JP2504529B2 - バイポ―ラ形薄膜半導体装置 - Google Patents

バイポ―ラ形薄膜半導体装置

Info

Publication number
JP2504529B2
JP2504529B2 JP19817388A JP19817388A JP2504529B2 JP 2504529 B2 JP2504529 B2 JP 2504529B2 JP 19817388 A JP19817388 A JP 19817388A JP 19817388 A JP19817388 A JP 19817388A JP 2504529 B2 JP2504529 B2 JP 2504529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
type
thin film
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19817388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246735A (ja
Inventor
トロンナムチャイ クライソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19817388A priority Critical patent/JP2504529B2/ja
Publication of JPH0246735A publication Critical patent/JPH0246735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504529B2 publication Critical patent/JP2504529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7317Bipolar thin film transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、半導体薄膜上に形成される横形のバイポー
ラトランジスタを有する半導体装置に関する。
B.従来の技術 第4図ないし第6図により、従来のバイポーラ形薄膜
半導体装置を説明する。第4図は特願昭62-148043号に
開示されたバイポーラ形薄膜半導体装置の平面図、第5
図はそのV-V線断面図、第6図はその等価回路図であ
る。
この従来例は、積層形バイポーラトランジスタの欠点
を解消するために、エミッタ領域とベース引出し領域と
を同一平面上に形成することにより、トランジスタの製
造工程を簡易化し、コスト低減を図り、かつ、動作の信
頼性を高めるものである。
第4図および第5図において、絶縁性基板21上に、半
導体薄膜としての多結晶シリコン層22が所要の厚さに堆
積され、かつ所定の形状にパターニングされている。多
結晶シリコン層22にはN+形エミッタ領域23が形成される
とともに、このN+形エミッタ領域23を囲むようにP形ベ
ース領域24aおよびP+形ベース引出し領域24bが形成さ
れ、これらの領域24aおよび24bを囲むようにN形コレク
タ領域25aおよびN+形コレクタ引出し領域25bが形成され
ている。また、N+形エミッタ領域23、P形ベース引出し
領域24b、およびN+形コレクタ引出し領域25bはそれぞ
れ、多結晶シリコン層22上に堆積した層間絶縁膜27に開
孔したコンタクトホールを介してエミッタ電極26E、ベ
ース電極26B、およびコレクタ電極26Cに接続されてい
る。
ところで、P形ベース領域24aとN+形エミッタ領域23
とは多結晶シリコン層22上の同一マスクを用いた不純物
導入によって形成され、P形ベース領域24aのベース幅
Wは、P形ベース領域24aを形成するP形不純物とN+
エミッタ領域23を形成するN形不純物との二重拡散によ
る横方向拡散長の差によって規定される。このため、極
めて狭い(数千Å)ベース幅Wが得られ、多結晶シリコ
ンのような小数キャリアの拡散長の短い材料でも適度な
電流増幅率hFEを持つバイポーラ形薄膜トランジスタを
作製できる。なお、ベース電極26BとP形ベース領域24a
とは、ベース幅Wより広い幅のP+形ベース引出し領域24
bを介してコンタクトされる。
C.発明が解決しようとする課題 このような構成により、多結晶シリコン層22には、N+
形エミッタ領域23、P形ベース領域24a、およびN形コ
レクタ領域25aによるNPNバイポーラトランジスタが形成
されると共に、第4図および第5図の破線で示されるX
部分において、すなわちベース電極26B近傍のP形ベー
ス引き出し領域24bとN+形エミッタ領域23とのPN接合に
よって、寄生エミッタ−ベース間ダイオードが形成され
