JPS597188A - チオホルムアミド誘導体およびその製造法 - Google Patents

チオホルムアミド誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS597188A
JPS597188A JP58106818A JP10681883A JPS597188A JP S597188 A JPS597188 A JP S597188A JP 58106818 A JP58106818 A JP 58106818A JP 10681883 A JP10681883 A JP 10681883A JP S597188 A JPS597188 A JP S597188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
thioformamide
general formula
pyridin
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58106818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545592B2 (ja
Inventor
ジヤン−クロ−ド・アル−プ
ジヤン・ブシヨ−ドン
ダニエル・フアルジユ
クロ−ド・ジエ−ムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Sante SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Sante SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Sante SA filed Critical Rhone Poulenc Sante SA
Publication of JPS597188A publication Critical patent/JPS597188A/ja
Publication of JPH0545592B2 publication Critical patent/JPH0545592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明の新規なチオポルムアミド誘導体は、一般式 (式中、Rは水素原子または1〜4個の炭Jに原子を有
する餅鎖もしくは分枝鎖のアルキル基を我わし、ノig
tは1イlI′ilまたは211−の輩水原子を官有し
、ピリジン−3−イル(1〜4個の炭系J、Ijξ子を
崩するCぼ鎖もしくは分枝鎖のアルキル基によりあるい
Vまハロゲン原子によりIi換されていてもよい)、、
キノリン−3−イル、ビリダソンー4−イル、、ビ、リ
ミジンー5イル2チアゾルー5−イル、チェノ(2,3
−b’yリソン−5−イルあ・よびチェノ〔3゜2−b
〕ビリソン−6−イルから選ばれた。 芳香族の特性の複素環式ノ衣を表わし、セしてYは乃を
子・1曲ボI41合またtまメチレン入りを表わす、の
化合物である。 環のイオウ原子上の咳累原子の存在は、こq)分子にお
いて非対称を生じ、これは隣接する不斉炭素原子と関連
して、埋N# 119には4,1宙類のb」能な立体異
性体に4き、これらの立体異性体に、必要に応じて、2
イ頂類のラセミ体のヌJに分割することができ、これら
の対を「A型」すなわち「極性に梗れる生成物」または
「B型」すなわち「極性に劣る生成1勿」 「極性は薄
層クロマトグラフィーにより決だする」でペポする。こ
れらの8!!は、それ自体分割することができる。本発
明t」すべての立体族性体の型およびそれらの混合物I
vC関することケ。 理j昇すべきである。 本発明によれば、−1Ilv式(1)のチオホルムアミ
ド鵠導体に、アンモニア゛または一般式%式%(1) (式中、Rおよびli # tは上に定義したとおりで
ある) のアミンを、一般式 (式中、記号およびli s tは上に定義したとおり
で45す、セしてII’は1〜4個の炭素原子を゛  
有する直鎖もしくは分枝Iも責のアルキル基またにオペ
ンジル寿二せ7ヒはカルレボキシメチル基ヲ表わす) のソチオエステルと反応させ1次いで得られたチオホル
ムアミドを単を止し、そして必要に応じて。 立体異性体の型を分割する、ことによって製造さえしる
。 一般に、この反応Qま、過剰のアンモニア−または一般
式(II)のアミンを用いて、俗媒の不存在下に、ある
いは有僚浴媒たとえは芳香辰炭化水7≦5低分子捕のエ
ーテル祉たはアルコール%捷たはこれらの浴媒の混せを
内申で、20〜130°Cの1品度において2必安に応
じて過圧下に、実施する。 チオール受答体たとえば順化第二水銀を月4いて。 反応中に生成するチオールを11.’ % VIiA塩
の形で固定することは、とくに41利である。 A型またシまB型は、得られたiJ6合・物の結晶化に
よpあるいはクロマトグラフィーにより、分割すること
かできる。 111M式(111)のソチオエステルスルホキシドは
、仄の方法によって得ることができるg (1)ジQj 、l;λK ;Iti:を一般式(式中
、Ii g tおよびYは上に定義したとおりである) の複素」窮式化合物と反応させ、仄いで得られた生l戎
物を二1111ε化炭素と反応させ、次いで一般式%式
%() (式中、l?′は上に’uL ’kkしたとおりであり
、そしてZCまハロゲン原子、好ましくld:!晶索、
臭素または臭素の原子%あるいは反応性エステル基、好
ましくはメチルオキシ゛またはトシルオキシ基を表わす
) の化合物と反応させる。 反応は、一般に、ヘキサメチルホスホルアミドを一般に
加えであるテトラヒドロフランのようなエーテル中で一
20℃〜+50°Cの温度において実施例 ’J:jA!基としてttirt−ブトキシドを用いる
ことが、とくに有利である。 このようにして得られた一般式(I[I)の生成物は異
なる立体化学の型のスルホキシド類の混合物の形であシ
、それらの相体的ピ分率は、Yの性質に従って便化しI
Yが原子価ボロ甘を表わすと、き。 一般式(III)のスルホキシドは、アンモニアまたは
一般式(II)のアミンで処理するとき、一般式(1’
)のチオアミドのB型(・1も性に劣る型)に導ひく、
戯で本質的に存在し;Yがメチレン基金表ワスとき、一
般式(Ill)のスルホキシドは、アンモニアまたは一
般式(n)のアミンで処理するとき、一般式(1)のチ
オアミドのA型(極性に優れる型)に導ひく型で本’f
fl的に存在する。 一般式(■)の複素環式化合物は、次の方法の1つによ
って製造できるツ Ctt)  一般式 %式%() (式中、 li s tは上に定義したとおシであ、す
。 ?7Ltよ3寸たけ4を表わし、そしてXはハロダン原
子、好ましくは塩gまたは臭素原子あるいは反応性エス
テル&、好ましくはメシルオキシまたt、↓トシルオキ
シ基を表わす)の化合物を環化する。 反応は、一般に、無水有イ・双溶媒、たとえば、テトラ
ヒドロフラン゛またはヘキサメチルホスホルアミド、゛
またはこれらの浴!111I−の
【昆@′9勿中に、−
20℃〜+50℃のtA度において1M機増基、たとえ
ばカリウムt6τt−ブトキシドの存在下に実施する。 実施において、一般式CM)の生成物から一般式CII
りのソチオエステルを、一般式CM)の生成物を単離せ
ずに、製造することができる。この場付において、一般
式(W)の生成物を上に示した条件下に項化し、ここで
少なくとも2尚鼠のカリウムtart−ブトキシドを・
1史用し、Vζいで二(lIIi:化炭素と一般式(V
)の化合物を上に示した手装置に加える。 一般式CM)の化合物に、一般式 11 g t −C1i、 S (C1lり□X   
   (■)(式中、 Hn tは上に定義したとおり
であり。 mは3または4を表わし、そしてXはハロダン原子、好
ましくはJ産業または臭素原子、あるいは反応性エステ
ル基、好ましくはメシルオキシまたはトシルオキシ基を
表わす)のサルファイドラ削化することによって得るこ
とができる。 1ff(tJtザルファイドをスルホキシドに転化する
ために一好通に・1リコ用される化什物の1轟緘を用い
て実施し、この反応は過当な溶媒中で実施する。たとえ
ば、過酸化水素をアセトンまたは酢酸中で、アルカリ金
鵬過ヨウ素服塩を水性有機溶媒たとえば水/エタノール
