JPH02184036A - バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02184036A
JPH02184036A JP278189A JP278189A JPH02184036A JP H02184036 A JPH02184036 A JP H02184036A JP 278189 A JP278189 A JP 278189A JP 278189 A JP278189 A JP 278189A JP H02184036 A JPH02184036 A JP H02184036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
forming
oxide film
polycrystalline silicon
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP278189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575204B2 (ja
Inventor
Masahiko Shinosawa
正彦 篠澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP278189A priority Critical patent/JP2575204B2/ja
Publication of JPH02184036A publication Critical patent/JPH02184036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575204B2 publication Critical patent/JP2575204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は高集積及び高速動作が可能なバイポーラ型半
導体集積回路装置の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
高速動作を必要とする分野の半導体集積回路装置におい
ては、一般にECL/CML系のバイポーラ型半導体集
積回路装置が用いられている。
ECL/CML系回路において、論理振幅を一定とした
場合には、回路を構成する素子、配線の寄生容量、トラ
ンジスタのベース抵抗及び電流利得帯域幅積によって動
作速度が決定される。このうち、寄生容量の低減につい
ては、特に動作速度への寄与の大きいトランジスタのベ
ース・コレクタ間接合容量を低減するために、多結晶シ
リコンを用いてベース電極を素子領域の外部に引出し、
ベース面積を縮小すると共に、多結晶シリコン抵抗及び
金属配線を厚い分離酸化膜上に形成する方法が一般に採
用されている。又、ベース抵抗を低減するためには、不
活性ベース層を低抵抗化し、可能な限りエミッタに近接
させると共に、エミツタ幅を細くしてエミッタ直下の活
性ベース層の抵抗を減少させることが必要である。さら
に、電流利得帯域幅積の向上には、エミッタ及びベース
接合を浅接合化すると共に、コレクタのエピタキシャル
層を薄(することが有効である。
上記事項を達成するために特願昭61−252063号
に示された製造方法が捷案され、これを第2図に示す、
まず、第2図(A)に示すように、N°型埋込層202
、N−型エピタキシャルN2O3及び分離酸化膜204
を形成したP−型シリコン基板201上に多結晶シリコ
ン206を形成した後、シリコン窒化膜207a 。
207cを形成する0次に、第2図(B)に示すように
、シリコン窒化膜207a、 207cをマスクとして
選択酸化を行い、ポリシリコン酸化IFJ208a〜2
08cを得る。
206a、 206cは多結晶シリコンの残存部分であ
る。
次に、第2図(c)に示すように、この多結晶シリコン
206a、 206c中に硼素をイオン注入し、続いて
ポリシリコン酸化膜208b  208cのエミッタ及
びコレクタとなる部分を除去して内部を露出させ、この
露出部分にシリコン酸化膜209a、 209bを形成
する。このとき、多結晶シリコン206a、 206c
から硼素が拡散し、N−型エピタキシャル層203に高
濃度不活性ベース210が形成される0次に、第2図(
p)に示すように、硼素をイオン注入して高濃度不活性
ベース210に延在する活性ベース211を形成し、続
いてCVD膜212を全面に被着する0次に、第2図(
E)に示すように、反応性イオンエツチングを用いてエ
ミッタ及びコレクタの電極取出部205a205bを開
口する0次に、第2図(F)に示すように、電極取出部
205a、 205bに砒素ドープ多結晶シリコン21
3を形成し、ここからCVD膜212への拡散によりエ
ミッタ215を形成する。続いて、砒素ドープ多結晶シ
リコン213上にシリコン酸化膜234を形成し、最後
にシリコン窒化膜207a、 207c及びシリコン酸
化膜214にコンタクトホールを開口し、このコンタク
トホールに金属電極216a〜216dを形成する。
上記した従来方法においては、多結晶シリコンの拡散に
よりエミッタ215を形成したことにより活性ベース2
11とエミッタ215の浅接合化が可能となり、またC
VD膜212を設けたことによりエミツタ幅の微細化が
可能となった。さらに、これに伴い、ベース・コレクタ
間接合容量も大幅に低減することが可能となり、トラン
