JPS61118486A - 一液型弾性シ−ラント - Google Patents

一液型弾性シ−ラント

Info

Publication number
JPS61118486A
JPS61118486A JP24007984A JP24007984A JPS61118486A JP S61118486 A JPS61118486 A JP S61118486A JP 24007984 A JP24007984 A JP 24007984A JP 24007984 A JP24007984 A JP 24007984A JP S61118486 A JPS61118486 A JP S61118486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
parts
weight
group
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24007984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Tawara
昌治 田原
Isoharu Sakai
酒井 五十治
Yutaka Moroishi
裕 諸石
Seiichi Numata
沼田 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24007984A priority Critical patent/JPS61118486A/ja
Publication of JPS61118486A publication Critical patent/JPS61118486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は建造物の目地充填用などとして有用な空気中
の水分によって硬化しうる一液型弾性シーラントに関す
る。
〔従来の技術〕
建造物などの目地に充填するシーラントは、目地を構成
する建材などの熱的影響などによる変動に応じて伸縮で
きる弾性特性、とくに低モジュラスで高伸びを有してい
ることが必要で、また耐候性にすぐれたものが望まれる
従来から、ポリオキシアル・キレンポリオールに有機ジ
イソシアネート化合物を反応させて得られる分子末端に
イソシアネート基を有するプレポリマーを主成分として
充填剤、軟化剤などが配合された空気中の水分によって
硬化しうる一液型ウレタン系シーラントが知られている
が、このような従来のウレタン系シーラントは耐候性に
問題があり、長期間屋外暴露されるとシーラントの表面
にひび割れが生じるという欠点があった。
これに対して、最近では(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル系低分子量共重合体にイソシアネート基を導入し
て得られる分子内に遊離のイソシアネート基ををするア
クリル系プレポリマーを主成分とする一液型アクリル系
弾性シーラントが知られるようになってきた。この種の
シーラントは耐候性、耐久性、耐熱性2着色性などに優
れるという利点を有している。
しかしながら、このアクリル系シーラントでは、シーラ
ントの施工作業性とシーラント硬化物の特性、特にモジ
ュラス、伸びなどの弾性特性との調整が難しいという欠
点がある。すなわち、シーラント硬化物を低モジュラス
で高伸びとするためには、アクリル系プレポリマー分子
内のイソシアネート基間の分子鎖を長くすることが必要
であり、この分子鎖を長くするために通常シーラントの
施工作業性を低下させない範囲内でアクリル系プレポリ
マーの分子量を高くして1分子あたりのイソシアネート
基含量(重量%)が低くなるようにしている。
しかし、アクリル系プレポリマー中に導入されているイ
ソシアネート基の位置は不特定であるために、上記のよ
うに分子量を高くしても所望の弾性特性を得られない場
合がある。一方、アクリル系プレポリマーの分子量をさ
らに高くした場合には、所望の弾性特性が得られやすい
がシーラントの粘度が高くなりすぎて施工作業性を低下
させることになる。また、他の欠点として硬化物の表面
がべとつく場合がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、耐候性などにすぐれるアクリル系シーラン
トでは上述の如く施工作業性やシーラント硬化物の表面
の低粘着性と弾性特性などとの調整が難しいという問題
点を解決して、特に建造物などの目地充填用として充分
な弾性特性を存するとともに硬化物表面が低粘着性であ
り、かつ耐候性にすぐれしかも施工作業性にすぐれる一
液型弾性シーラントを得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討し
た結果、特定のアクリル系低分子量共重合体、この共重
合体とポリオキシアルキレンポリオールとのグラフト体
およびポリオキシアルキレンポリオールかうなるポリマ
ー混合物に、を機ジイソシアネート化合物を反応させて
得たイソシアネート基含有プレポリマーをシーラントの
主成分として用いたときには、前記問題点の解消された
工業的有用な一液型弾性シーラントが得られることを知
り、この発明をなすに至った。
すなわち、この発明は、A)数平均分子量40O以上の
ポリオキシアルキレンポリオール10〜80重量%に、
B)a)イソシアネート基と反応しうる官能基を有する
不飽和単量体と、b)つぎの一般式; %式% (ただし、R1は水素もしくはメチル基を、Rtは炭素
数2〜14のアルキル基を示す)で表される不飽和単量
体と、C)イソシアネート基と反応しうる官能基を有す
る重合開始剤および/または連鎖移動剤とからなる重合
原料90〜20重量%を加えて重合反応させて得られる
、イソシアネート基と反応しうる官能基を1分子あたり
平均2.6〜5.0個有するアクリル系低分子量共重合
体、この共重合体とポリオキシアルキレンポリオールと
のグラフト体およびポリオキシアルキレンポリオールか
らなるポリマー混合物に、有機ジイソシアネート化合物
を、上記ポリマー混合物中に含まれるイソシアネート基
と反応しうるすべての官能基1当量に対して、イソシア
ネート基が1.8〜2.3当量となる割合で反応させて
得られるイソシアネート基含有プレポリマー100重量
部に、反応促進触媒o、oos〜10重量部と充填剤3
0〜250重量部とを配合し、この配合物を脱水処理し
てなる一液型弾性シーラントに係るものである。
〔発明の構成・作用〕
この発明において使用するA成分としてのポリオキシア
ルキレンポリオールは、通常多価アルコールとアルキレ
ンオキシドとを重合させて得られるものであり、末端基
定量法により測定される数平均分子量が400以上、好
ましくは400〜6゜0OOOものが用いられる。この
ポリオールの数平均分子量が400未満では、シーラン
ト硬化物のモジュラスが高くなるとともに伸びが低下す
るため不適当である。また、この数平均分子量が高すぎ
るとシーラントの粘度が高くなり施工作業性が低下する
ため好ましくない。
上記の多価アルコールとしては、たとえばエチレングリ
コール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエ
リスリトール、トリメチロールプロパンなどが挙げられ
るが、好ましくはエチレングリコール、プロピレングリ
コールなどのジオール類、グリセリンなどのトリオール
類を用いる。
また、前記アルキレンオキシドとしては、プロピレンオ
キシド、エチレンオキシド、ブチレンオキシドなどが挙
げられ、これらを単独もしくは二種以上の混合系で用い
る。
この発明におけるB成分としての重合原料は、前記a成
分単量体と前記す成分単量体つまり(メタ)アクリル酸
アルキルエステルと、さらに前記C成分としての分子内
にイソシアネート基と反応しうる官能基ををする重合開
始剤および/または連鎖移動剤とから構成される。
a成分単量体としては、イソシアネート基と反応しうる
官能基たとえばカルボキシル基、水酸基、アミノ基など
を有する不飽和単量体であればよく、具体例としては、
(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート
、N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げら
れる。
また、b成分単量体としては、前記一般式中のアルキル
ti(Rx)が分校状であっても直鎖状であっても差し
支えなく、このアルキル基の具体例としてはエチル、n
−ブチル、イソブチル、1−エチルプロピル、l−メチ
ルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル
、1−エチルブチル、2−エチルブチル、イソオクチル
、3・5・5−トリメチルヘキシル、デシル、ドデシル
などを挙げることができる。このアルキル基の炭素数が
14を超えるものを用いた場合には弾性シーラント用の
組成物として建材などの目地材に対する接着性に問題が
生じる。
なお、この発明においては上記す成分単量体のうち、そ
の半分までは他の共重合可能な不飽和単量体に置換する
ことができる。共重合可能な不飽和単量体の具体例とし
ては、ビニルピリジン、ビニルエーテル類、(メタ)ア
クリロニトリル、メチル(メタ)アクリレート、N−N
−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ハロゲ
ン化ビニル、ブタジェン、クロロブレン、スチレン、(
メタ)アクリル酸アミド、ビニルピロリドン、シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アク
リレート、β−エトキシ(メタ)アクリレート、酢酸ビ
ニル、モノ 〔2−ヒドロキシエチル−α−クロロ(メ
タ)アクリレ−トコアシッドフォスフェート、フルオロ
アルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
これら他の不飽和単量体の種類および使用割合は弾性シ
ーラントの使用目的に応じて適宜決定すればよいが、b
成分単量体との総量中に占める割合が半分より多くなる
とアクリル系シーラントとしての前記特性が損なわれる
おそれがある。
さらに、C成分としては、イソシアネート基と反応しう
る官能基を存する重合開始剤かもしくはイソシアネート
基と反応しうる官能基を有する連鎖移動剤かのいずれか
一方または両方を使用する。
上記重合開始剤としては、イソシアネート基と反応しう
る官能基としてカルボキシル基、水酸基なトラ有するア
ゾビスシアノバレリアン酸、過酸化シュウ酸〜アゾビス
シアノペンタノールなどが挙げられる。
また、上記連鎖移動剤としては、イソシアネート基と反
応しうる官能基としてカルボキシル基、水酸基、アミノ
基などを有するチオグリコール酸、2−メルカプト酢酸
、2−メルカプトエタノール、2−アミノエタンチオー
ルなどが挙げられる。
上記B成分としての重合原料を構成する各成分の使用割
合としては、まずC成分の重合開始剤または連鎖移動剤
はこれに由来するイソシアネート基と反応しうる官能基
がアクリル系低分子量共重合体(およびグラフト体を構
成する上記共重合体)の分子末端に1分子あたり平均約
1個導入されるように、b成分単量体100重量部に対
・して一般に0.2〜10重量部となる範囲で使用され
る。
また、a成分単量体はb成分単量体100重量部に対し
て一般に0.5〜80重量部の割合で用いられ、この範
囲内でそれ自体の重合性比や重合開始剤および連鎖移動
剤の使用量によって決定される重合度などを勘案して、
共重合体分子内の任意の位置にa成分単量体に由来する
イソシアネート基と反応しうる官能基が平均約1.6〜
4.0個、好ましくは1.7〜3.8個導入されるよう
に、つまりC成分に由来する上記官能基とa成分単量体
に由来する上記官能基との合計量が1分子あたり平均2
.6〜5.0個、好ましくは2.7〜4.8個となるよ
うに決定される。
また、このような官能基数に設定するにあたって、一般
にはC成分に対するa成分単量体のモル比が約1.6〜
4.0モル倍となるように、両成分の併用割合を決める
のが望ましい。
なお、アクリル系低分子量共重合体(およびグラフト体
を構成する上記共重合体)に含まれる1分子あたりの合
計官能基数が上記の如(平均2.6〜5.0個となるよ
うに設定する理由は、官能基数をこのように比較的多め
とすることによりシーラント硬化物の網状化に寄与させ
て硬化物表面の粘着化を防止し、耐汚染性の向上などに
好結果を得るためである。この官能基数が2.6個に満
たないときはこのような効果を期待できず、逆に5.0
個を超えてしまうとシーラント硬化物のモジュラスが高
くなりすぎるなどの欠点が生じてくる。また、上記官能
基数のうち平均約1個についてはC成分の使用によって
分子末端に導入させる必要があるが、これはシーラント
硬化物の弾性特性に好結果が得られるためである。
なお、1分子あたり平均2.6〜5.0個の官能基を有
するとは、アクリル系低分子量共重合体(およびグラフ
ト体を構成する上記共重合体)が分子量分布を有し、か
つこの共重合体中の官能基の数がO,l、2・・・n個
となる場合があるが、平均分子量に対し2.6〜5.0
個の官能基が含まれるものであることを意味する。
この発明社おけるポリマー混合物は、前記A成分として
のポリオキシフルキレンポリオールに上記B成分として
の重合原料を加えて重合反応させることにより得られる
A成分としてのポリオキシアルキレンポリオールにB成
分としての重合原料を加える際の配合割合としては、前
者が10〜80!量%、好ましくは10〜70重量%、
後者が90〜20重量%、好ましくは90〜30重量%
となる割合とする。
この際、B成分の配合割合が90重量%を超え”でしま
うとシーラント硬化物の伸びが小さくなったリシーラン
トの低粘度化を図りにくくなって施工作業性を損ない、
またB成分の配合割合が20重量%未満となるとシーラ
ント硬化物の耐候性などが悪くなるため、いずれも不適
当である。
A成分としてのポリオキシアルキレンポリオールに、上
述の如きa成分単量体、b成分単量体およびC成分とし
ての分子内にイソシアネート基と反応しうる官能基を有
する重合開始剤および/または連鎖移動剤からなるB成
分としての重合原料を、上記配合割合で加えて重合反応
を行わせるには、常法に準じて行えばよく、この際必要
に応じてその他の重合原料として上記のC成分に属さな
いつまり分子内にイソシアネート基と反応しうる官能基
を有しない通常の重合開始剤および/または連鎖移動剤
が用いられる。
たとえばこの発明において特に好ましい態様は、C成分
として分子内にイソシアネート基と反応しうる官能基を
有する連鎖移動剤を単独で用いる場合であるが、この場
合は分子内にイソシアネート基と反応しうる官能基を有
しない通常の重合開始剤が必要となる。その例としては
、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、
メチルエチルケトンパーオキシド、アゾビスイソブチロ
ニトリル、アゾビスバレロニトリルなどが挙げられる。
なお、これら重合開始剤はC成分の少なくとも一種とし
て分子内にイソシアネート基と反応しうる官能基を存す
る重合開始剤を用いる場合でも使用できることはいうま
でもない。
またこの発明においてC成分として分子内にイソシアネ
ート基と反応しうる官能基を有する重合開始剤を単独で
用いる、つまり分子内にイソシアネート基と反応しうる
官能基を有する連鎖移動剤を全く用いない場合には、一
般にはC成分に属さないつまり分子内にイソシアネート
基と反応しうる官能基を有しない通常の連鎖移動剤が好
ましく用いられる。その例としては、四塩化炭素、四臭
化炭素、n−ブチルメルカプタン、ラウリルメルカプタ
ンなどが挙げられる。なお、これら連鎖移動剤は、C成
分の少なくとも一種として分子内にイソシアネート基と
反応しうる官能基を存する連鎖移動剤を用いる場合でも
使用できることはいうまでもない。
上記の如きC成分に属さない重合開始剤および連鎖移動
剤の使用量は、それぞれの機能に応じた通常の使用量範
囲、たとえば重合開始剤ではb成分単量体100重量部
に対して0.1〜2重量部、連鎖移動剤ではb成分単量
体100重量部に対して0.1〜15重量部の範囲内で
、C成分の種類および使用量に応じて適宜決定すればよ
い。
このような共重合反応においてはC成分に属するかもし
くは属しない連鎖移動剤の使用が重合制御を容易にする
ため、媒体としての溶剤をあえて必要としないが、特に
望むならば、n−へブタン、トルエン、n−ヘキサン、
ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、酢酸エチル、イソプロパツールなどの溶剤を使用
すればよい。重合温度とし°ζは一般に約50〜100
℃の範囲が好適である。
なお、重合反応に際しての仕込み方法は任意であり、A
成分としてのポリオキシアルキレンポリオールとB成分
としての重合原料とを重合当初から一括して仕込んでも
よいし、始めに一部だけを仕込み、残りを重合反応の進
行とともに滴下法により徐々に仕込んでもよい。この場
合に、ポリオキシアルキレンポリオールを全量仕込み、
これにB成分としての重合原料を上述の如く分割して仕
込むなど種々の変更態様をとることが可能である。
このようにじて得られるポリマー混合物は、分子内にイ
ソシアネート基と反応しうる官能基を有するアクリル系
低分子量共重合体、この共重合体とポリオキシアルキレ
ンポリオールとのグラフト体およびポリオキシアルキレ
ンポリオールからなり、かつ上記共重合体(およびグラ
フト体を構成する上記共重合体)に含まれるイソシアネ
ート基と反応しうる官能基の数、つまり共重合体分子末
端に位置するC成分に由来する平均約1個の官能基と分
子内の任意の位置に導入されるa成分単量体に由来する
官能基との合計数が、既述のとおり、1分子あたり平均
2.6〜5.0個となるようにされたものである。なお
、グラフト体の官能基の総数は、ポリオキシアルキレン
ポリオールに含まれる水酸基の数と上記共重合体に含ま
れる官能基の数との和で表されるものである。
また、上記アクリル系低分子量共重合体(およびグラフ
ト体を構成する上記共重合体)の分子量としては、蒸圧
浸透法による数平均分子量が通常1.000〜25.0
00の範囲にあるのが好ましい。
この分子量が低すぎるとシーラント硬化物のモジュラス
が高くなり伸びが小さくなるため好ましくなく、また逆
に高すぎるとシーラントの粘度が高くなり作業性が低下
するため好ましくない。
なお、このような分子量の調節は、主に連鎖移動剤の種
類および量により、また重合時間などの設定により、容
易に行えるものである。
なおまた、上記分子量および前記1分子あたりの官能基
数の測定は、上述の重合反応後ポリマー混合物を構成す
る各ポリマー成分を分別したのち行えるものであるが、
この操作は結構面倒で必ずしも実用的とはいえない。し
たがって、より簡易的には、前述の重合反応を、別途A
成分つまりポリオキシアルキレンポリオールの非存在下
で行う以外は全く同じ重合原料を用いてかつ同じ条件で
行って、この方法で得たアクリル系低分子量共重合体の
分子量および官能基数を測定し、この値を前記A成分の
存在下で重合反応させて得た前記共重合体の分子量およ
び官能基数とみなすようにすればよい。このように推定
しても実測値との間に大きな差異はほとんど認められな
いものである。
このように、この発明におけるポリマー混合物には、分
子内にイソシアネート基と反応しうる官能基を有するア
クリル系低分子量共重合体およびポリオキシアルキレン
ポリオールとともに、両者のグラフト体が含まれている
ことを特徴としている。すなわち、このグラフト体はア
クリル系低分子量共重合体とポリオキシアルキレンポリ
オールとの相溶性に好結果を与え、これがまた最終的に
得られるイソシアネート基含有プレポリマーにおけるア
クリル系成分とポリオキシアルキレンポリオール系成分
との相溶性に大きく寄与するものである。したがって、
保存中においてプレポリマーが分離してくるなどの問題
をきたすことがなくシーラントの施工作業性に好結果が
得られる。
この発明においては上記のポリマー混合物にさらに有機
ジイソシアネート化合物を反応させて一液型弾性シーラ
ントの主成分となるイソシアネート基含有プレポリマー
を得る。
上記の有機ジイソシアネート化合物としては、このポリ
オールにイソシアネート基を導入しうるちのであれば特
に制限はなく、たとえば4・4′−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、3・3′−ジメチル−4・4′−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、4・4′−シクロヘキ
シルメタンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、m
−フェニレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、1・3−ビスイソシアネートメチルシクロヘキ
サン、4・4′−イソプロピリデンシクロヘキシルイソ
シアネートなどがあり、これらは単独でもしくは二種以
上の混合系で用いることができる。
これらの有機ジイソシアネート化合物の中でも、特にl
・3−ビスイソシアネートメチルシクロヘキサンおよび
イソホロンジイソシアネートはシーラント硬化物の非黄
変性、耐熱性などにすぐれているのでもつとも好ましい
ものである。
この有機ジイソシアネート化合物の使用量としては、前
記のポリマー混合物におけるポリオキシアルキレンポリ
オールの水酸基を含むイソシアネート基と反応しうるす
べての官能基1当量に対して、この化合物のイソシアネ
ート基が1.8〜2.3当量、好ましくは2.0〜2.
2当量となるようにすべきである。これにより、得られ
るイソシアネート基含有プレポリマーに前記のポリマー
混合物中に含まれるイソシアネート基と反応しうる官能
基数に応じた遊離のイソシアネート基を導入させること
ができる。
この使用量が1.8当量未満では、得られるプレポリマ
ーの分子量が高くなって高粘度となったり、場合によっ
てはゲル化したりしシーラント硬化物の弾性が不充分と
なり、またこの使用量が多すぎると未反応の有機ジイソ
シアネート化合物の量が多くなり、シーラント硬化物の
モジュラスが高くなったり伸びが低下するため、いずれ
も不適当である。
前記のポリマー混合物と有機ジイソシアネート化合物と
を反応させるには通常の方法に従って行えばよく、反応
温度および反応時間は、有機ジイソシアネート化合物の
種類によって異なるが、通常は室温〜150℃の範囲の
温度で数時間〜数十時間反応させればよい。この際、必
要とあればジブチルチンジラウレートなどの触媒を用い
てもよい。
なお、上記の反応を行わせるにあたっては、前記のポリ
マー混合物をあらかじめ減圧加熱などにより脱水処理し
てその水分量を0.05重量%以下にしておくことが望
ましい。
以上のようにして得られるイソシアネート基含有プレポ
リマーは、分子内に遊離のイソシアネート基を有するの
で空気中の水分による硬化が可能であり、この発明の一
液型弾性シーラントの主成分として用いられる。このプ
レポリマー中のイソシアネート基含量は0.7〜5.5
重量%程度である。
この発明で用いる反応促進触媒とは前記のプレポリマー
中の遊離のイソシアネート基と空気中の水分との反応を
促進するための触媒であり、ウレタン化反応に一般に用
いられる各種の触媒がいずれも使用できる。その好まし
い具体例としてはジブチルチンジラウレート、オクチル
酸スズ、オクチル酸鉛、モノブチルチンオキシド、ジオ
クチルチンジラウレート、オクチル酸マンガンの如き有
機金属化合物、N−N−ジメチルシクロヘキシルアミン
、トリーn−ブチルアミン、トリエチレンジアミン、N
−N−ジメチルベンジルアミン、1・8−ジアザビシク
ロ〔5・4・6〕ウンデセン−7の如きアミン化合物お
よびこれらの塩などが挙げられる。
これらの反応促進触媒は前記のプレポリマー100重量
部に対してo、oos〜10!量部、好ましくは0.0
1〜5重量部の割合で添加するのがよい。この触媒の使
用量がo、oos重量部未満の場合には上記反応の促進
効果が充分でない。この反応促進効果は使用量の増大と
ともに大きくなるが、10重量部程度のところでほとん
ど飽和してしまい、それ以上の量の触媒を添加しても反
応促進効果の増大はほとんど認められない。
この発明で用いる充填剤は、この発明の一液型弾性シー
ラントの強度を向上させるとともにシーラントの粘度を
適度なものとして作業性を向上させるためのものであっ
て、たとえば炭酸カルシウム、シリカ粉、タルク、ガラ
ス粉、マグネシア、粘土粉、酸化チタンなどが好ましく
用いられる。
その添加割合は前記のプレポリマー100重量部に対し
て30〜250重量部、好ましくは50〜150重量部
とするのがよく、30重量部未満では所望の強度を有す
るものが得にくく、また250重量部を超えると、硬化
物の伸び率が低くなってしまい、好ましい弾性特性を得
ることが難しい。
なお、これら充填剤を配合するにあたっては、あらかじ
め減圧加熱などにより脱水して水分量を0.1重量%以
下としておくことが好ましい。
この発明の一液型弾性シーラントは、所定割合のプレポ
リマーと反応促進触媒と充填剤とを通常の混合機で充分
に混合し、さらに必要に応じて一般のシーラントに使用
されるような顔料、揺変剤、老化防止剤、防カビ剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、オゾン劣化防止剤、
粘着付与剤、界面活性剤などを添加混合して、この全配
合物を最後に脱水処理することにより得られる。
脱水処理は通常の脱水処理法たとえば減圧加熱法などを
採用して行えばよく、この場合配合系の水分量を一般に
0.05重量%以下とするのが望ましく、配合物中の水
分量が多い場合には、シーラント施工までの間にこの水
分とプレポリマー中のイソシアネート基とが反応して粘
度が上昇し、作業性が悪くなったり最悪の場合には硬化
してしまうおそれがある。
なお、脱水処理は特別な場合ゼオライト、シリカゲルな
どの吸湿剤ないし乾燥剤を使用して行うこともでき、こ
の場合は系内の水分を吸収させたこれらの添加剤を配合
物中からあえて取り除がなくてもシーラントの貯蔵安定
性を図り得る。
〔発明の効果〕
以上の説明にて明らかなように、この発明においては、
前記A成分とB成分とを用いて得られる特定のアクリル
系低分子量共重合体およびポリオキシアルキレンポリオ
ールとともに両者のグラフト体からなるポリマー混合物
より誘導されるイソシアネート基含有プレポリマーを一
液型弾性シーラントの主成分として用いたことにより、
アクリル系シーラントとしてのすぐれた耐候性、耐久性
耐熱性などを有するとともに、シーラントの施工作業性
やシーラント硬化物の低粘着性と弾性特性との調整を容
易に行える利点がある。
すなわち、前記ポリマー混合物中にポリオキシアルキレ
ンポリオールが含まれていることによりシーラントの粘
度調整が容易となり、また上記ポリオールとアクリル系
低分子量共重合体とのグラフト体が含まれていることに
よってシーラントの保存安定性にも好結果が得られ、こ
れら要因によって弾性シーラントとしての施工作業性の
改善を図ることができる。またポリマー混合物中のアク
リル系低分子量共重合体(およびグラフト体を構成する
上記共重合体)が分子末端と分子内の任意の位置にイソ
シアネート基と反応しうる官能基を特定数前するもので
あることにより、シーラント硬化物の弾性特性としての
低モジユラス化および高伸び化の向上を図れ、建築用シ
ーラントに必要とされる特性を充分に満足させることが
できるうえに、シーラント硬化物の表面のべとつきをな
くし耐汚染性の向上を図ることができる。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を記載する。なお、以下にお
いて部とあるのは重量部を、%とあるのは重量%を、分
子量とあるのは数平均分子量をそれぞれ意味する。
実施例1 アクリル酸n−ブチル100部、2−ヒドロキシエチル
アクリレート4.92部、2−メルカプト酢酸1.3部
および末端基定量法による分子量が1゜500のポリプ
ロピレングリコール100部を混合し、この混合物の3
0%を四つロフラスコに入れて窒素を流通させながら攪
拌下に70℃まで加温した。フラスコ内を約60分間窒
素置換したのち、α・α′−アゾビスイソブチロニトリ
ル0.1部を加えるとすみやかに発熱が始まった。この
発熱がやや穏やかになってから上記混合物の残りにα・
α′−アゾビスイソブチロニトリル0.2部を加えたも
のを滴下漏斗を用いてフラスコ内に徐々に滴下した。滴
下時間は約3時間であり、以後発熱が認められなくなっ
た時点で重合を終了した。
このようにして得られたポリマー混合物は分子内にイソ
シアネート基と反応しうる官能基を有するアクリル系低
分子量共重合体とポリプロピレングリコールとさらに両
者のグラフト体を含み、重合率が99.7%、B型回転
粘度計による粘度が70ボイズ(30℃、2rp*)で
あった。
なお、参考のために、上述の重合反応をポリプロピレン
グリコール100部を用いない以外は上記と全く同様に
して行って得たアクリル系低分子量共重合体の重合率は
99.7%、B型回転粘度計による粘度(30℃、  
2rpm)は160ボイズ、分子量(蒸気圧浸透法によ
る)は7,400.1分子あたりのイソシアネート基と
反応しうる官能基数は3.99個であった。
このポリマー混合物200部を減圧加熱して充分に脱水
したのち、ジブチルチンジラウレート0゜002部を加
え充分に攪拌し、ついで2・4−トリレンジイソシアネ
ート37.9部を加え、撹拌しながら65℃に加温した
。約5時間で反応が終了し、イソシアネート基含有プレ
ポリマーを得た。
このプレポリマーのイソシアネート基含量は3.7%で
あった。
このプレポリマー100部に、炭酸カルシウム76部、
二酸化チタン7部、エーテル・エステル型界面活性剤(
橋本化成社製商品名デイスパロン360ON)5部、酸
化防止剤(チハガイギー社製商品名イルガノックス10
10)0.5部およびジブチルチンジラウレート0.1
部を配合した。この配合組成物をニーグーにより予備混
合したのち3本ロールにより混練し、ついでニーグーに
ヨリ減圧加熱を行い、配合組成物中の水分量が0.01
%となるまで脱水処理して、この発明の一液型弾性シー
ラントを得た。
実施例2 2−エチルへキシルアクリレート95部、スチレン5部
、アクリル酸1.22部、2−メルカプトエタノール0
.6部および末端基定量法による分子量が4,000の
ポリプロピレングリコール70部を混合し、この混合物
を用いて実施例1と同様の操作にて分子内にイソシアネ
ート基と反応しうる官能基を有するアクリル系低分子量
共重合体とポリプロピレングリコールとさらに両者のグ
ラフト体を含むポリマー混合物を得た。このポリマー混
金物は重合率100%、B型回転粘度計による粘度が1
70ポイズ(30℃、2rpa+)であった。
なお、参考のために、上述の重′合反応をポリプロピレ
ングリコール70部を用いない以外は上記と全く同様に
して行って得たアクリル系低分子量共重合体の重合率は
99.6%、B型回転粘度計による粘度(30℃、  
2rpa+)は660ボイズ、分子量(M気圧浸透法に
よる)は1,3000.1分子あたりのイソシアネート
基と反応しうる官能基数は3.18個であった。
このポリマー混合物100部を減圧加熱して充分に脱水
したのち、ジブチルチンジラウレート0゜001部を加
え充分に攪拌し、ついで2・4−トリレンジイソシアネ
ー) 6.34部を加え、攪拌しながら65℃に加温し
た。約5時間で反応が終了し、イソシアネート基含有プ
レポリマーを得た。
このプレポリマーのイソシアネート基含量は1.44%
であった。
このプレポリマー100部に、炭酸カルシウム100部
、二酸化チタン17部、酸化カルシウム20部、エーテ
ル・エステル型界面活性剤(実施例1と同じもの) 5
部、ジブチルチンジラウレート0.2部およびカーボン
ブラック0.2部を配合し、以下実施例1と同様に混線
、脱水処理して、この発明の一液型弾性シーラントを得
た。
実施例3 アクリル酸n−ブチル80部、メタクリル酸n−ブチル
20部、2−ヒドロキシエチルアクリレート3部、2−
メルカプトエタノール1部および末端基定量法による分
子量が2. OOOのポリプロピレングリコール100
部からなる混合物を用いて実施例1と同様の操作にて分
子内にイソシアネート基と反応しうる官能基を有するア
クリル系低分子量共重合体とポリプロピレングリコール
とさらに両者のグラフト体を含むポリマー混合物を得た
。このポリマー混合物は重合率99.5%、B型回転粘
度計による粘度が80ボイズ(30℃、2rpm )で
あった。
なお、参考のために、上述の重合反応をポリプロピレン
グリコール100部を用いない以外は上記と全く同様に
して行って得たアクリル系低分子量共重合体の重合率は
99.8%、B型回転粘度計による粘度(30℃、  
2rpm)は360ポイズ、分子量(蒸気圧浸透法によ
る)は8,300,1分子あたりのイソシアネート基と
反応しうる官能基数は3.10個であった。
このポリマー混合物200部を減圧加熱して充分に脱水
したのち、ジブチルチンジラウレート0゜002部を加
え充分に攪拌し、ついでl・3−ビスイソシアネートメ
チルシクロヘキサン27.7部を加え、攪拌しながら6
5℃に加温した。約5時間で反応が終了し、イソシアネ
ート基含有プレポリマーを得た。このプレポリマーのイ
ソシアネート基含量は2.50%であった。以下、この
プレポリマーを用いて実施例1と同様の配合組成および
操作にて、この発明の一液型弾性シーラントを得た。
上記実施例1〜3で得られたー液型弾性シーラントにつ
いて、JIS−A−5758に基づいて特性評価を行っ
たところ、いずれのシーラントも、スランプはOmであ
り、汚染性が無かった。また、押出し性、引張接着性は
次表に示す値であった。
また、上記実施例1〜3の一液型弾性シーラントについ
て硬化物の屋外暴露試験(6ケ月間)を行ったところい
ずれにも表面の亀裂は生じなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A)数平均分子量400以上のポリオキシアルキ
    レンポリオール10〜80重量%に、 B)a)イソシアネート基と反応しうる官能基を有する
    不飽和単量体と、b)つぎの一般式;▲数式、化学式、
    表等があります▼ (ただし、R_1は水素もしくはメチル基を、R_2は
    炭素数2〜14のアルキル基を示す) で表される不飽和単量体と、c)イソシアネート基と反
    応しうる官能基を有する重合開始剤および/または連鎖
    移動剤とからなる重合原料90〜20重量% を加えて重合反応させて得られる、イソシアネート基と
    反応しうる官能基を1分子あたり平均2.6〜5.0個
    有するアクリル系低分子量共重合体、この共重合体とポ
    リオキシアルキレンポリオールとのグラフト体およびポ
    リオキシアルキレンポリオールからなるポリマー混合物
    に、有機ジイソシアネート化合物を、上記ポリマー混合
    物中に含まれるイソシアネート基と反応しうるすべての
    官能基1当量に対して、イソシアネート基が1.8〜2
    .3当量となる割合で反応させて得られるイソシアネー
    ト基含有プレポリマー100重量部に、反応促進触媒0
    .005〜10重量部と充填剤30〜250重量部とを
    配合し、この配合物を脱水処理してなる一液型弾性シー
    ラント。
JP24007984A 1984-11-14 1984-11-14 一液型弾性シ−ラント Pending JPS61118486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24007984A JPS61118486A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 一液型弾性シ−ラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24007984A JPS61118486A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 一液型弾性シ−ラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118486A true JPS61118486A (ja) 1986-06-05

Family

ID=17054176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24007984A Pending JPS61118486A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 一液型弾性シ−ラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077830A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 洗面化粧台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077830A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 洗面化粧台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001503465A (ja) 湿分硬化性ホットメルト組成物
US4259231A (en) One-part curable elastic sealant
JPS6076589A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPH0310649B2 (ja)
JPS61115983A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS61118486A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JP3433997B2 (ja) ポリサルファイド含有ブロック共重合体、その製造方法及びその硬化型組成物
JPS60202180A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPH0222781B2 (ja)
JPS6166778A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS62575A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS61293284A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS60202181A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS61103978A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JP2651196B2 (ja) 硬化性組成物
JPS62574A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS62573A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS6274981A (ja) 弾性シ−ラント
JPS6053583A (ja) 弾性シ−ラント
JPS6166779A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS6166780A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS61293283A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS6274982A (ja) 弾性シ−ラント
JPS6183278A (ja) 弾性シ−ラント
JPS59176378A (ja) 弾性シ−ラント