または水/アセトニトリル中で。 あるいはペルオキシカルボン酸(例、:過酢取、過安、
は香咳、m−クロロ過安息香葭、p−ニトロ過賀息香厳
または過フタル酸)を塩素化酊媒(例。 塩化メチレンまたはジクロロエタン)中、酢酸中またけ
こrl、らの醪媒の晶七・I内申で、使用できる。 反応は一般に一10℃〜+30℃の温度において実施例 英’Jji[iにおいて、tn−クロロ過女息4′F威
を曲用することがとくに有利であり、このf”l L’
sはj4化メチレン中で約20℃の温度において実施す
る。 式(■)のザルファイドは、欧州特許公開第0046、
417 (特開昭57−42687号)に記載される方
法によってイ4)ることかできる。 (b)  一般式 (式中、YおよびHg td上に定義したとおシである
0 の化合物を酸化する。 この酸化は、一般式(■)の生成物の製這について前述
した条件下に実施する。 一般式(■)の化合Q#7は、欧州特許公開第0046
、417号・(特開昭57−42687号)に記載され
ている方法によシ製倉することができる。 (2)一般式 (式中、記号i1gt、YおよびR′は上に定義したと
おりである) のジチオエステルの酸化による。 一般゛式(IX)のジチオエステルの鹸化は、一般式(
lの化合物の製造について前述した条件下実施例 方法(2)によりこのようにして得られた一般式(Il
l)のジチオエステル生成物は、ジアステレオイソマー
のスルホキシドの混せL]勿の形であり、それらの相対
的百分率は記号Y、It’および11 g tの性質に
従い50−50および75−25の間で変化する。 前述の方法(1)および(2)によシ得られた一般式(
III)のジチオエステル生成物は、ノアステレオイソ
マーの型の混合l吻の形でIX接、あるいはこれらの型
の分割後、醍用して、一般式(1)のチオホルムアミド
生成物+n造することができる。これらの生成物のノア
ステレオイソマーの型の分割は、分別結晶により、ある
いは、好ましくは、クロマトグラフィーにより、実施で
きる。 一般式CD[)のジチオエステルは、欧州特許公開)8
0046.417号(1階開明57−42687号)に
記載される方法によシ製造できる。 本発明による新規なチオホルムアミド生成t1勿は、通
常のil 1ffl的方法、とくに結晶化およびクロマ
トグラフィーによシ精製できる。 欧州特許公開第0046.417号(/1′、I−開昭
57−42687号)は1本発明の生成物に和尚するサ
ルファイドをすでに開示している。従来知られているサ
ルファイドは、抗筒血圧剤として活性である。 本発明による新規なチオホルムアミド誘導体は、先行技
術の知識から予測できない改良された抗高血圧性を有す
る。 0.02〜5otay/ゆ1助q勿体重のス酩幀・にお
いて。 細目的に投与すると、チオホルムアミド訪導体はUKノ
lll0TO−AOICI系統の自発的に高血圧性のラ
ット(SliR)において動脈圧力を低下させる。 抗鍋皿圧性生成物の研究のための自発的に高血圧性のラ
ットの使用は、J、L、ROBA、Lαb。 Anim、 Sci、 、 2亙、305(1976)
に記載されている。 マウスにおける致死投与鼠(LDe。)は、緘口的投与
で、一般にa o o nq/kg励物体貞よフ多い。 前述のように、イオウ原子上の酸素原子の存在はこの分
子において非対称をつくす、隣接する不斉炭素原子と関
連して、2種のラセミ体の対を形成する4槁の立体異性
体に導びき、これらの対は「A型」すなわち「極性に医
れる生成物」および「B型」すなわち「極性に劣る生J
戎物」で衣示される。 一般に%1111!、性に優れる型であるー11没式(
1)の勾三成′1グ1vまとくに1曲1直がある。 41県性に侵fLる型の一般式(1)のこれらの生成り
勿のうちで、とくにイitj l欧あるものは、S己号
Rが1〜3 (11’41の炭素7Jiう、子を梅する
アルキル基を衣ゎし、II g tがビリノン−3−イ
ルまたけキノリン−3−イル基を表わし、そしてYがメ
チレン基ヲ表わすものである。 よυとくに1曲イ:良があるものQま、612号11が
メチルまたはエチル基を衣ゎし、Hg tがピリジン7
−3−イルまたはキノリン−3−イル基を次わし、そし
てYがメチレン基を次ゎすものである。 次の生成物は、著しく興味かめるものであるIN−メチ
ル−2−(ビリノン−3−イル)テトラヒドロチオビラ
ン−2−カルづζチオアミド1−オキシド、A型(1(
Φに付、に優れる生成物)。 ノV−エチル−2−(ビ゛リジンー3−イル)テトラヒ
ドロチオビラン−2−カルボチオアミドl−オキシド、
A型(極性に優れる生成t1クツ)。 N−メチル−2−(キノリンm:1−イル)テトラヒド
ロチオビラン−2−カルボチオアミド1−オキシド、A
型(4哄住に匣))、る生成物)、あ・よひN−メチル
−2−(ピリノン−3−イル)テトラヒドロチオフェン
−2−カルボチオアミドl−オキシド、A型(Q<性に
1!1セれる生成物)。 仄の実加1・列により1本うへ明を説明する。 実施例 エタノール(10,2cc)中のメチルアミンの33係
(恵kI:/番走)の浴液を、5分間にわたり、25〜
30″GK保持したエタノール(150cc)中のメチ
ル2−(ピリジン−3−イル)テトラヒドロチオビラン
−2−カー日?ジチオエート1−オキシド(・却、−の
立体真性体の型i10.21りの溶成に加える。次いで
このwll+1.を約22°Cの温度;において1時間
35分間かき丑ぜ1次いでエタノール(1,5cc)中
のメチルアミンの33%(m: Ji/谷址)の屑欣の
追加祉を加える。同じ温度で1時間さらにかき貫ぜた後
、反応混会′吻を40℃において威圧(25tttmH
fJ I 、3.4 kPQ )iMイ、!?7Jff
g固する。イ!tられた生成物(9,8/I)f約20
℃の温度においてアセトニトリル(15cc)中に漕力
・し。 この溶液を約5°Cの温度に1時間保持する。生ずる結
晶を漣過し、アセトニトリル(合計111 CC)で2
回洗浄し、20°Cで減圧(25mm1i 、9 i、
3.4k l)α)乾燥する。イ1られた生成物(3,
4G’)を、これに同じ条件下に製造した0、 8.9
 ’!i 、)Jllえた後、沸とうするアセトニトリ
ル(80C1中に俗解する;このIVG M全脱色炭(
0,1,9)で処理し、熱時濾過し、仄いて炉液を約5
℃の温度に2時間帝却する。イ+)しれた結晶を濾過し
、アセトニトリル(@fNocc)で2回洗浄し、60
”Cで減圧1.(1mmf1gIO113kPa)乾燥
する。コh、により。 N−メチル−2−(ビリノン−3−イル)テトラヒドロ
チオビラン−2−カルボチオアミド1−オキシドのA 
n+シ、1釧点228℃、が得らtLる( Rf=0.
22(シリカブ9ルの薄層クロマトグラフィー;溶媒’
 f#’lEF、ii2エチル/メタノール(80/2
.0容社)〕。 メチル2−(ピリジン−3−イル)テトラヒドロビラン
−2−カルボチオエート1−オキシド(η′1.−の立
体異性体の彷1シ)は、次の方法で四゛J遣でさる: 無水テトラヒドロフラン(9000)中の3−(4−ク
ロログチル)スルフイニルメチルピリノン(16,7,
9)の1t−fWffie、 20分間にわたυ、無水
テトラヒドロ7ラン(90cc)と無水ヘキサメチルホ
スホルアミド(19CC)との7115台”を勿中のカ
リウムtgrt−ブトキシド(16,2&)のy’G7
[へ証:1々力L1え、温度′!r−12℃以下に保つ
。約100Gの温度で30分間かき甘せた鋏、無水テト
ラ←≠嘔ヒドロフラン(15cc)中の二(I+f化炭
紫(16,5y)のml俟を、同じ湿度においで5分間
揃々加える。この混廿物をlO分間〃・きまぜ、次いで
無水テトラヒドロフラン(15cc)中のヨウ化メチル
(30,8,@)を加える。次いでこの反応混む物を3
0分間かき捷ぜs 1M反を飢12(1℃に保々に上昇
させる。款いTイ水(500CC)′fK:刀■えた1
女、;詐【すンエチル(−f−1計450cc)で4回
抽出する。有十勇抽出g!、を合わせ、魚貿水(合計6
000G)で4回z’c浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、40℃で減圧(25mm1iJJ + 3.4)
cP a ) 覗MW乾燥1−る。得らノ′した生成!
吻(12,C1)をi筐径3.7儂のカラム中に含有さ
れる中性シリカゲル(130,9)のクロマトグラフィ
ーに付す。fu離は増大する北本で酢7z x−r−ル
伊含ゼするシクロヘキサンおよヒ酢師:s−チルとの混
合物を用いて実/ii!i Lで、J(21持する生成
物より極性に劣る不純物を除去する[A’f=0.39
1シリカケ°ルの薄1豪クロマトグラフィー+溶tt、
”+1:+酢酸エチル/メタノール(80/20省、5
j、: ) 〕。次いでA−11枠な酢酸エチルで溶I
!iIaを実力mし、14の分画300 QCを年める
;これらを合わせ、40℃で減圧(25malig +
 3.41cPα)?J +11ci乾固する。 こノア、により、メチル2−(ビリソン73−イル)融
点150℃、がイ4tらrLる。 3−(4−クロログチル)スルフィニルメチルピリジン
は、次の方法で?!造することができる高塩化メチレン
(90(lC)中の85係の純度の7n−クロロ安息養
成(107,@)を、塩化メチレン(900CC)中の
4−クロログチルビ′リソンー3−イル−メチルザルフ
ァイド(103,?)の溶液に、約206Cの温度にお
いて1時間30分間かけて、ン向々加える。同じ温度で
17時間かきまぜた飲1重炭[′技す) IJウムの1
0 f11’J、!:%の水浴液(31)をゆっくり加
える。有(・浚浴液をデカントし、次いで車炭阪ナトリ
ウムの10%溶液(11を加える。水相を合わせ、塩化
メチレン(500cc )で抽出する。梅俵相蓑−叶わ
せ、盆貿水(合計21りで2回洗浄し、無水(llft
、l1uiナトリウムで乾燥し、356Cにおいてa1
14圧(25mm、11 E ;3.4 kPa)濃縮
転向する。得られた生成4+z+ c s 7 g )
を、直径4.7儂のカラム中に含有される中性シリカゲ
ル(400!りのクロマトグラフィーに付す。俗ν+[
Cを塩化メチレン(toe)で実が(1し、3つの11
の分画、10のtooccの分画および12の500C
Cの分画および12の5ooccの分+mを順次に集め
る。分画11〜25(]−合わせ、35℃で威圧(25
mm1i p + 3.41c P a )4i1p+
M+1乾固すると、3−(4−クロログチル)スルフィ
ニルメチルビリソ7(25,4,!9)がオレンソ色油
の形で得られる〔Rf=0.221シリカゲルの薄j藝
クロマトグラフィー+18媒;酢酸エチル/メタノール
(80/20谷知、)〕。 実施例2 エチルアミン(34,?’Br’、20〜25℃に保持
した、エタノール(120CC)中のメチル2−(己″
リノンー3−イル)テトラヒドロチオピラン−2−カル
ボッチオエート1−オキシド(10,7g)の溶液に、
5分間かけて簡々加える。次いでこの溶液を同じ温度で
1時間30分間か@まぜ。 ■ ン尺いで50’pで減圧(20mmHji I 2.7
 kP (L )譲kKI特と固する。得られた生成物
(12,9)を、直径4 caOカラム中に含°有され
る中性シリカrル(0,040〜0.063mg114
51/ )のクロマトグラフィーに一40kPαの圧力
下に付す。分画16〜33’i合わせ% 40℃で減圧
(20h+mHIt2、7 k Pα)磯Jlt’J乾
向する。イi4られた生成物(4y)にメチルエチルケ
トン(9CC)とジイソプロピルエーテル(2CC)と
の那とつする混合(物中に溶解する;この浴故を約0℃
に2時間区持する。 生ずる結晶をυ4過し、メチルエチルケトン(3cc)
お上びジイソプロピルエーテル(0,5cc)で洸浄し
、約20℃の温度に4?いて減圧(20mxllll 
lz、tkPα)乾燥する。得ら11.1ヒ生成【吻(
2,6,1に、前の実施例で1h」じ条トl:下に製造
した1、2Iを力11え、沸とうするメチルエチルケト
ン(25,cc)中に浴かし、この溶液を脱色炭(0,
2,9)で処理し、熱時F遇し、P液を冷却し、約θ℃
に1時間30分間保持する。生ずる結晶f!rVi点し
、メチルエチルケトン(6CC)で洗沖し、60℃で減
圧(1闘11 E + o、 i a lc Pα)乾
燥する。これにより、N−エチル−2−(ピリジン−3
−イル)テトラヒドロチオピラン−2−カル?ソアミド
1−オキシドのA型(3,9)、融点、初め約169°
C1次いで再同化後183℃、が得られる〔1lf=0
、301シリカrルの薄層クロマトグラフィー1浴媒1
酢阪エチル/メタノール(80720谷量)〕が得られ
る。 実施例3 実施例2の手順に従うが、プロピルアミンを出発r1夕
txhとして使用すると、N−プロピル−2−(ピリジ
ン−3−イル)テトラヒドロチオピラン−2−カルボチ
オアミド1−オキシド、融点1840C1が得L)レル
(It f=0.34 ;シリtyrhの薄層クロマト
グラフィー1溶媒l1(FWエチル/メタノール(80
/20容胤)〕。 実施例4 実施例2の手j10に従うが、イソプロピルアミン全出
発1吻質として・1史用すると、N−イソプロピル−2
−(ピリジン−3−イル)テトラヒドロチオピラン−2
−カルボチオアミド1−オキシド、融点209℃、が得
られる[l<f=0.36$シリカrルの薄層クロマト
グラフィー;浴媒口′rI4 tiミニチル/メタノー
ル80/20谷1は:)]。 実施例5 エタノール(55cc)中のメチルアミンの33漫(車
坦/容址)浴液を、約20℃の温度に保持された。エタ
ノール(160CC)中のメチル2−(キノリン−3−
イル)テトラヒドロチオピラン−2−カルポジチオエー
ト1−オキシド(7,7,9)の溶液に、25分間かf
jて滴々加える。次いで俗液金同じ温度で15時間かき
まぜる。生ずる結晶を濾過し、エタノール(10CC)
で洗浄し、次いでジイソプロピルエーテル(@’ #i
 45 ee ) テ3 回洗浄し、50℃で減圧(0
,2朋)J&to、027kPα)乾燥する。得られた
生成物(3,8g)に。 他の前の実施にコ゛)・いて同じ条件下に」1ソ造した
0、951/f加えた後、沸とうメタノール(6ooc
c)中に爵解し、この溶液を脱色炭(4&)’f−加え
、熱時f)5過し、炉液を冷却し1次いで約5℃の温度
に15時間保持する。生ずる固体を濾過し、メタノール
(合計3 Q cc )で4回洗浄し、約60℃の温度
で減圧(0,2ms+)iiIO,02TkPa)乾燥
する。これによ、す%N−メチルー2−(キノリン−3
−イル)テトラヒドロチオピラン−2−カルボチオアミ
ドニーオキシド(4,3,9)、融点280℃、が得ら
れる[ Rf = 0.381シリカゲルの薄層クロマ
トグラフィー+/UK@酢散エチル/メタノール(80
/20谷tIt)j0 メチル2−(キノリン−3−イル)テトラヒドロチオピ
ラン−2−カルがジチオエート1−オキシトは、次の方
法で・由られる: 無水テトラヒドロフラン(280eC)中の2−(キノ
リン−3−イル)テトラヒドロチオビラン1− オ*>
、1?(34,5& )のj)φ濁液を、無水テトラヒ
ドロフラン(800cc)中のカリウムtart −ブ
トキシド(34,9,’7)の浴液に、約20’Cの温
度において45分間がけて、洒々カ11える。次いでこ
の混合!+?Aを同じ温度において1時間かき1ぜ。 次いで無水テトラヒドロフラン(69cc)中の二41
4f化炭素(27,9)の浴液を、−4℃の温度におい
て15分間かけて1滴々〃口える。30分間がきまぜ1
ヒj麦、無水テトラヒドロ7ラン(60cc)中のヨウ
化メチル(sx、!i’)のld敢を、同じ温間におい
て15分間かけて、簡々加える。次いでこの混せ吻を3
0分間がきまぜ、温度金徐々に12°Cに上げる。生ず
る固体を濾過し、塩化メチレン(200cc)で洗浄し
、廃棄する。P液および洗液を合わせ、45℃で減圧(
25朋11 i + a、4kPα)礒縮乾固する。得
られた生成物を塩化メチレン(250cc)中に#解す
る;このfd液を胎貿水(150cc)で抗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、[鼠径7cWLのカラム中
に含有すれた中性シリカケ1ル(u、063〜0.2 
(l O朋1770g)上へ注ぐ。このカラム1r:J
li、A化メチレンと酢酸エチルとの混付吻(50/ 
50容セロ131)で溶離し、100(1!の分画を集
める。分画9〜13を合わぜ、40℃で減圧(20m1
i 、!i’ + 2.7 kP a ):a ad 
rite固する。これにより、メチル−2−(キノリン
−3−イル)テトラヒドロチオビラン−2−カルゴヅチ
オエートl−オキシド(7,85&)。 融点210℃、が得られる[l?f=0.3917リカ
rルのクロマトグラフィー1溶媒z酢険エチル〕。 2−(キノリン−3−イル)テトラヒドロチオビラン1
−オキシドは1次の方法で得ることができる: 無水テトラヒドロフラン(456cc)中の3−(4−
クロログチル)スルフィニルメチルキノリン(58,4
&)の占故ヲ、無水テトラヒドロ7ラン(200cc)
中のカリウムtart−ブトキシド(44,8,9)の
浴液に、約θ℃の温度で1時間15分間にわたって、崗
々卵える。次いでこの混付物を16時間かきまぜ、温度
を18℃に上げ、次いで酢[[(1s ec )−q、
2〜10℃の温度において15分間にわたり、揃々加え
る。生ずる固体を濾過し、塩化メチレン(合計a 60
 CC)で2回洗浄し、廃案する。p液と洗液を合わせ
、45℃で減圧(20朋H1112,’1lcPα)i
編する−得られた生成物(51,9)を、直径6.8 
t、vのカラム中に含有される中性シリカ(0,063
〜0.200i+z1185.F)のり四マドグラフィ
ーに付す。このカラム’!e−m化メチレン(200C
C)で1次いで酢酸エチル(2200cC)で、最後に
tl+’+:酸エチレンとメタノールとの混合物(90
/10WJ1=+1600CC)で溶離し、40のi 
o o ccの分画が果められる。分画25〜40を合
わぜ、45℃で減圧(20muff j/ l 2.7
 k P a ) mk4H丸固する。 これによL2−(キノリン−3−イル)テトラヒドロチ
オビラン1−オキシドの2種の型の混合物(35,8,
9)、融点152℃〜154’C1が得られル[tt 
f = 0.09 オよヒ0.17 r シリ−h?に
の薄j會りロマトグラフィーN?L1mi酢瞭エチル〕
。 3−(4−クロロブチル)スルフィニルメチルキノリン
は5次の方法で製造することができる:塩化メチレン(
450cc)中の82.5%純度のnL−クロロ過安息
香酸(44,4,9)のrti gL+、塩化メチレン
(1160cc)中の4−クロログチルキノリン−3−
イルメチルサルファイド(fi4.81)の浴液に、約
20℃の温度で1時間15分間かfr、lて、両々加え
る。同じ温度で18時間かき″まぜた1茨、市灰敵ナト
リウムの8チ(’r’X対/容1)の水溶液(5600
cc)をゆっくり加える。有機IR’1Qj−kデカン
トし、重炭酸ナトリウムの8%の水浴液で洗沖し、次い
で蒸留水(侶・11300 C(! )で2回洗浄し、
無水・fIIf酸マグネシウムで乾燥し、45℃で減圧
(20mm、Ji& + 2.71cP a ’)(I
Ji縮乾燥する。これにより、3−(4−クロログチル
)スルフィニルメチルキノリン(58,11)b It
a点103°G、 がイhらiする。 4−クロログチルキノリン−3−イルメチルサルファイ
ドは、次の方法で製造できる;水r賃化ナトリウム1O
N水%/iを、約0 ’Cの温度に保持した。蒸留水(
200cc)中の2−(キノリン−3−イルメチル)イ
ソチオ尿素二塩酸塩(871)の溶液に、12分間かけ
て、加える。 約70℃の温度に20分間カ目熱し、次いで12℃に冷
却し、塩化トリエチルベンヅルアンモニウム(3/J)
および上成化メヂ・タン(125cc)を力IJえ、次
いで1−プロモー4−クロログタン(51,5J7)を
約4℃の温度で11勾々加え、か@1ぜを約208Cの
γ酷度で1611青1川紅Lt:Jる。肩牛徳相をデカ
ンテーションにより分Mili L、水相をJ7.に化
メチレン(合計100 cc )で2回抽出する。肩壁
抽出lliを合わせ。 蒸留水(合計100CC)で2回洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、直径4.2儂のカラム中に含有され
る中性シリカケ9ル(0,063〜0.200Illl
ll+230I)上へ注ぐ。このカラムでJ茹化メチレ
ン(1380cc)で者11111i L、1つの22
0CCの分画が集められ、これをL5F3果し、そして
1つの1160CCの分画が果められ、こitば4−ク
ロロブチルキノリン−3−イルメチルザルファイド(5
4,8,91過塩素敵を含む溶液の定量により決定され
たMボ、)を含有しかつ生成物を単Si&せずに合成の
残部においてこれf:使用する[7<f=0.651シ
リカゲルのji9’、J%%iクロマトダラフイー+ 
溶ta r by酸エチル〕。 2−(キノリン−3−イルメチル)イソチオ尿素二塩酸
塩は、欧州’I’J’il・公g:I4 z+各004
6,417号(特開昭57−42687Jf!f)に記
載されているように製造できる。 実施例6 エタノール(2CC)中のメチルアミンの33%(M、
’C鮭/容度)を、エタノール(2CC1中のメチル2
−(ピリジン−3−イル)テトラヒドロチオピラン−2
−カルボッチオエート1−オキシド〔物性に劣る型;R
f=o、13+シリカケ9ル、の薄層クロマトグラフィ
ー+ laM Irnq状エチル〕(0,35& )の
浴液に、約20℃の温度において5分間〃・けて、ン凶
々加える。同じ温度において2時間かきまぜたイ交、反
応混曾吻を30°C−C減圧(2ommlil l 2
.7 kP a )rafmr:C固スル。’<Wられ
た生成!吻((1,28y) /f−uH42cntの
カラム中に含有aれた中性シリカゲル(0,(J40〜
0.063+rIhz I 35 !?)のクロマトグ
ラフィーに、  40 kPaの圧力下に利す。浴1砒
をIh[4次に1化メチレン(100eC)、酢酸エチ
ル(100CO)および酢酸エチルとメタノールとの7
1:I+ @ ’f勿(9o/ 10谷風寥10000
)で実施し、12の20ccの分画を果める。分lI!
116〜11(r″会わせ、40 ’Cで減圧(20藏
11 g + 2. ’7 k P a ) OJt庵
)U固する。これにより、N−メチル−2−(ピリジン
−3−イル)テトラヒドロチオビラン−2−カルボチオ
アミド1−オキシド(0,22,!/)の粗製B型、す
なわち。 物性に劣る型〔Ilj’=0.481シリカゲルの薄層
クロマトグラフィー+ 761 Fi’1ifl&エチ
ル/メタノール(80/20容址〕〕が倚られる。 メチル−2−(ビリノン−3−イル)テトラヒドロチオ
ビラン−2−カルボッチオエート1−オキシドは、仄の
方法で製造できる: ’tM化メチジメチレンcc)中の82.5%の純度の
m−クロロ過安息香酸のM液を、土、・詐化メチレン(
15cc)中のメチル2−(ピリノン−3−イル)テト
ラヒドロチオビラン−2−カルボッチオエート(1,6
,9)の諮故に、約20℃の温度において30分間かけ
てb ?1M]々加える。同じ温度で20時間かき1ぜ
、この反応混合物を[d径2.6oπのカラム中に含有
される中性シリカケ9ル(40& )上に注ぐ。次いで
このカラムを順次に1、IA化メチレン(300cc)
、塩化メチレンとbl:酸エチルとの混@物(5015
0容凰14.00cc)および酢声エチルで浴離し、1
つのaooccの分画% 1つの400 QCの分画お
よび39の25ccの分画が順次に集められる。 分画8〜28を会わせ、40℃で減圧(15g+に11
1r2kPα)で鏝ホI?i AI乙固する。こ)1に
より、メチル2−(ビリノン−3−イル)テトラヒドロ
チオビラン−2−カルボンチオエート1−オキシドの極
性に劣る型(0,5,? ) 〔1tf=O,I 31
シリカゲルの博j慎りロマトグラフィー;溶媒!昨敵エ
チル〕が得られる。 分画30〜41を合わぜ、40℃で減圧(15myrH
g + 21cP a )濃縮乾固する。これにより、
メチル2−(ピリノン−3−イル)テトラヒドロチオピ
ラン−2−カルボジチオエート1−オキシド(7)4t
rr<性[1fit’Lル[(1& ) (:Rj’=
0.071 シリカケ9ルの角j−クロマトグラフィー
N’4iL裟8市にエチル〕がイ↓トられ、こitは実
施例1に記載するように製造されたジチオエステルと同
一である。 メチル2−(ビリシン−3−イル)テトラヒドロチオビ
ラン−2−カルボジチオエートは1、次の方法で製造で
きる1 pt+a水μに化へキサメチルホスホルアミドと無水テ
トラヒドロフランとの混合t+Z(47153]kn:
 +30cc)中のソイングロビルアミン(7,6g)
の溶液を、璧素雰囲気下に・昧持しかつ一61°Cに冷
却された。ヘキサン(47CC)中のループチルリチウ
ムの1.6モル溶液へ、7分間かけて嫡々加える。次い
で無水へキサメチルホスホルアミドと無水テトラヒドロ
フランとの混合を吻(47/sa谷’iA’、 l 3
 Q cc )中の4−クロログチルビリノン−3−イ
ルメチルサルファイド(6,45,9)の溶成を。 10分間かけて加える。約−60’Cの温度で1時間か
きまぜた汝、無水へキザメチルホスホルアミドト:賊水
テトラヒドロフランとの?昆合1勿(4,7153答知
、+3occ)中の二硫化炭素(9,1,9)の溶液金
10分間〃・けて加える。同じ温度で1o分間かき止ぜ
た俊、無水ヘキサメチルホスホルアミドと無水テトラヒ
ドロフランとのン昆仕Q勿(47153谷量+30cc
)中のヨウ化メチルの溶液を10分間力・けて加える。 次いで反応混合物を約−60℃の温度で30分間、仄い
て60分間かきまぜ、温度を徐々に10℃に上昇さぜる
。蒸留水(100CO)を冷加した陵、反応混合物を酢
酸エチル(合計400 cc )で5回抽出する。有機
抽出液を合わせ、蒸留水(分割30000)で3回代浄
する。無水1m1t1設すトリウムで乾燥し、濾過し、
磯6i乾(配したイ淡、かっ電油(15,9g)が得ら
れ、これを3.7 cmOmツカラム中有された中性シ
リカゲル(16(1)のクロマトグラフィーに付ス。 シクロヘキサン(500cc)%シクロヘキサンと11
’β葭エチルとの混合物(98/2容1m: l 40
0CO)。 シクロヘキサンとlh’p 1!!エチルとの?19合
’l!1lJ(95/s谷計+ 400cc )、シク
ロヘキサンと目l′:酸エチルとの混合吻(92/8答
址1400 cc )%シクロヘキサンと酢酸エチルと
の混合!吻(90/10容ts4oocc)およびシク
ロヘキサンとI!!ll’ri2エチルとの混合物(8
B/12容址11000cc)を用いて溶離を実施し、
1つの500 CCの分画。 8つの200ccの分画および10の100ccの分画
を集める。分画12〜19を会わせ、信ψ縮乾固する。 これにより、メチル2−(ピリジン−3−イル)テトラ
ヒドロチオピラン−2−カルポヅチオエート(2,1,
9)、融点90℃、が得られる。 実施例7 塩化メチレン(130cc)中の82.5%純度のm−
クロロ過安恩合ば(9,8&)の溶液を、環化メチレン
(1200C)中のメチル2−(ピリジン−3−イル)
テトラヒドロチオピラン−2−、/Jルボゾチオエート
(12,5,?)の浴液に、約20℃の温度において4
5分間かけて1滴々加える。同じ温度で21時間かきま
ぜ1反応混曾物を5歯の直径のカラム中に含有される中
性シリカグル(0,063〜0.200闘1 :(75
、V )上へ注ぎ;欠いでこのカラムをIlj、’1次
に1d化メチレン(11Ll+1エチル(600Cc)
および11゛[酸エチルとメタノールとの混合6勿(8
0/20壇fh1、+800cc)で1gFi+l:L
、1つの11の分画および7つの200CCの分画を果
める。分画5〜8f会わせ、40℃で減圧(15朋)l
i12kPα)設λ、イ6する。これニ」、す、メチル
2−(ピリジン−3−イル)テト糸 ラヒドロチオピフー2−カルボッチオエート1−オキシ
ド(12,5,9)の2樵の型の混合物が得られる。エ
タノール(35cc)中のメチルアミンの33係(息駕
/谷厭)溶液を、エタノール(50cc )中の後者の
混@ (6J! )の溶液に、約20℃の温度に2いて
35分間かけて、簡々訓える。同じ温度において4時間
かきまぜた鏝1反応混合を動を45℃で(6υIIi乾
固する。これにより粗生成′吻(6,2g)が倚られ、
これはシリカグルの薄層クロマトグラフィーにおいて、
RflllJ、= 0.48および0.22に和尚する
2つのス+lkット〔浴tIlll+’用溶媒冨酢服エ
テル/メタノール(80/20谷石)〕を与える。2様
の対応する生成物を、仄の方法で分割する富 得られた生成物を塩化メチレン(55cc)中に溶かし
、この溶液を直径2.、6 GILのカラム中に含有さ
れる中性シリカグル(0,040〜0.063朋多10
0、!9)上へ注ぐ。このカラムを酢ばエチル(480
0G)で40kPαの圧力下に浴1佃し、6つのBgc
cの分画が果められる。分画4〜1合わせ、40℃で減
圧(15rxmHg + 2 /cPa )mf煽乾固
する。得られfC生生成(1,1,9)を、ふれに前の
実)J’+Iiにおいて同じ条件下に製造した1、71
を加えた後、塩化メチレン(25cc)中に浴かし、ご
の溶′6N、f、脱色炭(0,5,9)で処理し、濾過
し。 P液を塩化メチレン(汗計15CG)で31■1で洗浄
し、シクロヘキサン(125cc)1加え、この混合物
を約も′Cの温litに15時間医持する。生ずる結晶
を濾過し、シクロヘキサンで(合Hi50cc)洗浄し
、50℃で減圧(0,1闘H,piO,0131c P
α)乾燥する。これにより、N−メチル−2−(ピリジ
ン−3−イル)テトラヒドロチオピラン−2−カル?チ
オアミド1−オキシドのB型。 すなわち、極性に劣る型(1,9,9)、融点154’
(:、〔Rf=0.48 +シリカグルのr4tτ〜ク
ロマトグラフィー多浴媒寞酢威エチル/メタノール(8
0/ 20 ′g、彼)〕が得られる。 クロマトグラフィーを続けることにより、A型。 すなわち%極性に優れる型〔Rf=0.22jシリカr
ルの141mクロマトグラフィーNfJ媒慮酢ばエチル
/メタノール(80/ 20容量〕〕融点228℃、を
イ(トることが可能である。 実施例8 塩化第二水銀(2,7,9)および謔貿水(5cc)を
、エタノール(25CC)中のメチル2−(ピリノン−
3−イル)テトラヒドロチオフェン−2−カルボンチオ
エート1−オキシド(2種の立体異1生体のl、)(2
,7,9)の浴故に加え、次いでエタノール(5ee)
中′のメチルアミンの33 fb (pRHWdl−一
一一へ /容置)m液を、約15°Cの温度にふ・いて10分間
、崗々加える。この混会11グを同じ111A度で30
分間かきまぜ、エタノール(3cc)中のメチルアミン
の水浴液の追加M、を加える。30分間かきまぜた陵、
現われた不溶性物質を濾過し、戸数を40℃で減圧(2
0關11& + 2−7kPα)ml屓6乾固する。こ
れによシ、粗生成物(5y)が・iOらtL、これは、
シリカグルの薄層クロマトグブフイーにおいて、Rf1
直= 0.20および0.13に和尚する2つのスポッ
ト〔浴自IF溶媒:14ト猷エチル/メタノール(80
/20#W4: ) )を与える。対応する生成物は、
次の方法で分割される2 メタノール(10cc)をイ))しれた粗生成物に加え
る。この溶成をi/=I遇し、次いでろ液を直径z5a
のカラム中に含有される中性シリカク′ル(0,040
〜0.063龍+75&)上へ注き、5okPαの圧力
下に浴1雁する。s 17116を110次に!i’f
E区乏エチルとメタノールとの混@′峻1(9515谷
鵜:+2040cc)で、7にいでL’+ CtMエチ
ルとメタノールとのンu合1勿(90/10容ji11
:1960cc)でノロ/lil L、 60 COの
分画を集める。 (α)分画19〜31を合わせ%40℃で減圧(20w
H1/ i 2.71cPa )iaf=fii’U固
する。これにより、生成物(0,7g)が得られ、これ
を次のように)d具する宕 生成物を沸とうするアセトニトリル(15cc)中に睦
濁し、この懸濁液を熱時沖過する。m液を40℃で減圧
(20m1ii t 2.7 kP a ))mad乾
固する。得られた生成物(0,4,@)を、沸とうする
エタノール(4CC)中に浴かす。昂°却し、0℃に3
0分間静匝した紋、生ずる栢晶′ftp過し、エタノー
ル(合計1 cc )で2回イ元浄し、約20℃のYl
irA lff1でtj&圧(20mm1il/ + 
2.7 kl’a )乾燥する。 これにより、N−メチル−2−(ビリノン−3−イル)
テトラヒドロチオ7エンー2−カルボチオアミド1−オ
キシドのB型、 +n、点158℃(R/= 0.20
+シリカゲルのfLO: IQ?クロマトグラフィー寥
浴媚I酢敗エチル/メタノール(813/20谷を庄)
〕が得られる。 (b)  分画38〜50を合わせ、炊圧(20Mdツ
カZ、TIc’Pα)mA、m乾固する。これにより、
生、酸物(0,6511)が得られ、こ才Lf次のよう
にして祠製する8 生成物e ?91iとうするアセトニトリル(12C8
)中に騰勢し、熱時涙過する。p故を40°Cで減圧(
20mWLHjj + 171cPα)濃縮乾固する。 得られた生成物(0,4,?)’を沸とうするアセトニ
トリル(2,5cc)中1c溶かす。冷却し、0℃で3
0分間靜装した後、生ずる結晶をF:iML、アセトニ
トリル(合計1 cc )で2回洗浄し、約0°Cの温
度で減圧(20順11g+2−TlcPα)乾燥する。 これにより、N−メチル−2−(ピリジン−3−イル)
テトラヒドロチオフェン−2−カルボチオアミド1−オ
キシド(0,14&)、融点204°C[Rf=0.1
31シリカゲルの薄h’tiクロマトグラフィー;溶媒
:r情:;1安エチル/メタノール(80/20容ん、
)〕がイ好られる。 メチル2−(ピリノン−3−イル)テトラヒドロチオフ
ェン−2−カルボジチオエート1−オキシド(2称の立
体異性体の型の混合物)は2次の方法で分割できるt 塩化メチレン(15occ)中の85qb純度のm−ク
ロロ過安息合酸(8,9,!9)の浴を夜を、塩化メチ
レン(150cc)中のメチル2−(ピリジン−3−イ
ル)テトラヒドロチオフェン−2−カルボジチオエート
(11,2,?)の浴故に、4920℃の温度において
1時間かけて晒々加える。同じ温度で17時曲か8捷ぜ
た俊1反応混合物を50℃で減圧(20間1111:2
.TkPα)濃昂し、次いで残留!ly/Jを圃径6r
xnのカラム中に4゛し8−さILる中性シリカケ“ル
(0,040〜0.063期+5s0.9)のクロマド
グシフイーに窒素圧(50kPa)のもとに付す。溶P
i11.を1lltf次【酢敗エチル(1,2A)、酊
:L夜エチルとメタノールの7昆侶′il勿(9515
容坩;1、27 )およびfMfE ij;eエチルと
メタノールとの混せ()勿(90/10谷111幕3.
9J)で央力出し、1つの2.91の分画および35の
tooccの分画全集める。分画13〜35を果め、5
0℃で減圧(20m+u HEl l 2.7 /c 
P a ) Ilum乾固する。これにより、2棟の立
体異性体の型の50150混合物〔ピリジンの分割プロ
トンl)、についてのN MItにより決定した比率葛
δ−8,85および8.77 pprn’+ J= Z
、 511 z (i宕媒ICDC;1B ’) ]に
相尚しかつ単一のR、/’ j直= 0. a ? C
シリカダルの’rl# l1Yiクロマトグラフイー+
l・手陳エチル/メタノール(80/20Wit)’l
を有するオレンソ電油の形態で、メチル2−(ピリジン
−3−イル)テトラヒドロチオフェン−2−カルポジチ
オエート1−オキシド(1(1,2,& )が得らえし
る。 実施例9 エタノール(15cc)中のメチルアミンの33係(爪
駄/容量)重液ケ、約25℃の温度゛に保持した、エタ
ノール(35cc)中のメチル2−(ビリノン−3−イ
ル)テトラヒドロチオフェン−2−カルボジチオエート
1−オキシド(単一の立体異性体の型’)(5,8,1
/)のθ二を液に、16分間かけて満々加える。1[5
」じ温度で1時間〃・きまぜた佐。 エタノール(15cc)中のメチルアミンの33q6(
H[反/容厩)浴液の追加用を、10分間にわたり〆薗
々加える。50分間かき才ぜた陵1反応混合t1勿を 
4 0 ℃ でのも圧 (20朋ノゴ 〃  蕃  2
. 7  k  P  α ) 費侍眞「i乾固する。 伯られた生成物(7,4,lを、直径30cTLのカラ
ム中に含肩される中性シリカグル(0,040〜0.0
63+1Iii 190.!i’ )のクロマトグラフ
ィーに伺す。7谷^1[金順天に師畝エチル(500(
IC)、11t1−酸エチルとメタノールとのγ1ム合
9勿(97/3谷散募1360 ee )、O1著Wl
こエチルとメタノールとの混合1吻(9515谷務17
6Qcc)およびDl−目りエチルとメタノールとのン
昆侶・’Iyt (,90/ 1 oh鮭1124 Q
cc )で過圧(50kPa)下に実施し、5つの10
0 ccの分画および84の40ccの分画を集める。 分画53〜89を会わせ、40°Cで減圧(20羽H&
 + 2.71c Pα)娘絹乾固する。伊られた生成
物(1,2g)を沸とうするエタノール(3,5CC)
中にft+ 7J・し、0)却し、0°Cに30分間靜
隠した俊、生ずる結晶を枦;l:4j L/、エタノー
ル(せ耐1 cc )で2回洗浄し、60℃で減圧(1
1mlijl ; 0.13 kPα)中乞焔きする。 これにより、N−メチル−2−(ピリジン−3−イル)
テトラヒドロチオフェン−2−カルボチオアミド1−オ
キシド(B型、すなわち、極性に劣る型)(0,28,
9)、1dlli点156°Q〔Rf=0.201シリ
カケ゛ルの博)匈りロマトグラフィーI浴媒I訃酸エチ
ル/メタノール(8o/ 2 (+谷it ’) )が
イ4すられる。 メチル2−(ピリジン−3−イル)テトラヒドロチオフ
ェン−2−カルyl?ヅチオエート1−オキシドは1次
の方法で製造できる: 無水デトラヒドロ7ラン(1!50cc)中の2−(ピ
リジン−3−イル)テトラヒドロチオフエン−1−オキ
シド(18,1& )の積数を、無水テトラヒドロフラ
ン(150cc)中のカリウムtgrt−ン゛トキシド
(14、” 、gI) ノ17−’j 7LY Ic、
約20℃(7)?都度において20分間にわたり、C商
々加える。 40分間かき1ぜた佐、無水テトラヒドロフラン(10
0cc)中の二(ilii:化炭素(14CC)のt8
7(47,を、−20℃において15分間にわたり満々
加える。 25分間か@丑ぜた・(支)、無水テトラヒドロフラン
(10Qcc)中のヨウ化メチル(14,5cc)の浴
液を、同じ温度において10分間にゎたυ簡々加える。 次いで反応混合物を2時間40分がきまぜ。 温度を15°Cに徐々に上昇爆ぜる。現われ1ヒ不溶性
物質をF遇し、無水テトラヒドロフラン(合計120 
CG ) テ211jlb12浄する。IJ:IVhk
と117[、y+fを合わせ、40℃で減圧(20mm
ligI 2.7 kP a )UiM縮乾固する。・
mられた生成物(25,8,P)を、直径6儂のカラム
中に首肩される中性シリカグル(0,040〜0.06
3朋i 500g)のクロマトグラフィーにイqす。f
6i 1づulを1゛車自エチルとメタノールとのン昆
合物(93/7容和;6,6リツトル)で過圧(50k
Pa)下に実施し、14の25Qccの分画と31の1
ooccの分画を果める。分画18〜16を合わぜ、4
0℃で減圧(20mzli 、!i’ i 2.71c
Pa)濃縮乾固する。これにより、メチル2−(ピリジ
ン−3−イル)テトラヒドロチオフェン−2−カルボッ
チオエートl−オキシド(5g) 〔Rj−0,30+
シリカケ1ルの了111cmクロマトダラフィー1イ′
谷媒I印:e畝エチル/メタノール(80/2 o谷i
t)]がイ尋られる。 2−(flJジン−3−イル)テトラヒドロチオフェン
1−オキシドは%仄の方法でFA造できる寥ノ、1g化
メチレン(800cc)中の85%純度のm−クロロ過
安息査ば(76,3&)の/汀を反を、塩化メチレン(
650cc’)中の2−(ビリジン−3−イル)テトラ
ヒドロチオフェン(62,9)の溶液に5約20’Cの
温度において2時間10分にわたシlロj々加える。同
じ温度で16時間かき捷ぜた後。 反応混合物をその初期の体積の杓4分の1に減圧浪k]
θし、譲膚?i4勿を直径80のカラム中に貧ン角され
た中性シリカク°ル(0,063〜0.200龍+80
0y)上へ注ぐ。溶i#Ili It: JIM rに
ノー1ift化メチ+zy(9jりとJ、q化メチタン
とメタノールとの混合(mc9s15谷川″;71)で
実力i1iシ、  16の11の分画を果める。分画1
5および16を甘わぜ、40℃で減圧(20mmJi、
9; 2.7 kPα) 11 kA6 乾固する。得
られた生成物(54,,3,9)を塩化メチレン(10
0cc )中に清かし、この溶液ケア〔If<ばナトリ
ウ、ムの10%水M液(@削″100CC)で2回洗帥
する。 デカントした内、’Oc浄水を塩化メチレン(会計30
0 (C)で3回仙出する。有4表抽出液を会わせ。 無水懺版ナトリウムで乾燥し、40℃で減圧(20間j
ig;2.Tkl’α)d1趙縮1:1λ固する。これ
によシ。 2−(ピリジン−3−イル)テトラヒドロチオフェン1
−オキシド(32,8g)の2 J、IIiの立体異件
体の型の混合’1et(azs、9)がイ1トら1する
。〔lンf= 0.36および0.401シリカケ゛ル
の薄層クロマトグラフィーiγ賢媒X酢酸エチル/メタ
ノール/水/r井酸(7o / 2 o / 5 / 
5谷+71 ) )。 2−(ビリジン−3−イル)テトラヒドロチオフェンは
、欧州特許公開第0 (146,417号(特開昭57
−42687号)に記載烙ノ1.ている方法により製造
できる。 本発明は、活性成分として、一般式(I)の化合物の少
なくともl糊と、不活性であるかあるいは生、11℃字
的に活性であることのできる、他の製条学的に通合する
生成物と、からUるMq柴学的組成物を、その純量に包
含する。本発明によるi、泪成9夕lνよ、祇口的に、
非I帥口的にあるいは細直腸的に投与することができる
。 錠ハ11、ビル、粉末(とくにゼラチンのカプセルまた
はカシェ−)または九桑を、1・、」目的投与のための
固体組成物として111IL用できる。これらの組成物
において、本発明による活1生生成9勿は1独またはそ
れ以上の不活性希釈剤、でん粉、セルロース、サッカロ
ース、ラクトース着たOまシリカと混合する。これらの
、l1lL成物は* ’IW釈剤以外の物ノI≦1.た
とえば、1種以上の截j l’lt剤、たとえば、ステ
アリン威マグネシウムまたはメルク、宥色剤、被膜(被
覆された錠剤)−またけフェスを含むこともできる。 駐日的投与のための液状組成ぢ勿は、製条学的に許容さ
れうる溶液、ハ途濁液、乳濁液、シロップおよびエリキ
シルを包含し、こJ′Lらは水、エタノール、グリセリ
ン、植物油または・ぞラフイン油のような不活性希釈剤
を含有する。これらの組成物は。 希釈以外の物質、たとえば、過潤剤、甘味剤、増粘剤、
香味剤捷たは安定剤を含むことができる。 非妊「」的投与のための糺1成物は、無−の水性または
非水性の溶液、懸濁液または乳濁液を包含する。水、グ
ロビタングリコール、ポリエチレングリコール、植物油
、とくにオリーブ油、注射可能な有機エステル、たとえ
ば、オレイン醒エチル、または他の】IA1当な准七’
#m媒を溶媒または賦形剤として使用できる。これらの
に(I酸物は、補助築、とくに湿潤剤1等張化剤、乳化
剤および安定剤を含有することもできる。滅菌ti−い
くつかの方法により、たとえば、無菌条件下の一過によ
り、滅m剤f組成物中に混入することにより、照射によ
り、’tたけ加熱により、実施できる。また1組成物は
。 使用直前に注射可能な無菌1(j^質中へa解すること
のできる無菌組成物の形態で製造することもできる。 経直腸的投与のための組成物は、生薬または経直腸的カ
プセルハリであり、これらは活性生成物に加えて、賦形
剤、プヒとえばカカオバター、半合成グリセリドまたは
、I?リエチレングリコールを含有する。 人間の油剤において1本+b明の化合物は1荀血圧の処
直においてとくに有用である。投与は所望の効果および
処置の期間に依存する。大人について。 投与1)ltは一般に5〜1ooo〃+y/日であり、
細口的に1またはそれ以上の投与LIL位で投与する。 一般に、医者は、処1准すべき患者に固有の年令。 体重および他の因子ケ考慮して最も適当であると考えら
れる投与itを決定するであろう。 次の実施例により1本発明による製糸学的弾酸物を例示
する。 実施例10 25m9の投与量の活性成分を含有しかつ次の組成を有
する錠剤を、通常の技術により調製する:N−メチルー
2−(ピリジン−3− 型(極性に優れる生成物)       251グでん
粉                60ノグコロイド
シリカ            5019ステアリン瞭
マグネジt/ ム2 mV実施例11 25 urlの投与量の活性生成物を宮有し〃・つ次の
=t bX、物を有する畑!剤を1通常の技術により調
製する: N−メチル−2−(キノリン−3− イル)テトラヒドロチオピラン−2 −カルボチオアミド 1−オキシド            25+9でん粉
               602ダコロイドシリ
カ            501〜リン酸マグネシウ
ム           2 nq333100 ) 
           8214−4C335100)
            8214−4C■発 明 者
 ジャン・ブショードン フランス国91390モルサンシュ ールオルジ・アベニューデソウ ル23 @発明者タニエル・ファルジュ フランス国94320チェ・リュデ パンシルベストル30 0発 明 者 クロード・ジェームス フランス国75020パリ・アベニ ューガンベック31ビス(番地な し) 795−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 式中、Rは水素原子または1〜4個の炭素原子を有する
    直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基を表わし、Hgtはピ
    リノン−3−イル(1〜4個の炭素原子を壱する直鎖も
    しくは盆枝鎖のアルキル基によりあるいはハロク′ン原
    子により直換されて込てもよい)、キノリン−3−イル
    、ピリダジン−4−イル、ビリミジン−5−イル、チア
    ゾルー5−イル、チェノ[:2 、3−b]ピリシン−
    5−イルおよびチェノ(3,2−b)ビリジン−6−イ
    ルから選ばれる1個またをよ2個の窒菓原子を含有する
    、芳−It−原物性のvI素環式基を表わし、セしてY
    は原子価結合゛またはメチレン基を表わす。 のチオホルムアミド誘導体。 2、  Rは1〜3 (IpHの炭′g原子を有するア
    ルキル、21衣わし、Iigtfまピリノン−3−イル
    またはキノリン−3−イル基を表わし、そしてYはメチ
    レン基全表わす、%許請求の範囲第1項記載のチオホル
    ムアミド誘導体。 3、  Itはメチル&またはエチル基を表わす、特詐
    d#求の範囲第1項又はgル2項記載のチオホルムアミ
    ド誘導体。 4、  A型(極性に潰れる型)である、特許請求の範
    囲第1.2または3項記載のチオホルムアミド誘導体。 5、後述する実施17!l 1〜3のいずれか1つにお
    いて生成C1勿としてイ好られた、!(ツ、午ハ青木の
    朋H用第1ユrjV己載の一般式のチオホルムアミド諺
    導体。 a、  N−メチル−2−(ビリジン−3−イル)テト
    ラヒドロチオピラン−2−カルボチオアミド1−オキシ
    ド、A型(伺〆注に優れる生成q勿)。 7、  N−エチル−2−(ピリジン−3−イル)テト
    ラヒドロチオピラン−2−カルボチオアミド1−オキシ
    ド、A型(極性に優れる生成物)。 8、  N−メチル−2−(キノリン−3−イル)テト
    ラヒドロチオピラン−2−カルグチオアミド1−オキシ
    ド、A型(極性に曖i1.る生成物)。 9、  N−メチル−2−(ピリジン−3−イル)テト
    ラヒドロチオフェン−2−カルボチオアミド1−オキシ
    ド、A型(極性にμsれる生成11グ)。 10、 −数式 (式中、1<は%許請求の範囲第1項において足載し/
    ヒとおりである) のアンモニア又Cよアミンを、一般式 (式中、記号Yおよび11 s tは%許d11求の昶
    囲41−41項において定義したとおりであり、そして
    l<’i:1〜4 lb’tlの炭素原子;と有するi
    凱鎖もしくは分枝鎖のアルキル基またばペンツル基また
    はカルボキシメチル基f妓わす) のソチオエスラールと反応させ1次いで得られたチオホ
    ルムアミド生成物を単離し、そして必要に応じて、立体
    異性体の型に分割する、こと11+ケ徴とスル、 4’
    n’l”#i求のil+l)四組1項記載のチオポルム
    アミド誘導体を製造する方法。 11、  ソチオエステル反応成分はソアステレオイソ
    マーの型にすでに分−;すされている、Il’a’許s
    M求の工(・111囲第10記載の方法。 1′2.実77IiI例1〜9のいずれか1に対する特
    別の記述によって、実質的に後述したとおりの、R11
    istおよびYがtけ旧゛情求のQilJ、囲第1項に
    おいて定義したとおりである特許請求の範囲第1項記載
    の一1ll’i式のチオホルムアミド誘導I*を製造す
    る方法。 13− 4’=S”A′「藷A<)g+Q囲第10.1
    1’llた612項記載の方法によって4(′I遺され
    た、II、li s tおよびYがIP4I許8a求の
    g旧聞第1項においてボ嶺したとおりである時rF鎮求
    のjii[j囲杓41項記載の一般式のチオホルムアミ
    ド誘導体kMQ造する方法。 14、  活性成分として、11、li a tおよび
    Yがi給許請〉1(のjlλ囲第1項において足載した
    とおりである狩J1;請氷の刑り四組1項記載の一般式
    のチオポルムアミド誘導体の少なくとも1植と、適合性
    の製薬学的に許容もれつる」1体または抽助楽とからな
    ることを’tV畝とする。製楽字的、iil:l成物。 15、実施例10捷たは11に対する特別の記述によっ
    て、実質的に後述するとおりの、% rF 請求の庇囲
    414’ 143頁記載の組成9勿。 16、治療、ことに篩血圧の処1蝮に匣用するための、
    ノビ、1istおよびYがl除FFF請求の7jfll
    囲第1JJllにおいて定義したとおりである特許請求
    の1μmλ囲第1四組載の一11j*式のチオホルムア
    ミド誘得体。
JP58106818A 1982-06-17 1983-06-16 チオホルムアミド誘導体およびその製造法 Granted JPS597188A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8210614 1982-06-17
FR8210614A FR2528849B1 (fr) 1982-06-17 1982-06-17 Nouveaux derives de la thioformamide, leur preparation et les medicaments qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597188A true JPS597188A (ja) 1984-01-14
JPH0545592B2 JPH0545592B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=9275117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106818A Granted JPS597188A (ja) 1982-06-17 1983-06-16 チオホルムアミド誘導体およびその製造法

Country Status (25)

Country Link
US (2) US4568682A (ja)
EP (1) EP0097584B1 (ja)
JP (1) JPS597188A (ja)
KR (1) KR840005137A (ja)
AT (1) ATE19080T1 (ja)
AU (1) AU562629B2 (ja)
CA (1) CA1209138A (ja)
CS (1) CS236886B2 (ja)
DD (1) DD210043A5 (ja)
DE (1) DE3362906D1 (ja)
DK (1) DK156477C (ja)
ES (1) ES523387A0 (ja)
FI (1) FI831648L (ja)
FR (1) FR2528849B1 (ja)
GR (1) GR79209B (ja)
IE (1) IE55431B1 (ja)
IL (1) IL69006A0 (ja)
MA (1) MA19817A1 (ja)
NO (1) NO832184L (ja)
NZ (1) NZ204614A (ja)
OA (2) OA07449A (ja)
PH (1) PH19061A (ja)
PL (1) PL242538A1 (ja)
PT (1) PT76868B (ja)
ZA (1) ZA834439B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181866U (ja) * 1984-05-14 1985-12-03 ミサワホ−ム株式会社 同軸ケ−ブル接続端子
JPH0473463U (ja) * 1990-11-01 1992-06-26

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2528849B1 (fr) * 1982-06-17 1985-06-21 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de la thioformamide, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
FR2573428B1 (fr) * 1984-11-20 1987-01-30 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de la thioformamide, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
FR2653770B1 (fr) * 1989-10-31 1992-01-03 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de (pyridyl-3)-2 tetrahydrothiopyrannecarbothioamide-2-oxydes-1-(1r,2r), les (pyridyl-3)-2 tetrhydrothiopyrannecarbothioamide-2-oxydes-1-(1r,2r) ainsi obtenus et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2653662B1 (fr) * 1989-10-31 1994-05-13 Rhone Poulenc Sante Application du n-methyl (pyridyl-3)-2 tetrahydrothiopyranne-carbothioamide-2-oxyde-1 a la preparation de medicaments destines au traitement de l'insuffisance coronarienne.
JPH04211048A (ja) * 1990-03-05 1992-08-03 Mitsubishi Kasei Corp チオカルバモイルアセトニトリル誘導体
GB9314133D0 (en) * 1993-07-08 1993-08-18 Rhone Poulenc Rorer Ltd New process

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130974A (en) * 1979-03-30 1980-10-11 Rhone Poulenc Ind 22*pyridoo22yl*tetrahydrothiophene derivative
JPS5742687A (en) * 1980-08-18 1982-03-10 Rhone Poulenc Ind Thioformamide derivative, manufacture and use as medicine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277484A (en) * 1978-09-20 1981-07-07 Ciba-Geigy Corporation 1-Benzothiepin-4-carboxamides
IE49570B1 (en) * 1979-03-30 1985-10-30 Rhone Poulenc Ind 2-(pyrid-2-yl)tetrahydrothiophene derivatives
EP0048304B1 (en) * 1980-09-24 1984-12-19 Black & Decker Inc. Depth of cut adjustment mechanism for a power planer
FR2511371A1 (fr) * 1981-08-11 1983-02-18 Rhone Poulenc Sante Nouveaux nitriles heterocycliques, leur preparation et leur utilisation pour la preparation de medicaments
FR2528849B1 (fr) * 1982-06-17 1985-06-21 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de la thioformamide, leur preparation et les medicaments qui les contiennent

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130974A (en) * 1979-03-30 1980-10-11 Rhone Poulenc Ind 22*pyridoo22yl*tetrahydrothiophene derivative
JPS5742687A (en) * 1980-08-18 1982-03-10 Rhone Poulenc Ind Thioformamide derivative, manufacture and use as medicine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181866U (ja) * 1984-05-14 1985-12-03 ミサワホ−ム株式会社 同軸ケ−ブル接続端子
JPH0473463U (ja) * 1990-11-01 1992-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
PL242538A1 (en) 1984-08-13
FR2528849B1 (fr) 1985-06-21
ZA834439B (en) 1984-03-28
PT76868A (fr) 1983-07-01
OA07449A (fr) 1984-12-31
MA19817A1 (fr) 1983-12-31
OA07450A (fr) 1984-12-31
NO832184L (no) 1983-12-19
ES8403912A1 (es) 1984-04-01
IL69006A0 (en) 1983-10-31
IE55431B1 (en) 1990-09-12
CS236886B2 (en) 1985-05-15
FI831648L (fi) 1983-12-18
US4751234A (en) 1988-06-14
PT76868B (fr) 1986-02-18
JPH0545592B2 (ja) 1993-07-09
AU1582683A (en) 1983-12-22
NZ204614A (en) 1986-01-24
DE3362906D1 (en) 1986-05-15
DK277683D0 (da) 1983-06-16
AU562629B2 (en) 1987-06-18
PH19061A (en) 1985-12-16
KR840005137A (ko) 1984-11-03
DD210043A5 (de) 1984-05-30
DK156477B (da) 1989-08-28
ES523387A0 (es) 1984-04-01
US4568682A (en) 1986-02-04
DK156477C (da) 1990-01-29
DK277683A (da) 1983-12-18
CA1209138A (fr) 1986-08-05
EP0097584B1 (fr) 1986-04-09
FR2528849A1 (fr) 1983-12-23
IE831424L (en) 1983-12-17
FI831648A0 (fi) 1983-05-11
EP0097584A1 (fr) 1984-01-04
GR79209B (ja) 1984-10-22
ATE19080T1 (de) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337477B2 (ja) Cox−2阻害剤のプロドラッグとしての3,4−ジアリール−2−ヒドロキシ−2,5−ジヒドロフラン
AU596969B2 (en) 2,5 - diaryl tetrahydrofurans and 2-aryl-5-cyclo tetrahydrofurans and analogs thereof as paf antogonists
JPH11500146A (ja) Cox−2インヒビターとしての(メチルスルホニル)フェニル−2−(5h)−フラノン類
EP0233284A1 (en) DRUG.
PT86459B (pt) Processo para a preparacao de derivados de cumarano substituidos naposicao 3
JPH01157983A (ja) テトラヒドロ−フロ及び−チェノ〔2,3−c〕ピリジン類、該化合物を含む医薬製剤及びその製造法
JPS597188A (ja) チオホルムアミド誘導体およびその製造法
JP4972266B2 (ja) 増殖性疾患を処置するためのα,β−不飽和スルホン
JPS61189243A (ja) アルケン誘導体およびその製法
EP0000353A2 (de) Bicyclische Thiadiazaverbindungen, Verfahren und Zwischenprodukte bei deren Herstellung, und Arzneimittel welche diese Verbindungen oder Zwischenprodukte enthalten
EP0443848B1 (en) Novel anti-ulcer substance
KR920000956B1 (ko) 아줄렌 유도체의 제조방법
HU198048B (en) Process for production of derivatives of imidazo-piridine and medical preparatives containing these substances
US5100911A (en) Thienyloxyalkylamine derivatives, process for their preparation and medicaments containing them
PT89492B (pt) Processo de preparacao de novos derivados de tioformamida terapeuticamente activos
JPS61205275A (ja) 新規の8‐チオテトラヒドロキノリン誘導体及びそれらの塩
KR100804827B1 (ko) 티아졸리딘-4-온 유도체, 그 제조방법 및 약제학적 조성물
JPS6241234B2 (ja)
JPS6144870A (ja) 不飽和脂肪酸アミド誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤
JPH08217672A (ja) キサントン誘導体を含有する抗ヘリコバクター・ピロリ薬
JPS62209070A (ja) ネオリグナン誘導体
FR2509303A1 (fr) Derives de l'acide 1,4-thiazane-carboxylique, leurs preparation et utilisation ainsi que les compositions contenant ces derives
JP2535533B2 (ja) ベンゾジオキソ−ル誘導体
JPH05239065A (ja) 三環性複素環類、その製造法及び剤
JPS62174060A (ja) 5−フルオロウラシル誘導体およびこれを含有する医薬製剤