JPS5964614A - シ−リング材用樹脂及びその製法 - Google Patents

シ−リング材用樹脂及びその製法

Info

Publication number
JPS5964614A
JPS5964614A JP17396882A JP17396882A JPS5964614A JP S5964614 A JPS5964614 A JP S5964614A JP 17396882 A JP17396882 A JP 17396882A JP 17396882 A JP17396882 A JP 17396882A JP S5964614 A JPS5964614 A JP S5964614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
acrylate resin
copolymer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17396882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310649B2 (ja
Inventor
Hidematsu Shimazaki
島崎 秀松
Junichi Ikeda
順一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP17396882A priority Critical patent/JPS5964614A/ja
Publication of JPS5964614A publication Critical patent/JPS5964614A/ja
Publication of JPH0310649B2 publication Critical patent/JPH0310649B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシーリング材用(メタ)アクリレート系樹脂及
びその製法に関する。
構造物等の目地を充填するシーリング剤は、建材等の構
造物の気候の変化に応じた目地の動きに追従できる高度
の弾性を有することが要求され、オたとれ等構造物に対
する接着性に優れていることも同時に要求される。この
ようなシーリング材は、上記のような緒特性を有すると
共にタック性が良好であり、高温時スランプが生じ難く
且つ耐候性に優れていることも重要である。
従来、この様なシーリング材としては、(メタ)アクリ
レート系樹脂と多官能性イソシアナートよシなる二成分
系のシーリング材が広く使用されている。このよう々シ
ーリング利用(メタ)アクリレート系樹脂については従
来いろいろな改良の試みが外されてレリ、例えば特開昭
53−92868号ではポリマー末端に1ケのOH基及
び/又けCOOII 基、ボリマーノ任意位置[1ケ+
17)OH基及び/又はC0OH基を有する(メタ)ア
クリレート系樹脂を用いることが提案されている。また
特開昭55−18456号では、ポリマー中に1.7〜
10ケのOFT基及び/又はC0OH基を有する(メタ
)アクリレート系樹脂を用いることが提案されている。
之等の、(メタ)アクリレート系樹脂を用いたシーリン
グ材は確かに良好な弾力性及び接着性を示すが、反面高
温でスランプ(施工時の垂れ下り)を生じセすく耐候性
にも劣るなどの欠点を有することが判った。本発明者等
は、これ等の欠点を改良すべく鋭意研究を重ねだ結果、
物性面でセメントモルタルやアルミサツシへの接着性に
優れ、しかも高弾性で良好な耐候性を有し、高温時スラ
ンプが無く、揮発成分がない、シーリング材用(メタ)
アクリル系樹脂を完成するに至った。以下に本発明のシ
ーリング材用の(メタ)アクリル系樹脂及びその製法の
詳細について説明する。
本発明のシーリング材用の(メタ)アクリル系こ\でl
也、は[■又はCH3を表わし、R7はアルキル基を表
わす、 の構成144位及び式 こ\でR8はH又はCET、を表わし、R4は0)TX
NH!又はヒドロキシアルコキシ基を表わす、 の構成学位を主要な構成単位とする共重合体であって、
宜卵基を共重合体の末端位置に0.5〜0.9個/分子
、末端以外のfモ意位置に1.4〜4.5個/分子、合
計23〜5.0個/分子有することを特徴とするシーリ
ング材用の(メタ)アクリレート系樹脂である。
本発明のシーリング材用の(メタ)アクリル系樹脂にお
ける式(I)及び式(11)で示される主要な構成1〜
1の夫々の構成割合は、式(I)の構成栄位が式(I)
の構成単位と式(TI)の構成栄位の合計に対して80
〜98″!41′M%、式(11)の構成[有]位が式
(I)の構成Qi位と式(仕)の十F成屯位の合a↑に
対し7て2()〜2重゛IR+係、好寸しくけ式(I)
の構成単位が85〜97重を壬、式(II)の構成学位
