JPS5981208A - 乗用車用ラジアルタイヤ - Google Patents

乗用車用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPS5981208A
JPS5981208A JP57191212A JP19121282A JPS5981208A JP S5981208 A JPS5981208 A JP S5981208A JP 57191212 A JP57191212 A JP 57191212A JP 19121282 A JP19121282 A JP 19121282A JP S5981208 A JPS5981208 A JP S5981208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
vehicle
layer
outside
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57191212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0115407B2 (ja
Inventor
Yasuo Morikawa
森川 庸雄
Kazuyuki Kabe
和幸 加部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP57191212A priority Critical patent/JPS5981208A/ja
Publication of JPS5981208A publication Critical patent/JPS5981208A/ja
Publication of JPH0115407B2 publication Critical patent/JPH0115407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/001Tyres requiring an asymmetric or a special mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は乗用車用ラジアルタイヤに関し、さらに詳しく
はビード部からサイドウオール部にかけの構造を改良し
た乗用車用ラジアルタイヤに関するものである。
従来1層のカーカス層を配置した乗用車用ラジアルタイ
ヤは、燃費性に優れるもののタイヤサイド部の耐外傷性
が劣るという欠点があった。
そこで、燃費を犠牲にしてもカーカス層を複数層にする
とか、カーカス層の補強コードの強度を強くするために
デニールを大きくするとかの手段がとられてきたが、い
まだ不充分であり、さらにタイヤサイド部に新らたに補
強層を追加する手段なども提案されているが、これは新
らたな補強層を追加するため、・生産性が低下する等や
はり問題がある。
本発明は上述した間額点を解消すべく検討の結果、導ひ
かれたものである。
従って本発明の目的は、ビード部からサイドウオール部
にかけての構造を工夫することにより、乗心地性及び生
産性を低下せしめることなく、操縦安定性、耐外傷性を
大巾に向上し得る優れた乗用車用ラジアルタイヤを提供
することにある。
すなわち本発明は、左右一対のビード部と、該ビード部
に連らなる左右一対のサイドウオール部と、該サイドウ
オール部間に位置するトレッド部からなり、タイヤ周方
向に対する補強コードの角度が実質的に90°である1
層のカーカス層が前記左右1対のビード部間に装架され
、その両端部がビード部に位置する左右一対のビードワ
イヤによりそれぞれ内側から外側に向って折り返されて
左右一対の折り返し部を形成し、該各折り返し部が該ビ
ードワイヤ上に位置する左右一対のビードフィラーを包
み込んで折り返し前のカーカス層に密着し、前記トレッ
ド部におけるカーカス層上にタイヤ周方向に対する補強
コードの角度が15°〜30°で互いに交差する少なく
とも2層のベルト補強層を積層配置した乗用車用ラジア
ルタイヤにおいて、前記左右一対の折り返し部はビード
部からサイドウオール部をへてトレッド部まで配置され
てその端部が前記カーカス層と前記ベルト補強層との間
にベルト補強層との重合幅が10111I+1以上とな
るように重合され、車両外側に位置するビードフィラー
は、ベルト補強層の端部付近にまで配置され、車両内側
に位置するビードフィラーの高さfRはタイヤ断面高さ
SHの20〜50%であり、車両外側に位置するビード
フィラーの100%モジュラスは(3) 車両内側のビードフィラーの100%モジュラス以上で
あることを特徴とする乗用車用ラジアルタイヤなその要
旨とするものである。
以下本発明を実施例により図面を参照しつつ具体的に説
明する。
第1図は本発明の実施例からなる乗用車用ラジアルタイ
ヤの子牛断面説明図、第2図は同上ベルト補強層とカー
カス層との平面視展開説明図である。
図において、1はトレッド部、2はこのトレッド部1の
両側にそれぞれ延長するように設けられるサイドウオー
ル部、6はこのサイドウオール部の下端部に周方向に沿
って設けられたビード部、61はこのビード部6に埋設
されるビードワイヤである。この両端部におけるビード
ワイヤ61をそれぞれ包み込み、サイドウオール部2お
よびトレッド部1の内側面に沿うようにして、タイヤ周
方向に対する補強フードの角度が実質的に90’である
カーカス層4が設けられており、このカーカス層4の両
側は、ビード部6に(4) 位置する左右一対のビードワイヤ61により内側から外
側へ向って折り返されて左右一対の折り返し部すなわち
車両外側に位置する折り返し部41と車両内側に位置す
る折り返し部42を形成し、この各折り返し部41.4
2が、このビードワイヤ61上に位置する左右一対のビ
ードフィラーすなわち車両外側に位置するビードフィラ
ー68と車両内側に位置するビードフィラー68を包み
込んで折り返し前のカーカス層4に密着している。
、さらにこのカーカス層4とトレッド部1との間に少な
くとも2層のベルト補強層5が介在するよう□に設けら
れている。カーカス層4は1層のみから構成されており
、これに対しベルト補強層5は本実施例において上側の
ベルト補強層5uと下側のベルト補強層5dとの2層積
層構造になっている。
ベルト補強層5を構成する各ベルト補強層における補強
コードのタイヤ周方向EE’に対する角度は15°〜3
0°となっており、上側と下側のベルト補強層5u 、
 5dの補強コードは互いに交差するような関係に配置
されている。そしてこのベルト補強層5を構成する補強
コードは、レーヨンコード、ポリエステルコード、芳香
族ポリアミド繊維コード、スチールコードがこれらを単
独であるいは組合せて用いられており、また上述した実
施例のように2層の他に付加的に他の繊維コードのベル
ト補強層を加えることも可能である。
また前記カーカス層4の両端部は上述したように左右一
対のビードワイヤ61の周りに内側から外側に向って巻
き上げて折り返しであるが、特に本発明においては、車
両の外側に位置する側の折り返し部4Iの折り返し端部
41a及び車両内側に位置する側の折り返し部42の折
返し端部4゜bを、ビード部3からサイドウオール部2
をへてトレッド部1まで配置し、しかもこの各折り返し
端部41a及び4bを、カーカス層4と前記ベルト補強
層5との間に重合すると共に、このベルト補強層5との
重合幅a及びa′を10テ以上にしである。従って耐久
性が大巾に向上し極端な低内圧走行時においても充分な
耐久性な維持することができる。
また各折り返し部41及び4□の各折り返し端部4!3
及び41bのベルト補強層5との重合幅a及びa′をそ
れぞれ10節以上としたのは、これが10圏未満である
と、上記各折り返し部41及び42の各折り返し端部4
1a及び42bとベルト補強層5の端部5&が干渉し端
末剥離が発生しやすく耐久性が低下するので好ましくな
いからである。
さらに乗心地性能を低下させないためには、上記重合幅
a及びa′をベルト補強層総幅tの40%以下とするこ
とが望ましい。
なおり−カス層の補強コードとしては、ポリエステルコ
ード、レーヨンコード、ナイロンコード、芳香族ポリア
ミド繊維コード等の使用が可能であるが、耐外傷性、耐
久性をさらに向上させるにはナイロンコードを使用する
のがより好ましい。
また本発明において車両外側に位置するビードフィラー
69は、ベルト補強層5の端部5a付近(7) にまで配置されている。従って車両が操舵され曲線走行
に移った際、遠心力によって大きな外力を受ける車両外
側な、上述した車両外側のカーカス層の折り返し部41
とビードフィラー68によって補強することができ、極
めて良好なコーナリング特性を得ることができると共に
、特に縁石等によって外傷を受は易い車両外側に位置す
るサイドウオール部2からショルダ一部1aの耐外傷性
を大巾に向上することができる。
また本発明において車両内側に位置するビードフィラー
6Rのビードワイヤ61 の底部からの高さfRは、タ
イヤ断面高さSHの20〜50 %としである。
これはビードフィラー68の高さfRが、タイヤ断面高
さSHの20%未満であると車両内側のサイドウオール
部と車両外側のサイドウオール部との剛性差が大きくな
りすぎてしまい操縦安定性に悪影響をおよぼし、特に操
舵を左右に繰り返した場合いわゆる位相遅れを操縦者に
与えてしまうので好ましくないからであり、50%を超
(8) えて高くすると、タイヤ重量の増加をきたし燃費性を低
下せしめるばかりでなく、乗心地にも悪影響をおよぼす
関係上好ましくない。
さらに本発明は前述した車両外側に位置するビードフィ
ラー68の100%モジュラスEsを、車両内側に位置
するビードフィラー68の100%モジュラスER以上
としである。従って操縦安定性及び耐外傷性をさらに向
上することができる。
なお、上着した本発明を偏平比すなわちタイヤ最大幅W
とタイヤ断面高さSHの比W/SHが0.6以下、つま
り60%以下の乗用車用ラジアルタイヤに適用すると、
追加の補強層を必要としないので剥離故障の心配がなく
、しかもカーカス層の折り返し作業を容易化することが
でき生産性を向上することができる。
以下に、具体的な実験例によりさらに詳細を説明する。
実施例 第3図は、従来の2プライ力−カス層からなるラジアル
タイラ(ム印)と、従来の1プライカーカス層からなる
ラジアルタイヤ(Δ印)と、本発明の車両外側に位置す
る側(・印)、本発明の車両内側に位置する側(○印)
各々に、衝撃荷重15Kf、衝撃高さ1m、衝撃面積2
−の重錘により衝撃を、タイヤサイド部最大巾位置に加
えた場合の、破壊するまでの回数を測定した値を示す図
で、160回を打ち切りとする。
なお本発明のラジアルタイヤのカーカス層、ベルト補強
層の構造は第1図及び第2図に示す構造で、カーカス層
の補強コードは1000 D/2のポリエステルコード
でタイヤ周方向に対して90°であり、ベルト補強層は
2層であり、その補強コードはスチールコードで、タイ
ヤ周方向に対して17°で互いに交差しており、また前
記重合幅a及びa′は共に30+m、ベルト補強層総幅
tは150 cm、  a/を及びa’/lは共に20
%であり、車両外側に位置するピードフィラーの高さf
sは120 van F 、このピードフィラーの先端
はベルト補強層端部より10霞トレツド中央側へ入り込
んでいる。また車両内側に位置するピードフィラーの高
さfRは40■、SHは120 m 、 fR/ SH
は0.3で、各ピードフィラーの100%モジュラスは
Es−110Kq/cn?、& = 60 Kg/cn
?である。タイヤサイズは195 /60R1485H
でリムは51/2−JJX14のものを用いた。空気圧
は1.9 Kg/dである。
また従来の各ラジアルタイヤのカーカス層の補強コード
は100OD/2のポリエステルコードで、タイヤ周方
向に対して90°であり、しかもその折り返し端部は、
車両の外側、内側すなわち左右両側とも同一高さでピー
ド部の付近に位置しており、また左右両側に位置するピ
ードフィラーも同一高さであり、このピードフィラーの
高さは80m1ベルト補強層総幅tは150wm、各ピ
ードフィラーの100%モジュラスは同一でともに60
 Kg/crIPである。
そして他の諸元については上述した本発明のラジアルタ
イヤと同じである。
この図から明らかなように本発明の乗用車用ラジアルタ
イヤの耐外傷性はカーカス層を2層配置した従来のラジ
アルタイヤより優れている(11) ことがわかる。
実施例 第4図は前記実験例1で用意した各ラジアルタイヤにつ
いて直径2500 mのドラムからなる室内ドラム試験
機により空気圧1.9 Ky/d 、スリップ角2°を
附与し、垂直荷重200縁〜600 Kf負負荷た時の
コーナリングフォースを2で徐してコーナリングパワー
を測定した値を示す図である。
なお、測定は車両左前輪が右に2°操舵した。値で本発
明車両内側の値は裏返しにリムにセットして測定した。
即ち操舵によ?て車両の荷重移動が発生した場合本発明
の構造であれば車両全体として極めて強力なコーナリン
グパワーをタイヤが発生するため良好な操縦安定性を享
受できることがわかる。
実施例 第1表はピードフィラー高さと、ピードフィラーの10
0%モジュラスとを車両の内側及び外側の配置位置で変
化させ、テストドライバーに(12) よる実車フィーリングを評価した結果である。
ピードフィラーの高さは120 mm (ヘA/ト補強
層端部より10Wmトレッド側に入り込んでいる)。
40m9等しい場合で80mの3水準であり、ピードフ
ィラーの100%モジュラスは110胸77′と60 
Kg/ate、等しい場合で60 Kg/cn?の2水
準であり、他の諸元は実験例1,2の本発明ラジアルタ
イヤに同じである(但し、従来タイヤは実験例1,2に
示す従来の2プライのラジアルタイヤに同じ)。
(本頁以下余白) 第1表から、車両外側に位置するビードフィラー高さf
sとゴム硬さEsとを高くかつ硬くすることによって操
縦安定性が良好に発揮されることがわかる。
上述したように本発明の乗用車用ラジアルタイヤは左右
一対のピード部と、該ビード部に連らなる左右一対のサ
イドウオール部と、該サイドウオール部間に位置するト
レッド部がらなり、タイヤ周方向に対する補強コードの
角度が実質的に90°である1層のカーカス層が前記左
右1対のピード部間に装架され、その両端部がビード部
に位置する左右一対のピードワイヤによりそれぞれ内側
から外側に向って折り返されて左右一対の折り返し部を
形成し、該各折り返し部が該ヒートワイヤ上に位置する
左右一対のビードフィラーを包み込んで折り返し前のカ
ーカス層に密着し、前記トレッド部におけるカーカス層
上にタイヤ周方向に対する補強フードの角度が15°〜
300で互いに交差する少なくとも2層のベルト補強層
を積層配置した乗用車用ラジアルタイヤにおいて、前記
左右一対の折り返し部はビード部からサイドウオール部
をへてトレッド部まで配置されてその端部が前記カーカ
ス層と前記ベルト補強層との間にベルト補強層との重合
幅が10111I11以上となるように重合され、車両
外側に位置するビードフィラーは、ベルト補強層の端部
付近にまで配置され、車両内側に位置するビードフィラ
ーの高さfRはタイヤ断面高さSHの20〜50%であ
り、車両外側に位置するピードフィラーの100%モジ
ュラスは車両内側のピードフィラーの100%モジュラ
ス以上としたから、乗心地性及び生産性を低下せしめる
ことなく、操縦安定性、耐外傷性及び耐久性を大巾に向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例からなるラジアルタイヤの子午
断面説明図、第2図は同上ベルト補強層とカーカス層と
の平面視展開説明図、第3図はサイドインパクト衝撃回
数とタイヤの構造との関係を示す図、第4図はコーナリ
ングパワーと荷重との関係を示す図である。 1・・・トレッド部、2・・・サイドウオール部、6・
・・ビード部、61・・・ピードワイヤ、4・・・カー
カス層、4!・・・車両外側に位置する側の折り返し部
、4!6・・・車両外側に位置する側折り返し部の折り
返し端部、42・・・車両内側に位置する側の折り返し
部、42b・・・車両内側に位置する側折り返し部の折
り返し端部、5・・・ベルト補強層、5u・・・上側の
ベルト補強層、5d・・・下側のベルト補強層、6s・
・・車両外側に位置するビードフィラー、6B・・・車
両内側に位置するピードフィラー、f、g・・・車両外
側に位置するピードフィラーの高す、fR・・・車両内
側に位置するピードフィラーの高さ、a・・・車両外側
に位置するカーカス層折り返し部とベルト補強層との重
合幅、a′・・・車両内側に位置するカーカス層折り返
し部とベルト補強層との重合幅、Es・・・車両外側に
位置するビードフィラーの100%モジュラス、ER・
・・車両内側に位置するピードフィラーの100%モジ
ュラス。 (6隣%耳回09■)猪回塵曇(4トメ<PAP呑−乙
ンlj/ i 6−r −c

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右一対のビード部と、該ビード部に連らなる左右一対
    のサイドウオール部と、該サイドウオール部間に位置す
    るトレッド部からなり、タイヤ周方向に対する補強コー
    ドの角度がmΦ+÷実質的に90°である1層のカーカ
    ス層が前記左右1対のビード部間に装架され、その両端
    部がビード部に位置する左右一対のビードワイヤにより
    それぞれ内側から外側に向って折り返されて左右一対の
    折り返し部を形成し、該各折り返し部が該ビードワイヤ
    上に位置する左右一対のビードフィラーを包み込んで折
    り返し前のカーカス層に密着し、前記トレッド部におけ
    るカーカス層上にタイヤ周方向に対する補強コードの角
    度が15°〜30°で互いに交差する少なくとも2層の
    ベルト補強層を積層配置した乗用車用ラジアルタイヤに
    おいて、前記左右一対の折り返し部はビード部からサイ
    ドウオール部をへてトレッド部まで配置されてその端部
    が前記カーカス層と前記ベルト補強層との間にベルト補
    強層との重合幅が101m以上となるように重合され、
    車両外側に位置するビードフィラーは、ベルト補強層の
    端部付近にまで配置され、車両内側に位置するビードフ
    ィラーの高さfiはタイヤ断面高さSHの20〜50%
    であり、車両外側に位置するビードフィラーの100%
    モジュラスは車両内側のビードフィラーの100%モジ
    ュラス以上であることを特徴とする乗用車用ラジアルタ
    イヤ。
JP57191212A 1982-10-30 1982-10-30 乗用車用ラジアルタイヤ Granted JPS5981208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191212A JPS5981208A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 乗用車用ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191212A JPS5981208A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 乗用車用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981208A true JPS5981208A (ja) 1984-05-10
JPH0115407B2 JPH0115407B2 (ja) 1989-03-17

Family

ID=16270766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57191212A Granted JPS5981208A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 乗用車用ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981208A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253205A (ja) * 1985-05-01 1986-11-11 Bridgestone Corp 競走用非対称空気入りタイヤ
JPS62286804A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Bridgestone Corp 偏平空気入りタイヤ
JPS62292507A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH01150104U (ja) * 1988-04-01 1989-10-17
JPH0218104A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Bridgestone Corp コーナリング性能にすぐれる高速用空気入りタイヤ
EP1095796A2 (en) * 1999-10-27 2001-05-02 Sumitomo Rubber Industries Limited Tubeless tyre
US6860307B1 (en) * 1999-04-27 2005-03-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire and a process for mounting the tire onto vehicle
JP2014218104A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425001A (en) * 1977-07-26 1979-02-24 Sumitomo Rubber Ind Tire for car

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425001A (en) * 1977-07-26 1979-02-24 Sumitomo Rubber Ind Tire for car

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253205A (ja) * 1985-05-01 1986-11-11 Bridgestone Corp 競走用非対称空気入りタイヤ
JPS62286804A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Bridgestone Corp 偏平空気入りタイヤ
JPH0587401B2 (ja) * 1986-06-04 1993-12-16 Bridgestone Corp
JPS62292507A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH01150104U (ja) * 1988-04-01 1989-10-17
JPH0218104A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Bridgestone Corp コーナリング性能にすぐれる高速用空気入りタイヤ
US6860307B1 (en) * 1999-04-27 2005-03-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire and a process for mounting the tire onto vehicle
US7086439B2 (en) 1999-04-27 2006-08-08 Bridgestone Corporation Pneumatic tire and a process for mounting the tire onto vehicle
EP1095796A2 (en) * 1999-10-27 2001-05-02 Sumitomo Rubber Industries Limited Tubeless tyre
EP1095796A3 (en) * 1999-10-27 2001-08-01 Sumitomo Rubber Industries Limited Tubeless tyre
JP2014218104A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0115407B2 (ja) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706181B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2006070533A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0532242B2 (ja)
JPH01101203A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6465094B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4904974B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3638664B2 (ja) 空気入りタイヤ
US7438102B2 (en) Pneumatic tire with specified bead portion profile
JP2007176439A (ja) 空気入りタイヤ
US4573511A (en) Pneumatic tire
JPS6351885B2 (ja)
JPS62279108A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPS5981208A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPS59179410A (ja) 二輪自動車用空気入りラジアルタイヤ
JPS61253205A (ja) 競走用非対称空気入りタイヤ
JP5023602B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS59230806A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPS5940902A (ja) 空気入りタイヤ
JP4437845B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10250321A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20100051162A1 (en) Modular two-ply tire with directional side plies
JPS592908A (ja) 空気入りタイヤ
JP4070269B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08244403A (ja) 小型高速走行車両用空気入りバイアス・タイヤ
JP3868121B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