエナーダイオードのカソードを接続し
    、該ツエナーダイオードのアノード側にはコイルとコン
    デンサを直列に接続し、該コンデンサの他端を他方の通
    信線に接続し、該コイルと該コンテ゛ンサの接続点に第
    lの3端子サイリスタのゲートを接続し、該第1の3端
    子サイリスクのアノードを該ツエナーダイオードのカソ
    ードを接続した一方の通信線に接続するとともに該第l
    の3端子サイリスタのカソードは他方の通信線に接続し
    、かつ金属酸化物非直線抵抗器の一端を上記ツエナーダ
    イオードのカソードを接続した一方の通信線に接続し、
    該金属酸化物非直線抵抗器の他端に抵抗を接続するとと
    もに該抵抗の他端を他方の通信線に接続し、該金属酸化
    物非直線抵抗器と該抵抗の接続点、を第2の3端子サイ
    リスタのゲートに接続し、該第2の3端子サイリスタの
    アノードは該金属酸化物非直線抵抗器の一端を接続した
    一方の通信線に接続し、該第2の3端子サイリスクのカ
    ソードを他方の通信線に接続したことを特徴とするサー
    ジ吸収回路。
JP6541479U 1979-05-16 1979-05-16 サ−ジ吸収回路 Expired JPS598422Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6541479U JPS598422Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16 サ−ジ吸収回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6541479U JPS598422Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16 サ−ジ吸収回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55166126U JPS55166126U (ja) 1980-11-29
JPS598422Y2 true JPS598422Y2 (ja) 1984-03-15

Family

ID=29299412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6541479U Expired JPS598422Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16 サ−ジ吸収回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598422Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55166126U (ja) 1980-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0878631A (ja) 電話回線インタフェース保護方法
JPS598422Y2 (ja) サ−ジ吸収回路
JPS598423Y2 (ja) サ−ジ吸収回路
JP2597186Y2 (ja) 通信線路用サージ保護装置
JPH0343817Y2 (ja)
JPS6229850B2 (ja)
JP2783150B2 (ja) 正特性サーミスタ素子及びそれを用いた電信電話用端末装置
JP2605946B2 (ja) 過電流保護回路
JP2741661B2 (ja) サージ吸収器
JPS6345807Y2 (ja)
JPH11155232A (ja) サージ保護装置
JPH0331025Y2 (ja)
JPS5832247Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JPH0713399Y2 (ja) 交換機の入力保護回路
JPS61110985A (ja) サ−ジ吸収器
JPS6213393Y2 (ja)
ATE120894T1 (de) Abtrennbarer überspannungsableiter für niederspannungseinrichtungen.
JPS6213394Y2 (ja)
JPH0229787Y2 (ja)
JPS5832464Y2 (ja) 避雷器
JPH0323805Y2 (ja)
JPS5930016B2 (ja) 直列コンデンサの保護装置
JPH05284732A (ja) 耐サージ用電源回路
JPH04589Y2 (ja)
JPS6321155Y2 (ja)