JPS5969966A - 半導体集積回路およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5969966A
JPS5969966A JP17984982A JP17984982A JPS5969966A JP S5969966 A JPS5969966 A JP S5969966A JP 17984982 A JP17984982 A JP 17984982A JP 17984982 A JP17984982 A JP 17984982A JP S5969966 A JPS5969966 A JP S5969966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
polycrystalline silicon
metal silicide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17984982A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyoujirou Sugashiro
菅城 象二郎
Toru Nakamura
徹 中村
Yoichi Tamaoki
玉置 洋一
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Masahiko Kogirima
小切間 正彦
Hiroji Saida
斉田 広二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17984982A priority Critical patent/JPS5969966A/ja
Publication of JPS5969966A publication Critical patent/JPS5969966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はバイポーラトランジスタのエミッタとベース電
極を自己整合的に形成しf?:、、高集積で高性能の半
導体回路およびその製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
バイポーラトランジスタにおいては、ベース電極とエミ
ッタの距離を短縮することが、素子の微細化およびトラ
ンジスタの高速化につながる必要な手段と考えられてい
る。ところが、従来構造のバイポーラトランジスタでは
、エミッタとベース電極は写真食刻技術を使って形成さ
れるため、ホトマスクの位置合せ精度に関連して、エミ
ッタとベース電極間の距離金余9小さくすることはでき
ない。またこのため外部ベース抵抗が高くなp1高周波
特性が改善されない等の問題が生じる。
上述の問題点の解決をはかる為に、ベース・エミッタ間
を自己整合的に狭く形成し、更にベース電極を金属シリ
サイドで形成し、ベース抵抗を減少させる構造のものが
提案されている。その1例を第1図に示す。
第1図は従来のバイポーラ集積回路の要部構成を示す断
面図である。第1図において1はシリコン基板、2はn
型埋込層、3はn型シリコン半導体層、6,7は酸化シ
リコン膜、8は窒化シリコン膜、15はp型シリコン半
導体層、17は金属シリサイド層、18は酸化物、19
はエミッタ電極、20はベース拡散層、21はエミッタ
拡散層、22はベース電極である。
上記の構造は公知のものであるから、その製造方法の説
明は省略するが、ベースの引き出しに、直に金属シリサ
イド層17を用いている。一般に金属シリサイドは応力
が太きいため、シリコン半導体基板に結晶欠陥が導入さ
れることが多く、エミッタとベース間およびベースとコ
レツク間の耐圧不良を起し易いという欠点があった。
、〔発明の目的〕 本発明は上述したような従来技術の欠点を除去する為に
なされたもので、ベース引き出しに多結晶シリコンと金
楓シリサイドの2層膜を用い、ベース抵抗の低減および
シリコン半導体基板の結晶欠陥の低減をはかり、かつ金
属シリサイドの成長を用いて、ベース電極とエミッタを
セルファラインで形成し、特性の凌れた半導体集積回路
を提供しようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下において、2つの実施例をと9本発明の詳細な説明
することとする。
第1の実施例について第2図(aJから(切、 CC)
、 (d)。
Ce)、Cf)までの図面を使って順次説明する。
まず、第2図(a)に示すように、p型シリコン半導体
基板1の上にn型埋込層2を形成した後、工゛ビタキシ
ャル成長を行い、n型シリコン半導体層3を形成する。
その後、熱酸化によ#)酸化シリコン膜4を形成し、次
で窒化シリコン膜5を形成する。次には通常の写真食刻
技術を使って窒化シリコン膜5を選択エツチングを行い
、上記窒化シリコン膜5をマスクとして選択酸化し、酸
化シリコン膜6を形成する。
次に第2図(b)に示す様に、窒化シリコン膜5を加熱
した燐酸で除去し、更に酸化シリコン膜4を弗酸で除去
した後、熱酸化により酸化シリコン膜7を形成し、更に
窒化シリコン膜8を通常の化学気相反応法(以下CVD
法と略す)(CVDはChemical  Vapor
  Depositionの略)によシ被着する。その
後通常のCVD法で、燐ガラス膜9を約0.5μm(ミ
クロン)以上被着する。なお、ここで酸化シリコン膜7
、窒化シリコン膜8、および燐ガラス膜9の膜厚の合計
を選択酸化した酸化シリコン膜6の膜厚の半分より充分
厚く形成する。その後通常の写真食刻法で形成したホト
レジスタパターン10をマスクとして、反応ガスとして
CF4系のカスを用いた反応性イオンエツチング(以下
RIEと略す)により、はぼ垂直の側面を有するように
、燐ガラス膜9、窒化シリコン膜8および酸化シリコン
膜7を食刻する。
次に第2図(C)に示すように、ホトレジストパターン
10を除去し、多結晶シリコン層11を全面に被着する
。その後、ホトレジストパターン10よシもやや大きく
(1〜10μm)、かつオドレジストパターン10を反
転したホトレジストパターン12を形成する。なおホト
レジストパターン12の膜厚は、燐ガラス膜9、窒化シ
リコン膜8および酸化シリコン膜7の膜厚の合計とほぼ
同程度とする。更にホトレジスト膜13を被着すると、
ホトレジスト膜13の表面にほぼ平坦となる。
次に第2図(d)に示すように、反応ガスとして酸素0
.を用いたHIEによりホトレジスト膜13を食刻する
。この時、ホトレジスト膜13のエツチングは燐ガラス
膜9上の多結晶シリコンが露出した時点で停止する。従
って、燐ガラス膜9が下部に存在しない多結晶シリコン
上には、ホトレジスト膜14が残ることになる。次にホ
トレジスト膜14をマスクに多結晶シリコン膜11を反
応ガスとしてCF、系のガスを用いたRIEによってエ
ツチングし、燐ガラス膜9を露出させる。
次に第2図(e)に示すように、ホトレジスト膜14お
よび燐ガラス膜9をエツチングした後、通常の写真食刻
法を用い多結晶シリコン膜11′ft:エッチングして
、所望のパターンを得る。その後通常の拡散法によシ、
硼素(以下ボロンという)を多結晶シリコン膜にドープ
(吸収)させ、更に通常の熱拡散法によシn型シリコン
半導体層3の中にp型シリコン半導体層15を形成する
。その後、タングステン、モリブデン、タンタル、ニッ
ケル等の遷移金属膜16を全面に被着する。
次に熱処理によシ、多結晶シリコン膜11と、遷移金属
膜16を反応させ、遷移金属シリサイド膜17を多結晶
シリコン膜11上とその周辺部に形成する。なお、上記
熱処理温度は遷移金属膜16の材質、熱処理雰囲気、多
結晶シリコン膜11の表1n」状態等によって異なる。
例えは、遷移金棒膜16としてタングステン(W)を用
い、多結晶シリコン膜11の表面を弗酸水溶液でエツチ
ングして、窒素雰囲気で熱処理を行った場合では、上記
熱処理温度としては、800〜11007:’が適切で
ある。即ら、800′c以下では遷移金属シリサイド膜
16の成長は極めて遅く、また1100C以上では、遷
移金属シリサイド族17の成長が極めて早く、成長量の
制御が困難となる。甘た1100C以上では、p型シリ
コン半導体/骸]、5が熱拡散のため拡がってしまい、
n型埋め込み層2に接触し、半導体素子の寄生容量を増
加さぞてしまう。
更に第2図(f)に示すように、未反応の遷移金鴇農1
6をエツチングし、酸化万囲気中で熱処理することによ
υ、遷移金属シリサイド膜17の表面に酸化膜18を形
成する。なお、酸化膜18の主成分は酸化シリコンであ
る。その後酸化膜18をマスクに窒化シリコン膜8およ
び酸化シリコン膜7をエツチングして、孔19を形成す
る。更に孔19よシ通常の熱拡散法およびイオン打込み
法に、  よシ、P型シリコン半導体層20およびn型
シリコン半導体層21を形成する。その後通常の写真食
刻法によシ酸化膜18の1部をエツチングして孔22を
形成する。
以上のように作製した半導体装置において、孔19をエ
ミッタ電極、孔22をベース電極とし、更にn型埋込み
層2よシコレクタ電極を形成すると、npn型バイポー
ラ型トランジスタでは、ペース抵抗が極めて小さい。こ
れは多結晶シリコン膜11上に形成した遷移金属シリサ
イド膜の比抵抗が2X10”’Ωm以下と小さいこと、
および孔19と窒化シリコン膜8の端間の距離が短いこ
とによる。この距離は多結晶シリコン膜11からの遷移
金属シリサイドM17の成長量に依るが、この生長量は
上記遷移金属シリサイド形成時の熱処理時間により制御
できる。このため通常の写真食刻法により孔19を開孔
した場合と異なり、ホトマスクと半導体基板間の合わせ
誤差は、孔19と窒化シリコン膜8端間の距離に反映し
ない。更に先に出願した半導体装置の製造法(出願番号
56−152080 )と異なり、多結晶シリコンから
遷移金属シリサイド膜を成長させ、孔19を形成するた
め、遷移金属シリサイド膜形成時にシリコン半導体基板
内に結晶欠陥が導入きれにくい。
次に実施例の第2について説明する。
第2の実施例は第3図によって(a) 、 (bJ 、
 (C) 、 (d)の4段階の図に分けて順次説明す
る。まず、第3図(a)に示すように、p型シリコン半
導体基板1上にn型埋込み層2f!:形成し、エピタキ
シャル成長によりn型シリコン半導体層3を形成する。
その後熱酸化によυ酸化シリコン膜4を形成し、更に窒
化シリコン膜5を形成する。引き続き通常の宥真食刻法
により窒化シリコン膜5を選択食刻し、上記窒化シリコ
ン膜5をマスクに選択酸化し、酸化シリコン膜6を形成
する。更に第3図(b)に示すように、加熱した燐酸で
窒化シリコン膜5を、又弗酸水溶液により酸化シリコン
膜4を除去する。
その後熱酸化により酸化シリコン膜7を形成し、更に通
常のCVD法により窒化シリコン膜8、多結晶シリコン
膜23を形成する。その後通常の写真食刻法によp多結
晶シリコン膜23を選択食刻し、更に通常の写真食刻法
によシ窒化シリコン膜8を選択エツチングする。この際
ホトマスクの1端が多結晶シリコン膜23に重なる様に
する。また窒化シリコン膜8をマスクに酸化シリコン膜
7をエツチングし、n型シリコン半導体層3の1部を露
出させる。
更に第3図(C)で示すように、反応ガスとして5iH
2C4、HCtおよびH7を用い、多結晶シリコン膜2
4をシリコンが露出している箇所およびその周辺部に選
択的に成長させる。その後通常の拡散法により上記多結
晶シリコン膜23および24にp型不純物を拡散し、更
にシリコン半導体基板内にp型シリコン層15を形成す
る。その後遷移金属膜16を被着する。
更に第3図(d)に示す様に、熱処理によって、上記多
結晶シリコン膜24上およびその周辺部に金属シリサイ
ド17を形成する。その後遷移金属膜16を除去し、更
に酸性雰囲気において熱処理を行ない酸化膜18を形成
する。更に酸化膜18をマスクに窒化シリコン膜8およ
び酸化シリコン膜7をエツチングして孔19を形成する
その後通常の拡散法により、n型シリコン半導体層20
およびn型シリコン半導体層21を形成し、その後通常
の写真食刻法によム酸化膜18の1部をエツチングし、
孔22を形成する。
以上の様に作製した半導体装置において、孔19をエミ
ツク電極、孔22をベース電極とし、さらにn型埋込み
層2よりフレフタ電極を形成することによりnpn型バ
イポーラトランジスタが形成できる。上記n p 11
型トランジスタは実施例第1のnpn型トランジスタ同
様ベース抵抗が極めて小さく、′!lニア之ベース電極
、エミッタ間が短かく形成できる。このためバイポーラ
トランジスタの高性能化、高集積化が達成される。更に
実施例の第2では、実施列1と比べて多結晶シリコンの
選択成長を用いることにより、製造工程が簡単になって
いる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明の半導体集積回路の製造
方法は、ベース引き出し電極に多結晶シリコンと金属シ
リサイドの2層膜を用いることによp1ベース抵抗を低
減し、かつシリコン半導体基板の結晶欠陥を低減を図る
ことができ、また金属シリサイドの成長を用い、ベース
電極とエミッタをセル7アラインで形成することによシ
、特性の優れた半導体集積回路を提供することができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の実施例を示す断面図、第2図(=]
1. (bJ、 (C)、 (d)、 (e)、 (f
)および第3図(a) 、 (b) 。 (Cf、(dJはそれぞれ本発明の一実施例と他の実施
例の各段階を示す断面図である。 1.2,3,15,20.21・・・シリコン半導体基
板、4.’6.7・・・シリコン膜、5,8・・・窒化
シリコ/膜、9・・・燐ガラス膜、10,12,13゜
14・・・ホトレジスト膜、11,23.24・・・多
結晶シリコン膜、16・・・遷移金属膜、17・・・遷
移金属シリサイド膜、18・・・酸化膜、19.22・
・・孔。 第  1   図 軍2図 (0−) り 第 Z  品 (C) (d) 第7図 ζe) (4) ■ 3 図 (0−) ゝ? (1)) \2 畜J図 (c) (d) /7 第1頁の続き 0発 明 者 小切間正彦 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 0発 明 者 斉田広二 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ベースコンタクト孔上およびその周辺に多結晶シリ
    コンおよび金属シリサイドで形成したベース電極と、上
    記ベースコンタクトから所定の距離を隔てた場所に設け
    たエミッタ引き出し電極と、ベース電極とエミッタ引き
    出し電極との間に設をすられた上記金属シリサイドの酸
    化膜とを具備することを特徴とする半導体集積回路。 2、下記工程を含む半導体集積回路の製造方法。 ■ 孔を有する絶縁膜で覆われた半導体基板上の上記札
    止およびその周辺部に多結晶シリコンを形成する工程を
    有する第1の工程。 ■ 遷移金属膜を全面に被着し、前記多結晶シリコン膜
    と上記遷移金属膜とを反応させ、該多結晶シリコン膜上
    およびその周辺部に金属シリサイド膜を形成する工程を
    有する第2の工程。 ■ 上記遷移金属膜を除去する第3の工程。 ■ 酸化性雰囲気中で熱処理を行い、上記金属シリサイ
    ド膜を酸化膜で積り第4の工程。 ■ 該酸化膜をマスクとして用い、該絶縁膜を食刻する
    第5の工程。 j、前記第1の工程は、選択生長によって多結晶シリコ
    ンを形成することを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の半導体集積回路の製造方法。
JP17984982A 1982-10-15 1982-10-15 半導体集積回路およびその製造方法 Pending JPS5969966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17984982A JPS5969966A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 半導体集積回路およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17984982A JPS5969966A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 半導体集積回路およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5969966A true JPS5969966A (ja) 1984-04-20

Family

ID=16072980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17984982A Pending JPS5969966A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 半導体集積回路およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969966A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140057A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS61131562A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63119571A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6334885B1 (en) 1998-10-14 2002-01-01 Kawasaki Steel Corporation Method of solidifying steel-making slag and material produced by the method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140057A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS61131562A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0519810B2 (ja) * 1984-11-30 1993-03-17 Fujitsu Ltd
JPS63119571A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6334885B1 (en) 1998-10-14 2002-01-01 Kawasaki Steel Corporation Method of solidifying steel-making slag and material produced by the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6146063A (ja) 半導体装置の製造方法
US7619299B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH1197451A (ja) 半導体装置の製法
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
CA1154543A (en) Mesh gate v-mos power fet
JP2001060592A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5969966A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2001102590A (ja) 半導体製造方法
EP0036620B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPS58142573A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPS61135136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5933271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000323665A (ja) 半導体装置の製法
JP2847773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0499329A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60140757A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6020570A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH038582B2 (ja)
JPH0239093B2 (ja)
JPS6267867A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62186562A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02184036A (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS62144358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6080275A (ja) 半導体装置の製造方法