が15〜3布量係である。式(I)の構成醇位が98重
に係を超えるとタンク性及び耐汚染性が低下する傾向が
あり、寸だ80重惜循未aでは伸びが小さくなり、押し
出しVI−、も悪くなる傾向を示す。
本明細書において本発明の(メ々)アクリル系樹脂の主
要な構成学位の[主弾な]という香華は、式(1)及び
式(11)の構成学位の合泪重(4が、(メタ)アクリ
ル系樹脂共重合体肖り80重膏憾以上、好ましくt19
0重量係以ヒを占めていることを表わす意味で用いるも
のである。
本発明のシーリング材用(メタ)アクリル系樹脂の主要
な構成学位の一つである式(I)の構成栄位では、I(
、はH又はCH3を表わすが、好ましくは]1を表わし
、R2はアシレキル基を表わすが、好1しくけ炭素数4
〜8のアルキル基、例えばn−ブチル、5ec−ブチル
、t、 p r−ブチル、n−ペンチル、1SO−ペン
チル、n−ヘキシル、1so−ヘキシル、n−へブチ7
し、1so−ヘプチル、n−−七りキル、2−王手ルー
へキシル−$徨ヲ表ワすが、中でもn−ブチル基が%に
好まし層。件た、式(T)の構成は位は必要に応じ2種
以上併用されることであるっ 一方、主要な構成単位の−っである式(11)の構成単
位では、R3はH又はc[13を表わすが、好ましくは
トIを表わし、R4はOH,NHt又はヒドロキシアル
コキシ基を表わすが、好ましくはoH又はヒドロキシア
ルコキシ基、最も好ましくはヒドロキシアルコキシ基を
表わす。仁のようなヒドロキシアルコキシ基の例として
は、2−ヒドロギンエトキシ、2−ヒドロキシ−nプロ
ポキシ、2−ヒドロキシ1so7’ロボキシ、2−゛ヒ
ドロキシー〇ブトオキシ、5−ヒドロキシへキシオキシ
、8−ヒドロキシnオクトキシ基等があるが、中でもア
ルキル部分の炭素数が2〜:3のヒドロキシアルコキシ
基、例えば2−ヒドロギンエトキシ、2−ヒドロキシ−
n 7’ロボキシ、2−ヒドロキシ−1soプロポキシ
基が好適であり、判に2−ヒドロキシーエトギシ基が好
ましい。また、式(n)の構成単位は必要に応じ2種以
上併用されることもある。
本発明のシーリング材用の(メタ)アクリレート系樹脂
は、上記式(T)の構成単位及び式(TI)の構成m位
の外に、重合開始剤費連鎖移動剤に由来する構成単位を
含むことは勿論、共重合可能なコーモノマーに由来する
式(1)及び式(H)以外の第三の構成酢位を随意含む
ものである。こ、のような紀三の構成単位としては、ビ
ールエステル類、ビニルエーテル類、ビニルピリジン、
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、メチレング
ルタルニトリル、N、N−)メチルアミノエチルアクリ
レート、フタジエン、スチレン、クロロピレン等のコモ
ノマーの共重合に由来する構成単位があり、シーリング
材の使用目的に応じて適宜配合量が決定される。
本発明のシーリング材用(メタ)アクリレート系樹脂は
、前記式(I)及び式(IDの単脩体を主要成分とする
共重合体であって、数平均分子量<yFc>が1.00
0〜10.000であることが好ましい。
共重合体の数平均分子量が1.000未満と小さ過ぎで
はタック性が出てゴミが付着し汚れ易くなシ、またコン
クリート等基地への移行が起るので好ましくない。一方
t o、 o o oを超えて大きすぎると樹脂の柔軟
性が低下し弾性も小さく、流動性が失われ作業性が悪く
なるので好ましくない。好ましくは1,000〜8,0
00.よシ好ましくは1.500〜6.000の数平均
分子量の共重合体が用いられる。
一方、本願発明のシーリング材用(メタ)アクリレート
系樹脂は、官能基を共重合体の末端位置に0.5〜0.
9個/分子、好ましくは0.6〜0.9個/分子、最も
好ましくは0,7〜0.8個/分子を有し、末端以外の
任意位置に1.4〜4.5個/分子、好ましくは1.4
〜3.5個/分子、最も好ましくは1.6〜2,5個/
分子を有し、官能基の合計数が共重合体尚シ2,3〜5
.0個/分子、好ましくは2.3〜4.0個/分子、最
も好捷しくけ2.4〜3.0個/分子を有するものであ
る。
本発明で「官能基」とは、本発明のシーリング材用(メ
タ)アクリレート系樹脂を多官能性イソシアナート化合
物と配合してシーリング材を調製する際、多官能性イソ
シアナート化合物のイソシアナート基NGOと反応する
基を表わす意味で用いられるものである。この様な官能
基の例と17ては、OH基、C0OH基、NH2基、等
があるが、OH基及びC0OH基が好ましく、OH基が
最も好ましい。一方、本発明のシーリング材用(メタ)
アクリレート系樹脂に配合される多官能性イソシアナー
ト化合物とは、1分子中に2又は2以上のイソシアネー
ト基を有する化合物をいうもので、そのような多官能性
イノシアネート化合物としては、たとえばトリレン2.
4−ジイソシアネート、トリレン2,6−ジイソシアネ
ート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、
ナフチレン1.5−ジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、インホロンジイソシアネート、トリ
レンジイソシアネート、メタキシレンジイソシアネート
、1モルのトリメチロールプロパンと3モルのトリレン
ジイソシアネートの反応生成物も1、<141モルのポ
リエチレングリコール、1モルのポリプロピレングリコ
ールttモルのポリオキシテトラメチレングリコールと
2モルのトリレンジイソシアネートの反応生成物の如き
ポリオールと各種イソシアネートとの反応生成物、三量
化もしくは多量化インシアネート、高温でイソシアネー
ト基を遊離するたとえばポリイソシアネートとフェノー
ルの反応生成物などが挙げられる。
好適な多官能性イソシアナート化合物としては、ポリト
リレンジイソシアネート、ポリへキサメチレンジイノシ
アネート、ポリキシレンジイソシアネート、ポリジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ポリオールと各種イノシ
アネートよりなるイノシアネートプレポリマー等を挙げ
ることができる。
本発明のシーリング材組成物における(メタ)アクリレ
ート系樹脂と多官能性イソシアネート化合物の配合比は
、樹脂の官能基1当量当り多官能性インシアネート化合
物のNCO基が0.7〜1.5当量、好ましくは0.8
〜1.2当量である。0.7当量未満であるとタックフ
リーかです接着力、高弾性が低下し、耐薬品性も低下す
るので好1しくない。一方1.5当量を超えると高弾性
が失なわれ、耐候性も低下し脆くなるので好ましくない
本発明のシーリング材用(メタ)アクリレート系樹脂共
重合体の末端位置の官能基が0.9個/分子を超えて多
すぎては、ゴム状の弾性が失われ柔軟性のない、かたい
シーリング材になるので好ましくなく、また0、5個/
分子未満と少なすぎては、ベタ付きがあり、ゴム状の弾
性かえられないので好ましくない。一方、末端位置の官
能基及び末端位置以外の任意位置の官能基の合計が5.
0個/分子を超えて多すぎては、高弾性が失われ、晩<
なり、目地の動きに追従できないので好ましく々く、本
発明の(メタ)アクリル系重合体のガラス転移点(以下
rTgJ という)は、好ましくは一10℃以下、好ま
しくは一20℃以下、更に゛好ましくは一40℃以下で
あシ、Tgが一10℃を超えて高すぎては、高ゴム弾性
が失なわれるので好ましくない。水門に(0杏でいうT
gは以下の方法によって決定される本のを(八うつ 又、本発明のガラス転移点(以下、「Tg」 と略する
ことあり)とtri、I、、 )i:、 、=−ルセル
著、小野木宜治訳「1目:分子の力学的性%−I It
頁〜35頁に記載されているような一般のdl:分子で
測定されるTgであり、共重合体の相合−同書26〜2
7頁に記載されている計′ば′rgで夛)ろっ即ち共重
合体のTgは次式によって計録されたもの?:′ある。
Tg  TgI  TR2Tgn (但し\V I +W 2 + ・・・+Wn= I 
 )と、ぐ、でTRとは共重合体ガラス転移温度でを、
り絶対温度(て換′Iし計算するっTgI、TR2・・
およびT gn (d 5分1、成分2・・・・、およ
び成分nのそれぞれ純粋な罹独′セ合体1.2・・・お
よびnのガラス転移温度であり絶対温度に掴囁し計算す
る。Wl、W2・・・およびWnはそれぞれの成分の重
量分率である。
本発明のシーリング材用(メタ)アクリレート系樹脂共
重合体の製法は以下の通りである。
主なる原料単量体は、前記式(1)及び式(II)の構
成単位に対応する不飽和単惜体であり、R1 CH2=C−C0OR,としては、例えばn−ブチル(
メタ)アクリレート、5eC−ブチル(メタ)アクリレ
ート、ter−ブチル(メ〃)アクリレート等のブチル
(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート
、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘギシ゛ル(メタ)アクリレー
ト、n−オクチル(メタ)アクリレート等のオクチル(
メタ)アクは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシブチルアクリレート、5−ヒドロキシへ
キシルメタアクリレート、8−ヒドロキシオフナルアク
リレート、アクリル酸、メタアクリル酸、メタアクリル
酸アミド、アクリル酸アミド等がある。また前記式(T
)及び式(11)の構成単位以外の構成n1位に対応す
る不飽和@1体の例は、既に(メタ)アクリレート系樹
脂の第三の+1N成単位についての説明の所で例示した
通りである。
本発明の(メタ)アクリル系重合体の知合に使用さt7
.る重合開始剤としては、一般に用いられている止°合
開始剤がいずれも使用でき、たとえばベンゾイルパーオ
キシド、ラウロイルパーオキシド、メチルエチルケトン
パーオキシド、クメンハイドロパーオギシト、アゾI?
スイソブチロニトリ7L/。
ジーn−プロビルバオキシジカーボネート、1−ブチル
ハイドロパオキザイド、1SO−プチルノ;オギサイド
、1−ブチlシー2−エチルヘキナノエート、などが拳
げられ、通常は不飽fI′I単[神体100重袖部に対
[7て0.05〜1OITI量部の割合で使用すればよ
いが、この重合開始剤によって共重合体の分子量を低い
値にML’M l?i’i シた。いときにはこれ以上
のNを使用することがでへる。
(7かシ、本発明の(メタ)アクl] )し系共重合体
のil(合に用いられる重合開始剤としCは、OH基を
有するメルカプト認導体やCOO基を有するメ、lレカ
プト誘導体が特に好適に用いられる。
この様なメルカプタン誘導体としては、例えば0−メル
カプトエタノール、m−メルカプトフェノール、チオグ
リセロ−)へ 1−チオグリセリン、+、2−チオグリ
セリン、2−メルカプトエタノール、3−メルゴ7プト
フロノζノール、4−メ)レカプトフ4ノール、チオジ
エチレングリゴール、・ジチオエリトリトール、2.3
−ジメルカプト−1−プロノくノール、メルカプトエタ
ノール゛等のOH基を有するものセ、またチオグI)コ
ール酸、チオコハク酸、チオサリチル酸、チオフマル酸
、チオオキサル酸、ジメルカプトコノヘク酸、チオ・ジ
グ蒐」コール酸、ジチオジグリコール酸、メルカプタン
ロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオフェン
ジカルボン酸、チオナフテン−2−カルボン酸、チオフ
ェンテトラカルy15ン酸、チオジプロピオン酸等のc
oon基を有するものカ喝る力;、OH基を有するもの
が特に好ましく、その中でも2−メルカプトエタノール
、メジカプトフェノ−や、メルカプトブタノール、ノル
9Iブトブロノくノール、■、22チオグリセリン、チ
オグリセロールなどが特に好ましい。之等メ2レカフ゛
タン誘導体を重合開始剤として用いる場合は、不#牙ロ
単量体100重量部に対して1.0〜15重量部の害1
1合で使用される。
また、重合開始剤としては、メルカプタン誘導体に前記
一般的重合開始剤を併用し、二種以上の重合開始剤を必
要に応じ適宜併用するこ゛と力;゛できる。
メルカプタン誘導体を重合開始剤として好適に用いられ
る理由は、使用するメルカプタンが開始および付加反応
で R8[(→■ts’ を経てポリマー鎖の末端の一部になυ、また停止OH基
含有メルカプタン、例えば2−メジカフ。
トエタノール、C0OH基含肩メIレカブ〃ン、例えば
チオグリコール酸を用いることによりこれらの官能基を
ポリマー鎖の末端に導入できる。このようにしてメルカ
プタン誘導体を重合開始剤として用いて製造された(メ
タ)アクリレート系樹脂と多官能性イソシアナートを含
有してなるシーリング材は、理由はよく判らないが、耐
候性(ゴム弾性、耐亀裂性)及び変色性(黄変)の点等
において極めて優れていることが判った。
一方、連鎖移動剤としては、重合の途中で重合連鎖を移
動しうる能力の大きな化合物であれば、例えば四塩化炭
素、四臭化炭素、三塩化酢酸等も用いられ、まだ−上記
重合開始剤として用いられるメルカプタン誘導体が連鎖
移動剤としても働く。
連鎧轄動剤は、不飽和晰量体100重量部当り通常0.
1−15重量部の割合で用いられる、本発明の(メタ)
アクリレート系樹脂共重合体を製造するため前記酢埼体
を共重合させるには一般に知られている任意の重合方法
、例えば高圧下、加圧下で塊状重合、懸濁重合、乳化重
合、溶液重合法等、当該分野で行われている通常のラジ
カル重合法により重合するが、分子量が比較的小さいも
のが得られセすい点から溶液重合、塊状重合が好寸しい
重合に際し単量体混合物の仕込み方法l1−1、重合当
初から全量を一括して仕込んでもよいし、はじめに一部
だけを仕込み残りの混合物を重合反応の進行とともに滴
下法で徐々に仕込んでもよい。後者の方法はとくに重合
発熱が問題に々リセすいものに対して有利であり、温度
、時間などの重合条件はゲル状共重合体が生じないよう
に或いは未反応の単量体ができるだけ残存しないように
調節するっ未か応の単量体の残存は共重合体の溶剤の如
き作用を行なうからシーラントとして施工時の臭気、施
工後の目セせなどを起こし好ましくない。
重合開始剤は、前記1t−1体と連鎖移動剤との混合−
が仕込まれた内温が所定の重合温度になり、(7かも重
合槽内の空気を空素々どの不活性気体で充分に置換して
から添加するとよい。
溶剤を使用するならば、たとえばn−へブタン、n−ヘ
キサン、トルエン、キシレン、エチルセロソルブ、ブチ
ルセロソルブ、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、酢酸エチル、イノプロパツールなどの溶剤を使
用すればよい。
重合温度は、単量体および重合開始剤の種類によシ異な
るが、一般に約20〜120℃の範囲が好適である。も
し重合温度が高く々りすぎて発熱が激しすぎるときは水
冷などの手段により適当に調節する。重合時間は主とし
て上記重合温度および単量体の種類に依存するっ 本発明の(メタ)アクリレート系樹脂を用いたシーリン
グ材組成物は、(メタ)アクリレート系樹脂及び多官能
性インシアネート化合物の外、必要に応じて触媒、充填
剤が添加される。このよう外触媒としては、たとえばジ
ブチルチンジラウレート、モノブチルチンオキシド、ジ
オクチルチンジラウレート、スタナスオクトエートの如
き金属化合物もしくはトリエチレンジアミン、トリエチ
レンテトラミン、ジメチルベンジルアミンなどのアミン
類などが使用できる。添加量は低分子量共重合体100
重量部に対し通常0.01〜5重相部でよい。
充填剤は、弾性シーリング材の強度を向上させるととも
にシーリング材の粘度を適度なものとして作業性を向上
させるためのものであって、たとえば炭酸力セシウム、
シリカ粉、タルク、ガラス粉、マグネシア、粘土粉、酸
化チタンなどが好まt、<用いられるっその添加割合は
(メタ)アクリレート系共重合体]00重部部に対して
30〜200重枡部とするのがよく、へれよりも少ない
量では所望の作問を有するものが得にくり、またあ寸り
多すぎては硬化物の伸び率が低くなって好ましい弾性特
性を得ることが難しい。
弾性シーリング材は−E述した成分以外に一般のシーリ
ング材に使用されるような可塑剤、顔料、老化防止剤、
防カビ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、オゾン劣化防止
剤、粘着付力剤、チキントロ−フ剤などを添加すること
もできる。
以下に実施例により、本発明の詳細を更に具体的に説明
する。なお、本明細書で部又は憾等の数m表示は、特に
ことわらない限シ重−fft VCよる表示である。
なお、共重合体の特性値は下記の方法によって測定した
(1)数平均分子量(Mn )測定 NPC(Ge1. permeation Chrom
atogra−phy )で測定した標準分子量ポリス
チレン相当116での数平均分子量。
(2)官能基数の算出法 イ、官能基の合計数(個/分子)の算出JIS−に−0
070−1966に準じて水酸基価及び酸価ケ測定し、
官能基の合計数(個/分子)を算出した。
ロ、共重合体の末端位置の官能基数(個/分子)の算出 共重合体中の硫黄含M: (q6)を実験化学溝PJA
15巻分析化学下p417〜418「硫黄元素の測定法
」によって測定した。重合開始剤としての前記メルカプ
タン銹導体は1分子中に1個のS原子を有し、且つメヤ
カブタン誘導体に由来する共重合体の末端位置の構成単
位が1ケのOH基又はC0OH基を有するものとして、
硫黄含量(係)上り共重合体の末端位1qの官能基数を
算出した。
・・、共重合の末端位置以外の注意位置の官能基数(個
/分子)の算出 上記官能基の合計数より上記末端位置の官能基数を差し
引いて求めた。
以下、用いた中量体は下記略号で示した。
BA  ニアクリル酸ブチル ’IHA  ニアクリル酸2−エチャヘキシルAN  
 :アクリロニトリル 28EA  ニアクリル酸2ヒドロキシエチル21MA
: メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 2Mgt:2−メルカプトエタノール ’f()A:チオグリコール酸 実 施 例 1 (シーリング利用樹脂A−1)滴下装
置、攪拌機、還流冷却、温度計を備えた加IV:反応装
置にFIA190部、2HEAlO部、を加え攪拌しな
がら90℃に昇温した。昇温したところで4.0部の2
−メルカプトエタノールを逐次添加した。約μ添加した
ところで急に発熱し120〜135℃まで上昇したが、
そのま\滴下を続は約60分間で滴下を終了した。その
まま反応を続け2時間後に85〜90℃に制御されたと
とるで、バーブチルp、 v、 (日本油脂製)0.3
部を30分毎休体つ5回に分割添加し、5回目添加後2
時間反応を続行した。不揮発分99.3係の共重合体を
得た。
とれの水洗を数回くり返した後、減圧下で乾燥し不揮発
分997係の低分子共重体rA−1,Jを得た。この低
分子量共重合体の粘度は22.000cps、 I’1
14Fl = 4850で、共重合体の官能基は末端の
位置にOH基0.74個、任意の位置にOH基2.0個
合計2.74個であった。