る。
この寄生ダイオードの形成を抑えるためには、ベース
電極26Bを接続するためのベース引出し領域24bをエミッ
タ領域23とコレクタ領域26Cの間に配置するか、また
は、ベース引出し領域24bをベース領域24aの上部に設け
てトランジスタのコンタクト領域を立体的にする必要が
ある。しかし、前者の場合、ベース幅Wが広くなるため
所望の電流増幅率hFEが得られなくなり、後者の場合、
製造工程が複雑化するとともに、ベース領域24aとベー
ス引出し領域24bとの接続部分におけるベース幅Wを広
くせざるを得ないため、前者と同様に所望の電流増幅率
hFEが得られなくなる。したがって、第4図に示すよう
な構造にせざるを得ず、寄生ダイオードの形成は避けら
れない。
このようなバイポーラ形薄膜半導体装置の等価回路を
第6図に示す。第6図において、符号28が上述のように
構成されるNPNバイポーラトランジスタであり、そのベ
ース端子Bとエミッタ端子Eとの間に上述した寄生PNダ
イオード29が形成されている。
このため、トランジスタ動作時にこの寄生ダイオード
が順方向にバイアスされ、トランジスタ動作に寄与しな
い電流成分がエミッタ−ベース間に流れてその電流成分
だけベース電流IBが増加する。このため、コレクタ電流
ICとベース電流IBとの比で定義される電流増幅率hFE
低下するという問題がある。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、電流増幅率hFEの低下を防止してトランジス
タ特性を向上させたバイポーラ形薄膜半導体装置を提供
することにある。
D.課題を解決するための手段 本発明は、絶縁性基板1上に積層された半導体薄膜に
形成された第1導電形のコレクタ領域5aと、前記半導体
薄膜に形成された第1導電形のエミッタ領域3と、前記
コレクタ領域5aと前記エミッタ領域3とに挟まれた所定
のベース幅Wを有する第2導電形のベース領域4aと、該
ベース領域4aに接続する第2導電形のベース引出し領域
4bとを具備し、前記ベース領域4aを形成する第2導電形
不純物と前記エミッタ領域3を形成する第1導電形不純
物とを、マスク材を用いたセルフアラインメントにより
拡散して前記ベース幅Wを規定するバイポーラ形薄膜半
導体装置に適用される。
そして、上述の問題点は、前記エミッタ領域3と前記
ベース引出し領域4bとを、その間に寄生ダイオードが形
成されないように互いに分離して同一平面上に設けるこ
とにより解決される。
E.作用 同一平面上に設けられたエミッタ領域3とベース引出
し領域4bとは互いに分離されるため、寄生ダイオードは
形成されない。
F.実施例 第1図および第2図により本発明に係るバイポーラ形
薄膜半導体装置の一実施例を説明する。第1図は、バイ
ポーラ形薄膜半導体装置を示す平面図、第2図(a),
(b),(c),(d)は、それぞれ第1図のa-a線断
面図、b-b線断面図、c-c断面図、d-d断面図である。
第1図および第2図において、絶縁性基板1上に半導
体薄膜としての多結晶シリコン層2が所要の厚さに堆積
され、かつ所定の形状にパターニングされている。そし
てこの多結晶シリコン層2の所定領域上にマスク材10が
形成されている。このマスク材10直下の多結晶シリコン
層2には、低濃度のN形コレクタ領域5aとP形ベース領
域4aとが接して形成されている。
マスク材10直下以外の多結晶シリコン層2には、N形
コレクタ領域5aと接してN+形コレクタ引出し領域5bが形
成されるとともに、第1図および第2図(a)に示され
るように、P形ベース領域4aと接してN+形エミッタ領域
3が形成されている。そしてこのN+形エミッタ領域3と
N形コレクタ領域5aとに挟まれたP形ベース領域4aは、
極めて狭い(数千Å)ベース幅Wとされる。なおこのベ
ース幅Wは、後の製造方法の説明において詳しく述べる
が、マスク材10をマスクとしてP形ベース領域4aを形成
するP形不純物とN形コレクタ領域5aを形成するN形不
純物とを二重拡散して多結晶シリコン層2に導入し、2
種類の不純物の横方向拡散長の差によって規定される。
さらに、第1図および第2図(b)に示されるよう
に、マスク材10直下以外の多結晶シリコン層2には、P
形ベース領域4aと接してP+形ベース引出し領域4bが形成
されている。そしてこのP+形ベース引出し領域4bとN+
エミッタ領域3とは、第1図および第2図(c)に示さ
れるように、マスク材10直下以外の領域においては層間
絶縁膜7によって分離される。また第1図に示すように
マスク材10直下においては、P形ベース引出し領域4bと
N+形エミッタ領域3がP形ベース領域4aにそのベース幅
方向でラップするようにそれぞれ接続される。すなわ
ち、P形ベース引出し領域4bとN+形エミッタ領域3とは
