JPS63235356A - アクリル系樹脂エマルジヨン - Google Patents

アクリル系樹脂エマルジヨン

Info

Publication number
JPS63235356A
JPS63235356A JP6892387A JP6892387A JPS63235356A JP S63235356 A JPS63235356 A JP S63235356A JP 6892387 A JP6892387 A JP 6892387A JP 6892387 A JP6892387 A JP 6892387A JP S63235356 A JPS63235356 A JP S63235356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
emulsion
particle size
monomer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6892387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819312B2 (ja
Inventor
Yasunori Matsubara
松原 靖典
Kazuaki Hiratani
平谷 一明
Hiroshi Tadenuma
蓼沼 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP62068923A priority Critical patent/JPH0819312B2/ja
Publication of JPS63235356A publication Critical patent/JPS63235356A/ja
Publication of JPH0819312B2 publication Critical patent/JPH0819312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、塗料、塗料バインダー、カーペットバッキン
グ剤、接着剤、被覆材料などに有用なアクリル系樹脂エ
マルジョンに関する。
〔従来の技術〕
従来、アクリル系樹脂エマルジョンは、塗料、塗料バイ
ンダー、カーペットバッキング剤、接着剤、被覆材料な
どに広く使用されている。
このアクリル系樹脂エマルジョンは、各用途によってそ
れぞれ充填剤もしくは顔料の結合剤、または例えばカー
ペットバッキング剤ではそれ自身接着能力をもたせるた
めなどの役割を担っている。
しかしながら、従来のアクリル系樹脂エマルジョンでは
、樹脂的な硬さを与え、弾性、強度が充分ではない。そ
のため、各用途、例えば塗料、塗料バインダー、被覆材
料などの用途においては、膜が硬くて脆く、弾力性に乏
しいので被覆効果が不充分であり、基体の変形に伴う追
随性に劣るために膜にクラックが発生したり、また基体
との接着性が劣るなどの欠点を有している。
また、このアクリル系樹脂エマルジョンは、カーペット
バッキング剤、接着剤などの用途においては、接着性に
劣り、特にカーペットバッキング剤の用途においては、
風合が硬く、使用感が悪いなどの欠点を有している。
このように、従来のアクリル系樹脂エマルジョンでは、
接着力、弾性強度の物性バランスが高水準でなく、これ
らの改良が求められていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記従来技術の問題点を背景になされたもの
で、接着力、弾性、強度の物性バランスの優れたアクリ
ル系樹脂エマルジョンを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、[a)アルキル基の炭素数が1〜
10の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体70
〜99.5重量%、(b)エチレン系不飽和カルボン酸
単量体0.5〜15重量%、および(c)これらと共重
合可能な他の単量体0〜20重量%(ただし、(al+
(bl+(c)= 100重量%)の水性乳化共重合体
よりなり、該乳化共重合体のポリスチレン換算重量平均
分子量(Mw)が100,000〜700,000、重
量平均分子量と数平均分子i1(Mn)との比(Mw/
Mn)が1.4〜6、かつ該乳化共重合体の示差熱分析
法によるガラス転移温度のピークの位置が−45〜−3
0℃と、−25〜−5℃の少なくとも2個所にあること
を特徴とするアクリル系樹脂エマルジョンをに供するも
のである。
本発明のアクリル系樹脂エマルジョンに使用される(a
)アルキル基の炭素数が1〜10の(メタ)アクリル酸
アルキルエステル単量体としては、例えば(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)ア
クリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル
酸i=ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ
)アクリル酸i−アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル
、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)ア
クリル酸オクチル、(メタ)アクリル11t−ノニル、
(メタ)アクリル酸デシル、ヒドロキシ(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが
挙げられる。
これらの(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体は
、1種単独で、あるいは2種以上を併用することもでき
る。
この(a)(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体
は、得られるアクリル系樹脂エマルジョンに弾性、強度
、接着力を与えるために必須の成分であり、その割合は
乳化共重合体中、70〜99.5重量%、好ましくは8
0〜99重量%、特に好ましくは80〜98重量%であ
り、70重量%未満では弾性、強度に劣り、一方99.
5重量%を超えると系の安定性が劣り、また接着力など
が劣り好ましくない。
また、(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体として
は、例えばイタコン酸、(メタ)アクリル酸、フマル酸
、マレイン酸、クロトン酸などが挙げられ、好ましくは
(メタ)アクリル酸である。
これらの(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体は、
1種単独で、あるいは2種以上を併用することもできる
かかる中)エチレン系不飽和カルボン酸単量体は、得ら
れるアクリル系樹脂エマルジョンの安定性と耐水性のバ
ランスを高水準に保つために必須の成分であって、その
使用量は、乳化共重合体中、0、5〜15重量%、好ま
しくは0.5〜10重量%であり、0.5重量%未満で
は得られるアクリル系樹脂エマルジョンの安定性が低下
し、一方15重量%を越えると耐水性に劣るものとなる
さらに、(c1これらと共重合可能な他の単量体として
は、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトル
エンなどの芳香族ビニル化合物; (メタ)アクリルア
ミド、N−メチロールアクリルアミドなどのエチレン系
不飽和カルボン酸のアルキルアミド;酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル;エチ
レン系不飽和ジカルボン酸の酸無水物、モノアルキルエ
ステル、モノアミド類;アミノエチルアクリレート、ジ
メチルアミノエチルアクリレート、ブチルアミノエチル
アクリレートなどのエチレン系不飽和カルボン酸のアミ
ノアルキルエステル;アミノエチルアクリルアミド、ジ
メチルアミノメチルメタクリルアミド、メチルアミノプ
ロピルメタクリルアミドなどのエチレン系不飽和カルボ
ン酸のアミノアルキルアミド; (メタ)アクリロニト
リル、α−クロルアクリロニトリルなどのシアン化ビニ
ル系単量体;グリシジル(メタ)アクリレートなどの不
飽和脂肪族グリシジルエステルなどを挙げることができ
、好ましくはスチレン、アクリロニトリル、α−メチル
スチレンなどである。
これらの(c)他の単量体は、1種単独でも、あるは2
種以上を併用することができる。
これらの(c)他の単量体の使用量は、0〜20重量%
、好ましくは0〜10重量%であり、20重量%を越え
るとフィルムの変色、造膜性の低下、フィルムの収縮な
どの問題があり好ましくない。
本発明のアクリル系樹脂エマルジョンを構成する水性乳
化共重合体は、以上のように(a)〜(c1の単量体を
乳化重合、好ましくはシード重合による乳化重合によっ
て得られたものである。
ここで、乳化剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ジフェニルエー
テルジスルホン酸ナトリウム、琥珀酸ジアルキルエステ
ルスルホン酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、ある
いはポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシ
エチレンアルキルアリルエーテルなどのノニオン系乳化
剤の1種または2種以上を挙げることができる。
特に、本発明の効果が著しく発揮できる乳化剤としては
、ジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムである。
乳化剤の使用量は、通常、0.2〜4.0重量%(単量
体(a)〜(c)の総計量に対して、以下同じ)、好ま
しくは0.5〜3.0重量%であり、0.2重量%未満
では凝固物を発生するなど、重合安定性が悪くなり、共
重合体の製造に支障があるので好ましくなく、一方4.
0重量%を超えると耐水性、耐候性が劣り好ましくない
連鎖移動剤としては、t−ドデシルメルカプタン、オク
チルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、オ
クチルメルカプタン、t−へキシルメルカプタン、n−
へキシルメルカプタンなどのメルカプタン類;四塩化炭
素、臭化エチレンなどのハロゲン系化合物が、通常、0
〜0.5重量%使用される。
さらに、重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸
ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩系開始
剤;クメンハイドロパーオキサイド、イソプロピルベン
ゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパ
ーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどの有機過
酸化物;過酸化水素などが挙げられる。
かかる重合開始剤の使用量は、好ましくは0.03〜2
.5重量%、特に好ましくは0.05〜2.0重量%で
ある。
なお、乳化重合を促進させるために、例えばピロ重亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウ
ム、硫酸第一鉄、グルコース、ホルムアルデヒド、ナト
リウムスルホキシレート、L−アスコルビン酸、亜硫酸
水素ナトリウムなどの還元剤;グリシン、アラニン、エ
チレンジアミン四酢酸ナトリウムなどのキレート剤を併
用することもできる。
乳化重合に際しては、前記乳化剤、連鎖移動剤、重合開
始剤などのほかに、必要に応じて各種電解質、pHm整
剤などを併用し、前記単量体(a)〜(c)I00重量
部に対して水100〜300重量部と前記乳化剤、開始
剤、連鎖移動剤などを前記範囲内の量で使用して、重合
温度5〜80℃、好ましくは30〜50℃、重合時間1
5〜30時間の重合条件下で乳化重合される。
前記各単量体(al〜(c)の添加方法は、特に制限さ
れるものではなく、−活部加法、連続添加法あるいは分
割添加法などの任意の方法が採用される。
なお、得られる乳化共重合体の重合転化率は、99.5
%以上であることが好ましい。
また、シード重合を採用する場合には、あらかじめ(a
)〜(c)からなる単量体を乳化重合して得られるポリ
マーをシード粒子とし、これにfa)〜fc)単量体混
合物を加えて乳化重合すればよい。
このようにして乳化重合して得られる本発明の乳化共重
合体のポリスチレン換算の重量平均分子量は、100,
000〜700,000.好ましくはtso、ooo〜
600,000、特に好ましくは200,000〜60
0,000であり、100.000未満では得られるア
クリル系樹脂エマルジョンによる弾性、強度が不充分で
あり、一方700,000を越えると接着力が低下する
ま、た、本発明の乳化共重合体のポリスチレン換算の重
量平均分子量(MW)と数平均分子−fi(Mn)との
比(M w / M n )は、1.4〜6、好ましく
は1.6〜5、特に好ましくは1.8〜4であり、1.
4未満では得られるアクリル系樹脂エマルジョンによる
弾性、強度が不充分であり、一方6を越えると接着力が
低下する。
さらに、本発明の乳化共重合体の示差熱分析法(D S
 C)によるガラス転移温度のピークの位置は、−45
〜−30℃と、−25〜−5℃の少なくとも2個所、好
ましくは−40〜−30°Cと、−25〜−15℃の少
なくとも2個所にある。
乳化共重合体のガラス転移温度のピークの位置が前記の
ような範囲に少なくとも2個所あると、強度、弾性、接
着力のバランスが一段と高水準のものとなる。
ここで、ガラス転移温度(Tg)とは、下記式より計算
された値である。
T g o   T g (a)   T g (b)
   T g (c)Wa;乳化共重合体中の単量体(
a)の重量分率Wb;乳化共重合体中の単量体(b)の
重量分率Wc;乳化共重合体中の単量体(c1の重量分
率T g (al ;単量体(a)の単独重合体のTg
を絶対温度で表した値 T g (b) ;単量体(b)の単独重合体のTgを
絶対温度で表した値 T g (c1;単量体(c)の単独重合体のTgを絶
対温度で表した値 Tgo、i乳化共重合体のTgを絶対温度で表した値 また、各種の単独重合体のTgとしては、例えばアクリ
ル酸n−ブチル219°K、アクリル酸=379°に1
スチレン=373’にである。
ここで、乳化共重合体のガラス転移温度の調整方法とし
ては、例えばシード重合でTg−45〜−30℃の範囲
のエマルジョンと、Tg−25〜−5℃の範囲のエマル
ジョンをブレンドすることによりて得ることができる。
あるいは、Tg−45〜−30℃の範囲のエマルジョン
を重合し、そのエマルジョンの存在下にTg−25〜−
5℃の範囲にある共重合体成分を重合させることによっ
て得ることができる。また、その重合順序が逆の方法で
あってもよい。。
しかし、これらの乳化共重合体のガラス転移温度の調整
方法においては、前者(ブレンド)の方が容易であり、
後者は単量体、親油性の違いなどにより前者よりガラス
転移温度、分子量分布のコントロールが難しく、従って
好ましくは前者が用いられる。
なお、本発明の乳化共重合体の粒子径分布は、平均粒子
径2,000〜3,000人に全粒子の35〜65重量
%、平均粒子径4.000〜s、ooo人に全粒子の3
5〜65重量%が含まれ、かつ粒子径2,000〜6.
000人に全粒子の80重量%以上が含まれていること
が好ましい。ここで、乳化共重合体の平均粒子径は、エ
マルジョンをオスミウム酸で処理し、電子顕微鏡写真(
30,000倍)を過り、粒子100個以上について粒
子径を測定し、数平均により算出した値である。前記粒
子径分布がこのような範囲にあることによって、造膜性
がよく、系の安定性が保たれ、かつ物性のバランスがと
れるという効果を奏する。
この際の乳化共重合体の平均粒子径の調整は、乳化重合
時における乳化剤の使用量、重合温度を調整することに
より容易に実施できる。
なお、本発明の乳化共重合体を含むアクリル系樹脂エマ
ルジョンの固形分濃度は、通常、45〜62重量%、好
ましくは55〜60重量%に調製される。すなわち、ア
クリル系樹脂エマルジョンの固形分濃度が45重量%未
満では、エマルジョン濃度が低すぎて各種の用途におい
て配合物の粘度調整が困難となり、また物性のバランス
が低下する傾向にあり、一方60重量%を超えると該エ
マルジョンの粘度が高くなり、充填剤などの分散が困難
となる。
本発明により得られるアクリル系樹脂エマルジョンには
、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム、クレイ、硫酸バリウム、ケイ酸、ケイ酸塩、酸
化チタン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどの充
填剤;ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アン
モニウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム塩、ピロリン酸
カリウム塩などの分散剤;ヒドロキシエチルセルロース
、高分子量ポリアクリル酸ナトリウムなどの増粘剤;ジ
オクチルフタレート、ジブチルフタレート、エポキシ化
脂肪酸エステルなどの可塑剤;n−プロピルアルコール
、エチルセロソルブ、カルピトール、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコールなどの助剤;メラミン−ホル
マリン樹脂、グリオキザール系樹脂、エポキシ系化合物
、無機金属錯体、アジリジン系化合物などの硬化剤;ロ
ジン変性ポリエステル樹脂、スチレン−無水マレイン酸
共重合樹脂などのレベリング剤などを組み合わせて各用
途の目的に合わせて配合してもよい。
そのほか、本発明のアクリル系樹脂エマルジョンには、
必要に応じて消泡剤、発泡剤、着色剤、難燃剤、防腐剤
、老化防止剤、安定剤、加硫促進剤、帯電防止剤、pH
調整剤などを加えることもできる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明する。
なお、実施例中における部、%および比は、特に断らな
い限り、重量基準である。
また、実施例中における各種の試験方法は、下記の通り
である。
ガラス転移温度(Tg) ガラス転移温度(Tg)は、理学電気■製の示差走査熱
量分析計(D S C’)を用い、次の条件で測定した
。゛ ■製品の約5gをガラス板に薄く引き伸ばし、25℃で
7日間乾燥させ、ポリマーフィルムを得る。。
■得られた乾燥フィルムのTgを測定する。
条件;昇温速度  20℃/分 雰囲気   窒素 サンプル!  20■ 重量子−子 および 平均 子量 重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は
、米国ウォーターズ社製、iso型液体クロマトグラフ
ィー、カラムは東洋ソーダ■製、Hタイプを用いて測定
した。得られた分子量は、いずれもポリスチレン換算で
ある。
粒子径分布 コールタール社製、コールタールサブミクロン粒子アナ
ライザーモデルN−4によって測定した。
塗料用組成 の耐ブ」ノスター性 塗料乾燥後の塗膜でブリスター発生の有無を目視で判定
した。条件は、130℃、30分間および150℃、2
0分間で行った。
○;ブリスターなし △;塗膜に1〜10個のブリスターが発生×;塗膜全面
にブリスターが発生 旦遍並比 塗膜の膜厚が、乾燥後で800μmおよび1.000μ
mになるように塗布し、塗面の状態を目視で判定した(
乾燥条件;130℃、30分間)。
02割れの発生なし △;塗膜面に微細な割れが発生 ×;塗膜全面に割れが発生 密着性 塗膜面をクロスカット後、粘着テープ剥離した場合の状
態を判定した(2鶴ます目10×10個)。
○;カット塗膜面の残存個数100〜90Δ;カット塗
膜面の残存個数89〜50×;カット塗膜面の残存個数
49〜O ■水並 試料を20℃でIO日間水に浸漬し、塗膜面の状態を判
定した(塗料膜厚は、800μm)。
○;全く変化なし Δ;塗膜が軟化 ×;剥がれもしくはふくれが発生 剥離強度 ポリプロピレン製の一次基布にナイロン捲縮糸をタフト
してなる生機に固形分濃度75%のバッキング用組成物
を塗布し、次いで二次基布として7オンスジエートを圧
着して貼り合わせ、120℃で20分間乾燥したのち、
二次基布と生機との剥離強度をJIS  L−1021
に準じて測定した。
裁jす1! JIS  L−1021に準じて、剥離強度の測定と同
条件によりパイル1本の引き抜き強度を測定した。
カーペットバッキング用組成物の耐ブリスター数 未乾燥カーベントを温度150℃、風速8m/秒に調整
された熱風乾燥機中に入れて、乾燥中に生じるブリスタ
ー(火ぶくれ)を目視により観察し判定した。判定は、
1〜5級の等級で行った。
1級はブリスターが全く発生しなかったものであり、5
級はブリスターが全面に発生したものである。
実施例1〜7および比較例1〜10 アクリル系樹脂エマルジヨンの調製 pH7に調整したアクリル系重合体(シード粒子)を固
形分換算で0.5部存在させ、水40部および重合開始
剤として過硫酸ナトリウム0.3部を、冷却器、攪拌機
、温度計および単量体添加・ポンプを備えたフラスコ反
応器に仕込み、加熱器により温度を70℃まで昇温した
。このとき、別容器より第1表に示す仕込み組成で単量
体100部、水21部および乳化剤からなる単量体混合
物を3時間にわたって連続的に添加した。単量体混合物
の添加終了後、さらに3時間熟成し、冷却したのち、ア
ンモニア水溶液にてpH7に調整し、得られた重合体a
と、上記と同様の方法で得られた重合体a′とをブレン
ドし、エマルジョンAを得た。同様にして、エマルジョ
ンB−Nを得た。
勲 組成 の調製 次に、このようにして得られたエマルジョンを用い、下
記配合処方により、塗料組成物を得た。
■金処方             (部)共重合体エ
マルジョン、     、i o 。
炭酸カルシウム(丸尾カルシウム■製、スパーss);
              250クレー(勝光山工
業■製、Kクレー);分散剤(米国ノプコ社製、5N− Dispersant  5044);  2エチレン
グリコール;       1増粘剤(ヒドロキシエチ
ルセルロース;フジケミカル■製、A−5000); 
    0.2防腐剤(米国ノプコ社製、5N−215
);0.05 消泡剤(米国ノプコ社製、FoamasterAP);
               0.5酸化亜鉛;  
          1カーボンブラック;     
   1なお、配合に際しては、水で固形分濃度70%
に調製したのち、増粘剤とてヒドロキシエチルセルロー
スを用い、塗料粘度がs、ooo〜10.0OOcps
 (BH型粘度計)になるように調製した。混合は、デ
ィスパー攪拌機を用い、充分に混合した。
得られた塗料用組成物を、キシレンおよびアルカリ性洗
浄剤で清浄にした鉄板(JIS−G3141 5PCC
D、0.8X70X150脂1)にエアレススプレーに
て乾燥後の膜厚が800μmになるように塗布した。塗
布された鉄板は、130℃、30分間で乾燥した。ただ
し、耐ブリスター性、耐割れ性は、条件を変えて試験し
た。
結果を第2表に示す。
カーペットバッキング用組成物の調製 前記方法によって得られたアクリル系樹脂エマルジョン
を用い、下記配合処方によりカーペットバッキング用組
成物を得た。
E了り1度               (部゛)ア
クリル系樹脂エマルジョン   100ピロリン酸カリ
ウム          0.8スチレン化フエノール
        1. 0重質炭酸カルシウム    
   450増粘剤(ポリアクリル酸ソーダ)1.0な
お、カーペットバッキング用組成物の調製は、共重合体
ラテックスに分散剤であるピロリン酸カリウムなどを添
加後、充填剤である重質炭酸カルシウムを添加し、充分
に分散したのち、固形分濃度が75%、粘度が約30.
000cps (ブルックフィールド粘度計、BM型隘
4−を使用し、6rpmの条件下で測定)になるように
増粘剤と水で調整したものである。このカーペットバッ
キング用組成物用いて各種のカーペット試験を実施した
結果を、第2表に示す。
第2表から明らかなように、実施例1〜7は、本発明の
エマルジョンツクスを使用した場合であり、いずれも単
量体組成が本発明の範囲内で変えたものであり、得られ
るエマルジョンの分子量、M w / M n、ガラス
転移温度も本発明の範囲内にあるものである。かくて、
本発明の範囲内でエマルジョンの仕込み組成を変えた実
施例1〜7の塗料組成物では、高膜厚でもブリスター、
割れの発生がなく、密着性、耐水性も良好である。
また、実施例1〜7のエマルジョンを使用したカーペッ
ト組成物は、剥離強度、抜糸強度が強い。
これに対して、比較例1〜10は、本発明の範囲外のエ
マルジョンを使用した場合である。
このうち、比較例1は、重量平均分子量を本発明の範囲
未満としたエマルジョンを使用した場合であり、塗料用
組成物では密着性は良いものの、耐ブリスター性、耐割
れ性が悪く、またカーペットバッキング用組成物では、
剥離強度、抜糸強度ともに弱い。
比較例2は、M W / M n比を本発明の範囲未満
としたエマルジョンを使用した場合であり、塗料用組成
物では、耐ブリスター性、密着性が悪く、カーペットバ
ッキング用組成物では、乾燥性は良いものの、抜糸強度
が弱い。
比較例3は、M w / M n比を本発明の範囲を超
えたエマルジョンを使用した場合であり、塗料用組成物
では、耐割れ性、耐水性が悪くカーペットバッキング用
組成物では、剥離強度が弱い。
比較例4.5は、Tgを本発明の範囲外としたエマルジ
ョンを使用した場合であり、塗料用組成物では、耐ブリ
スター性、耐割れ性が悪く、カーペットバッキング用組
成物では、抜糸強度が弱い。
比較例6は、重量平均分子量を本発明の上限を超えたエ
マルジョンを使用した場合であり、塗料用組成物では、
耐ブリスター性、耐割れ性、密着性、耐水性ともに悪(
、カーペットバッキング用組成物でも剥離強度、抜糸強
度、耐ブリスター性ともに悪い。
比較例7.8は、Tgを本発明の範囲外としたエマルジ
ョンを使用した場合であり、塗料用組成物では、耐ブリ
スター性、耐割れ性、密着性、耐水性ともに悪く、カー
ペットバッキング用組成物でも剥離強度、抜糸強度、耐
ブリスター性ともに悪い。
比較例9は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの量
が本発明の範囲未満の場合であり、渡洋組成物では、耐
ブリスター性、耐水性に劣り、カーペットバッキング用
組成物でも剥離強度、抜糸強度、耐ブリスター性ともに
悪い。
比較例10は、Tgを本発明の範囲外としたエマルジョ
ンを使用した場合であり、塗料用組成物では、特に耐割
れ性に劣り、カーペットバッキング用組成物では、剥離
強度、抜糸強度、耐ブリスター性ともに劣る。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明のアクリル系樹脂エマルジョンは、高分子量化さ
れており、また従来のものに較べ、接着力、弾性、強度
のバランスが一段と高水準であり、各種バインダーとし
て有効である。例えば、本発明のアクリル系樹脂エマル
ジョンを用いて得られる塗料用組成物は、耐ブリスター
性、耐割れ性、密着性に優れ、またカーベントバッキン
グ用組成物では、耐ブリスター性、剥離強度、抜糸強度
が向上する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)アルキル基の炭素数が1〜10の(メタ)
    アクリル酸アルキルエステル単量体70〜99.5重量
    %、(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体0.5〜
    15重量%、および(c)これらと共重合可能な他の単
    量体0〜20重量%(ただし、(a)+(b)+(c)
    =100重量%)の水性乳化共重合体よりなり、該乳化
    共重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が
    100,000〜700,000、重量平均分子量と数
    平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.4〜6
    、かつ該乳化共重合体の示差熱分析法によるガラス転移
    温度のピークの位置が−45〜−30℃と、−25〜−
    5℃の少なくとも2個所にあることを特徴とするアクリ
    ル系樹脂エマルジョン。
  2. (2)アクリル系樹脂エマルジョン中の乳化共重合体の
    粒子径分布が、平均粒子径2,000〜3,000Åに
    全粒子の35〜65重量%、平均粒子径4,000〜5
    ,000Åに全粒子の35〜65重量%が含まれ、かつ
    粒子径2,000〜6,000Åに全粒子の80重量%
    以上が含まれる特許請求の範囲第1項記載のアクリル系
    樹脂エマルジョン。
JP62068923A 1987-03-25 1987-03-25 アクリル系樹脂エマルジヨン Expired - Fee Related JPH0819312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068923A JPH0819312B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 アクリル系樹脂エマルジヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068923A JPH0819312B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 アクリル系樹脂エマルジヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63235356A true JPS63235356A (ja) 1988-09-30
JPH0819312B2 JPH0819312B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=13387656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068923A Expired - Fee Related JPH0819312B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 アクリル系樹脂エマルジヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819312B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298248A (ja) * 1997-02-27 1998-11-10 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系共重合体、アクリル系ブロック共重合体及び粘着剤組成物
US6136903A (en) * 1997-10-09 2000-10-24 Avery Dennison Corporation Repulpable, pressure-sensitive adhesive compositions
JP2002501101A (ja) * 1998-01-20 2002-01-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 水性床用接着剤のためのポリマー組成物
JP2004002862A (ja) * 1997-02-27 2004-01-08 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系ブロック共重合体の製造方法及び粘着剤組成物
JP2004002863A (ja) * 1997-02-27 2004-01-08 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系ブロック共重合体の製造方法及び粘着剤組成物
JP2007262405A (ja) * 2006-03-15 2007-10-11 Rohm & Haas Co ポリマーダラー粒子を含む水性組成物
JP2009157010A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyobo Co Ltd 標識板用感光性樹脂積層体及びそれから得られる標識板
US20130202886A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 Matthias Gerst Aqueous polymer dispersion suitable for application as tackifier for adhesives and preparable by emulsion polymerization based on c1 to c20 alkyl (meth)acrylates
JP2019167478A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本カーバイド工業株式会社 衝撃吸収シート用樹脂組成物及び衝撃吸収シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565278A (en) * 1978-11-09 1980-05-16 Sekisui Chem Co Ltd Pressure-sensitive adhesive composition
JPS5964614A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Nippon Carbide Ind Co Ltd シ−リング材用樹脂及びその製法
JPS5989381A (ja) * 1982-11-11 1984-05-23 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テ−プの製造方法
JPS61264077A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Nitto Electric Ind Co Ltd 水分散型感圧性接着剤組成物の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565278A (en) * 1978-11-09 1980-05-16 Sekisui Chem Co Ltd Pressure-sensitive adhesive composition
JPS5964614A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Nippon Carbide Ind Co Ltd シ−リング材用樹脂及びその製法
JPS5989381A (ja) * 1982-11-11 1984-05-23 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テ−プの製造方法
JPS61264077A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Nitto Electric Ind Co Ltd 水分散型感圧性接着剤組成物の製造法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298248A (ja) * 1997-02-27 1998-11-10 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系共重合体、アクリル系ブロック共重合体及び粘着剤組成物
JP2004002862A (ja) * 1997-02-27 2004-01-08 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系ブロック共重合体の製造方法及び粘着剤組成物
JP2004002863A (ja) * 1997-02-27 2004-01-08 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系ブロック共重合体の製造方法及び粘着剤組成物
US6136903A (en) * 1997-10-09 2000-10-24 Avery Dennison Corporation Repulpable, pressure-sensitive adhesive compositions
JP2002501101A (ja) * 1998-01-20 2002-01-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 水性床用接着剤のためのポリマー組成物
JP2007262405A (ja) * 2006-03-15 2007-10-11 Rohm & Haas Co ポリマーダラー粒子を含む水性組成物
JP2011208160A (ja) * 2006-03-15 2011-10-20 Rohm & Haas Co ポリマーダラー粒子を含む水性組成物
JP2009157010A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyobo Co Ltd 標識板用感光性樹脂積層体及びそれから得られる標識板
US20130202886A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 Matthias Gerst Aqueous polymer dispersion suitable for application as tackifier for adhesives and preparable by emulsion polymerization based on c1 to c20 alkyl (meth)acrylates
US9605188B2 (en) * 2012-02-06 2017-03-28 Basf Se Aqueous polymer dispersion suitable for application as tackifier for adhesives and preparable by emulsion polymerization based on C1 to C20 alkyl (meth)acrylates
JP2019167478A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本カーバイド工業株式会社 衝撃吸収シート用樹脂組成物及び衝撃吸収シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819312B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284320B2 (ja) 水性ポリマー分散物
EP0959176B1 (en) Hollow sphere organic pigment for paper or paper coatings
US8664286B2 (en) Vibration damping composition
US6005042A (en) Aqueous polymer dispersions as binders for elastic, nonblocking and scratch-resistant coatings
AU674219B2 (en) Vinylidene chloride emulsion interpolymer composition
US20020072560A1 (en) Process for forming an aqueous polymeric dispersion
NZ250932A (en) Emulsion polymer blend comprising a multi-stage polymer latex having one stage of lower tg than another and a second latex which does not form a film at ambient temperature
EP1240223A1 (en) Aqueous, polymodal, multistage polymer emulsions
US20090312494A1 (en) Method for preparing a grafted copolymer by polyunsaturated fatty acids, copolymer grafted by polyunsaturated fatty acids obtainable by said method and uses thereof
US3232899A (en) Reconstitutable latex
US20120220705A1 (en) Environmentally Friendly, Polymer Dispersion-Based Coating Formulations and Methods of Preparing and Using Same
JPH09296089A (ja) エマルションポリマー組成物
JPS63235356A (ja) アクリル系樹脂エマルジヨン
GB1597611A (en) Internally plasticized polymer latex
EP0628613B1 (en) Aqueous coating composition
IE903581A1 (en) Method of coating a substrate with an ambient¹temperature-drying aqueous elastomeric composition and the¹use of such compositions in or as elastomeric coating¹compositions
JP2003212931A (ja) 水性ポリマー分散液およびその防湿層としての用途
EP0802951B1 (en) Dispersants for emulsion paints
US3316199A (en) Latex comprising the polymerization product of amorphous polyisobutylene, a vinyl aromatic compound and an alkyl acrylate
JP3475571B2 (ja) オフセット印刷塗工紙用共重合体ラテックスの製造方法
JP3839880B2 (ja) アクリルゾル
JP2932620B2 (ja) 水性塗料用エマルジョンの製造方法
JP3519119B2 (ja) 水性コーティング用組成物およびその製法
EP0799278B1 (en) Aqueous polymer emulsions
JP3663802B2 (ja) 剥離紙用アンダーコート剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees