JPS5979316A - シ−ケンス制御監視装置 - Google Patents

シ−ケンス制御監視装置

Info

Publication number
JPS5979316A
JPS5979316A JP57189646A JP18964682A JPS5979316A JP S5979316 A JPS5979316 A JP S5979316A JP 57189646 A JP57189646 A JP 57189646A JP 18964682 A JP18964682 A JP 18964682A JP S5979316 A JPS5979316 A JP S5979316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
control
data storage
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57189646A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kamata
鎌田 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57189646A priority Critical patent/JPS5979316A/ja
Publication of JPS5979316A publication Critical patent/JPS5979316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発BAは計算機にょシブラントのプロセス制御を行
う場合、シーケンス制御回路の制御状態(プロセスのオ
ン、オフ状態等)を表示器に表示して監視するシーケン
ス制御監視装置に関するものである。
〔従来技術〕
シーケンス制御回路の制御状態を表すためにはリレーラ
ダー回路図やNEMAシンボル回路図吟が用いられる。
第1図はりレーラダー回路図を示し、第2図はNEMA
シンボル回路図を示すが、これらの回路図に用いられる
記号の意味とが、プロセス制御におけるこれら回路図の
利用方法については従来よく知られているので一般的な
説明は省略するが・第1図と第2図は同一の意味を異な
る形式の回路図によって表したものでおる。
シーケンス制御回路の制it’ll状態(オン・オフの
状態等)を表示器に表示するには、たとえば、オン状態
にある部分を濃く、オフ状態にある部分を薄く(淡くン
表す。第3図は第1図に示すリレーラダー回路し1によ
る表示を、第4図は第2図に示すNEMAシンボル回路
図による表示を示している。
これらの図において太線で示す部分は表示器の画面上で
は濃く表示されてオン状態を表する。運転わけこのよう
な表示によりシーケンス制御回路の制御状態を知ること
ができる。
ところで、シーケンス制御回路の制御状態に関する寸内
報はプラントのプロセス制御を行う制御装置ハのデータ
格納部に格納されているので、この情報を監視装置へ伝
送しなければならぬ。
第5図は従来の監視装置において表示器への表示のため
のプログラムステップを示すフロー図で、(100)、
(101)、(102)、(10す、(105)は各ス
テップを示す。また第6図は、監視装置と制御装置の間
に伝送されるメツセージを示し、(21)ld監視装置
から制御装置6へ伝送されるメツセージ、(22)は制
御装置から監?j!装置へ伝送されるメツセージ(デー
タ〕である。オフ図は制卸装置内のデータ格納順と監視
装置6内のデータ格納順の対応を示す図で、(31)は
監視装置内のデータ格納順、(32)は制御装置内のデ
ータ格納順を示す。
第5図乃至2′7図について従来の装置喧の動作全説明
する。監視装置はステップ(101)において、監視表
示に必要なデータとは無関係に、制御装置データ格納部
の全プロセス制御状態データを一括まとめて受信データ
格納部に取り込む、この場合制御装置からは第6図(2
υに示すように、ID番号(この場合a)、テキスト長
(この場合2)、制御装置データ格納部内の制御状態デ
ータの先頭アドレス、転送要求データ数(この場合2n
)を1つのメツセージとして制御装置に送シ、制御装置
からは第6図(22)に示すようにテキスト長(この場
合2n)及びXI〜Xn 、Yl〜Ynの制御状態デー
タを連続した一括データとして監視装置に送出する。X
l−Xn 、Yl−Ynの監視状態データの配列はオフ
図に示すとおり、監視装置内と制御装置内とで同一にな
っている。
ステップ(102)において、監視装駿Fi表示データ
をもとにして監視表示に必要な制御状態データが伺であ
るかを判断しく第3図又は第4図に示す1)11ではX
3.XI 、X5.Y3である)、オフ図(3υに示す
ように格納されているデータの中から必要なデータ(X
3.X5.XI、Y3)を順次取p出す。(オフ図に■
、0,0.0で示す)。次に、ステップ(lO5)にう
つり、取り出したデータをもとにして第3図又は第4図
に示すような表示を行う。
従来の7−ケンス制御監視装置は上記のように動作して
いるので、制御装置から監視装置に転送されるデータか
第6図(22)に示すように多量で、またオフ図(31
)に■、■、0.0として示すよう   1に必要なデ
ータを見つけ出しながら堆シ出すという処理を必要とす
るため、データ転送の回線が高  。
速性を有していない場合には監視表示のデータ更¥J1
周期が長くなるという欠点があった。
〔発明の棚、要〕
この発明は上記のような従来のものの欠点を除  ′去
するためになされたもので、シーケンス制御部  1祝
装置叡から制御装置に転送要求するデータはその時、も
におり7る監視表示に必要なデータだけとし、データ転
送に要する時間を減少することによシ、高速性を有して
ないデータ転送の回i’を用いても監視表示のデータ更
新周期を短くすることができルシーケンス制御監視装置
を提供することを目的としている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第8図はこの発明の一実施例を示すブロック図で、図に
おいて、(1)は監視装置中央制御部でマイクロコンピ
ュータ等で構成される。(2)はデータ送信部、[3)
はデータ受信部、(41は受信データ格納部、(51は
キーボード、161はキー人力部、(7)は表示データ
格lp1部、18)は表示器制御部、(9)は表示部で
、(1)〜(9)がこの発明のシーケンス割切I監視装
fit 1111 i構成する。
また、(11)は制御装朧中央制御部、(12)は制御
装置データ格納部で(11,) 、 (12)が制御装
置(13)を構成し、割切;対象となるプラントにプロ
セス出力(14,)と出力してこれを制御し、プラント
の状態がプロセス入力(15)として入力され、制御状
態を表すデ−タは制御装置データ格納部(12)に格納
きれており、/−ケンス制御監視装置(Il+)により
監視される。
オ9 I;/lはオ8し1の装置におけるプログラムス
テップを示すフロー図で、(110)、(112)、(
113)、(114)。
(+15)は各ステップを示す。1だ第10図1はデー
タ送イ^部(21から送出されるメツセージとデータ受
信f<l(131を経てIfνり入れられるデータを示
し、(23)は送出されるメソセージ、(24)Fi取
り入れられるデータを示す。オ11図m1−1制御装置
データ格納部(12)内と受信データ格納部(41内の
データ格納類の対応を示す図で、(32)Viオフ図の
(32)と同じく、(33)は受信データ格納部(4)
内のデータ格納類を示す。
オ8し1乃至第11図についてこの発明の装置の動作を
説明する。ステップ(110)、(112)、(114
)、(115)はそれぞれ第5t¥;のステップ(10
0)、(102)、(104)。
(1115)VC文−J化、する。
トーボード(51でキーを押下して制御状態の監視のた
め表示器(9)に表示したい回路図の番号をキー入力部
1611由で監視装置中央制御部(1)へ知らせる。
監視装置中央制御部(11では第9図のステップ(11
2)の動作が行われる。表示データ格納部(7)内には
表示する回路図に対応する監視表示に必要な制御データ
が格納されているので、監視装置中央制御部(111″
iキ一人力部(6)経由で入力された番号の回路図に対
応する監視表示に必要な制御データを表示データ格納部
(7)の記憶内容から判断する。第3図又は第4図の表
示を行う場合、必砂なデータはX3゜X5 、XI 、
Y3  であるので、第10図(23)に示すメツセー
ジをデータ送信部(21経由、制御装置中央制御部(1
1)に送出してデータ転送を要求し、第10図(24)
に示すデータが制御装置中央制御部(11)からデータ
受信部(3)全経由して送られてくるので、これ金受他
データ格納部(41に取9込む(ステップ(113))
第11図(32)に示すとおり制御装置データ格納部0
2)内のデータの配列順序は従来の装置t (i′7図
(32月と同一であるが、制御装置中央制御部(11)
では第10図(23)によって要求されたl1kl序に
従って第10図(24)に示すメツセージ(最初の語は
テキスト長を示し、この場合4でおり、4個のデータが
これに紗〈)を送d′1シ、受信データ格納部(4:に
はそのままの順序でデータが格納されるので、受信デー
タ格納部・(41内のデータの配列順は第11図(33
)に示すとおりになる。
受信データ格納部(41へのデータの格納が終るとステ
ップ(04)Kうつる。ステップ(114)は坩r5し
1のステップ(104)に対応するが、監視装置受信デ
ータ格納Ml’ +41には第11図(33)に示す順
序にデータが配列されているので、このままの順序でデ
ータを取り出せばよい。ステップ(115)は第5図の
ステップ(105)と同一で、表示データ格納部(71
内の該当表示データをステップ(114)で順次取り出
したデータケもとにして監視状態(オン又はオフの状態
)K設定する。
〔発1i1の効果〕 以上のよりにこの発明によれば制御装置[(13)から
7−ケンスtlill I’4’乱視装置(lO)に転
送されるデータ屈が少なく(第10図参照)、また受信
データ格納11 t4+ pq Kは監視表示に台数し
た順序で制御状態チー々がi己1.いさJlている(第
11し1(33)#照)ので、そのままの順序で該当デ
ータを取り出せるため〜データ転送の回線が高速性t 
(+tRえていない場合でも・監視表示の更新周期を充
分早くすることかできる。
【図面の簡単な説明】
71図はりレーラダー回路図、第2図はNhMAシンボ
ル回路図、3′3〆1は71図による制御状態表示の図
、第4図は第2図による制御状態表示の図、第5区1は
従来の装置におけるプログラムステップを示すフロー図
、3・6図は第5図のステップ。 で転送されるメツセージ金示す図、オフ図は第5図のス
テップで監視装置内に格納されるデータの格納側を示す
図、第8図はこの発明の一実施例會示すブロック図、第
9図はオ8 mlの装置−におけるプログラムステップ
を示すフロー図、第10図は第9図のステップで転送さ
れるメツセージを示す図、第11図は第5図のステップ
で監視装置内に格納されるデータの格納Ill ’に示
す図である0(11−・監視装置中央制御部、(41・
・・愛情データ4′6納部、(7)・・・表示データ格
納部、+91・・・表示器、(1(υ・・・・・・シー
ケンス制御監視装置、(12)・・・制御vc置データ
松納部、(13)・・・制御製麺。 なお、1図中同一符号は同−又は相蟲部分を示す。 代理人 葛 野 信 − 第1図 ” 第2図 第7図 第9図 75− 第11rIA 2 ¥’r +i’l’ l i長官1殴 1.・If f’lの表/Jで    特願昭57−1
89646号2、イこ明の名称 シーケンス制御監視装置 ;3 )m1をすると 代表者片山仁へ部 4、代理人 5、補正の対象 (11図面 6、補正の内容 (11図向オ6図及び第11図をそれぞれ添付図面のと
お9訂正する。 7、添付書類目録 (1)副圧した図面オ6図及び2・11図   各1通
以上 第6図 2 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シーケンス制御状態を所定の形式の回路図の形で表示す
    る表示器と、この表示器に表示するデータを格納する表
    示データ格納部と、表示すべき回路図の番号を指示され
    た場合、当該回路図の表示に必要なデータを決定し、こ
    の表示に必要なデータの制御装置データ格納部内におけ
    るアドレスを、当該回路図内におけるデータ表示の順序
    に従って配列したメツセージを作成して、上記制御装置
    に対しデータ転送を要求する監視装置中央制御部と、上
    記転送要求に従って上記制御装置から転送された制御1
    状態データを転送順に記憶する受信データ格納部と、こ
    の受信データ格納部に記憶された制御状態データを上記
    表示データ格納部に設定する手段とを備えたシーケンス
    制御監視装置−
JP57189646A 1982-10-28 1982-10-28 シ−ケンス制御監視装置 Pending JPS5979316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189646A JPS5979316A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 シ−ケンス制御監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189646A JPS5979316A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 シ−ケンス制御監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5979316A true JPS5979316A (ja) 1984-05-08

Family

ID=16244789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189646A Pending JPS5979316A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 シ−ケンス制御監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979316A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760413A (en) * 1980-09-29 1982-04-12 Omron Tateisi Electronics Co Monitoring method of programmable logic controller of random acess discrete address diagram system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760413A (en) * 1980-09-29 1982-04-12 Omron Tateisi Electronics Co Monitoring method of programmable logic controller of random acess discrete address diagram system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5872265A (ja) メッセージ表示方法
JPS5979316A (ja) シ−ケンス制御監視装置
JP3160044B2 (ja) チッカーボード及びその制御方法
JPH08320837A (ja) 表示内容通知方法およびその装置
JPH07248751A (ja) 表示方法及び表示装置
JPS59141894A (ja) ホ−ムコントロ−ル装置
JPH08241065A (ja) 表示ボードシステム及びその制御方法
JPH0491597A (ja) ビル群管理方式
JPH024293A (ja) 画面情報出力方式
JPH10271147A (ja) データ伝送装置
JPH05242134A (ja) 西暦和暦変換装置
JPH03188730A (ja) ネットワーク管理方式
JPH0836537A (ja) 画面情報の伝送方式
JPH0844640A (ja) メッセージの自動マージ方式
JPH07264475A (ja) 名称切換表示装置
JPH0918786A (ja) 放送番組制御方式
JPH09153940A (ja) ネットワーク管理装置
JPH04107595A (ja) 表示システム
JPH05158845A (ja) 計算機システム
JPH10187613A (ja) 表示システム
JPH034695A (ja) 分散型制御システム
JP2002051040A (ja) ネットワーク監視制御システム
JPH01195530A (ja) 対話処理計算機システムの画像保存方式
JPH04350797A (ja) 表示システム
JPH02297270A (ja) 分散処理型エディタに於ける文字列一括置換方式