ジスタの高速動作性が改善された。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記した従来方法においては、第1に低
消費電力域での性能改善が得られなかった。すなわち、
トランジスタの消費電力により各寄生容量の動作速度に
対する影響が異るが、ベース・コレクタ間接合容量は高
消費電力域で動作速度に重大な影響を与え、コレクタ・
基板間接合容量は低消費電力域で動作速度に重大な影響
を与える。従って、ベース・コレクタ間接合容量の低減
により高消費電力域での動作速度は改善されるが、低消
費電力域での動作速度は改善されない、現在、トランジ
スタは微細化が進むと同時に集積度が向上しており、ト
ランジスタから発生する熱が問題となっている。このた
め、低消費電力域で動作速度を改善することが実用上必
要不可欠であるが、上記した従来の製造方法では低消費
電力域での改善はなされなかった。第2に、第2図(F
)からも明らかなように、ベース・コレクタ接合からコ
レクタ電極取出部までの距離が長いためにコレクタ抵抗
が大きく、このコレクタ抵抗により電流利得帯域幅積の
向上が妨げられていた。
この発明は上記のような課題を解決するために成された
ものであり、高消費電力域、のみならず低消費電力域で
も動作速度を速めることができ、かつコレクタ抵抗の減
少による電流利得帯域幅の向上によっても動作速度を速
めることができ、集積度も向上することができるバイポ
ーラ型半導体集積回路装置の製造方法を得ることを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るバイポーラ型半導体集積回路装置の製造
方法は、シリコン基体の一主面に選択的に凹所を形成す
る工程と、前記主面上にエピタキシャル層を形成する工
程と、エピタキシャル層上の凹所以外の領域に第1の絶
縁体膜を形成する工程と、エピタキシャル層上の凹所に
金属層を形成する工程と、第1の絶縁体膜及び金属層上
に第2の絶縁体膜を形成する工程と、第2の絶縁体膜上
に第1の多結晶シリコンを形成する工程を設けたもので
ある。
〔作 用〕
この発明においては、コレクタ部分となる金属層とシリ
コン基体との間は第1及び第2の絶縁体膜により絶縁さ
れ、コレクタ・基板間接合容量が低減される。又、コレ
クタ部分が金属により形成され、コレクタ抵抗が低減さ
れる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面とともに説明する。第1
図(A)〜(に)はこの実施例によるバイポーラ型半導
体集積回路装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、第1図(A)に示すように、N゛型シリコン基板
101の一部分を選択的に1000人程度エフチングし
、上面に凹部を形成する。
次に、第1図(B)に示すように、N0型シリコン基板
101の上面全面にN−型エピタキシャル層102を1
〜2−程度成長させる。
続いて、第1図(c)に示すように、N−型エピタキシ
ャル層102上にN0型工ピタキシヤル層103を1−
程度成長させる。
次に、第1図(D)に示すように、N+型エピタキシャ
ル層103上に熱酸化等によりシリコン酸化膜104を
数千人形酸する。
次に、第1図(E)に示すように、N゛型エピタキシャ
ル層103の四部上のシリコン酸化膜104を選択的に
除去し、N゛型エピタキシャル層103を露出させた後
、全面にスパッタリング法やCVD法を用いて高融点金
属105例えばW(融点3387°C)を凹部が埋め込
まれる程度の厚さで形成する。104a。
104bはシリコン酸化膜104の残存部分である。
次に、第1図(F)に示すように、高融点金属105上
にレジスト(図示せず)を塗布し、エッチバックを行っ
て高融点金属105の凹部にレジストを埋め込み、続い
てレジストをマスクとして高融点金属105をエツチン
グし、シリコン酸化膜104a、 104bが露出した
ところでエツチングを終了し、レジストを除去する。
次に、第1図(G)に示すように、高融点金属105及
びシリコン酸化111104a、 104b上にCVD
法を用いてCVDシリコン酸化膜106を形成する。こ
の結果、高融点金属105はN3型エピタキシャル層1
03と接触している面を除いて、シリコン酸化膜104
a。
104b及びCVDシリコン酸化膜106によって絶縁
される。
次に、第1図(H)に示すように、CVDシリコン酸化
膜106上に支持体となる多結晶シリコン107を50
0μm程度形成する。これは、1100″C−1200
″C程度の温度で反応ガスとしてS i C1z tl
 tを用いて約160分生成することで実現される。
次に、第1図(1)に示すように、全体の上下関係を逆
転させる。
次に、第1図(J)に示すように、多結晶シリコン10
7を基準面として、誘電体分離技術で広く用いられてい
るポリッシングまたは化学エツチングを順次実施し、N
°型シリコン基板101を除去する。
このN0型シリコン基板101のエツチングに際しては
、弗酸、硝酸及び酢酸を混ぜたエツチング液を用いる。
このエツチング液は、低濃度エピタキシャル層と高濃度
基板のエツチング速度比を1対150以上にすることが
可能である。このため、N型エピタキシャル層102が
露出した形状となる。
次に、第1図(K)に示すように、素子分離を行い、従
来方法を用いてベース及びエミッタを形成する。これを