ベース領域4a内でのみ接続される。なお、ベース領域は
マスク直下に形成する必要があるが、エミッタ領域とベ
ース引出し領域はマスク直下になくても、マスクの境界
面でベース領域とベース引出し領域およびエミッタ領域
を接続させてもよい。
また、N+形エミッタ領域3、P+形ベース引出し領域4
b、およびN+形コレクタ引出し領域5bはそれぞれ、多結
晶シリコン層2上に堆積した層間絶縁膜7に開孔したコ
ンタクトホールを介してエミッタ電極6E、ベース電極6
B、およびコレクタ電極6Cに接続されている。
次に、このように構成されるバイポーラ形薄膜半導体
装置の製造方法を説明する。第3図はその製造方法を示
す工程図であり、(a1)〜(a4)はそれぞれ、各工程に
おける平面図およびこの平面図のa-a線断面、b-b線断
面、d-d線断面の各断面図を示す。なお、これら(a2)
〜(g2),(a3)〜(g3),(a4)〜(g4)の各断面図
は第2図(b),(a),(d)にそれぞれ対応する。
(a):第3図(a1)〜(a4)において、絶縁性基板1
上に、半導体薄膜として多結晶シリコン層2を所要の厚
さに堆積し、例えばリンPまたはヒ素AsのN形不純物を
所要量添加してアニール処理を行ない、低濃度のN形不
純物領域11を形成する。次いで、このN形不純物領域11
上にマスク材10を形成して、所定の形状にパターニング
する。このマスク材10は、例えばシリコン酸化膜あるい
はシリコン酸化膜上に多結晶シリコン層が堆積されてい
る二層膜などから構成されている。
(b):第3図(b1)〜(b4)に示すように、マスク材
10および所定の形状のレジスト(図示せず)をマスクと
するイオン注入法により、例えばホウ素BなどのP形不
純物を所要量添加してアニール処理を行ない、横方向へ
の熱拡散によってマスク材10直下にまで延びているP形
不純物領域12を形成する。
(c):第3図(c1)〜(c4)に示すように、マスク材
10および所定の形状のレジスト(図示せず)を用いて多
結晶シリコン層2のエッチングを行ない、所定の形状に
パターニングする。このパターニングによって、コレク
タ領域、コレクタ引出し領域、ベース領域、ベース引出
し領域、およびエミッタ領域となるべき各領域11a,11b,
12a,12b,12cのパターンを形成する。このときマスク材1
0直下においては、ベース引出し領域となる領域12bおよ
びエミッタ領域となる領域12cがそれぞれ、ベース領域
となる領域12aに接続されると同時に、マスク材10直下
以外においては、ベース引出し領域となる領域12bとエ
ミッタ領域となる領域12cとが互いに分離される。
(d):第3図(d1)〜(d4)に示すように、マスク材
10および所定の形状のレジスト(図示せず)をマスクと
するイオン注入法により、例えばホウ素BなどのP形不
純物を所要量添加して領域12bにP+形ベース引出し領域4
bを形成する。
(e):第3図(e1)〜(e4)に示すように、マスク材
10および所定の形状のレジスト(図示せず)をマスクと
するイオン注入法により、例えばリンPまたはヒ素Asの
N形不純物を所要量添加してアニール処理を行ない、領
域11b、12cにそれぞれN+形コレクタ引出し領域5bおよび
N+形エミッタ領域3を形成する。このとき、N形コレク
タ領域5bとN+形エミッタ領域3は横方向への熱拡散によ
ってマスク材10直下にまで延び、この結果、領域11a,12
aにN形コレクタ領域5aおよびP形ベース領域4aが形成
される。
ここで、N形コレクタ領域5aとN+形エミッタ領域3と
に挟まれたP形ベース領域4aの幅Wは、マスク材10を用
いてP形ベース領域4aを形成するために導入されるP形
不純物の横方向拡散長と、N+形エミッタ領域3を形成す
るために導入されるN形不純物の横方向拡散長との差に
よって規定される。したがって、これらP形およびN形
不純物の拡散条件を制御することにより、極めて狭い所
望のベース幅Wを有するP形ベース領域4aを形成するこ
とができる。
(f):第3図(f1)〜(f4)に示すとおり、全面に層
間絶縁膜7を堆積させた後、N+形エミッタ領域3、P+
ベース引出し領域4b、およびN+形コレクタ引出し領域5b
上の所定の位置にそれぞれエミッタコンタクトホール1
3、ベースコンタクトホール14、およびコレクタコンタ
クトホール15を開孔する。
(g):第3図(g1)〜(g4)に示すとおり、全面にア
ルミニウムAlを堆積させた後、所定の形状にパターニン
グして、それぞれN+形エミッタ領域3、P+形ベース引出
し領域4b、およびN+形コレクタ引出し領域5bに接続され
ているエミッタ電極6E、ベース電極6B、およびコレクタ
電極6Cを形成する。
以上の製造プロセスにより、第1図および第2図に示
したバイポーラ形薄膜半導体装置が形成される。
なお、上記の製造方法において、第3図(c1)〜(c
4)における多結晶シリコン層2のパターニング、第3
図(d1)〜(d4)におけるP形不純物のイオン注入、第
3図(e1)〜(e4)におけるN形不純物のイオン注入
は、その順番を任意に入れ替えてもよい。例えば、第3
図(d1)〜(d4)におけるP形不純物のイオン注入およ
び第3図(e1)〜(e4)におけるN形不純物のイオン注
入を行なった後に多結晶シリコン層2のパターニングを
行なってもよい。この場合、多結晶シリコン層2のパタ
ーニングの後に、マスク材10をエッチング除去してもよ
い。
このように本実施例においては、上記特願昭62-14804
3号のバイポーラ形薄膜半導体装置と同様にして、同一
マスク材を用いた二重拡散法により極めて狭いベース幅
Wを有するP形ベース領域4aを形成することができるた
め、電流増幅率hFEを大きくすることができ、また低濃
度のN形コレクタ領域5aを設けているため、耐圧を高く
することができる。
また、マスク材10直下以外では、ベース電極6Bと接続
されるP+形ベース引出し領域4bとN+形エミッタ領域3と
が互いに分離され、マスク材10直下では、N+形エミッタ
領域3とP+形ベース引出し領域4bとがP形ベース領域4a
を介しベース幅Wよりも短い接触長で互いに接するた
め、エミッタ−ベース間にはPN接合による寄生ダイオー
ドが形成されない。従って、すべてのベース電流IBがト
ランジスタ動作に寄与するようになり、寄生ダイオード
の形成による電流増幅率hFEの低下を防ぐことができ
る。
さらにまた、エミッタ−ベース間に従来形成されてい
た寄生ダイオードが形成されないので、この寄生ダイオ
ードの接合容量によるエミッタ−ベース間の寄生容量が
なくなり、その結果、トランジスタの動作速度を速くす
ることができ、遮断周波数fTを高くすることもできる。
なお以上では、NPNトランジスタについて説明した
が、PNPトランジスタにも同様に本発明を適用できる。
さらに、本発明を逸脱しない限りバイポーラトランジス
タの各領域のレイアウトは実施例に限定されない。
G.発明の効果 以上の通り本発明によれば、マスク材を用いたセルフ
アラインメントによりベース幅を規定するバイポーラ形
薄膜半導体装置において、エミッタ領域とベース引出し
領域とを同一平面上に設け、かつ、寄生ダイオードが形
成されないように両領域を分離したため、製造工程を簡
易化してコスト低減を図ることができるとともに、動作
の信頼性を高めることができる。したがって、ベース幅
を極めて狭小にしても寄生ダイオードの形成を抑えるこ
とができ、電流増幅率hFEの低下が防止されるととも
に、寄生容量の発生も回避されて遮断周波数fTを向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるバイポーラ形薄膜半導
体装置を示す平面図、第2図(a)〜(d)はそれぞれ
第1図のa-a,b-b,c-c,d-d線に沿う断面図、第3図は本
発明の一実施例によるバイポーラ形薄膜半導体装置の製
造方法を示すそれぞれ工程図、第4図は従来のバイポー
ラ形薄膜半導体装置を示す平面図、第5図は第4図のV-
V線断面図、第6図は従来のバイポーラ形薄膜半導体装
置を示す等価回路図である。 1:絶縁性基板、2:多結晶シリコン層 3:N+形エミッタ領域 4a:P形ベース領域 4b:P形ベース引出し領域 5a:N形コレクタ領域 5b:N+形コレクタ引出し領域 6E:エミッタ電極、6B:ベース電極 6C:コレクタ電極、7:層間絶縁膜 10:マスク材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上に積層された半導体薄膜に形
    成された第1導電形のコレクタ領域と、 前記半導体薄膜に形成された第1導電形のエミッタ領域
    と、 前記コレクタ領域と前記エミッタ領域とに挟まれた所定
    のベース幅を有する第2導電形のベース領域と、 前記ベース領域に接続する第2導電形のベース引出し領
    域とを具備し、前記ベース領域を形成する第2導電形不
    純物と前記エミッタ領域を形成する第1導電形不純物と
    をマスク材を用いたセルフアラインメントにより拡散し
    て前記ベース幅を規定するバイポーラ形薄膜半導体装置
    において、 前記エミッタ領域と前記ベース引出し領域とが、その間
    に寄生ダイオードが形成されないように互いに分離され
    て同一平面上に設けられていることを特徴とするバイポ
    ーラ形薄膜半導体装置。
