JPH0346335A - バイポーラ型半導体集積回路 - Google Patents

バイポーラ型半導体集積回路

Info

Publication number
JPH0346335A
JPH0346335A JP18297789A JP18297789A JPH0346335A JP H0346335 A JPH0346335 A JP H0346335A JP 18297789 A JP18297789 A JP 18297789A JP 18297789 A JP18297789 A JP 18297789A JP H0346335 A JPH0346335 A JP H0346335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
type semiconductor
substrate
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18297789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518929B2 (ja
Inventor
Yutaka Yamagishi
豊 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP1182977A priority Critical patent/JP2518929B2/ja
Publication of JPH0346335A publication Critical patent/JPH0346335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518929B2 publication Critical patent/JP2518929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はバイポーラ型半導体集積回路に関し、特に、半
導体基板を最低電位に接続する手段を有するバイポーラ
型半導体集積回路に関する。
[従来の技術] 従来、この種のバイポーラ型半導体集積回路は電子交換
機用加入者回路等のように、高耐圧を必要とされる回路
に使用されており、隣り合う素子領域が素子分離領域に
より相互に分離されている。
第3図は従来のバイポーラ型半導体集積回路の平面的配
置を示す模式図、第4図は第3図のB−B線における縦
断面図である。
第3図及び第4図に示すように、P型半導体基板1の表
面の素子形成領域には例えばアンチモンを選択的に導入
することにより埋込領域2が形成されている。そして、
このP型半導体基板1の表面上にエピタキシャル成長さ
せることにより、N型のエピタキシャル層3(下層)が
形成されている。埋込領域7は素子形成領域を帯状に取
り囲むようにしてエピタキシャル層3内に配置されてい
る。この埋込領域7はP型の不純物であるボロンを選択
的に拡散することにより形成される。その後、再びエピ
タキシャル成長によりこの半導体基板全面にエピタキシ
ャル層3(上層)が形成されている。絶縁領域8は素子
形成領域を除くエピタキシャル層3の表面にボロンを拡
散することにより形成されている。この絶縁領域8はボ
ロン埋込領域7に到達する深さで形成されているので、
上層及び下層のエピタキシャル層3内に配置された素子
形成領域は絶縁領域8及び埋込領域7により相互に絶縁
分離される。
一方、P型拡散領域5及びN+型核拡散領域4埋込領域
2の直上域のエピタキシャル領域3の表面に選択的に形
成されており、P型拡散領域5及びN+型核拡散領域4
夫々トランジスタのベース領域及びコレクタ領域となる
。N++拡散領域6はP型拡散領域5内の基板表面に選
択的に形成されており、トランジスタのエミッタ領域と
なる。
絶縁膜12はP型半導体基板1の全面に被着されて形成
されている。サブコンタクト部10は絶縁領域8の略中
央部上の絶縁膜12を選択的に開口して設けられており
、配線9はこの開口部内を埋め込むようにして基板上に
被着されて形成されている。また、このように形成され
る複数個のNPN)ランジスタのベース領域(P型拡散
領域5)、コレクタ領域(N+型核拡散領域4及びエミ
ッタ領域(N++拡散領域6)に夫々所定の電極を接続
すればバイポーラ型半導体集積回路が完成する。
このように構成される従来のバイポーラ型半導体集積回
路においては、サブコンタクト部10に所定の最低電位
を印加することにより、ボロンを導入した絶縁領域8及
び埋込領域7を介してP型半導体基板1を前記最低電位
に保持せんとしている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来のバイポーラ型半導体集積
回路においては、第4図に示すように、サブコンタクト
部10と接続される絶縁領域8の直下域にエピタキシャ
ル層3が形成されているために、サブコンタクト部10
に印加される電位は絶縁領域8内では基板表面に平行な
方向を電位印加経路として絶縁領域8の縁部から埋込領
域7を介してP型半導体基板1に印加される。このため
、サブコンタクト部10とP型半導体基板1との間には
、絶縁領域8の抵抗により絶縁領域8内で電圧降下が生
じる。これにより、バイポーラ型半導体集積回路がノイ
ズの影響を受けやすくなり、ラッチアップを引き起こす
場合がある。特に、バイポーラ型半導体集積回路にラッ
チアップが発生した場合には、そのデイバイスを破壊し
てしまうという問題点がある。
また、前述の電圧降下を防止するために、絶縁領域8の
直下のエピタキシャル層3にボロンを拡散させてサブコ
ンタクト部10とP型半導体基板1との間の抵抗を低下
させることが考えられる。
しかしながら、この場合はウェハ中の埋込領域7が拡大
するため、エピタキシャル成長工程において、ボロンが
素子領域内にドーピングされてしまう。そうなると、エ
ピタキシャル層3の比抵抗が変動し、更にN型の埋込領
域2内にP型のボロンが拡散されるため、コレクタ飽和
抵抗(RC8)が増大して、良好なトランジスタ特性を
得ることができないという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
サブコンタクト部と半導体基板との間の電圧降下が抑制
され、ノイズ及びラッチアップを防止して優れた特性を
保持することができるバイポーラ型半導体集積回路を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明にかかるバイポーラ型半導体集積回路は、半導体
基板表面に形成された複数個の素子領域と、前記半導体
基板表面に形成され前記素子領域を相互に分離する素子
分離領域と、この素子分離領域の半導体基板表面上に局
部的に形成されたサブコンタクト部とを有し、前記素子
分離領域は半導体基板表面側の絶縁性領域と、この絶縁
性領域の下にて前記素子形成領域を取り囲む素子分離用
埋込領域と、前記サブコンタクト部の直下域の前記絶縁
性領域の下に形成された基板電位導出用埋込領域とを具
備することを特徴とする。
[作用コ 本発明においては、サブコンタクト部と半導体基板との
間が絶縁性領域及び基板電位導出用埋込領域により最短
距離で電気的に接続されている。
このため、サブコンタクト部に所定の電位を印加して半
導体基板を最低電位に固定する場合に、サブコンタクト
部と半導体基板との間で電圧降下が抑制される。これに
より、バイポーラ型半導体集積回路がノイズの影響を受
けることを抑制でき、ラッチアップの発生を防止するこ
とができる。
また、この基板電位導出用埋込領域はサブコンタクト直
下域に選択的に形成されているため、ウェハの製造工程
において素子領域中にこの基板電位導出用埋込領域中の
不純物が拡散されることがない。このため、半導体基板
に基板電位導出用埋込領域を形成しても半導体特性を劣
化させることがない。
[実施例コ 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の実施例にかかるバイポーラ型半導体集
積回路の平面的配置を示す模式図、第2図はそのA−A
線における縦断面図である。第1図及び第2図において
、第3図及び第4図と同一物には同一符号を付してその
部分の詳細な説明は省略する。
第1図に示すように、コンタクト部IOの直下域の絶縁
領域8とP型半導体基板1との間に挟まれたエピタキシ
ャル層3には、埋込領域7の形成時に同時にポロンを局
部的に導入することにより埋込領域11が形成されてい
る。この埋込領域11は絶縁領域8及びP型半導体基板
1の双方と電気的に接続されており、基板電位導出用埋
込領域となっている。また、第1図に示すように、この
埋込領域11はコンタクト部10と平行に、その長手方
向に沿ってその直下域に形成されている。
このように構成された本実施例のバイポーラ型半導体集
積回路においては、コンタクト部10に電圧を印加して
P型半導体基板1を最低電圧に固定する場合に、コンタ
クト部10とP型半導体基板1とが絶縁性領域8及び基
板電位導出用埋込領域11を介して最短経路で接続され
ているため、両者間の直列抵抗が低減される。従って、
サブコンタクト部10とP型半導体基板lとの間で電圧
降下が生じないので、バイポーラ型半導体集積回路はラ
ッチアップを引き起こすことなく安定して機能する。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、サブコンタクト部
の直下域に基板電位導出用埋込領域を形成したから、半
導体基板の電位を固定するためのサブコンタクト部と半
導体基板とを前記基板電位導出用埋込領域により最短距
離で接続することができる。従って、サブコンタクト部
と半導体基板との間の直列抵抗を低減できるため、両者
間における電圧降下を防止することができる。これによ
り、本発明はバイポーラ型半導体集積回路のノイズの影
響を低減できると共に、ラッチアップの発生を防止する
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るバイポーラ型半導体集積
回路の平面的配置を示す模式図、第2図は第1図のA−
A線における縦断面図、第3図は従来のバイポーラ型半
導体集積回路の平面的配置を示す模式図、第4図は第3
図のB−B線における縦断面図である。 1;P型半導体基板、2,7,11;埋込領域、3;エ
ピタキシャル層、4.6;N+型拡散領域、5;P型拡
散領域、8;絶縁領域、9;配線、10;サブコンタク
ト部、12;絶縁膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板表面に形成された複数個の素子領域と
    、前記半導体基板表面に形成され前記素子領域を相互に
    分離する素子分離領域と、この素子分離領域の半導体基
    板表面上に局部的に形成されたサブコンタクト部とを有
    し、前記素子分離領域は半導体基板表面側の絶縁性領域
    と、この絶縁性領域の下にて前記素子形成領域を取り囲
    む素子分離用埋込領域と、前記サブコンタクト部の直下
    域の前記絶縁性領域の下に形成された基板電位導出用埋
    込領域とを具備することを特徴とするバイポーラ型半導
    体集積回路。
JP1182977A 1989-07-14 1989-07-14 バイポ―ラ型半導体集積回路 Expired - Lifetime JP2518929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182977A JP2518929B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 バイポ―ラ型半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182977A JP2518929B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 バイポ―ラ型半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346335A true JPH0346335A (ja) 1991-02-27
JP2518929B2 JP2518929B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=16127613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182977A Expired - Lifetime JP2518929B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 バイポ―ラ型半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518929B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889314A (en) * 1996-06-03 1999-03-30 Nec Corporation Mixed-mode IC having an isolator for minimizing cross-talk through substrate and method of fabricating same
US8450836B2 (en) 2010-01-15 2013-05-28 Panasonic Corporation Semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285655A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Fuji Electric Co Ltd 集積回路装置の接合分離構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285655A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Fuji Electric Co Ltd 集積回路装置の接合分離構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889314A (en) * 1996-06-03 1999-03-30 Nec Corporation Mixed-mode IC having an isolator for minimizing cross-talk through substrate and method of fabricating same
US8450836B2 (en) 2010-01-15 2013-05-28 Panasonic Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518929B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3411051A (en) Transistor with an isolated region having a p-n junction extending from the isolation wall to a surface
EP0721211A2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US3722079A (en) Process for forming buried layers to reduce collector resistance in top contact transistors
US4430793A (en) Method of manufacturing a semiconductor device utilizing selective introduction of a dopant thru a deposited semiconductor contact layer
JPH0216017B2 (ja)
US4641172A (en) Buried PN junction isolation regions for high power semiconductor devices
JP2979554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0346335A (ja) バイポーラ型半導体集積回路
US4097888A (en) High density collector-up structure
JP2760401B2 (ja) 誘電体分離基板及び半導体装置
JPS59188935A (ja) 誘電体分離型半導体装置及びその製造方法
JPS6140140B2 (ja)
JP2518880B2 (ja) 半導体装置
JPS5880875A (ja) 半導体集積回路用定電圧ダイオ−ド
JPH0834244B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS63136660A (ja) 半導体装置とその製造法
JPS58210659A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6377144A (ja) 半導体集積回路
JPS60776B2 (ja) 半導体装置
JPS6236864A (ja) ラテラルトランジスタ
JPS60103640A (ja) 半導体装置
JPS6047463A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0235470B2 (ja)
JPH05175327A (ja) 半導体装置およびその製法
JPS6124825B2 (ja)