実 施 例 2 (シーリング材用樹脂A−2)滴下装
置、攪拌機、還流冷却器、温度計を備えた反応装置に乾
燥されたトルエン60部、チオグリコール酸8部を入れ
 By、拌しながら100℃に昇温した。昇温した後、
BA ] 46部、2EHA30部、2部MEA 24
部、パーブチルPV2部、(日本油脂層)の混合物を約
3時間で連続的に滴下し、添加終了したのち1時間反応
を続け、さらにパーブチルPV0.5部加え2時間反応
を続行した。得られた反応液を減圧下で濃縮し、さらに
水洗を数]d1クシ返した後、減圧下で乾燥し不揮発分
99.5係の低分子量共重合体r A、 −21を得だ
っこの低分子量共重合体は粘度Q、600 cps、M
n=?、400で、共重合体の官能基は末端の位置にC
OO基0.85個、壬意の位置1cOH基2.1個、合
計2.95個であった。
実施例;う BAqI部、2HEAq部、2MEt 2部、を用い、
2MEtを一括添加し7た以外は実施例1と同様Vこ重
合、後処理を行って低分子は共重合体「A−3」を得た
。結果を表−1に示す。
実施例4 BA79部、A2B部、2HEへ4A18部、2八・I
T・:16部、を用い反応温度100℃、にした以外は
実施例1と同様に重合、後処理を行って低分子1+f共
蓋合体rA−4−Jを得た。結果を表−1に示す。
実施例5 BA78部、2EHA 20部、2t4EA、2部、2
MFEt1.5部を用い、反応温+1’l’ 75℃で
、2MI’:tを60分間で逐次添加した以外は実施例
1と同様tτ重合、後処理を行って低分儒共重合体rA
−51を得た。結果をf:!−1に示す。
比較例1 r3A89部、2HFEA 11部、2ME12部、を
用いた以外は実施例1と同様に行って低分子量共重合体
rA、−6jを得た結果を表−1に示す。
比較例2 BA97部、2E)TA 3部、2MEt  2剖、を
用いrq応温度75℃で2NIEtを60分間で逐次添
加した。匂、外は実施例1と同様に重合、後処理を行っ
て低分子量共重合体rA−7Jを得た結果を表−1に示
す。
比較例3 BA 70部、2HF、MA 30部、2MEt 6部
、トリクロロブロムメタン1部、を甲いた以Mu、実施
例3と同様C(行って、低分子量共重合体[A−8−1
を得た。結果を表−1に示す。
比較例4 BA96.5部、2HEMA3.5部、2MEj2部、
を用いた以外(は実施例1と同様に行って低分子量共重
合体rA−q、lを得た。結果を表−IK示す。
−1′I 以下に上記実施例及び比較例の樹脂を用いてシーリング
材を製造し、その特性を比較した試験を示す。シーリン
グ材の特性の測定方法は下記のとおりである。
O引張特性 型紙張りの一ヒにシーリング材を厚み約3〜3.5順に
なる様、泡の入らぬよう平らにならし、室温×7日間養
生した後、50℃±3℃で7日間養生、室温で24時間
放置後、JIS・K−6301に規定する1骨形i゛ン
ペル状試鴫片K fJ’ 、、i友きJIS−A、 −
5757に準じ測定。
0〃シク、スランプ、汚染性、プリーンン〃、押出し件
はJIS 1s−5757に準じ測定。
タンク及び汚染性の表示 O:なし △:わずかにあり ×:あシ ××二強くあり 勾 考 例 l (シーリング材) 実施例1で合成した低分子量共重合体樹脂(A−1)1
00部に酸化チタン25部、炭酸カルシウム105部、
カーボンブランク1部、ジブチルチンジラウレート1部
をニーダ−であら練りしたのち、3本ロールで充分混練
りし、これにタケネートL−1032,95部を加え脱
泡し々から均一に混合し、本発明のシーリング材とした
つその特性を表−3に示す。
参 考 例 2〜13(シーリング材)表−2のシーリ
ング材配合によった以外its考例1と同一の条件でシ
ーリング材を製造1.た。その特性を表−3に示す。
手続補正書(自発) 昭和57年11月5日 特許片長1  若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 餡雀日57年tト1Fif+頗第 173968  号
2、発明の名称 シーリング材用開側及びその製法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都千代山区丸の白玉丁目3甫1号4、代
 理 人〒107 7、補正の内容 〃114氏。とおり るを、 「11#型紙張り 」 に訂正する。
(2)同第3’Nt表−2の第5frlJ(参考例4)
の第2行に[A−4とあるを、 100」 「A−5 100」 に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 こ\でR1はH又けCH,を表わし、R2はアルキル基
    を表わす の構成単位及び式 こ\でR3はH又はC口゛、を表わし、R4はOH,N
    H,又はヒドロキシアルコキシ基を表わす、 の構成単位を主要な構成cIt位とする共重合体であっ
    て、官能基を共重合体の末端位置に0.5〜0.9個/
    分子、末端以外の任意位置に1.4〜4.5個/分子、
    合計2.3〜5.0個/分子有することを特徴とするシ
    ーリング材用の(メタ)アクリレート系樹脂。 2、末端位置の構成単位がm位内に硫黄原子を有する構
    成単位である特許請求の範囲第1項記載の(メタ)アク
    リレート系樹脂。 3 官能基がOH基である特許請求の範囲第1又は第2
    項記載の(メタ)アクリレート系樹脂。 4、R7が炭素数4〜8のアルキル基である特許請求の
    範囲第1〜3項の何れかに記載の(メタ)アクリレート
    系樹脂。 5.R1がHlR,がn−ブチル基である特許請求の範
    囲第1〜4項の何れかに記載の(メタ)アクリレート系
    樹脂。 6、  R575N(、R4がヒドロキシエトキシ基で
    ある特許請求の範囲第1〜4項の何れかに記載の(メタ
    )アクリレート系樹脂。 7、式 こ\でR,はH又はCH,を表わし、R7はアルキル基
    を表わす の酢漬体及び式 こ\でR3は■又はCH3を表わし、R4はOH,NH
    ,又はヒドロキシアルコキシ基を表わす、 の単量体を主要晰州体として共重合を行う(メタ)アク
    リレート系樹脂の製法において、OH基又はカルボキシ
    ル基を有するメルカプタンを重合開始剤として共重合を
    行うことを特徴とする、(メタ)アクリレート系樹脂の
    製法。 8、(メタ)アクリレート系樹脂がシーリング材用樹脂
    である%許請求の範囲第7項記載の製法。
JP17396882A 1982-10-05 1982-10-05 シ−リング材用樹脂及びその製法 Granted JPS5964614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17396882A JPS5964614A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 シ−リング材用樹脂及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17396882A JPS5964614A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 シ−リング材用樹脂及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964614A true JPS5964614A (ja) 1984-04-12
JPH0310649B2 JPH0310649B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=15970366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17396882A Granted JPS5964614A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 シ−リング材用樹脂及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964614A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235356A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd アクリル系樹脂エマルジヨン
US5302629A (en) * 1992-05-15 1994-04-12 Berejka Anthony J Hydrophilic acrylic pressure sensitive adhesives
US5342878A (en) * 1991-12-30 1994-08-30 Ppg Industries, Inc. Base neutralized, stable, aqueous dispersion of a hydroxyl functional acrylic polymer and coating compositions prepared therefrom
US5464897A (en) * 1991-12-30 1995-11-07 Ppg Industries, Inc. Aqueous fluoropolymer dispersions
US5641829A (en) * 1991-12-30 1997-06-24 Ppg Industries, Inc. Coating compositions prepared from base neutralized, stable aqueous dispersion of hydroxyl functional acrylic polymers
JP2000128911A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Soken Chem & Eng Co Ltd 塊状重合用触媒および該触媒を用いた塊状重合法
JP2000239308A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Soken Chem & Eng Co Ltd アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化体およびこれらの用途
JP2000344823A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Soken Chem & Eng Co Ltd 塊状重合用触媒および該触媒を用いた重合方法
JP2001031709A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Soken Chem & Eng Co Ltd アクリル系単量体の塊状重合法
JP2007308535A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sekisui Chem Co Ltd アクリルポリマーの製造方法、塗料、接着剤及びシーリング材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160009A (en) * 1979-05-30 1980-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of acrylic copolymer
JPS5742709A (en) * 1980-08-26 1982-03-10 Nitto Electric Ind Co Ltd Heat-resistant photosensitive material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160009A (en) * 1979-05-30 1980-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of acrylic copolymer
