JPS5973127A - コルゲ−ト管の製造法 - Google Patents

コルゲ−ト管の製造法

Info

Publication number
JPS5973127A
JPS5973127A JP18297282A JP18297282A JPS5973127A JP S5973127 A JPS5973127 A JP S5973127A JP 18297282 A JP18297282 A JP 18297282A JP 18297282 A JP18297282 A JP 18297282A JP S5973127 A JPS5973127 A JP S5973127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
belt
rotating shaft
bent convex
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18297282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6228736B2 (ja
Inventor
Takashi Hayashi
敬 林
Masaharu Kusaka
日下 雅晴
Akio Machihara
町原 昭雄
Shusaku Shimoda
下田 周作
Mitsuo Toshibe
利部 光雄
Kunio Yamamoto
邦雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP18297282A priority Critical patent/JPS5973127A/ja
Publication of JPS5973127A publication Critical patent/JPS5973127A/ja
Publication of JPS6228736B2 publication Critical patent/JPS6228736B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/12Making tubes or metal hoses with helically arranged seams
    • B21C37/124Making tubes or metal hoses with helically arranged seams the tubes having a special shape, e.g. with corrugated wall, flexible tubes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ダイスから吐出させた溶融状態にある合成樹
脂の帯状体を回転軸体の周面に螺旋状に捲回して管の局
面に螺旋状の突条を有したコルゲート管を連続的に製造
する方法に関するもので、特にこの発明は上記ダイスか
ら吐出さり、る帯状体に予じめ屈曲凸部全設置ノ、この
帯状体をダイスと上記回転軸体との間に設置する成形機
に誘導し、この成形機に設ける型付は栄?/蓼において
上記屈曲凸部金所足の凸形形状に型1寸けすると同時に
、該屈曲凸部を部分的に冷却水等により冷却硬化させ、
次にこの状態で上記帯状体を回転軸体の局面に誘導し、
先に捲回する帯状体の平面部分に後から捲回する帯状体
の屈曲凸部が重なるようにして螺旋状に捲回し、同時に
上記屈曲凸部を避けた平面部分を押圧ロールで押圧して
貫シ合9平面部分相互全圧接融着し、こitによって周
面に螺旋状の突条を有し/ζコルゲート管を連続的に典
造することを特徴とするコルゲート管の、!F!遺法を
提供することにある0 既に、回転軸体の周面に溶融状態にある合成(d(脂の
帯状体を螺旋状に捲回し、回転軸体の回転に1′14わ
せて螺旋管を連続的に製造する方法は公知であり、四に
このとき、回転軸体の周面に螺旋状の突条を設けてこの
突条に帯状体金跨って捲回させることによV管壁を波型
に賦形させるようにしたコルゲート管の製造法も知らり
、るところである。
ことに後者の方法により#遺されるコルゲート管は耐圧
強度に優yすることから、排水管の如く土中に埋設され
る場合に有利であり、現trq多くの実用例があるが、
一つの難点fよ螺旋状の突条の形成によって管内壁面に
同一の凹栄t8bが形成さj]1、これが排水中の沈澱
物金堆積し、或は送電管等の場g5こおいて電線の挿通
・1tケ妨げる等の欠陥があった。
本発明は、この様な点に濫み、前記従来の芙造法に比較
して製造効率において、又製品の性能において遜色のな
いコルゲート管の連続的な製造法を提供することを目的
として開発さゴ1−たもので、特に本発明ケ、[ダイス
から溶融状態で吐出される合成樹脂の帯状体に予じめ屈
曲凸部ケ設け、この屈曲凸部を成形機において所定の形
状に冷却硬化して固ポし、矢にこの帯状体を回転側1体
に螺旋状に捲回(−管体に成形することによって上記屈
曲凸部Vこより管の外周面に螺旋状の突条が一体に設げ
らJLllJ(せて管の内壁面がフラットであるコルゲ
ート管を連続的に製造する方法を提供することにある。
以下、不発ツJを図示する実施例につき6兄明し、その
特徴とするところを旺述する。
第1図は本発明方法におQ]るコルゲート管の製造工程
を示す概略説明図で、符号1d、加熱溶融したポリエチ
レン樹脂を吐出するダイス、2はこのダイスを通して押
出した帯状体で、3は帯状体を所定の形状に型伺けする
ための成形機、4は成形機を通した帯状体2を周面に螺
旋状に捲回して管体に成形する回転軸体であり、5は成
形機から回転軸体に供給される帯状体2を周面に捲付く
よう誘導する案内ロールで、6は回転軸体」二で重り合
せになる帯状体相互會押圧融着する抑圧ロール、7は回
転軸体4の周面に捲回さゾ1.ることによって19体に
成形さil、るコルゲート管全冷却する/こめ回転軸体
の長さの途中に設けた冷却バスである。
ダイス1は第2図に示す様にその吐出口8に% laを
有しており、ここでは水平方向に1α線状に開口する部
分8aと、この開L1部分8aの一方の端に片寄った部
分にあってコ字形に屈曲する開a部分8bからなる異形
の吐出口となつ−〔いる。
このダイスを通し゛C吐出される帯状体2は吐出し18
の形状に従って平面部分2aと、屈曲凸部2bを一体に
有した形で押出さit1全体として平面収金なす一部に
台形状に屈曲した屈曲凸部2bが一部に片寄−)てその
長さ方向に沿って設けられた形となる。
成形機3は溶融状態で吐出された帯状体2の屈曲凸部2
bの形状を安定させるためのもので、第3図に示した様
に平向に形成した上面に上記屈曲凸部2bの形状に適合
させた条溝9を形成し、この珀溝に対設させてロール1
0f:設け、更に」二面と並行するように押圧ロール1
1を設けている。
この成形機は図示されないが、上記条Wl 9を設けた
部分を取囲むように台内部に冷却水を通す部屋を長さ方
向に沿って形成し、常時該部屋に冷却水不二満すように
しである0 ダイス1から押出さノしたイ(を状体2 i+:J、こ
の成形機3の上面に沿って誘導され、その平面部分2a
を平滑な上面と押圧ロール110間に通し、屈曲凸部2
bを条溝9に滑合させ“にれに対設さ−WたロールIO
の間を通し、平面な部分と屈曲した部分を型付けすると
同時に 条溝9を通る屈曲部分2bを上記冷却水で冷却
し、屈曲した状態を維持できる程度“まで硬化させ、こ
の部分の形状を安定させる。
この様にして未だ溶融状態にあって屈曲凸部2bの部分
だけを硬化させた帯状体tよ回転軸体4の局面に螺旋方
向に沿って捲回する。
ここに示しグ(回転軸体4は、一つの仮想円周上に等間
隔分おいて各々が並行する如く配(々をれる複数本のロ
ールから楢成し、各ロールの一端全片持ちに支持して同
一方向に等速で回転するようにしてあり、これに僧回さ
オLる前記帯状体2は下方のロールと、このロールに対
設させた案内ロール50間を通(−で回転軸体の周面に
捲回される。
この回転軸体に捲回される帯状体2は屈曲凸部2bを除
く平面部分2aが未だ溶融状態にあり、輔体周i11に
対して&J、この平面部分荀捲イ・]けるようにして捲
回する。そして、この捲回に当って先に捲回される帯状
体の平面部分2aに後から捲回する帯状体の力■面画部
2bが爪るように捲付け、順次回転軸体の回転に伴わせ
てこの回転軸体に対設する押圧ロール60間を通し7、
」二記屈曲凸部2 b ′f:避けた平面部分2aの一
爪り部分を押圧して帯状体相互を融着し、管体に成形す
る。
第4図は成形機3全通して回転軸体4の周面に帯状体2
を螺旋状に捲回し、重り合う帯状体相互を押圧融着(7
て管体に成形する工程を示したもので、回転軸体の周面
において成形される管体、即ちコルゲート管は実質的に
帯状体の下面部分2a相互の連続によって形成さJLる
ことから、その内壁面は第5図Vご示した様にフラット
な面となシ、反面外周面タコ、この平面部分2aの上に
屈曲凸部2bが飛っでCれが螺旋状に連続することから
内部全中空にしIC螺旋状の突条が一体に形成されるこ
とになる。
この様にして回転rtl+体の周面に2いて管体に形成
される帯状体は軸体の回転に伴って順次管体を形成しつ
つ軸体の先ψjM方向Vこ送り出さttlその途中に設
ける冷却バス7を通過することによって全体が冷却され
安定したコルゲート管に成形される。
以上の説明で明らかな様に、本発明はt醒に浴融した合
成樹脂の帯状体2を回転軸体4に捲回するに当って、予
じめ帯状体に屈曲凸部2bを設けておき、これによって
該帯状体の捲回と同時に自動的に管体の周面に螺旋状の
突条全形成できること、そ(2てこの捲回に先立つで上
記溶融状態にある帯状体の屈曲凸部2 bf部分的に冷
却して硬化させ、屈曲1−た形状を安定さぜることによ
り捲回に除して屈曲凸部の形状を保持する手段を用いる
ことなく単なる捲付げて周面に螺旋状の突条をM した
コルゲート管を連続的に製造できる点に特徴がある。
ところで、本発明の実施例において4ζ材の合成樹脂と
し−Cポリエチレン樹脂の場合につき説明したが、この
実施に当ってダイスtから吐出される溶融された(つ1
脂は180℃〜170℃が適当であり、更に成形機3を
通過し7て回転軸体4に捲回されるときは150℃〜1
20℃以内に保グζ九ることか望まれる。ことに回転軸
体に達しグことき110℃以下の温度であると軸体周面
において帯状体相互の融着ができず、管体の成形が不可
能になるので充分留意する必要がある。尚、前述した様
に帯状体の屈曲凸部2b部分は回転軸体に達する以前に
形状の安定を計るため予じめ成形機:3−tで冷却硬化
さJl−ることから、」ユ記温度は実質的には帯状体の
平1I11部分2aについてのことになる。
また、成形tべ3によ2)帝゛伏体2の屈曲凸部2bの
7?却に当り、t!’J MI2実施例−r t、J、
型付は条z1ツ9にfi=”tつで冷却水を通す部屋ケ
設け、これに冷却水をス1nずことによって所要の硬1
現まで冷却する旨説明したが、更に条溝9内に冷却水ケ
注いで1α接/I〕(面画部2bを冷却するようにして
もよいり尚、本発明方法に従って高密度ポリエチレン樹
脂を素Iに外径238++Ifig、屈曲凸部(突条)
の筒さ16.5 rym、突条のピッチ8 、5 mm
、’f’均肉J1.1 、3w、 ff&i2−3Ky
/mのコルゲート管全製造したところ、10係111′
^平時の強度(よ690Kp / mであった。
以上の説ψ]の様に不発fJIJ 1.Lダイスから吐
出される溶融した合成樹脂の帯状体に予じめ屈曲凸部を
形成し、これを回転軸体に捲回させるに先立つて冷却硬
化略せてルイ所だの形状に同冗しておくことによって平
滑な螺旋管全形成するのと同様に外周面に嗟旋突条を有
したコルゲート管を製造することができるもので、その
製造は極めて容易、且つ迅速であると共に、連続的に製
造できる7″こめ極めて有利である。
しかも、本発明によ、!7喪遺されるコルゲート管は管
の外周向に内部を中梁にした螺旋状の突条が一体に設け
らil、ることから充分な偏平強度が保証さ7′Lる一
方、内壁面は帯状体の平面部分の連続によって千渭面と
なるため挿通性Qて優れるものであり、この種コルゲー
ト管の用途向において充分その要請に答えられるもので
あって利用価値の晶いコルゲート管を提供することがで
きる。
4.1曲の114学な説明 図1に1は本発明の実施例を示したもので、第1図はコ
ルゲート管のllJ造工程を示す概略説明図、第2図は
ダイスの正面図、第3図は成形(′寛の概略説明図、第
4図は回転軸体」二で管体に成形さJしる状態を示した
説明斜視図、第5図は製造さftたコルゲート管の部分
端面図である。
符号、1はダイス、2は帯状体、2aは帯状体の平面部
分、2bは帯状体の屈曲凸部、3は成形機、4は回転軸
体、5V1.案内ロール、6は押圧ロール、8は吐出L
1.9は成形機の条ij4である。
特許出願人 東洋化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ダイスの異形吐出口を通して一部に屈曲凸部をイfする
    合成樹脂の帯状体を吐出させ、この帯状体を溶融状態の
    1\成形機に誘導し7て上記屈曲凸部を成形機上面に形
    成する型付は条溝に滑合させ型イ」けすると共に、冷却
    水等により該条溝内に滑合した屈曲凸部を冷却硬化させ
    、次に核帯状体全回転軸体の周面に誘導して先に捲回す
    る帯状体の平面部分に後から捲回される帯状体の屈曲凸
    部が重なる如くして螺旋状に捲回させ、同時に上記屈曲
    凸部金避けた平面部分を回転軸体に対設する抑圧ロール
    で押圧し、帯状体相互を圧接融着して管体に形成しなが
    ら回転軸体の回転に伴わせて周回に螺旋状の突条を:備
    えたコルゲート管を連続的VC製造するようにしたコル
    ゲート管の製造法。
JP18297282A 1982-10-20 1982-10-20 コルゲ−ト管の製造法 Granted JPS5973127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18297282A JPS5973127A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 コルゲ−ト管の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18297282A JPS5973127A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 コルゲ−ト管の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973127A true JPS5973127A (ja) 1984-04-25
JPS6228736B2 JPS6228736B2 (ja) 1987-06-22