JP19817388A 1988-08-09 1988-08-09 バイポ―ラ形薄膜半導体装置 Expired - Fee Related JP2504529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19817388A JP2504529B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 バイポ―ラ形薄膜半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19817388A JP2504529B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 バイポ―ラ形薄膜半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246735A JPH0246735A (ja) 1990-02-16
JP2504529B2 true JP2504529B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=16386687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19817388A Expired - Fee Related JP2504529B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 バイポ―ラ形薄膜半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504529B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170815A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Nissan Motor Co Ltd ハイサイド・スイッチ回路及び半導体装置
US6174779B1 (en) 1998-03-13 2001-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a lateral bipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246735A (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021403B1 (en) Self-aligned semiconductor circuits
US6326674B1 (en) Integrated injection logic devices including injection regions and tub or sink regions
US4665424A (en) Semiconductor device
JPS60124869A (ja) トランジスタの製造方法
JPS60194558A (ja) 半導体装置の製造方法
KR900003835B1 (ko) 반도체 장치(半導體裝置)
US4735912A (en) Process of fabricating a semiconductor IC device
EP0194832A2 (en) Improved bipolar transistor construction
US6087708A (en) Semiconductor integrated circuit device and a method of producing the same
JPH0241170B2 (ja)
US4740482A (en) Method of manufacturing bipolar transistor
JPH0645537A (ja) 集積回路の製造方法
JP2504529B2 (ja) バイポ―ラ形薄膜半導体装置
JP2504547B2 (ja) バイポ―ラ形薄膜半導体装置
EP0036620B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH06310526A (ja) 半導体デバイス
JPH0310681Y2 (ja)
US5376565A (en) Fabrication of lateral bipolar transistor
JP2936615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136710B2 (ja)
JPS627704B2 (ja)
JP2692292B2 (ja) 集積回路装置用縦形バイポーラトランジスタ
JPS6246072B2 (ja)
JPH0425711B2 (ja)
JPH0436578B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees