JPS5973590A - 新規なセフアロスポリン誘導体,その製造法およびそれを含有する抗生物質薬剤 - Google Patents

新規なセフアロスポリン誘導体,その製造法およびそれを含有する抗生物質薬剤

Info

Publication number
JPS5973590A
JPS5973590A JP58127512A JP12751283A JPS5973590A JP S5973590 A JPS5973590 A JP S5973590A JP 58127512 A JP58127512 A JP 58127512A JP 12751283 A JP12751283 A JP 12751283A JP S5973590 A JPS5973590 A JP S5973590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
acid
compound
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58127512A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルナ−ル・ラブ−
アリ・サルヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPS5973590A publication Critical patent/JPS5973590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/36Methylene radicals, substituted by sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 らの調製法およびそれらの治療上の用途に関する。
本発明による化合物は次式(1)を有する。
許容可能であるトリメチルアミン、エタノールアミン又
はエステル基などの酸基、アルカリオたけアルカリ土類
金属塩またはアミン塩である; 一R1け次の基を表わす: RA 一〇  −COOH RB (式中、RAおよびRBは各々独立して水素捷たけ低級
アルキル基、好ましくはメチル基を示し、あるいはRA
およびRBは共にこれらが結合する炭素原子とともにシ
クロアルキル、好ましくはシクロブチルを形成する。)
−R2およびR3は各々独立して水素、低級アルキル基
または低級アルケニル基を示す(語「低級アルキル」と
は、炭素原子数1〜4のアルキルを意味し;語「低級ア
ルケニル」とは、炭素原子数2〜4のアルケニルを意味
する) 5− 一R4およびR5は各々独立して水素、低級アルキル基
、低級アルケニル基を示し、あるいはR4およびR5け
これらが結合する窒素原子とともに、出来るだけ第二窒
素原子を含有する5またi1′6員猿、特に次の蟻を形
成する:ーX−は穴(1)がベタインの形態をなす酸の
アニオンを示す インチオウロニウム官能基の二重結合は化合物(1)の
弐に示されるように非局在化してもよい。
式中のオキシム基の存在に因り、化合物(1)は2種の
異性体形態、す奄わちシンおよびアンチの形態で存在す
る。シン異性体は、治療上大きな活性を示すので、好ま
しい化合物である。
以上に指摘された化合物(1)は式(1)において示は
れた形態または次式α)の互変異性体の形態のいずれか
の形態で存在するものと思う。
6− (1つ (式(1′)中、A、R1、R2、R3、R4およびR
5は上記のものと同様である。) 本発明はまた式(1)の化合物の調製方法に関する。
この方法は、1ず、以下の反応式(但し、R′1はR4
に相当するt−ブチルエステルを表わす)に従って、t
−ブチル−4S−オキシド(2)のアミノ−7ブロモメ
チルー3ケフエーム(csphemeう一3カルがキシ
レートを酸(3)によって脂肪族化することよりなる。
7− (3) \OR’。
■ C13(4) 8− (5) ・・・・・・・・・・・・・・→(1)脂肪族化反応を
行う前に、酸のアミノ基を除去容易な保護基で置換する
ことは望ましい。アミノ基の保護用には、有機合成に普
通用いられる基、%K)リチル基を使用するのがよい。
同様に、酸(3)の置換基R,がカルがキシル基を有す
る場合、このカルがキシル基をエステルに転化すること
が必要である。選択されるエステルは好ましくは反応の
終了時に酸官能基を再生することができるに十分に変化
可能なものである。
9− t−7”チルエステルが普通使用される。
脂肪族化反応を行うためには、化合物(3)のカルぎキ
シル基を、好捷しくは、カルデジイミド、一般にジシク
ロへキシルカルデジイミドを使用して無水物に転化濾せ
ることによって、活性化させて、進行することが必要で
ある。
活性化反応はテトラヒドロフランなどの適切な有機溶媒
中、0〜50℃の温度、好ましくは常温で行なう。活性
化反応はヒドロキシ−1ベンゾチアゾールなどのヒドロ
キシル化誘導体の添加によって容易にしてもよい。
かくの如く得られた脂肪族化試薬の溶液は、濾過によ多
形成されたジシクロヘキシル尿素を除去したものをジメ
チルホルムアミドなどの溶媒中化合物(2)の溶液に添
加する。こhら2種の試薬はまた逆の順序で添加するこ
ともできる。
脂肪族化はまた(3)の酸クロライドによって行うこと
もできるニ ー】〇− チオ尿素をかくの如く得られた化合物(4)に添加する
: 2 / \ 5 (式中、R2、R3、R4およびR5け辺上に示したも
のと同様) この反応はトリエチルアミンなどの塩基の存在下、ジメ
チルホルムアミドまたけN、N−ツメチルアセトアミド
などの適当な溶媒中で行う。
化合物(1)を得るためには、アミンお↓びt−ブチル
エステル基の保護基は、公知の工程、特にギ酸捷たけト
リフルロル酢酸あるいは塩酸/酢酸混合物を使用して酸
性媒体中で加水分解することによって除去する。
この反応の原料について、化合物(2)、化合物(3)
およびアミン基を保護基でブロックした誘導体は公知で
ある。
次のチオ尿素の訓與について、 2 / \ 5 式中R2、R3、R4およびR5がアルキルまたはアル
ケニル基を表わすチオ尿素はE、H,Roddの「ケミ
ストリイ・オブ・アリファティック・コンパウンド」第
1B巻、Elsevier 1952 。
924〜929頁に記載されている方法によって調製1
される。
R4およびR5とこれらが結合している窒素原子とによ
り5または6員猿を形成しているチオ尿素はジメチルチ
オカルバモイルクロライドまたはメチルイソチオネート
から言周製されるが、この場合、窒素化複素環を上記化
合物と以下の反応式に従って反応させる: AがHと異なる本発明の化合物(1)FiAがHである
化合物(1)から公知の反応によって得られる。
従って、無機塩はAがHである化合物(1)に力性ソー
ダ、力性カリ、または重炭酸ソーダなど13− の無機塩を等モル量作用京せることによって得られる。
塩化反応は水またはエタノールなどの溶媒中で行い、得
られた塩は溶液の蒸発によって単離する。
有機塩基の塩は、溶媒または適当な溶媒混合物中酸(1
) (A = H)溶液に等モル彊の有機塩基を作用さ
せることによって得られる。この塩はエーテルによる沈
殿によって単離する。
エステルは公知のエステル化工程によって得られる。例
えば、酸のナトリウム塩などの塩にハロダン化誘導体を
作用させる方法を有効に使用することができる。この反
応は、好ましくは、ジメチルホルムアミド中のように原
料の酸誘導体を溶解することができる溶媒中で行う。
シンおよびアンチ異性体は試薬捷たは実験の条件を適切
に選択することによって得られる。
次の実施例は本発明の範囲をより良く理解するために挙
げるものである。
この化合物系において普通に見らh、るように、本発明
による生成物は鋭い融点を示さないが、14− 特徴としない分解点のみを示す。
従って、生成物は内標準としてヘキサメチルジシロキサ
ンを使用して60 MHzオたけ250MHzで記録さ
れる核磁気共鳴ス4クトルを特徴としている。
スペクトルは重水素ジメチルスルホキシド中で記録きれ
たものである。
次の略符号を使用する: S・・・−重線 D・・・二重線 りのD・・・二重線の二重線 Se・・・拡大二重線 M・・・多重線 Q・・・四重線 AH・・・系AB J・・・結合定数 着た、元素微分析は各々の場合に行って、示した式と一
致した。
実施例1 ((アミノ−2チアゾリル−4)−2(カルブキシ−2
ゾロビルー2オキシイミノ)−2アセトアミトール) 
−7(N、N、I#、マーテトラメチルウロニウムチオ
メチル)−3ケフエームー3カルがキシ−48−オキシ
ド−1酸のトリフルオロ酢酸、シン異性体 rl)R4=−C(CH3)2CO□I(R2−R,−
R4=R5=CH3X=CF、CO2−CM 4108
9 (a) t−ブチル−4S−オキシド−1の((トリチ
ルアミノ−2チアゾリル−4)−2(t−ブトキシカル
がニル−2プロピル−2オキシイミノ)−2アセトアミ
ド)−7プロメチルー3ケフエームー3カルボキシレー
ト、シン異性体CH。
” ”’  CC02t Bu    (4)CH3 メチレンクロライド15m/!中に溶解しfCl−ブチ
ルS−オキシド−1のアミノ−7ブロメチルー3ケフエ
ームー3カルがキシレート−4ヒドロクロライド830
yK、()リテルアミノー2チアゾリル−4)−2(t
−ブトキシカル?ニルー2グロビルー2オキシイミノ)
−2酢酸209+IT9、ジシクロへキシルカルデジイ
ミド4229およびヒドロキシ−1ベンゾトリアゾール
10ダを添加した。
常温で4時間攪拌した後、ジシクロヘキシル尿素を濾過
し、メチレンクロライドを真空下で蒸発させ、残渣をエ
ーテルに溶解し、1規定塩酸、水、重炭酸す) l)ラ
ム飽和溶液、および水によシ、この順序で洗浄した。エ
ーテル相を硫酸マグネシウムにより乾燥し、次いで真空
下でflmした。これをシリカゲル801のクロマトグ
ラフィにかけ、60 : 40 (v/v )のヘキサ
ン/酢酸エチル混合物で溶離した。溶離剤を蒸発させて
化合物(a)65011pを得た。
化合物(、)の異なる調製 0〜2℃に冷却されたメチレンクロライド171 7−1O0!中(トリチルアミノ−2チアゾリル−4)
−2(t−7”)キシカルがニル−2プロピル−2オキ
シイミノ)−2酢酸201め懸濁液を調與した。Pct
57.3 Fをゆっくり添加し、混合物をこの温度で3
0・分間攪拌した。
イソゾロビルエーテルおよび次いで水による洗浄、およ
び真空下での乾燥を行って化合物(、)3FIを得た。
(b) t−ブチル−48−オキシド−1の((トリチ
ルアミノ−2チアゾリル−4)−2(t−ブトキシカル
?ニルー2プロピルー2オキシイミノ)−2アセトアミ
ド) −7,N、N、?r、I# −テトラメチルウロ
ニウムチオメチル−3ケ7ヱームー3カル?キシレート
のプロミド、シン異性体 化合物(a)1fIおよびN、Il−テトラメチルチオ
尿素0.217のN、N−ジメチルアセトアミド5ml
中溶液を5℃で2日間放置した。得られた溶液を一滴ず
つづソゾロビルエーテルに攪拌しながら注入した・ 18− 待ら力た固体をメチレンクロライド5 ml中に再溶解
し、次いでシリカゲル251のヘキサン1tffi添加
することによって沈澱を得、これを濾過し、真空下で乾
燥して(トリテルア々゛ノー2チアゾリル−4)−2(
t−ブトキシカルブニル−2プロピルー2オキシイミノ
)−2酢酸を得た。融点は135℃であった。
重水素クロロホルム中でのNMRスペクトル7、40 
ppmで15 H(、)リチルのH,S)、6、42 
ppmでIH(チアゾールのH,S)、1、67 pp
mで6 H(C(CH3)2. S )、1.45 p
pmで9 H(C((’H3)、 、 S )。
無水メチレンクロライド30m1中t−ブチル−48−
オキシドヒドロクロライドのアミノ−7ブロモメチルー
3ケフエームー3カルがキシレー) 1.5 P懸濁液
に、予め調製された酸クロライド2.21をN、N−ジ
メチルアニリン1 mlとともに5℃で添加した。混合
物を常温に戻した。
常温で2.5時間攪拌した後、これをイソプロピルエー
テルに注ぎ、沈澱、濾過、クロマトグラフィにかけた。
溶離剤は90 : 10 (v/v)のメチレンクロラ
イド/メタノール混合物であった。
生成物(b) 0.7 pを得た。
(c)  CM  41 089 化合物(b)0゜621のトリフルオロ酢酸J rad
中溶原溶液温で45分間放置した。これを真空下で濃縮
、次いでエーテルの添加により沈澱させ、濾過、エーテ
ルによる洗浄、および五酸化リンによる乾燥を行ってC
M 41089を0.48 p得た。
NMRスペクトル 8、5 ppmで1 )f (C0NH、D、J−9H
z )、6.85ppmでIH(チアゾールのH,S)
、5.95ppmでI H(H,jDのD I J−9
Hz * J−4Hz )、5.02 ppmでIH(
H6,D#J−4Hz )、4.10 ppmでI H
(CH25、AB 、 JAB=13 Hz )、3.
90 ppmで1. H(CH3S 、 AB 。
JAB=13H2)、3.80 ppmでI H(CH
2So 。
AB 、 JAll−17Hz )、3.70 ppm
でIH(CH,、So 、 AB 、 JAIl= 1
7 Hz )、3.20 ppmで12 H(2(CH
3)2N、S )、1.45 ppmで6H((CH)
2C、S )。
実施例2 ((アミノ−2チアゾリル−4)−2カルデキシー2エ
チル−2オキシイミノ)−2アセトアミトール) −7
(N、N、M、ゴーテトラメチルウロニウムチオメチル
−3ケフエームー3カルデキシー48−オキシド−1酸
のトリフルオロアセテート、シン異性体 S R41361A この生成物は、(トリチルアミノ−2チアゾリル−4)
−2(t−プトキシカルゲニルー1エチルー]オキシイ
ミノ)−2酢酸を出発物備として使用してCM 410
89と同様にしてかつ同一操作条件で調装した。
このSR41361A 、すなわち2種のノアステレオ
マ−の混合物はそのスペクトルによって同定した・ □スペクトル 8、80 ppmでI H(CONH、2S 、 J 
−9Hz )、7、40 ppmで2H(チアゾールの
NH2* Ss )、21− 6、80 ppmでIH(チアゾールのH,28)、1
3 Hz )、3.75 ppm 梯1((CH2−8
o 、 M )、3、15 ppmで12H(CH3)
2N 、 Se、 )、1.40 ppmで3H(CH
5−CH、D 、J −7Hz )。
実施例3 ((アミノ−2チアゾリル−4)−2カルボキシ−2プ
ロピル−2オキシイミノ)−27七ドアミド)−7(N
−メチル、 pl、pl −Aeンタメチレンウロニウ
ムチオメチル)−3ケフ工−ムー3カル?キシ−48−
オキシド−1酸のトリフルオロアセテート、シン異性体
SR41381A この生成物は、実施例1の化合物(、)および次の如く
調製されたゴ、■−ペンタメチレンチオ尿素を出発物質
として使用して上記の方法によって得た。
22− −30℃に冷却されたピペリジン2.7 mlに、メチ
ルイソチオシアネート21をゆっ(り添加した。混合物
をメチレンクロライド10m/で希釈し、1時間攪拌し
、真空下で蒸発乾燥した。
残渣をエーテルで粉砕し、濾過した。乾燥後、N−メチ
ル、■、「−ペンタメチレンチオ尿素42を得た。融点
は130℃であった。
SR41381AけそのNMRス(クトルで同定した。
9、50 ppmでIH(NH−CHs 、−5s−)
、847ppmでIH(CONH、D 、 J −9I
Iz )、7.50 ppmで2H(NH2# 5s−
)、6.90 ppmでIH(チアゾールのII 、 
S )、5.96 ppmでIH(H,、Dのり。
2H(CH2−8o 、 AB 、 JAIl−17H
z )、3.60ppmで4H(CH2−CH2−N 
、 8@、 )、3.0 ppmで31((CI(、N
 、 S )、1.55 pprnで6H(−CH,−
(’H,−CH2゜Ss、)、1.45 ppmで6H
((CH5)2−C、S )。
実施例4〜13 5 (1)  シン異性体 R1* R2* R3およびNの例は表1に挙けである
実施例4〜13のNMRス4クトル コード番号     M准スペクトル コード番号       NMRスペクトルコード番号
      NMRスペクトル28− コード番号       NMRスペクトル29− コード番号      NMRスペクトルコード番号 
      NMRスペクトルコーr番号      
NMRスペクトル゛ コード番号      NMRス
ペクトルコード番号      NMRスペクトルコー
ド番号        NMRス被クトり34− 従って1本発明の生成物は人および家蓄用医薬における
抗生物質として使用することができる。これら生成物は
あらゆる感性細菌伝染病に使用することができる。
本発明の生成物をそれらの薬学上特性、特K。
それらの菌発育阻止作用に関して分析した。
生体内の菌発育阻止作用を希釈方法によって固形状媒体
中で測定した。
最小の抑制濃度(μl//rnlでのMIC)で表わさ
れる結果は異なる菌株について得られた結果に関する。
これらの結果を表2に挙げる。
36− 35− 動物について行った試験は本発明による生成物のどの前
件も示さなかった。
薬剤組成物は、酸形態、または可溶性が不十分の場合、
塩の形態の化合物(1)から調製される。
薬剤組成物は固形状または液状でもよく、例えば2錠剤
、カッセル、粒剤、軟膏、クリーム。
ダルまたは注射用製剤の形態で存在してもよい。
薬量は広い特性の範囲内で、特に被治療伝染病の種類お
よび重さによシおよび投薬方法によシ変わす得る。一般
に、大人で注射による場合、薬量は1日に0250〜4
gの範囲である。
薬剤組成物の例として1次の鎖成分を含有するアングル
を調製することができる。
−CM41089     1.P −L−レジ7      0.212g−注射用の水 
      4ゴ 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦38− 手続補正書(方刻 7、′59.11・16B 特許庁長官  若 杉 和 天  殿 ■、事件の表示 特願昭58−127512号 2、発明の名称 事件との関係 特許出願人 サノフイ 4、代理人 住所 東京都港区虎)門1丁目26番5号 第17森ピ
ル明細書 7、補市の内容  別紙の通り 明細書の浄書(内容に変更なし) 847

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 次式(1)を有するセファロスIリン銹導体。 (1) 式(1)中、酸基−COOAは酸、塩、または容易に加
    水分解可能なエステルの形態である。 −R,は次式の基を表わす: RA −C−C0OH II (式中、RAおよびRBは各々独立して水素または低級
    アルキル基、好ましくはメチル基を示し、あるいはRA
    およびRBは共にこれらが結合する炭素原子とともにシ
    クロアルキル、好ましくはシクロブチルを形成する。)
    −R2およびR3は各々独立して水素、低級アルキル基
    または低級アルケニル基を示す −R4およびR5は各々独立して水素、低級アルキル基
    、低級アルケニル基を示し、あるいはRおよびR5はこ
    hらが結合する窒素原子とともに第二穿素原子を含有し
    てもよい5または6員環を形成する 一Xは酸のアニオンを示す 2、生成物がシン異性体、アンチ異性体、またけこれら
    異性体の混合物の形態をなすものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の誘導体。 3、  t−ブチル−4S−オキシドのアミノ−7ブロ
    モエチルー3ケフエームー3カルがキシレートを、次式
    : (式中、Trll−1:テリチルなどの基、すなわちア
    ミノ基の保護基;ビ、は酸官能基が例えば無水物への転
    化によフ活性化された基R1の変化可能なエステルであ
    る。) の酸と、ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で反
    応させ、次いで得られた分子に存在する保護基を除去し
    、その後得られた生成物を次式: のチオ尿素と反応させることを特徴とする式(1)を有
    する化合物の調製方法。 4、 式(1)を有する少なくとも1種の生成物を含有
    することを特徴とする人および家畜用の医薬における抗
    生物質として有用可能な薬剤。
JP58127512A 1982-07-13 1983-07-13 新規なセフアロスポリン誘導体,その製造法およびそれを含有する抗生物質薬剤 Pending JPS5973590A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8212317 1982-07-13
FR8212317A FR2530248A1 (fr) 1982-07-13 1982-07-13 Nouveaux derives des cephalosporines, leur procede de preparation et medicaments antibiotiques contenant lesdits derives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973590A true JPS5973590A (ja) 1984-04-25

Family

ID=9275967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58127512A Pending JPS5973590A (ja) 1982-07-13 1983-07-13 新規なセフアロスポリン誘導体,その製造法およびそれを含有する抗生物質薬剤

Country Status (28)

Country Link
US (1) US4578377A (ja)
EP (1) EP0099297B1 (ja)
JP (1) JPS5973590A (ja)
KR (1) KR840005455A (ja)
AT (1) ATE33392T1 (ja)
AU (1) AU555185B2 (ja)
CA (1) CA1209126A (ja)
CS (1) CS236797B2 (ja)
DD (1) DD210054A5 (ja)
DE (1) DE3376213D1 (ja)
DK (1) DK323183A (ja)
EG (1) EG15964A (ja)
ES (1) ES524040A0 (ja)
FI (1) FI74286C (ja)
FR (1) FR2530248A1 (ja)
GR (1) GR79285B (ja)
HU (1) HU189712B (ja)
IL (1) IL69210A (ja)
MA (1) MA19841A1 (ja)
NO (1) NO832515L (ja)
NZ (1) NZ204873A (ja)
OA (1) OA07495A (ja)
PH (1) PH19298A (ja)
PL (1) PL141582B1 (ja)
PT (1) PT77017B (ja)
SU (1) SU1194280A3 (ja)
YU (1) YU149683A (ja)
ZA (1) ZA835101B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8413152D0 (en) * 1983-06-03 1984-06-27 Ici Pharma Cephalosporin derivatives
US4855420A (en) * 1983-06-03 1989-08-08 Ici Pharma Cephalosporin derivatives
US4868173A (en) * 1984-11-20 1989-09-19 Ici Pharma Cephalosporin derivatives
EP0333082A3 (en) * 1988-03-15 1991-05-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cephem compounds, their production and use
JPH0320265A (ja) * 1989-02-10 1991-01-29 Meiji Seika Kaisha Ltd アミノチアゾール酢酸誘導体並びにその製造法
US9689021B2 (en) * 2011-10-14 2017-06-27 Université de Liège Method for measuring beta-lactam antibiotics

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK128611B (da) * 1961-05-16 1974-06-04 Glaxo Lab Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af derivater af cephalosporin C eller salte deraf.
GB1012943A (en) * 1961-05-16 1965-12-15 Glaxo Lab Ltd Improvements in or relating to antibiotics
DE2716677C2 (de) * 1977-04-15 1985-10-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Cephemderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2442240A1 (fr) * 1978-11-27 1980-06-20 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-substitue 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique comportant un groupement eliminable sur le radical amino, leur procede de preparation et leur application a la synthese de produits actifs comme medicaments

Also Published As

Publication number Publication date
DE3376213D1 (en) 1988-05-11
ZA835101B (en) 1984-03-28
AU1679583A (en) 1984-01-19
US4578377A (en) 1986-03-25
PT77017A (fr) 1983-08-01
ES8405412A1 (es) 1984-06-16
CS236797B2 (en) 1985-05-15
FR2530248A1 (fr) 1984-01-20
DK323183D0 (da) 1983-07-13
NZ204873A (en) 1985-12-13
OA07495A (fr) 1985-03-31
PL141582B1 (en) 1987-08-31
EP0099297B1 (fr) 1988-04-06
FR2530248B1 (ja) 1985-02-15
FI832522A0 (fi) 1983-07-11
HU189712B (en) 1986-07-28
PH19298A (en) 1986-03-05
NO832515L (no) 1984-01-16
DD210054A5 (de) 1984-05-30
KR840005455A (ko) 1984-11-12
DK323183A (da) 1984-01-14
FI832522L (fi) 1984-01-14
PL242988A1 (en) 1984-08-13
IL69210A0 (en) 1983-11-30
ATE33392T1 (de) 1988-04-15
YU149683A (en) 1985-10-31
EG15964A (en) 1986-06-30
IL69210A (en) 1986-12-31
FI74286C (fi) 1988-01-11
FI74286B (fi) 1987-09-30
SU1194280A3 (ru) 1985-11-23
EP0099297A1 (fr) 1984-01-25
GR79285B (ja) 1984-10-22
MA19841A1 (fr) 1984-04-01
PT77017B (fr) 1986-01-24
AU555185B2 (en) 1986-09-18
ES524040A0 (es) 1984-06-16
CA1209126A (en) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE461913B (sv) Nya beta-laktamasinhibitor-foereningar vilka aer mellanprodukter vid frammstaellning av antibiotiskt verksamma beta-laktamasfoereningar
CA1225390A (en) 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
CS258143B2 (en) Method of crystalline solavate production
CA2326441C (en) Process for purification of a cephalosporin derivative
JPS5973590A (ja) 新規なセフアロスポリン誘導体,その製造法およびそれを含有する抗生物質薬剤
EP0098609A2 (en) Novel cephalosporin compounds
AU690482B2 (en) Process for producing cephalosporin antibiotics
US4609654A (en) Derivatives of cephalosporins substituted in 3 position by a thiomethyl heterocycle group; and pharmaceutical compositions containing them
SE446188B (sv) 7-/2,3-dioxo-1-piperzinkarboxamido/-cefalosporinderivat
IE51358B1 (en) 1,2,4-triazinylthiomethyl-3-cephem sulfoxides,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
SE450123B (sv) Penicillinderivat och sett for framstellning derav
CZ176997A3 (en) Process for preparing cephem- and isooxacephem derivatives and intermediates thereof
GB2193213A (en) 6-trifluoromethyl-1H-benzotriazol-1-yl diphenylphosphate and its use in preparing cephalosporin derivatives
AU637915B2 (en) Cephalosporin derivatives with improved pharmacokinetics, process for their preparation, pharmaceutical compositions in which they are present and synthesis intermediate
Kim et al. Synthesis and antibacterial activity of 2-[(methoxycarbonyl) methylene] cephalosporins
US3296250A (en) 4-thiazolylmethylpenicillins
KR840002046B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
KR890004561B1 (ko) 세펨유도체의 제조방법
KR0126665B1 (ko) 신규 피리미딘 티온 화합물 및 이의 제조방법
EP0091130B1 (en) Cephalosporin derivatives, process for preparing and pharmaceutical compositions containing said compounds
US4497811A (en) 1-Oxadethiacephalosporin compound and antibacterial agent containing the _same
KR0126664B1 (ko) 신규 피리미딘 티온 화합물 및 이의 제조방법
KR100463920B1 (ko) 신규 세프디토렌 피복실 메지틸렌 설폰산염 및 그 제조방법
CS212222B2 (en) Method of preparation of the 7-(substituted benzoylureido)-phenyl acetamido derivatives of the cephalosporine
EP0115820B1 (en) Cephalosporin derivatives and process for their preparation