Family

ID=16127527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18297282A Granted JPS5973127A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 コルゲ−ト管の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973127A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141387A (ja) * 1985-12-12 1987-06-24 金尾 史朗 樹脂被覆金属螺旋管の製造方法
JPS62227624A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Seiji Nagayoshi 合成樹脂管の製造装置
JPS62196519U (ja) * 1986-06-04 1987-12-14
JPS63272531A (ja) * 1988-02-26 1988-11-10 Dainippon Plastics Co Ltd コルゲート管の製造装置
JPH01306232A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Daikaron Kako:Kk コルゲート管の製造方法および装置
CN102172666A (zh) * 2011-03-23 2011-09-07 孙国春 大口径螺旋波纹管机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS442923Y1 (ja) * 1966-07-07 1969-02-03
JPS5045143U (ja) * 1973-08-24 1975-05-07
JPS5141074A (en) * 1974-10-05 1976-04-06 Shiro Kanao Hoosuno renzokuseizosochi
JPS5142119A (ja) * 1974-10-05 1976-04-09 Shiro Kanao Goseijushiseikatoseihoosu
JPS5223651A (en) * 1975-08-15 1977-02-22 Victor Company Of Japan Method of making variable resistors
JPS5689531A (en) * 1979-12-20 1981-07-20 Toyo Chem Co Ltd Corrugated pipe
JPS57110426A (en) * 1980-12-29 1982-07-09 Toyo Chem Co Ltd Method and apparatus for preparing corrugated pipe

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS442923Y1 (ja) * 1966-07-07 1969-02-03
JPS5045143U (ja) * 1973-08-24 1975-05-07
JPS5141074A (en) * 1974-10-05 1976-04-06 Shiro Kanao Hoosuno renzokuseizosochi
JPS5142119A (ja) * 1974-10-05 1976-04-09 Shiro Kanao Goseijushiseikatoseihoosu
JPS5223651A (en) * 1975-08-15 1977-02-22 Victor Company Of Japan Method of making variable resistors
JPS5689531A (en) * 1979-12-20 1981-07-20 Toyo Chem Co Ltd Corrugated pipe
JPS57110426A (en) * 1980-12-29 1982-07-09 Toyo Chem Co Ltd Method and apparatus for preparing corrugated pipe

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141387A (ja) * 1985-12-12 1987-06-24 金尾 史朗 樹脂被覆金属螺旋管の製造方法
JPH0440591B2 (ja) * 1985-12-12 1992-07-03 Shiro Kanao
JPS62227624A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Seiji Nagayoshi 合成樹脂管の製造装置
JPS62196519U (ja) * 1986-06-04 1987-12-14
JPS63272531A (ja) * 1988-02-26 1988-11-10 Dainippon Plastics Co Ltd コルゲート管の製造装置
JPH01306232A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Daikaron Kako:Kk コルゲート管の製造方法および装置
CN102172666A (zh) * 2011-03-23 2011-09-07 孙国春 大口径螺旋波纹管机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6228736B2 (ja) 1987-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU725548A3 (ru) Способ изготовлени термопластичных труб
JPS5973127A (ja) コルゲ−ト管の製造法
US5314010A (en) Heat pipe and method of manufacturing the same
CA1109221A (en) Method and apparatus for manufacturing corrugated tubes
US4083838A (en) Method of producing in a continuous operation endless toothed belts of any desired circumferential length
US4134958A (en) Method of manufacturing corrugated tubing of polytetrafluorethylene
US4731138A (en) Apparatus for producing double-walled corrugated pipes
JP2608769B2 (ja) 合成樹脂螺旋管の製造方法とこの方法に使用する屈曲成形装置
JP2545269B2 (ja) らせん条付管の製造方法及びその装置
JPS59179320A (ja) 内面平滑コルゲ−ト管の製造方法
JPH04163148A (ja) 複数の樹脂モルタル層からなる強化プラスチック複合管の製造方法
JPS5849383B2 (ja) 螺旋突条を有したコルゲ−ト管の製造法及びその装置
RU209818U1 (ru) Устройство для намотки двух гофрированных лент на стальной сердечник насадки кауперного нагревателя
JPS6228735B2 (ja)
JPS6229213B2 (ja)
JPS6247610B2 (ja)
JPH03121829A (ja) 合成樹脂管の製造方法
JPH0343977B2 (ja)
JPH03121828A (ja) 合成樹脂管の製造方法及びその製造装置
JPS596010B2 (ja) 同軸ケ−ブル絶縁体の製造方法
JPH0716919A (ja) 内面平滑コルゲート管の製造装置
JPS5976212A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JPH02281933A (ja) 合成樹脂管の製造方法
KR960000477Y1 (ko) 합성수지제 나선관에 금속제 나선형 보강심을 장입하는 장치
JPS6018333A (ja) 合成樹脂製螺旋状体の製造方法