JPS6377144A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS6377144A
JPS6377144A JP61222626A JP22262686A JPS6377144A JP S6377144 A JPS6377144 A JP S6377144A JP 61222626 A JP61222626 A JP 61222626A JP 22262686 A JP22262686 A JP 22262686A JP S6377144 A JPS6377144 A JP S6377144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
buried
substrate
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61222626A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Tabata
田端 輝夫
Masaharu Nishii
西井 雅晴
Kazuo Kaneko
和夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61222626A priority Critical patent/JPS6377144A/ja
Publication of JPS6377144A publication Critical patent/JPS6377144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0826Combination of vertical complementary transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は半導体集積回路に関し、特に2段エピタキシャ
ル層を用いて縦型PNP )−ランジスクとNPNトラ
ンジスタを組み込んだ半導体集積回路の改良に関する。
(ロ)従来の技術 例えば特開昭57−162361号公報に記載きれてい
るような、従来の縦型PNPトランジスタとNPN )
−ランジスタを組み込んだ半導体集積回路は第3図に示
す如く、P型の半導体基板(1)上に積層して形成した
N型の第1のエピタキシャルM(1)及びこの上に積層
して形成した第2のエピタキシャル層(2)と、基板(
1)表面に複数個形成した第1の埋込層(4)と、これ
らの第1の埋込層(4)を夫々取囲むように第2のエピ
タキシャル層(3)表面から第1のエピタキシャル層(
2)を貫通して基板(1)表面まで達するP+型の上下
分離領域(亜)と、上下分離領域(りによって島状に分
離された第1.第2の島領域(6X7)と、第1の島領
域(6)の第1のエピタキシャル層(2)の表面に埋込
んで形成したP+型のコレクタ埋込層(8)と、第2の
エピタキシャル層(3)表面からコレクタ埋込層(8)
まで達するP+型のコレクタ導出領域(9)と、コレク
タ埋込層(8)とコレクタ導出領域(9)で完全に囲ま
れ且つ第1の島領域(6)で形成するベース領域(10
)と、このベース領域(10)の表面に形成したP型の
エミッタ領域(11)及びN+型のベースコンタクト領
域(12)と、第2の島領域(7)の表面に形成したP
型のベース領域(13)と、このベース領域(13)の
表面に形成したN゛型のエミッタ領域(14)と、第2
の島領域(7)の表面に形成したN+型のコレクタコン
タクト領域り15)と、酸化膜<16)及び電極(17
〉とで構成され、第1の島領域(6)には縦型PNP 
トランジスタが、第2の島領域(7)にはNPNトラン
ジスタが夫々形成されている。
ところが、縦型PNP トランジスタを組み込むにはそ
の構造上エピタキシャル7!(6)(7)の厚みの総和
を10μ以上に設定しなければならない。するとNPN
 トランジスタ部においてはコレクタ取出し抵抗が増大
してVct(sat)が大になる欠点を有していた。そ
のため、Vct(sat)を大幅に減少する手段として
、第4図に示す如く、第1のエピタキシャル層(2)表
面にもその下の第1の埋込層(4)に達するようにN+
型の第2の埋込層(18)を設けることが考えられた。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、NPNトランジスタ部の第1゜第2の埋
込層(4)(18)は共に高不純物濃度拡散によって形
成するため、かなりの結晶欠陥を伴うことになる。そし
て第1の埋込層(4)のデポジットにより発生する結晶
欠陥がそのまま第1のエピタキシャルB(2)表面に成
長され、さらに第2の埋込層り18)のデポジットによ
って結晶欠陥が重畳され、結局第2のエピタキシャル層
(3)表面には第1、第2の埋込層(4)(18)によ
る結晶欠陥が倍増されて発生することになる。従ってこ
のような結晶欠陥が生じたエピタキシャル層にベース領
域(13)とエミッタ領域(14)を拡散形成すると、
結晶欠陥に起因するエミッタからコレクタへのリーク電
流が犬になる欠点があった。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は斯上した欠点に鑑みてなされ、2段エピタキシ
ャル層を用いて縦型PNP トランジスタとNPNトラ
ンジスタを組み込んだ半導体集積回路において、縦型P
NPトランジスタ部の埋込層は基板(21)表面に埋込
んで形成した第1の埋込層(24)で形成し、NPNト
ランジスタ部の埋込層は第1のエピタキシャル層(22
)表面に埋込んで形成した第2の埋込層(38)のみで
形成し、基板(21)表面に埋込む第1の埋込層(24
)は除去することを特徴とする。
(ホ)作用 本発明によれば、NPNトランジスタ部の埋込層を第2
の埋込層(38)のみで形成するようにしたので、第2
のエピタキシャル層(23)表面に成長される結晶欠陥
が第2の埋込層(3g)によるもののみになり、リーク
電流が大幅に減少する。
くへ)実施例 以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図は本発明による半導体集積回路を示し、P型の半
導体基板(21)上に積層して形成したN型の第1のエ
ピタキシャル層(22)及びこの上に積層して形成した
第2のエピタキシャル層(23)と、基板(21)表面
の縦型PNPトランジスタが予定される領域に形成した
N1型の第1の埋込[(24)と、第2のエピタキシャ
ル層(23)表面から第1のエピタキシャルWI(22
)を貫通して基板(21)表面まで達するP+型の上下
分離領域(翻)と、上下分離領域(荏)によって島状に
分離された第1.第2の島領域(26)(27)と、第
1の島領域(26)の第1のエピタキシャル層(22)
の表面に埋込んで形成したP“型のコレクタ埋込層(2
8)と、第2のエピタキシャルM(23)表面からコレ
クタ埋込M(28)まで達するP+型のコレクタ導出領
域(29)と、コレクタ埋込層(28)とコレクタ導出
領域(29〉で完全に囲まれ且つ第1の島領域(26)
で形成するベース領域(30)と、このベース領域(3
0)の表面に形成したP型のエミッタ領域(31)及び
N+型のベースコンタクト領域(32)と、第2の島領
域(27)の第1のエピタキシャル層(22)表面に形
成したN+型の第2の埋込層(38)と、第2の島領域
(27)の表面に形成したP型のベース領域(33)と
、このベース領域(33)の表面に形成したN1型のエ
ミッタ領域(34)と、第2の島領域(27)の表面に
形成したN+型のコレクタコンタクト領域<35)と、
第2のエピタキシャル層(23)を被覆する酸化膜(3
6)及びこの酸化膜(36)に開孔したコンタクトホー
ルを介して各領域とオーミックコンタクトする電極(3
7)とで構成され、第1の島領域(26)には縦型PN
P )−ランジスタが、第2の島領域(27)にはNP
Nトランジスタが夫々形成されている。
次に本発明による半導体集積回路の製造方法を第2図を
用いて説明する。
先ず第2図Aに示す如く、単結晶のP型シリコン半導体
基板(21)表面の縦型PNP )−ランジスタが予定
される領域のみに第1の埋込層(24)を形成するアン
チモン(Sb)をデポジットする。
次に第2図Bに示す如く、基板(21〉全面に周知の気
相成長法によって第1のエピタキシャル層(22)を積
層して形成する。この時成長される結晶の結晶軸は単結
晶基板(21)のそれとそろうように形成きれる為、第
1の埋込層(24)の高不純物濃度のデポジットによっ
て結晶欠陥が生じた領域以外の領域ではほぼ完全な結晶
構造が得られることになる。そして第1のエピタキシャ
ルJm(22)を形成した後、その表面のNPNトラン
ジスタが予定される領域に第2の埋込層(38)を形成
するアンチモン(Sb)をデポジットし、さらには第1
の埋込層(24)に対応した領域にコレクタ埋込JfJ
(2g)を形成するボロン(B)を、コレクタ埋込層(
28)と第20埋込層(38)を囲む第1のエピタキシ
ャルJti (22)表面には上下分離領域(翻)の第
1拡散層(39)を形成するボロン(B)を同時にデポ
ジットする。これらのデポジットは逆になってもかまわ
ない。
続いて第2図Cに示す如く、第1のエピタキシャル層(
22)全面に第2のエピタキシャル層(23)を第1の
エピタキシャルM(22>より厚く成長させる。この時
NPNトランジスタ部には第2の埋込層(38)をデポ
ジットしているので、第2の埋込層り38)に対応した
第2のエピタキシャル層(23)表面には若干の結晶欠
陥が生じることになる。
さらに第2図りに示す如く、第2のエピタキシャル層(
23)表面よりP1型の上下分離領域(蔓)の第2拡散
暦(40>と縦型PNP トランジスタのコレクタ導出
領域(29)を選択拡散する。この工程で先にデポジッ
トした各領域が完全にドライブインされ、第2拡散層(
40)は第1拡散層(39)に連結して分離領域(翻)
を形成し、コレクタ導出領域(29)はコレクタ埋込層
り28)に達してベース領域(30)を囲む。
そして第2図Eに示す如く、周知の選択拡散によってP
型の縦型PNPトランジスタのエミッタ領域(31〉と
NPNトランジスタのベース領域(33)とを同時に形
成し、さらにN+型の縦型PNP トランジスタのベー
スコンタクト領域(32)とNPNトランジスタのエミ
ッタ領域(34)及びコレクタコンタクト領域(35)
とを同時に選択拡散する。そして最後に各領域上に電極
(37)を配設して製造工程を終了する。
このようにして形成した本発明による半導体集積回路は
、N P N l−ランジスタ部の高濃度埋込層を第2
の埋込層(38)のみで形成したので、第2の埋込層(
38)に対応した第2のエピタキシャル層く23)表面
の結晶欠陥を大幅に低減でき、より完全に近い結晶構造
を得ることができる。そのため、結晶欠陥に起因するベ
ースからコレクタへのリークW、流を低減でき、特性良
好なNPN l−ランジスタが得られる。しかも第2の
埋込、lff1(38)が第1のエピタキシャル!(2
3)表面にあるので、コレクタ取出し抵抗がそれほど大
きくならず、vcp、(sat)特性も十分満足するも
のが得られる。
そして縦型PNPI−ランジスタ部においては、コレク
タ埋込層(28)が第1のエピタキシャル層(22)の
表面から上下方向に幅広く形成できるので、vat(s
at)を大幅に低減した縦型PNPトランジスタが得ら
れ、且つ第2の埋込層(38)とは別に、基板(21)
表面に第1の埋込層(24)を設けてコレクタ埋込Jl
(2g)と基板(21)との電気的分離がなされている
(ト)発明の詳細 な説明した如く、本発明によれば、縦型PNPトランジ
スタ部においては基板(21)表面に高濃度埋込層を設
け、NPNトランジスタ部やその他の部分では第1のエ
ピタキシャル層(22)表面に高濃度埋込層を設けたの
で、高濃度埋込層の拡散による結晶欠陥がNPN)ラン
ジスタ部では第2の埋込層(38)によるもののみにな
り、第2のエピタキシャルJet(23)表面の結晶欠
陥が小となっtベース領域(33)から第2の島領域(
27)へのリーク電流が減少する。しかも第2の埋込層
(38)を比較的浅い位置、つまり第1のエピタキシャ
ル層(22)表面に設けたので、十分なVct(Sat
)特性が得られる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するための断面図、第2図A乃至
Eは本発明の製造方法を説明するための工程断面図、第
3図及び第4図は従来例を説明するための断面図である
。 (21)はP型半導体基板、 (22)及び(23)は
第1及び第2のエピタキシャルJi、(24)は第1の
埋込層、 (28)はコレクタ埋込層、 (33)はN
PNトランジスタのベース領域、 (38)は第2の埋
込層である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板表面に順次積層して形成した
    逆導電型の第1及び第2のエピタキシャル層と、該第2
    のエピタキシャル層表面から前記第1のエピタキシャル
    層を貫通して前記基板まで達する一導電型の分離領域と
    、該分離領域により島状に分離された第1及び第2の島
    領域と、該第1及び第2の島領域の底部に各々埋込んで
    形成した逆導電型の埋込層と、前記第1の島領域の前記
    第1のエピタキシャル層表面に埋込んで形成した一導電
    型のコレクタ埋込層と、前記第1の島領域表面から前記
    コレクタ埋込層へ達する一導電型のコレクタ導出領域と
    、該コレクタ導出領域と前記コレクタ埋込層とで完全に
    囲まれた前記第1の島領域で形成するベース領域と、該
    ベース領域の表面に形成した一導電型のエミッタ領域と
    、前記第2の島領域の表面に形成した一導電型のベース
    領域及びこの表面に形成した逆導電型のエミッタ領域と
    を具備する半導体集積回路において、前記第1の島領域
    の埋込層は前記基板表面に埋込んで形成し且つ前記第2
    の島領域の埋込層は前記第1のエピタキシャル層表面に
    埋込んで形成したことを特徴とする半導体集積回路。
JP61222626A 1986-09-19 1986-09-19 半導体集積回路 Pending JPS6377144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222626A JPS6377144A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222626A JPS6377144A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377144A true JPS6377144A (ja) 1988-04-07

Family

ID=16785397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222626A Pending JPS6377144A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6377144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218224A (en) * 1989-06-14 1993-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including inversion preventing layers having a plurality of impurity concentration peaks in direction of depth
US6593629B2 (en) * 2000-12-28 2003-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123577A (en) * 1975-04-22 1976-10-28 Toshiba Corp Semiconductor integrating circuit including epitaxial base typ vertica l directional transistor
JPS5917544A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 Canon Inc 電子閃光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123577A (en) * 1975-04-22 1976-10-28 Toshiba Corp Semiconductor integrating circuit including epitaxial base typ vertica l directional transistor
JPS5917544A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 Canon Inc 電子閃光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218224A (en) * 1989-06-14 1993-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including inversion preventing layers having a plurality of impurity concentration peaks in direction of depth
US6593629B2 (en) * 2000-12-28 2003-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0824161B2 (ja) 多結晶側壁接触半導体デバイスの製造方法
US5677209A (en) Method for fabricating a vertical bipolar transistor
JPS6322070B2 (ja)
JPS6377144A (ja) 半導体集積回路
JPS6377145A (ja) 半導体集積回路
JP2518929B2 (ja) バイポ―ラ型半導体集積回路
JPS6140140B2 (ja)
JPS62216356A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3149913B2 (ja) トランジスタの製造方法
JP2648027B2 (ja) Iil型半導体装置
JPH0834244B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS58210659A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02232929A (ja) 埋込層を備えた半導体装置
JPH01253272A (ja) バイポーラトランジスタ
JPS63287059A (ja) エピタキシャルウエハの製造方法
JPS6327059A (ja) 半導体装置
JPH0439787B2 (ja)
JPS6327061A (ja) 縦型pnpトランジスタ
JPH05175327A (ja) 半導体装置およびその製法
JPS58220471A (ja) ラテラル・トランジスタ
JPS6343357A (ja) 半導体集積回路
JPH0263156A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62295434A (ja) 半導体集積回路の接合分離構造
JPH02137334A (ja) 集積回路装置組込用バイポーラトランジスタ
JPS5892233A (ja) 酸化膜分離集積回路の製造方法