JPS5742709A (en) * 1980-08-26 1982-03-10 Nitto Electric Ind Co Ltd Heat-resistant photosensitive material

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235356A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd アクリル系樹脂エマルジヨン
US5342878A (en) * 1991-12-30 1994-08-30 Ppg Industries, Inc. Base neutralized, stable, aqueous dispersion of a hydroxyl functional acrylic polymer and coating compositions prepared therefrom
US5464897A (en) * 1991-12-30 1995-11-07 Ppg Industries, Inc. Aqueous fluoropolymer dispersions
US5641829A (en) * 1991-12-30 1997-06-24 Ppg Industries, Inc. Coating compositions prepared from base neutralized, stable aqueous dispersion of hydroxyl functional acrylic polymers
US5302629A (en) * 1992-05-15 1994-04-12 Berejka Anthony J Hydrophilic acrylic pressure sensitive adhesives
JP2000128911A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Soken Chem & Eng Co Ltd 塊状重合用触媒および該触媒を用いた塊状重合法
JP2000239308A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Soken Chem & Eng Co Ltd アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化体およびこれらの用途
JP2000344823A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Soken Chem & Eng Co Ltd 塊状重合用触媒および該触媒を用いた重合方法
JP2001031709A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Soken Chem & Eng Co Ltd アクリル系単量体の塊状重合法
JP2007308535A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sekisui Chem Co Ltd アクリルポリマーの製造方法、塗料、接着剤及びシーリング材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310649B2 (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5964614A (ja) シ−リング材用樹脂及びその製法
JP3064463B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP3433997B2 (ja) ポリサルファイド含有ブロック共重合体、その製造方法及びその硬化型組成物
JPH0218356B2 (ja)
JPS6076589A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JP3934192B2 (ja) グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物
JPS61115983A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS59176379A (ja) 弾性シ−ラント
JPH02255784A (ja) 弾性シーラント剤
JPH0235768B2 (ja) Puraimaasoseibutsu
JPS6311388B2 (ja)
JPH01279913A (ja) 硬化性組成物
JPS62575A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS61118486A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS6274982A (ja) 弾性シ−ラント
JP2001049238A (ja) 反応挙動が良好なシーリング材用ポリオール組成物
JPS60202180A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JP2002105395A (ja) 塗膜形成用の下地調整材
JPH1112532A (ja) 石材調仕上水性塗料
JPS6166778A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPH11236423A (ja) グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物
JPS59176378A (ja) 弾性シ−ラント
JPS6183278A (ja) 弾性シ−ラント
JPS6274981A (ja) 弾性シ−ラント
JPS6166779A (ja) 一液型弾性シ−ラント