JPS60202181A - 一液型弾性シ−ラント - Google Patents

一液型弾性シ−ラント

Info

Publication number
JPS60202181A
JPS60202181A JP59060392A JP6039284A JPS60202181A JP S60202181 A JPS60202181 A JP S60202181A JP 59060392 A JP59060392 A JP 59060392A JP 6039284 A JP6039284 A JP 6039284A JP S60202181 A JPS60202181 A JP S60202181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
incyanate
component
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59060392A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Tawara
昌治 田原
Isoji Sakai
酒井 五十治
Yutaka Moroishi
裕 諸石
Isao So
宗 伊佐雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59060392A priority Critical patent/JPS60202181A/ja
Publication of JPS60202181A publication Critical patent/JPS60202181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、分子内に遊離のインシアネート基を有する
アクリル−ポリオキシアルキレン系プレポリマーを生成
分とし、空気中の水分によって硬化しうる一液型弾性シ
ーラントに関する。
建造物などの目地に充填するシーラントは、目地を構成
する建材などの熱的影響などによる変動に応じて伸縮で
きる弾性特性、とくに低モジュラスで高伸びを有してい
ることが必要で、また耐候性にすぐれたものが望虞れる
従来から、ポリオキシアルキレンポリオールに有機ジイ
ソシアネートを反応させて得られる分子末端にインシア
ネート基を有するプレポリマーを生成分として充填剤、
軟化剤などが配合された空気中の水分によって硬化しう
る一液型ウレタン系シーラントが知られているが、この
ような従来のウレタン系シーラントは耐候性に問題があ
り、長期間屋外暴露されるとシーラントの表面にひび割
れが生じるという欠点があった。
これに対して、最近ではアクリル系低分子量共重合体に
インシアネート基を導入して得られる分子内に遊離のイ
ンシアネート基を有するアクリル系プレポリマーを主成
分とする一液型アクリル系弾性シーラントが知られるよ
うになってきた。この種のシーラントは耐候性、耐久性
、耐熱性、着色性などに優れるという利点を有している
しかしながらくこのアクリル系シーラントでは、シーラ
ントの施至作業性とシーラント硬化物の特性、特にモジ
ュラス、伸びなどの弾性特性の調整が難しいという欠点
がある。すなわち、シーラント硬化物を低モジュラスで
高伸ひとするためには、アクリル系プレポリマー分子内
のインシアネート基間の分子鎖が長いことが必要であり
、この分子鎖を長くするために通常、シーラントの施工
作業性を低下させない範囲内でアクリル系プレポリマー
の分子量を高くして1分子あたりのインシアネート基含
量(重量%)が低くなるようにしている。
しかし、アクリル系プレポリマー中に導入されているイ
ンシアネート基の位置は不特定であるため、上記のよう
に分子量を高(しても所望の弾性特性を得られない場合
がある。一方、アクリル系プレポリマーの分子量をさら
に高くした場合には、所望の弾性特性が得られやすいが
シーラントの粘度が高くなりすぎて施工作業性を低下さ
せることになる。
そこで、この発明者らは、上記のような欠点をもたず、
建造物などの目地充填用として充分な弾性特性、特に低
モジュラス、高伸びを有するとともに耐候性にもすぐれ
、しかも施工作業性にもすぐれたー液型弾性シーラント
を得ることを目的として種々検討した結果、この発明を
なすに至った。
すなわち、この発明は、a)インシアネート基と反応し
うる官能基を有する不飽和単量体とb) 一般式 %式% (ただし、R3は水素もしくはメチル基を、R2は炭素
数2〜14のアルキル基を示す。)で表わされる不飽和
単量体とを共重合させて得られるアクリル系低分子量共
重合体に有機ジイソシアネートを、この共重合体中のイ
ンシアネート基と反応しうる官能基1当量に対してこの
有機ジイソシアネートのインシアネート基が1.8〜2
3当量となる割合で反応させて得られるアクリル系イン
シアネート成分と、数平均分子量400以上のポリオキ
シアルキレンポリオールとを、このポリオールの水酸基
1当量に対してこのインシアネート成分のインシアネー
ト基が18〜40当量となる割合で反応させて得られる
プレポリマー100重量部に、反応促進触媒0.01〜
10重量部と充填剤3()−200重量部とを配合し、
この配合物を脱水処理してなる一液型弾性シーラントに
係るものである。
この発明の一液型弾性シーラントは、アクリル系低分子
量共重合体にインシアネート基が導入されてなるアクリ
ル系イソシアネート成分と、分子末端にインシアネート
基と反応しうる官能基であろ水酸基を有するポリオキシ
アルキレンポリオールとを上記の特定割合で反応させて
得られるプレポリマーを主成分としている。このため、
このシーラントはアクリル系シーラントとしてのすぐれ
た耐候性を有するとともに、前記のプレポリマーにおけ
るインシアネート基が長鎖のほぼ両末端に位置するため
、プレポリマーの分子量を、シーラントの施工作業性を
良好に維持しうる範囲内に保ちながら低モジュラスで高
伸びという所望の弾性特性を有するものとなっている。
つまり、この発明の一液型弾性シーラントは、建造物の
目地充填用として充分な弾性特性を有するとともに耐候
性などにもすぐれ、しかも施工作業性も良好なものであ
る。
前記のアクリル系インシアネート成分は、インシアネー
ト基と反応しうる官能基を分子内に有するアクリル系低
分子量共重合体に有機ジイソシアネートを特定割合で反
応させることにより得られる。
このアクリル系低分子量共重合体は、a)イソシアネー
ト基と反応しうる官能、基を有する不飽和単量体とb)
一般式 %式% (ただし、R□は水素もしくはメチル基を、R2は炭素
数2〜14のアルキル基を示婁)で表わされる不飽和単
量体とを通常の重合開始剤および連鎖移動剤の存在下に
共重合させることにより製造されるものであり、a成分
単量体によって導入されたインシアネート基と反応しつ
る官能基を通常−分子中に平均18〜25個有し、蒸気
圧浸透法による数平均分子量が通常1,000〜20,
000の範囲にあるものが好ましく用いられる。
−分子中に平均18〜25個の官能基を有するとは、前
記アクリル系低分子量共重合体が分子量分布を有し、か
つこの低分子量共重合体中の官能基の数が0.1.2・
・n個となる場合があるが、数平均分子量に対し18〜
25個の官能基が含まれるものであることを意味する。
この官能基の数があまり少なすぎるとシーラント硬化物
の強度が弱く、またあまり多すぎる場合にはシーラント
硬化物の伸び率が少なくなる。
また、前記のアクリル系低分子量共重合体の数平均分子
量が低すぎるとシーラント硬化物のモジュラスが高くな
り伸びが小さくなるため好ましくなく、この分子量が高
すぎるとシーラントの粘度が高くなり作業性が低下する
ため好ましくない。
ここで使用するa成分単量体としては、インシアネート
基と反応しうる官能基たとえばカルボキシル基、水酸基
、アミン基などを有する不飽和単量体であればよく、具
体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、ポリエチレングリコールアクリレート(メタ
クリレート)、ポリプロピレングリコールアクリレート
(メタクリレート)、N−メチルアミノエチルアクリレ
ート、N−メチルアミノエチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレートなどが挙げられる。
これらのa成分単量体は、後述するb成分単量体に対す
るモル比が1/′5〜11500 となるような割合で
用いるのがよく、この範囲内で、それ自体の重合性比や
重合開始剤および連鎖移動剤の使用量によって決定され
る重合度などを勘案して共重合体分子中に通常平均18
〜25個の官能基が導入されるように決定する。
上記a成分単量体と共重合させるb成分単量体は、一般
式 %式% (ただし、R工は水素もしくはメチル基を、R2は炭素
数2〜14のアルキル基を示す。)で表わされるアルキ
ルアクリレートもしくはアルキルメタクリレートで、こ
れらの一種もしくは二種以上を使用する。
上記一般式中のアルキル基(R2)は分岐状であっでも
非分岐状であっても差支えなく、このアルキル基の具体
例としてはエチル、n−ブチノペイソブチル、1−エチ
ルプロピル、■−メチルペンチル、2−メチルペンチル
、3−メチルペンチル、1〜エチルブチル、2−エチル
ブチル、インオクチル、3・5・5−トリメチルヘキシ
ル、デシル、ドデシルなどを挙げることができる。この
アルキル基の炭素数が14を超えるものを用いた場合に
は弾性シーラント用の組成物として建材などの目地材に
対する接着性に問題が生じる。
なお、この発明においては上記す成分単量体のうち、そ
の約半分までは他の共重合可能な不飽和単量体に置換す
ることができる。共重合可能な不飽和単量体の具体例と
してはビニルピリジン、ビニルエーテル類、アクリロニ
トリル、メタクリレートリル、メチルメタクリレート、
N−N−ジメチルアミノエチルアクリレート、ハロゲン
化ビニル、ブタジェン、クロロプレン、スチレン、アク
リル酸アミド、ビニルピロリドン、シクロへキシルアク
リレート、グリシジルアクリレート、β−エトキシアク
リレート、酢酸ビニル、モノ(2−ヒドロキシエチル−
α−クロロアクリレート)アシッドフォスフェート、フ
ルオロアルキルアクリレートなどが挙げられる。
これら不飽和単量体の種類および使用割合は弾性シーラ
ントの使用目的に応じて適宜決定すればよいが、b成分
単量体との総量中に占める割合が半分より多くなるとア
クリル系シーラントとしての前記特性が損われるおそれ
がある。
この発明で使用する重合開始剤としては、ベンゾイルパ
ーオキシド、ラウロイルパーオキシド、メチルエチルケ
トンパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビスバレロニトリルなど公知の重合開始剤が使用でき、
通常はb成分単量体100重量部に対して01〜2重量
部の割合で使用する。
また、連鎖移動剤としては、重合の途中で重合連鎖を移
動しうる能力の大きな化合物であればよく、具体的には
四塩化炭素、四臭化炭素、n−ブチルメルカプタン、ラ
ウリルメルカプタンなどを挙げることができる。これら
の連鎖移動剤は、b成分単量体100重量部に対して通
常0.1〜15重量部の割合で使用されるが、この使用
量を変えることによりアクリル系低分子量共重合体の分
子量を変化させることができる。
分子量の調節は重合開始剤の量を変化させることによっ
てもなし得るが、たとえば重合開始剤を多量に使用して
分子量を低下させようとする場合には、重合発熱が太き
(なって重合操作上非常な困難をきたす。ところが連鎖
移動剤を使用する場合には発熱が問題にならず、アクリ
ル系低分子量共重合体の製造を容易になしうる。
前記a成分単量体とb成分単量体とを共重合させるには
常法に準じて行えばよく、まず所定割合のa成分単量体
とb成分単量体と連鎖移動剤との混合物を重合槽に仕込
む。仕込み方法については、重合当初から全量を一括し
て仕込んでもよいし、はじめに一部だけを仕込み、残り
を重合反応の進行とともに滴下法により徐々に仕込んで
もよい。
重合開始剤は、前記単量体と連鎖移動剤との混合物が仕
込まれた内温が所定の重合温度になり、しかも重合槽内
の空気を窒素などの不活性気体で充分に置換してから添
加するのがよい。
この重合反応においては連鎖移動剤の使用が重合制御を
容易にするため、媒体としての溶剤を必要としないが、
特に溶剤の使用を望むならば、たとえばn−へブタン、
トルエン、n−ヘキサン、ジオキサン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、イソプロ
パツールなどの溶剤を使用すればよい。
重合温度は、単量体および重合開始剤の種類により異な
るが、一般に約50〜90℃の範囲が好適である。もし
重合温度が高くなりすぎて発熱が激しすぎるときは水冷
などの手段により適当に調節する。
重合時間は主として上記重合温度および単量体の種類に
依存する。未反応の単量体ができるだけ残存せず、かつ
ゲル状化物が生じないように反応終点を定めるが、通常
は発熱が生じなくなった時点を終点とすれば便利である
このようにして得られたアクリル系低分子量共重合体に
反応させる有機ジイソシアネートとしては、この共重合
体にインシアネート基を導入しうるものであれば特に制
限はなく、たとえば4・4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、3・3−ジメチル−4・4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート、4・4−シクロヘキシルメタ
ンジイソシアネート、トルイレンジインシアネート、ヘ
キサメチレンジインシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニ
レンジイソシアネート、インホロンジイソシアネート、
1・3−ビスイソシアナートメチルシクロヘキサン、4
・4−イソプロピリデンジシクロヘキシルイソシアネー
トなどがあり、これらを単独でもしくは2種以上の混合
で用いる。
この有機ジイソシアネートの使用量としては、前記の共
重合体中のインシアネート基と反応しうる官能基1当量
に対して、この有機ジイソシアネートのインシアネート
基が1.8〜23当量、好ましくは20〜2.2当量と
なるようにする。このインシアネート基が18当量未満
となる使用量では、アクリル系イソシアネート成分の分
子量が高くなって高粘度となったり、場合によってはゲ
ル化する。また、インシアネート基が23当量を超える
使用量では、未反応の有機ジイソシアネートの量が多く
なってシーラント硬化物のモジュラスが高くなったり伸
びが低下する。
前記の共重合体と有機ジイソシアネートを反応させるに
は通常の方法に従って行えばよく、反応温度および反応
時間は、有機ジイソシアネートの種類によって異なるが
、通常は室温〜150°Cの範囲の温度で数時間〜数十
時間反応させればよい。
この際、必要とあればジブチルチンジラウレートなどの
触媒を用いてもよい。
なお、上記の反応を行わせるにあたっては、前記の共重
合体をあらかじめ減圧加熱などにより脱水処理してその
水分量を0.05重量%以下にしておくことが望ましい
以上のようにして得られたアクリル系インシアネート成
分に反応させるポリオキシアルキレンポリオールは、通
常多価アルコールとアルキレンオキシドとを重合させて
得られる。このポリオールとしては、末端基定量法によ
り測定される数平均分子量が400以上、好ましくは4
00〜6,000の範囲にあるものを使用する。このポ
リオールの数平均分子量が400未満ではシーラント硬
化物のモジュラスが高くなるとともに伸びが低くなる。
また高すぎるとシーラントの粘度が高くなり施工作業性
が低下するため好ましくない。
前記の多価アルコールとしては、例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリ
スリトール、トリメチロールプロパンなどが挙げられる
が、好ましくはエチレングリコール、プロピレングリコ
ールなどのジオール類、グリセリンなどのトリオール類
を用いる。また、前記アルキレンオキシドとしては、プ
ロピレンオキシド、エチレンオキシド、ブチレンオキシ
ドなどが挙げられ、これらを単独もしくは2種以上の混
合で用いる。
前記のアクリル系インシアネート成分とポリオキシアル
キレンポリオールとを、このポリオールの水酸基1当量
に対してこのインシアネート成分のインシアネート基が
1.8〜40当量、好ましくは2.0〜3.5当量とな
るように配合し、加熱もしくは触媒を添加して水−基と
インシアネート基とを反応させることによりプレポリマ
ーが得られる。
上記のインシアネート基が18当量未満ではプレポリマ
ーの分子量が高くなって高粘度となったり、場合によっ
てはゲル化する。また4、0当量を超えるとシーラント
のモジュラスが高くなるとともに伸びが低下する。なお
、通常は前記の配合割合でかつポリオール100重量部
に対してイソシアネート成分が20〜500重量部の範
囲となるように配合して反応させるのがよい。
以上のようにして得られるプレポリマーは、通常、分子
内に含まれる遊離のインシアネート基の含量が05〜3
5重量%の範囲にあり、このプレポリマーは空気中の水
分による硬化が可能でこの発明の一液型弾性シーラント
の主成分として用いられる。
この発明で用いる反応促進触媒とは前記のプレポリマー
中の遊離のインシアネート基と空気中の水分との反応を
促進するための触媒であり、ウレタン化反応に一般に用
いられる各種の触媒がいずれも使用できる。その好まし
い具体例としてはジブチルチンジラウレート、オクチル
酸スズ、オクチル酸鉛、モノブチルチンオキシド、ジオ
クチルチンジラウレート、オクチル酸マンガンの如き有
機金属化合物、N−N−ジメチルシクロヘキシルアミン
、トリーn−ブチルアミン、トリエチレンジアミン、N
−N−ジメチルベンジルアミン、1・8−ジアザビシク
ロ[5・4・6]ウンデセン−7の如きアミン化合物お
よびこれらの塩などが挙げられる。
これらの反応促進触媒は前記のプレポリマー100重量
部に対して0.01〜10重量部、好ましくは05〜5
重量部の割合で添加するのがよい。
この触媒の使用量が0.01重量部未満の場合には上記
反応の促進効果が充分でない。この反応促進効果は使用
量の増大とともに大きくなるが、10重量部程度のとこ
ろでほとんど飽和してしまい、それ以上の量の触媒を添
加しても反応促進効果の増大はほとんど認められない。
この発明で用いる充填剤は、この発明の弾性シーラント
の強度を向上させるとともにシーラントの粘度を適度な
ものとして作業性を向上させるためのものであって、た
とえば炭酸カルシウム、シリカ粉、タルク、ガラス粉、
マグネシア、粘土粉、酸化チタンなどが好ましく用いら
れる。その添加割合は前記のプレポリマー100重量部
に対して30〜200重量部、好ましくは50〜150
重量部とするのがよく、30重量部未満では所望の強度
を有するものが得に(く、また200重量部を超えると
、硬化物の伸び率が低くなってしまい、好ましい弾性特
性を得ることが難しい。
なお、これら充填剤を配合するにあたっては、あらかじ
め減圧加熱などにより脱水して水分量を0.1重量%以
下としておくことが好ましい。
この発明の一液性弾性シーラントは、所定割合のプレポ
リマーと反応促進触媒を充填剤とを通常の混合機で充分
に混合し、さらに必要に応じて一般のシーラントに使用
されるような顔料、揺変剤、老化防止剤、防カビ剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、オゾン劣化防止剤、
粘着付与剤などを添加混合して、この全配合物を最後に
脱水処理することにより得られる。
脱水処理は通常の脱水処理法たとえば減圧加熱法などを
採用して行えばよく、この場合配合系の水分量を一般に
005重量%以下とするのが望ましく、配合物中の水分
量が多い場合には、シーラント施工までの間にこの水分
とプレポリマー中のインシアネート基とが反応して粘度
が上昇し、作業性が悪くなったり最悪の場合には硬化し
てしまうおそれがある。
なお脱水処理は特別な場合ゼオライト、シリカゲルなど
の吸湿剤ないし乾燥剤を使用して行うこともでき、この
場合は系内の水分を吸収させたこれらの添加剤を配合物
中からあえて取り除かなくてもシーラントの貯蔵安定性
を図り得る。
以下に、この発明の実施例を記載する。なお、以下にお
いて部とあるのは重量部を、%とあるのは重量%を、分
子量とあるのは数平均分子量をそれぞれ意味する。
実施例1 n−ブチルアクリレート100部、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート125部およびn−ブチルメルカプタン
4部を配合し、この配合組成物の30%を4つロフラス
コに入れて窒素を流通させながら撹拌下に60℃まで加
温した。フラスコ内を約60分間窒素置換した後、α・
d−アゾビスイソブチロニI−IJル01部を加えると
すみやかに発熱が始まった。この発熱がやや隠やかにな
ってから上記組成物の残りにα・d−アゾビスイソブチ
ロニトリル02部を加えたものを滴下漏斗を用いてフラ
スコ内に徐々に滴下した。滴下時間は約3時間であり、
以後発熱が認められなくなった時点で重合を終了した。
このようにして得られたアクリル系低分子量共重合体は
重合率99.5%、B型回転粘度計による粘度が8ポイ
ズ(3o°す2rpm、)、蒸気圧浸透法による分子量
が2,500.1分子あたりの水酸基数が219であっ
た。
前記の共重合体を減圧加熱して充分に脱水したのち、ジ
ブチルチンジラウレートo、oo2部を加え充分に撹拌
し、次いで2・4−トリレンジイソシアネート197部
を加え撹拌しながら70℃に加温した。約5時間で反応
が終了しアクリル系インシアネート成分(インシアネー
ト基含量349%)が得られた。
このインシアネート成分に末端基定量法による分子量が
4. OOOのポリプロピレングリコールを脱水処理し
たもの100部を加え、70 ’Cで5時間反応させて
プレポリマー(インシアネート基含量2.01%)を得
た。
このプレポリマー100部に炭酸カルシウム70部、二
酸化チタン30部、酸化防止剤(チバガイギー社製商品
名イルガノックス1010)0.5部およびジブチルチ
ンジラウレート0.1部を配合したこの配合組成物をニ
ーダ−により予備混合したのち3本ロールにより混練し
、次いでニーダーにより減圧加熱を行い、配合組成物中
の水分量がO,Q1%となるまで脱水処理してこの発明
の一液型弾性シーラントを得た。
実施例2 2−エチルへキシルアクリレート1(10部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート20部、ラウリルメルカプタ
ン5部からなる配合組成物を用いて実施例1と同様にし
てアクリル系低分子量共重合体を得た。この共重合体は
重合率991%、B型回転粘度計による粘度が17ポイ
ズ(30°C,2rpm)、蒸気圧浸透法による分子量
が1,500.1分子あたりの水酸基数が215であっ
た。
この共重合体を減圧加熱して充分に脱水したのち、これ
にジブチルチンジラウレー)0.001Nを加え充分に
撹拌し、次いで4・4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート453部を加え、撹拌しなから65°Cに加温し
た。約4時間で反応が終了しアクリル系イソシアネート
成分(インシアネート基含量447%)が得られた。
このインシアネート成分に末端基定量法による分子量が
3.000のポリプロピレングリコールを脱水処理した
もの100部を加えて65°Cで4時間反応させてプレ
ポリマー(インシアネート基含量279%)を得た。
このプレポリマー100部に炭酸カルシウム150部、
二酸化チタン20部、酸化防止剤(実施例1と同じもの
)2部、ジブチルチンシラウリレート0.01部および
カーボンブラック0.2Nを配合して実施例1と同様に
混練、脱水処理してこの発明の一液型弾性シーラントを
得た。
実施例3 2−エチルへキシルアクリレ−1−100N、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート3部、ラウリルメルカプタン
1部からなる配合組成物を用いて実施例1と同様にして
アクリル系低分子量共重合体を得た。この共重合体は重
合率99.9%、B型回転粘度計による粘度が92ポイ
ズ(30°C,2’rpm)、蒸気圧浸透法による分子
量が8.ooo、1分子あたりの水酸基数が2.01で
あった。
この共重合体を減圧加熱して充分に脱水したのち、これ
にジブチルチンジラウレート0.001部を加えて充分
に撹拌し、次いで2・4−トリレンジイソシアネート4
7部を加え撹拌しながら70°Cに加温した。約5時間
で反応が終了しアクリル系インシアネート成分(インシ
アネート基含量105%)が得られた。
このイソシアネート成分に末端基定量法による分子量力
月、000のポリプロピレングリコールを脱水処理した
もの6.4部を加えて70°Cで5時間反応させてプレ
ポリマー(インシアネート基含量095%)を得た。
このプレポリマー100部に炭酸カルシウム150部、
二酸化チタン20部、エーテル・エステル型界面活性剤
(楠本化成社表向品名ディスパロン36’0ON)3部
、トリエチレンテトラミン02部およびカーボンブラッ
ク0.2部を配合して実施例1と同様に混線、脱水処理
してこの発明の一液型弾性シーラントを得た。
実施例−4 n−ブチルアクリレート80部、n−ブチルメタクリレ
ート20部、メタクリル酸75部、ラウリルメルカプタ
ン4部からなる配合組成物を用いて実施例1と同様にし
てアクリル系低分子量共重合体を得た。この共重合体は
重合率993%、B型回転粘度計による粘度が33ポイ
ズ(30℃。
2rpm)、蒸気圧浸透法による分子量が2,500.
1分子あたりのカルボン酸基数が214であつ島この共
重合体を減圧加熱して充分に脱水したのち、ジブチルチ
ンジラウレート0005部を加え充分に撹拌したのち、
次いで2・4−トリレンジイソシアネート167部を加
え撹拌しながら70°Cに加温した。約5時間で反応が
終了しアクリル系インシアネート成分(インシアネート
基含量31%)が得られた。
このインシアネート成分に末端基定量法による分子量が
4,000のポリプロピレングリコールを脱水処理した
もの50部と末端基定量法による分子量が1,500の
ポリ(オキシプロピレン)トリオールを脱水処理したも
の18部とを加え、70°Cで5時間反応させてプレポ
リマー(インシアネート基含量2.0%)を得た。
このプレポリマーに実施例1と同様の充填剤等を配合し
、混線、脱水処理してこの発明の一液型弾性シーラント
を得た。
上記実施例1〜4で得られた一液型弾性シーラントにつ
いて、JIS−A−5758に基づいて特性評価を行っ
たところ、いずれのシーラントもスランプはOmmであ
り、汚染性が無かった。また、押出し性、引張接着性は
次表に示す値であった。
また、上記実施例1〜4の一液型弾性シーラントについ
て硬化物の屋外暴露試験(6力月間)を行ったところい
ずれにも表面の亀裂は生じなかった。
特許出願人 日東電気工業株式会社 代 理 人 弁理士祢宜元邦夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1) a)インシアネート基と反応しうる官能基を有
    する不飽和単量体とb)一般式 %式% (ただし、R1は水素もしくはメチル基を、R2は炭素
    数2〜14のアルキル基を示す。)で表わされる不飽和
    単量体とを共重合させて得られるアクリル系低分子量共
    重合体に有機ジイソシアネートを、この共重合体中のイ
    ンシアネート基と反応しうる官能基1当量に対してこの
    有機ジイソシアネートのイソシアネート基が18〜23
    当量となる割合で反応させて得られるアクリル系インシ
    アネート成分と、数平均分子量400以上のポリオキシ
    アルキレンポリオールとを、このポリオールの水酸基1
    当量に対してこのインシアネート成分のイソシアネート
    基が1.8〜40当量となる割合で反応させて得られる
    プレポリマー100重量部に、反応促進触媒001〜1
    0重量部と充填剤30〜200重量部とを配合し、この
    配合物を脱水処理してなる一液型弾性シーラント。
JP59060392A 1984-03-27 1984-03-27 一液型弾性シ−ラント Pending JPS60202181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060392A JPS60202181A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 一液型弾性シ−ラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060392A JPS60202181A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 一液型弾性シ−ラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60202181A true JPS60202181A (ja) 1985-10-12

Family

ID=13140832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59060392A Pending JPS60202181A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 一液型弾性シ−ラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60202181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279913A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2003034710A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Asahi Kasei Corp アクリル系ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279913A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2003034710A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Asahi Kasei Corp アクリル系ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002998B2 (ja) 湿分硬化性ホットメルト組成物
US4259231A (en) One-part curable elastic sealant
JPS6076589A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS60202181A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPH0310649B2 (ja)
JP3484169B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JPS60202180A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS61115983A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JP3433997B2 (ja) ポリサルファイド含有ブロック共重合体、その製造方法及びその硬化型組成物
JPH0222781B2 (ja)
JPS6053583A (ja) 弾性シ−ラント
JPS62574A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS6166778A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS59176378A (ja) 弾性シ−ラント
JPS6053584A (ja) 弾性シ−ラント
JPS62575A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS61118486A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS61103978A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS6166779A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS6166780A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS61293284A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS62573A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS61293283A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JPS6028482A (ja) 弾性シ−ラント
JPS6183277A (ja) 弾性シ−ラント