JPS5969967A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5969967A
JPS5969967A JP18118182A JP18118182A JPS5969967A JP S5969967 A JPS5969967 A JP S5969967A JP 18118182 A JP18118182 A JP 18118182A JP 18118182 A JP18118182 A JP 18118182A JP S5969967 A JPS5969967 A JP S5969967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
region
base region
regions
emitter regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18118182A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Nawata
縄田 恵昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18118182A priority Critical patent/JPS5969967A/ja
Publication of JPS5969967A publication Critical patent/JPS5969967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al  発明の技術分野 本発明りま半導体装置に係り、特に分割して形成された
複数個のエミッタが並列に接続されてなるオーバレイ構
造を有するトランジスタの構成に関する。
(bl  従来技術と問題点 従来よりパワートランジスタを作成するに当り、エミッ
タの実効面積或いはエミ・ツタの周辺長を増大させるこ
とを一目的として、オーバレイ構造成いはメソシュエミ
ッタ構造がしばしば用いられている。
このうちオーバレイ構造はベース領域表面に、エミッタ
領域を複数個島状に配設するもので、各エミッタ領域は
ベース領域により分離されるため、各エミッタ相互間は
完全に分離されるという長所を有するが、エミッタ面積
が小さくなるという欠点がある。
一方メソシュエミソタ構造は、ベース領域表面にエミッ
タ領域を網(メソシュ)状に形成するもので、これを上
からみた平面パターンは上記オーバレイ構造のエミッタ
とヘースを入れ換えた形となっている。この構造は、エ
ミッタ面積を大きく出来る長所を有する反面、エミッタ
領域がつながっていることが欠点となる。
第1図、第2図にオーバレイ構造及びメソシュエミッタ
構造のトランジスタパターンの1ユニット分を、また第
3図、第4図にオーバレイ構造のトランジスタ及びメソ
シュエミッタ構造のトランジスタの等価回路を示す。な
おここkこ掲げた例は、各エミッタに流れる電流を均一
化することを目的として、各エミッタに安定化抵抗(バ
ラスト抵抗)を接続したパワートランジスタのパターン
である。
第1図及び第2図において、一点鎖線で囲まれた部分1
はユニットパターンで、2はエミッタ領域、3はベース
領域、4はエミッタ・コンタクト、5ばベース・コンタ
クト、6は安定化抵抗を示す。
両図に図示したユニットパターンは1個のトランジスタ
に相当し、両構造とも半導体基板表面に上記ユニットパ
ターン1を多数配設し、これを並列に接続してパワート
ランジスタを形成している。
両図より明らかな如く、同一面積のユニットパターン1
内に形成し得るエミッタ領域2の面積は、ユニットパタ
ーンの周辺部にエミッタを形成するメツシュエミッタ構
造の方が大きく、従って許容最大電流が大きい。この点
はメンシュエミッタ構造が優る。
しかしオーバレイ構造では各エミッタ領域2が個々に分
離されているため、第3図に示す如くエミッタEと安定
化抵抗REが直列に接続され、これがエミッタ電極Eに
よって並列接続された構成となっている。これに対し、
メソシュエミッタ構造にあっては第4図に示す如く、多
数のエミッタEが並列に接続され、これが並列に接続さ
れた安定化抵抗REと接続する構成となる。なお両図の
Bはベースを、Cはコレクタを示す。
このため安定化抵抗R0による電流安定化作用は、メソ
シュエミッタ構造よりオーバレイ構造の方が各エミッタ
Eの個々に直接的に作用するので効果的であり、従って
破壊耐量が大きい。
このように両方式は一長一短で、両者の長所を兼ね備え
たパワートランジスタは未だ出現してしない。
tc+  発明の目的 本発明の目的はユニットパターン内に占めるエミッタ面
積の比率を増大し、しかも各エミッタ領域が実効的に分
離されたオーバレイ構造の半導体装置を提供することに
ある。
(dl  発明の構成 本発明の特徴は、−導電型ベース領域と、該ベース領域
の表面近傍に島状に形成された複数の反対導電型エミッ
タ領域とを備え、該複数の島状エミッタ領域は、ベース
領域の表面から所定の深さの部分において、相互に接続
されてなることにある。
(e)  発明の実施例 以下本発明を実施例により具体的に説明する。
第5図は本発明の一実施例のユニットパターン1を示す
要部平面図で、11はエミッタ領域形成のための開口で
ある。この開口11は第6図に見られる如く、半導体基
板1例えばn型シリコン(Si)基板12表面にボロン
(B)のようなp型不純物を拡散せしめてベース領域1
3を形成した後、該ベース領域13表面を被覆する絶縁
膜例えば二酸化シリコン(5i02>膜14を選択的に
形成する。本実施例はこの開口11の寸法を極力大きく
したことが従来のオーバレイ構造のパワートランジスタ
と異なる点である。
つまり隣接する2つの開口11の間隔、即ち残留せる5
i02膜14の幅Wを、形成ずべきエミッタ領域の深さ
dの2倍以下(W≦2d)に選ぶ。但し、ベースコンタ
クト形成領域15は上記Wより大きく、コンタクト形成
に要する寸法に選んでおく。
上述の如く各部を形成したのち、上記5i02膜14を
マスクとして砒素(As)或いは燐(P)のようなn型
不純物を開口ll内に露出せるベース領域13表面に導
入(デポジット)シ、次いでこれを加熱処理を施すこと
により、ベース領域13内に拡散させ、エミッタ領域1
6を形成する。
上記拡散工程によって形成されるエミッタ領域16の形
状及び濃度について第7図により説明する。
エミッタ領域16とベース領域13とのp−n接合17
は、両頭域13.16の不純物濃度が等しい点を結んだ
ところに位置するが、ベース領域13の等濃度面18が
ベース領域13の周辺部以外では平坦であるのに対して
、エミッタ領域16の等濃度面19は、開口1工端部外
側で円弧状をなすため、該エミッタ領域16は深奥部の
低濃度域はど横方向に広がり、従って両者の交点である
p−n接合17は図示するように表面部より底部の方が
広がった形状となる。
本実施例においては隣接する2つの開口11の間隔を狭
く選んであるので、隣接する2つのエミッタ領域16と
16″とは少なくとも深奥部において接続し、両者は形
状の上では一体化する。しかし両者の接続部20は上述
の如(低濃度域であるため抵抗成分として働くので、隣
接する2つのエミッタ領域16及び16′の間には、抵
抗RBが介装されることとなる。該寄生的な抵抗RBは
、エミッタ領域16.16゛間を分離する分離抵抗とな
り得る。
本実施例では、基板表面近傍において隣接するエミッタ
領域16及び16゛間にp型領域21が残留した例を掲
げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
即ち開口11間を被覆する5i02膜14の幅Wと、エ
ミッタ領域16の深さdとの関係を、前述したW≦2d
 の範囲で選択することにより、隣接する2つのエミッ
タ領域16.16”の重なり具合を大きくも小さくも出
来る。
例えば第8図にみられるように、dに対してWを比較的
小とすることにより、隣接する2つのエミッタ領域16
.16”を側壁部全域にわたって重ね合わせることも可
能である。この場合においても重ね合わさった部分は高
抵抗領域であるので、両者の間に介在する抵抗RBは前
記一実施例におけるRBよりは小さいが、前述のメンシ
ュエミッタ構造におけるエミッタ相互間の抵抗よりは高
抵抗となることは容易に理解されよう。
第9図は前記第6図及び第8図に示した2つの実施例の
等価回路図であって、各トランジスタのエミッタとエミ
ッタ電極Eとの間には安定化抵抗R1が直列に接続され
、且つ各エミッタE間は抵抗R3によって分離されてい
る。
このように本発明ばWとdとの関係をW≦2dの範囲で
選択することにより、工゛ミッタ領域の面積を極大化し
、しかも多数のエミッタを動作上では分離することが出
来る。
上記第9図を前記第3図及び第4図と比較すれば、本実
施例の半導体装置を次のように理解出来よう。即ち、本
実施例の半導体装置は、従来のオーバレイ構造〔第3図
〕の各エミッタE間に分離抵抗RBを介して接続するこ
とにより、オーバレイ構造でありながらエミッタ面積を
増大することを可能とし、またメンシュエミッタ構造〔
第4図〕の各エミッタ電極に抵抗RBを挿入することに
よって、各エミッタE間を実効的に分離し、安定化抵抗
REの作用を効果的ならしめたものである。
従って本実施例により、従来のメツシュエミッタ方式電
流容量と、オーバレイ構造の破壊耐量とを兼ね備えたパ
ワートランジスタが得られる。
第10図は上記一実施例の素子形成工程を終了した後(
前記第6凹成いは第8図の工程を終了した後)、安定化
抵抗やベース、エミッタの電極・配線を形成して得られ
た完成体の例を示す図であって、同図1alは要部平面
図、同図Tb)及び(C)はそれぞれ同図(alのX−
X矢視部及びY−Y矢視部を示す要部断面図である。
同図において、20.20’は二酸化シリコン(5i0
2)膜、21は多結晶シリコン層、REは該多結晶ンリ
コン層21の抵抗成分を用いて形成した安定化抵抗、2
2はアルミニウム(Al1)よりなるベース電極、23
はNよりなるエミッタ配線、24はNよりなるエミッタ
電極、25,26.27は5i02膜20に開口された
多結晶抵抗シリコン層21に対するコンタクト窓、28
はエミッタ領域16に対するコンタクト窓、29はベー
ス領域13に対するコンタクト窓である、3oはコレク
タ領域で、通常半導体支持基板(図示せず)上にエピタ
キシアル成長法によって成長させて形成する。
安定化抵抗REは素子形成工程を終了したときに、基板
12表面に形成されている5i02膜20上に多結晶シ
リコン層21を被着せしめることにより形成する。次い
でこれの表面を加熱酸化法によって酸化し、形成された
5i02膜20゛を選択的に除去してコンタクト窓25
,26.27を設げるとともに、エミッタ領域16に対
するコンタクト窓28を設ける。
次いでAQを蒸着法等により半導体基板12上に選択的
に被着せしめることにより、ベース電極22.エミッタ
配線23.エミッタ領域16と多結晶シリコン層21と
のコンタクト窓26.28間を短絡するショー上電極2
4とを形成する。かくして得られた本発明の半導体装置
は、多結晶シリコン層21の抵抗率と寸法を選択するこ
とによって、コンタクト窓25゜26間及び26.27
間の多結晶シリコン層21の抵抗値即ち安定化抵抗RE
の値を、所望の値とすることが出来る。
安定化抵抗R0は上記第10図の構造及び製造方法によ
ることなく、通當用いられる他の構造及び製造方法によ
って形成したものであっても勿論差支えない。
(fl  発明の詳細 な説明した如く本発明により、ユニットパターン内に占
めるエミッタ面積を極大化し、しかも各エミッタ間を実
効的に分離することにより、パワートランジスタの電流
容量及び破壊耐量を増大することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の半導体装置の要部平面図、第
3図及び第4図はその等価回路図、第5図及び第6図は
本発明の一実施例を示す要部平面図及び要部断面図、第
7図は本発明の原理を示す要部断面図、第8図は本発明
の他の実施例を示す要部断面図、第9図は上記−実施例
及び他の実施例の等価回路図、第10図は本発明を用い
て得られた半導体装置の完成体を示す要部平面図及び要
部断面図である。 図において、■はユニットパターン、11は開口、12
は半導体基板、13はベース領域、14はエミッタ領域
を画定するための開口11か形成された絶縁膜よりなる
マスク層、16はエミッタ領域、17はp−n接合、2
0は隣接するエミッタ領域の接続部、Wは隣接する2つ
の開口のバクーン間隔、REは安定化抵抗、R8は分離
抵抗、Eはエミツタを示す。 第1図 第−2図 第3図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型ベース領域と、該ベース領域の表面近傍に島状
    に形成された複数の反対導電型エミ・ツタ領域とを備え
    、該複数の島状エミ・ツク領域は、ベース領域の表面か
    ら所定の深さの部分において、相互に接続されてなるこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP18118182A 1982-10-14 1982-10-14 半導体装置 Pending JPS5969967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18118182A JPS5969967A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18118182A JPS5969967A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5969967A true JPS5969967A (ja) 1984-04-20

Family

ID=16096284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18118182A Pending JPS5969967A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119063A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Nec Corp 半導体装置
US9683300B2 (en) 2012-06-18 2017-06-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Bipolar alkaline water electrolysis unit and electrolytic cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119063A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Nec Corp 半導体装置
US9683300B2 (en) 2012-06-18 2017-06-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Bipolar alkaline water electrolysis unit and electrolytic cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031985B2 (ja) 多数のボディコンタクト領域を形成できる金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス
JPH0120541B2 (ja)
JPS58139468A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US3722079A (en) Process for forming buried layers to reduce collector resistance in top contact transistors
US4988639A (en) Method of manufacturing semiconductor devices using trench isolation method that forms highly flat buried insulation film
JPS5969967A (ja) 半導体装置
US3825451A (en) Method for fabricating polycrystalline structures for integrated circuits
JP2002190593A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS6048111B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS6237539B2 (ja)
JPS5928368A (ja) 半導体容量素子
JP3877459B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0828373B2 (ja) 集積回路装置用接合分離半導体領域構造
JP2504529B2 (ja) バイポ―ラ形薄膜半導体装置
JPS6057949A (ja) 半導体装置
JPS60123062A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02272745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62216356A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6244430B2 (ja)
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0834244B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS61207067A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6022358A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61207066A (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPH0346335A (ja) バイポーラ型半導体集積回路