簡単に述べると、まず分離酸化膜108によりエピタキ
シャル層102.103を複数の島領域に分離した後、
全上面に多結晶シリコン109を形成し、さらにシリコ
ン窒化膜110を形成する。又、シリコン窒化膜110
をマスクとしてポリシリコン酸化111111を得、ポ
リシリコン酸化膜Illのエミ7り及びコレクタとなる
部分を除去してシリコン酸化膜112を形成する。この
とき、N0型エピタキシヤルN102に高濃度不活性ベ
ース113が形成される。
次に、活性ベース114及びCVD膜115を形成する
次に、電極取出部を形成して砒素ドープ多結晶シリコン
116を形成し、ここからの拡散によりエミッタ117
を形成する。続いて、砒素ドープ多結晶シリコン116
上にシリコン酸化膜118を形成し、最後にシリコン窒
化膜110及びシリコン酸化膜117にコンタクトホー
ルを開口し、ここに金属電極118を形成する。
上記実施例においては、コレクタ部分(高融点金属10
5、N−型エピタキシャル層102及びN9型エピタキ
シヤルN103から成る。)特に高融点金属105がシ
リコン酸化膜104a、 104b、 106に囲まれ
て従来のようにシリコン基板と直接接触していないので
、コレクタ・基板間接合容量を非常に低減することがで
き、低消費電力域でのトランジスタの動作速度を大幅に
向上することができる。又、低消費電力でトランジスタ
を高速動作させるこ止により発熱を最小限に抑えること
ができ、パッケージ等に特別な工夫を必要としな(なる
ため、大幅なコストダウンも可能となる。さらに、埋込
みコレクタとして高融点金属105を用いたのでコレク
タ抵抗が非常に低減され、電流利得帯域幅積を大幅に向
上することが・でき、これによってもトランジスタの動
作速度を向上することができる。
なお、上記実施例においては高融点金属105をタング
ステンWにより形成する例を示したが、タンタルTaや
モリブデンMoによって形成しても良い、又、CVD膜
212 としては、シリコン窒化膜、多結晶シリコン膜
、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の複合膜、及びシリ
コン酸化膜と多結晶シリコン膜の複合膜のうちのいずれ
かを用いれば良い。
〔発明の効果〕
以上ようにこの発明によれば、コレクタ部分となる金属
層が第1及び第2の絶縁体膜に囲まれ、シリコン基板か
ら絶縁されているので、コレクタ・基板間接合容量を低
減することができ、低消費電力域でのトランジスタの動
作速度を大幅に向上することができる。又、コレクタ部
分が金属層で形成されているのでコレクタ抵抗が小さく
なり、電流利得帯域幅積が向上してこれによっても動作
速度を速めることができる。さらに、動作速度が速まっ
たことによりトランジスタの発熱も低減され、集積度を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(K)はこの発明方法による工程断面図
、第2図(^)〜(F)は従来方法による工程断面図で
ある。 101・・・N゛型シリコン基板、102・・・N”型
エピタキシャル層、103−N”型エピタキシャル層、
104. l04a。 104b、 112.118・・・シリコン酸化膜、1
05・・・高融点金属、106・・・CVDシリコン酸
化膜、LOT、 109・・・多結晶シリコン、10B
・・・分離酸化膜、110・・・シリコン窒化膜、11
1・・・ポリシリコン酸化膜、113・・・高濃度不活
性ベース、114・・・活性ベース、115・・・CV
D膜、116・・・砒素ドープ多結晶シリコン、117
・・・エミッタ、118・・・金属電極。 この%E門方法図よろ工禾!町面旧 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)第1導電型のシリコン基体の一主面に選択
    的に凹所を形成する工程と、 (b)前記シリコン基体の主面上にシリコン基体より不
    純物濃度が低い第1導電型の第1のエピタキシャル層を
    形成する工程と、 (c)前記第1のエピタキシャル上に第1のエピタキシ
    ャル層の不純物濃度より高い不純物濃度の第2のエピタ
    キシャル層を形成する工程と、(d)前記第2のエピタ
    キシャル層上の凹所を除いた領域に第1の絶縁体膜を形
    成する工程と、(e)前記第2のエピタキシャル層上の
    凹所に金属層を形成する工程と、 (f)前記第1の絶縁体膜及び前記金属層上に第2の絶
    縁体膜を形成する工程と、 (g)前記第2の絶縁体膜上に第1の多結晶シリコンを
    形成する工程と、 (h)前記シリコン基体を除去し、前記第1のエピタキ
    シャル層の表面を露出させ、これを第2の主面とする工
    程と、 (i)前記第1のエピタキシャル層及び第2のエピタキ
    シャル層を酸化膜によって複数の島領域に分離する工程
    と、 (j)前記第2の主面の全面に第2の多結晶シリコンを
    形成する工程と、 (k)前記第2の多結晶シリコンの選択された領域上に
    耐酸化性膜パターンを形成する工程と、(l)前記第2
    の多結晶シリコンを選択酸化して多結晶シリコン酸化膜
    を形成し、その残存部分に耐酸化性膜パターンを通して
    第2導電型の不純物を導入する工程と、 (m)前記多結晶シリコン酸化膜を除去し、前記島領域
    の表面を露出させる工程と、 (n)露出した前記島領域表面と前記工程で露出した第
    2の多結晶シリコン側壁に薄い酸化膜を形成すると共に
    、露出しない島領域に第2導電型の第1領域を形成する
    工程と、 (o)前記薄い酸化膜を通して前記島領域に第2導電型
    不純物を導入し、前記第1領域に延在する第2導電型の
    第2領域を形成する工程と、 (p)前記第2の多結晶シリコン側壁に形成された薄い
    酸化膜上にCVD膜を形成する工程と、(q)前記CV
    D膜をマスクとして前記島領域上の薄い酸化膜をエッチ
    ングし、前記第2領域の表面を露出させる工程と、 (r)前記第2領域の露出表面から第1導電型不純物を
    導入し、第1導電型の第3領域を形成する工程 を備えたことを特徴とするバイポーラ型半導体集積回路
    装置の製造方法。
JP278189A 1989-01-11 1989-01-11 バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2575204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP278189A JP2575204B2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP278189A JP2575204B2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02184036A true JPH02184036A (ja) 1990-07-18
JP2575204B2 JP2575204B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=11538881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP278189A Expired - Fee Related JP2575204B2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575204B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575204B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892837A (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JPS63140571A (ja) バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
US4408387A (en) Method for producing a bipolar transistor utilizing an oxidized semiconductor masking layer in conjunction with an anti-oxidation mask
EP0078501A2 (en) Transistor-like semiconductor device and method of producing the same
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0241170B2 (ja)
JPH06163905A (ja) 絶縁ゲート半導体装置の製造方法
GB2057760A (en) Integrated circuit device and method of making the same
JP3242000B2 (ja) 自己整列されたベース電極を有するバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH02184036A (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS5940571A (ja) 半導体装置
JP2663632B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2764988B2 (ja) 半導体装置
JPS59138367A (ja) 半導体装置
JP3703427B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ
GB2338828A (en) Integrated circuit with multiple base width bipolar transistors
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS5928993B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS627704B2 (ja)
JPS61251165A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH11289082A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH02265247A (ja) 半導体装置
JPH04137734A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees