JPS5962872A - 像処理装置 - Google Patents

像処理装置

Info

Publication number
JPS5962872A
JPS5962872A JP57174209A JP17420982A JPS5962872A JP S5962872 A JPS5962872 A JP S5962872A JP 57174209 A JP57174209 A JP 57174209A JP 17420982 A JP17420982 A JP 17420982A JP S5962872 A JPS5962872 A JP S5962872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
printer
magnification
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57174209A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Shimizu
勝一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57174209A priority Critical patent/JPS5962872A/ja
Priority to AU19762/83A priority patent/AU575786B2/en
Priority to DE8383109870T priority patent/DE3382494D1/de
Priority to DE3382820T priority patent/DE3382820T2/de
Priority to AT83109870T priority patent/ATE71786T1/de
Priority to EP83109870A priority patent/EP0105517B2/en
Priority to AT91106598T priority patent/ATE162676T1/de
Priority to CA000438237A priority patent/CA1191539A/en
Priority to EP91106598A priority patent/EP0442541B1/en
Publication of JPS5962872A publication Critical patent/JPS5962872A/ja
Priority to US06/942,035 priority patent/US4835618A/en
Priority to US07/330,180 priority patent/US5040079A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
従来、複写)dとdえげ単に原稿全忠実に再現したり、
原A’(i ’(c−ある(・1定した倍率で縮小又は
拡大したりする程度であった。上記、1夏写(幾の原理
は原稿を螢光灯又はタングステンランプら1の光源によ
り照射し、その原稿面からの反射元を原稿像としてレン
ズ、ミラーを介して直接予め表面にri先荷を帯ばさせ
である感光体
【て照射することによって静′1ル潜像を
形成し、その後現像剤をこの感光体に印加し可視像とし
ている。従って、画像形成のプロセスは全てイ′41緘
的制岬によって行なわれており、原」1;≦1隊ヲ拡大
/ 奪1.’l小する方法も、レンズ位119の移動と
原11′1走査速度を相対的に変化させることによって
達成している。そして、このレンズを移jfi# した
り、速ハyを可変する範囲は自ずと物理的限界があるの
で、従来の原理を用いた峻写機で多機能にできる範r1
(は限界でちると汀って良い。 本発明では、上記の欠点にe−み、It;r ’fr’
lを光州で照射し、原稿像となるその反射光を直接感光
体に投影するのではなく、光電変換素子に投影し原稿像
を電気信号として得るようにした。そして、この電気信
号を回路的手段とソフト的手段により処理を行ない、原
稿像を連続的な任意の倍峯に拡大/縮小したり、原稿像
の任意の領域を抜き出したり、又、この領域を別の任意
の領域に移動させたり、更には、この3つの機能を組合
せて、原稿像の任意の領域を任意の倍率に拡大/縮小し
それを任意の場所に移動させる等の多機能な画像処理能
力及び、こうして処理された画像情報を遠方に送信でき
る機能全本発明は提供する。更には従来画像メモリ手段
を使った【v1像処理方法はいくつか提案されているが
、本発明は原Vrl 5cirを走査中に上記の処理を
リアルタイムで行なうようにして前記メモリ手段を不−
侠とし、大巾なコストダウンをしていることである。 1 第秋図に本発明による復写装置の外観を示す〇水袋1社
は基本的に2つのユニットにより構成さnる。リーダA
とプリンタBである。このリーダとプリ/りは機械的に
も機能的にも分#+! L、てあり、それ自身全単独で
使うことが出来るようになっている。接続l−t′g気
ケーブルでのみ接続するようになっている。リーダBに
は操作部A−1が付いている。詳昶1は後述する。 21!2図にリーダA、プリンタBの64造断面図を示
す。原)71け原稿ガラス3上に下向きに置かれ、その
d−載置^(準は正面から見て左染側にある。 その原稿は原稿カバー4によって原1’+(iガラス上
に押えつけられる。原稿td螢光灯ランプ2により照射
され、その反射光はミラー5,7とレンズ6を介して、
CCD1の面上に集光するよう光路が形成されている。 そしてこのミラー7とミラー5は2:lの相対速1!t
で移動するようになっている。この光学ユニットはJ)
 CサーボモータによってPLLをかけながら一定速度
で左から右へ移動する。この移動連層は原稿を照射して
いる往路は180m/式で、戻りの復路は468咽/廐
である。この副走査方向の解像度は16 l!1nes
 / tgmである。処理できる原稿の大きさはA5〜
A3まであり、原稿の載置方向はA5.B5.A4が縦
置きで、B4.A3が横置きである。そして原稿サイズ
に応じて光学ユニットの戻し位置を3ケ所設けである。 第1ポイン)ijA5.jJ5.A4共通で原稿基準位
置より220mのところ、第2ポイントはB4で同じ<
364醜のところ、第3ポイントはA3で同じ(431
,8mのところとしである。 次に主定食方向について、主走査中は前記の原セ、′4
M置向きによって最大A4のヨコ巾297闘となる。そ
して、これをl 6 pet / +mで解像するため
に、CCDのビット数として4752(=297X16
)ビット必−となるので、本装置では2628ビツトの
CCDアレーセンサ′(i−2(id用い、並列駆動す
るようにした。従って。、16 l!1nes / m
in 、  l 80 va/ I”の条件より、N 
   2628 送連層1d f = −= □ = 7.569 Mh
となる。 T   347.2μ5iic 次に42図に於いて、リーダの下に11かれているブリ
/りの概賎について説L3Jlする。リーダ部で処1−
Jjされビット・シリアルになった画像信−シ5はプリ
ンタのレーザ走査光学系ユニット25に入力される。こ
のユニットは半へ冬休レーザ。 コリメータレンズ、回転多面体ミラー、PQレンズ、倒
れ補正光学系より成っている。リーダからのid、ti
像信号は半導体レーザに印加され電気−光変換されその
発散するレーザ光をコリメータレンズで平行光とし、高
速で回転する多面体ミラーに照射源れ、レーザ光をそれ
によって感光体8に定食する。仁の多面体ミラーの回転
数u 2. G 00 rptnで回されている。そし
て、その走査中は約400−Illで、有効画像中はA
4ヨコ寸法の297mである。従ってこの時の半導体レ
ーザに印加する信号周波数は約20 Vllz (NL
Lz)である。このユニットからのレーザ光はミラー2
4を介して感光体8に入射される。 この感光体8は一例として導電層−感光層−FNa層の
3層からなる。従って、これに像形成を可能とさせるプ
ロセスコンポーネントが配置されている。9は前除電器
、10は前途16ランプ、iiは一次帯゛r1f器、1
2は二次帯′4器、13は前面露光ランプ、14は現像
器、15は給紙カセット、16は給紙ローラ、17は給
紙ガイド、18はレジスト・ローラ、191i’転写帯
電器、20は分+liiローラ、21j:搬送ガイド、
22は定着器、23はトレーである。感光体8及び搬送
系の速度はリーダの往路と同じ<180關/度である。 従って、リーダとプリンタを組合せてコピーをとる時の
速度はA4で30枚/分となる。又、プリンタは感光ド
ラムに密着したコピー紙を分りするのに手前側に分りベ
ルトを用いているが、その為にそのベルト申分の[1T
I7像が欠ける。もし、その申分にも信号を乗せてしま
うと現像をしてしまい、そのトナーによって分りベルト
が汚れ、以後の紙にも汚れをつけてしまう結果になるの
で、予めリーグ側でこの分りベルト13分8 ryIV
cFiプリント出力のビデオ電気16号をカットするよ
うにしである。又、コピー紙の先端にトナーが付着して
臂ると定着する’WA s定、イJローラに巻き付きジ
ャムの原因になるので、祇の先端2 l−m IfJだ
けトナーが付着しない主走査方向と出力されるi+hi
 1g11を示している。リーダは奥側から手前イ11
1へ、プリンタは手前1111から奥側へ行なっている
。 本例の複写装置は画像編集等のインテリジェンシを持つ
が、このインテリジェンシはリーグ側で、CODで読取
ったイy号を加工して行なって一定jd度(13,89
M!Iz )の信号が出るようにすること、指定された
領域のみ画像を抜き出すトリミング機能、トリミングさ
れた像をコピー紙上の任意の場所に移動させる移′#J
機能がある。 その他、キー指定により32階両国ハーフ) −ン処理
する機能がある。更にはこれらのIIJJ々の(a)は
編集Q叱を示すもので、(1)は原稿表面を示し、(2
1tよトリミング座標指定のみを行ったときのコピー完
成時の状態、(3)はトリミング座標指定土移動座標指
定(但し、コピー紙サイズを超えるとエラー表示)を行
ったときの、(4)はトリミング座標Ji1定−ト移動
座標指尾+任意倍率の拡大(但し、コピー紙サイズを超
えるとエラー表示)を行ったときの、(5)はトリミン
グ座イ渉指定+移動座標指定十任意倍率の縮小、を行っ
たときの、(6)はトリミング座(貰指定+ALITO
指足(0,5→2倍のふα囲の倍率でカセット・サイズ
向きに仕せて基1■位置より変倍する)、を行ったとき
の、(7)はトリミング座igX J”r3定十AUT
O指定ケ行ったときのコピー完成時の状態を示す。 尚、移動部1÷7にシフトされるトリミング座標は国定
1L方向の値が一番小さい座標ボイ/トを基学にして決
める。 (b)けCCJJとレーザの主走査方向の関係を示した
もの、 (C)はトリミング座i票指定の手法を示したものであ
る。 直線で囲fれた1つのワクであれば、指定JQ¥序は(
O〜(0のill<行なう。この座標指定はii[4図
のテンキー12af、用いて行なう。 又本例の装置4は1lIiI像18報が′6も気信号に
なっていること、又、リーダ、プリンタが分りされてお
り、それぞれがajH立した機能になっているこヒ とからこれら40互間で両イ#報の伝送することをハ 可能にする。A信する場合、木製Ltは、リーダ/プリ
ンタがセットになっている場合とリーダのみ単独の揚台
に、リーダ側に通(jfモジュールを付け、プリンタ単
独の1局合はプリンタ側に通(、!モジュールをつけ、
これらユニット間をループ状に結銀することによって構
内ローカル通イdを可能としている。Fit外に通(F
fする場合は、ゲートウェイ(公衆回線とローカルネッ
トとのインターフェース)を前記ループ上に配置するこ
とによって可能にしている。又ネットワークと俵写装置
ユニットを継ないだ本社社屋と支社社屋との間に電子メ
ールシステムを構成できる。 ;、Al−2図t、土、原稿カバー4とガラス3との間
に挾み得る透明ホルダA−2を示したもので、このホル
ダはオリジナル?収納できるよう2辺ヲ!凝り合わせた
袋状になっていて、ガラス3の而と同じ広さがある。そ
してその袋ホルダの一方には図の如くセクション状に区
分けしたライ1又1ユ ンがひかれていて、その周囲にはタテ m〜lOm間隔
のl−n、l−mの座標が描かれである。各座標点はガ
ラス3上の各点に対応する。そこでこの袋ホルダ中にオ
リジナルの1象而5r:座)票面に同けてオリジナル全
挾み込むとオリジナルの像面各所が上記座標で示さfL
ることが、目視で分かる。従って第3図のトリミング座
標、移動座標をこのホルダを目視しつつ操作部へ−1の
キーを操作して入力することができる。入力した後オリ
ジナルの像面をひつくり返して装ホルダに収納し直して
ガラス面上の基定の位置に載置するか、又はオリジナル
を袋ホルタ゛からぬき出して載置する。又CCDが1盛
応しない波長の色でUK標を描くと、オリジナルを袋ン
トルタ。 に入れたま1ガラス而の基準位置に載置することができ
る。尚袋ホルダは3辺又は1辺を張り合わせて構成する
こともできる。1辺張り合わせ、つまり折りシー) 4
jlt成のものであると、17手。 本等のオリジナルに対しても座標指定ができる。 ?13図はネット・ワーク布@図で、各ワーク゛。 プリンタモジュールの組合せとそれらをループ状に債(
4?シた様子を示している。本社、支社は各ローカルネ
ットワークを構成する。 i4図は3.1 1図の装置の操作部N−1の詳細図で
ある。この操作部はリーグ単体で使用する時、又はリー
ダとプリンタケセットにして使用する時に用いられる。 10a、llaは液晶5×7ドツト・マトリックス表示
器で各々20桁あり、l Oa i;u、a、を表装備
で、llaけ通信機能を持たせる時に追加されるオプシ
ョン装置11i!である。これら表示器上には機械倶1
からガイダンス(倍本、トリミング座標、移動座標等)
が表示され、その示されたガイダンスのいずれヲ、封択
するかを下に自己1途されたla〜8aまでのソフト・
キーによって選択される様になっている。 又、ガイダンスの中に自分の意図した表示がないと9a
のエト・セト・ラキーを押すと次々と選択すべきガイダ
ンスの中身が変る様になっているので、自分の意図した
表示が現われるまで押し続ければ良い。コピ一枚数表示
器は遠方からでもわかるように7セグメントLEDで液
晶表示器とけ別に設けである。16 a −19aはプ
リンタ本体の警告表示器で、18aF−、L’ジャム、
19aは現像剤なし、16aはコピー紙なし、17aは
排トナーオーバ70−を表示する。これらの縦倍表示は
液晶ドツト表示器側にもメツセージとして表示される。 12aはテン・キーム―テコピ一枚数、送信先ダイアル
、送信枚数、トリミング座1票、(1生像の移動座標等
の数値関係のエントリーに使われる。エントリの完了は
「E」キーによって指示する。 13a、14aはコピ
ー/送信開始キーであって、13aのボタンを押した時
は画ロシは2イ直で出力され、14aのボタンはハーフ
・トーンコピー指示ボタンでディザ法による32Iv調
で表現された画1象が出力される。15aはコピー動作
を停止させる為のストップ・キーである。 第5図はプリンタがネット・ワークの中に於いて、”p
−独で使用される場合のプリンタの表示器である。Ib
は′lIC源ランプ、2bは受信中ラング、3b、4b
は使用カセット段表示器、5bは紙なしランプ、6bは
ジャムランプ、7bけトナーなしランプ、8bは排トナ
ーオーバフローランプ、9btまサービスマンコールラ
ンプである。但し、7b、Bbはプリント中にトナーな
し又は排トナーオーバーフローになってもランプは点灯
するがカセットに紙がなくなるまでプリントは可能にさ
せるようになっている。これは第5図の操作部について
も言える。又5b〜9bのランプ点灯時は、無人運転時
を想定−して、情告音を発砲するようになっている。こ
れは第5図の16〜190う/グ点灯時も同様である。 リーダ・ユニットの詳昶1説明を行なう。第6図にリー
ダ・ユニットのシステムブロック図を示す。 1−1.1−2は各々CCD133は第10図の如き、
CCDのドライブ及びその出力を標準処理するCODド
ライバ回路、34はドライバ回路3301B力をぢLに
トリミング、シフトポ倍等の工夫処理をするシフトメモ
リ回路で第13図に示される、35はプリンタとグロト
コール(前通(g )を行なうためのデータンリパン変
漠i:G、36 u GブロックにパスラインBUSを
介してl[ill 鐸データの入出力等をするマイクロ
コンピュータでプログラムROM、 データRA Mを
有する。37は第1θ図の如く副走査の為の光学系移動
7−ケンスを司どるシーケンスドライバで、光学系の移
動路上に設けたホーム位置センサ37 a、 画先検知
セン?37b、プリントスタート位置セン?37Cから
の信号を入力し、グリ/りII+aの71q戦、レジス
ト、国定を用DCモータ37d、jig光用ランプ37
 e ’(t”制御する。 各センサは2alミラー7のブロックに設けられた最尤
カムの到来により作211すするフォトインタ2ブタで
構成される。38 Fi第4図の操作部へ−1のユニッ
ト383に対応のデータを入出力するパスインタフェー
ス38.31j不図示のpi31 (jt用キー/表示
ユニット39aに対応のデー、VC示されている。プリ
ンタと接続する時はコネクタJル1. JIL2.  
JIL3. fL4を後述プリンタ側のコネクタJPI
、JP2.JP3゜JP4にそれぞれ接にスする。リー
ダ/プリンタをセットにし、且つ外部と通信するときは
コネクタJ几1. J fL2. J l(,3に本来
行く信号を通484ンタフエース・モジュール40aK
 一度入れ、通信インタフェースからJlも1.fL2
゜JIも3にw:続するようになってbる。JIL4は
プリンタJP4と直接部なぐ。又、通信インクフェース
からのは新たに光コネクタであるfL7゜Jル8又は同
軸コネクタJlも5,6と接続される。元コネクタJR
7,8と同軸コネクタJ几5.6はいずれかを選択する
形になっており、長距離伝送のときけ光コネクタを、短
距i:’J伝送のときは同軸コネクタを選択できるよう
配慮したものである。Jlもl−fL4のインタフェー
ス信号のタイミングは第7図、第8図に示す。 Ji(,4のBll:AM DETECT信号13Dl
dSシリンタヲ接続した場合にプリンタへのイメージデ
ータの出力をプリンタスキャナ(後述のポリゴンミラー
)の回転と同期をとるためのもので、スキャナによる各
スキャンラインの先端信号と対応する。このBDはm1
4−2図にてプリンタのレーザがドラム側部のビーム検
知器102に当ったことを、検知して102により出力
されるものである。ViD]う0.CLKは画像信号と
クロックであり、それぞれlライン当り72n81】で
4752個出力される。この信−号はプリンタが接続さ
れている場合はBluAM DETgCTイパ号(て同
期して出力され、そうでないとき(他への伝送等)は内
I445の疑似(74号に四回して出力される。V i
 DJLOtdNAHLE  は前記画像データが47
52ビツト出力されている期間信号である。これも[A
M DJ’、’E’LQCT 又は内部の疑似信号に同
報]して出力される。VSYNCは画像先端検知セフf
 37 bノlii力J−JJIJAM DI’;’l
’J(CT又に内部の疑似信°号に同期して出力される
信号であって、これから画像データが出力されるという
茸味である。″信号中はV iDE OJ!E N A
 HL Rと同じである。P Rt N T  S T
 A RT 信号はプリンタ側への給紙指令である。こ
の11几1NTSTAflT トVSYNCトtD時r
’s’J 々t5Ffi4i?I′lJ<nVJUk’
1r(i;rGlo、13iΔ)で変倍倍率やトリミン
グ領域とを考慮して決定さfLる。P1肖N’I’  
JJNDdプリント側からの応答信号で、コピー紙の後
端が感光ドラムから離れて1般送ベルト上に東った時点
で出されるもので、プリン) 6を作が終了した事を示
す。これはコピー紙の分離完了(il−検知するが、シ
ーケンスタイミングによって出される。ABX C0N
NEeT 信号は通イ11インタフェース・モジュール
40aが接続された小を示す通信インタフェース・モジ
ュールが接続されるとそのモジュール内でこの端子をG
NI)に落すようになっており、それによって通信作動
状態にされる。P l(、i N T EルC0NNE
CT 信号はP)LiNTBl(を接続した時に出力さ
れるもので、プリンタ11;1でこの端子はGNDに接
続しである。 それによりプリント作動状にぶにされる。  。 S、1)ATA 、S、eLK 、080  UuSY
 、PSC13usY 、  はリーダとプリンタ間で
プロトコール(両者間での伝送の許容1合図等の1N報
交換)をするためのシリアル信号ライ/である。 8、DATA、8.CLKは16ビツトのプロトコール
・データとクロックであっていずれも双方向ラインであ
る。CTCBuSY  は前記ラインにリーダm1ll
がデータとクロックを出力する時に出力され、PSCB
uSY  /ri前記ラインにプリンタ側がデータとク
ロックを出力する時に出力される。従って、これらは8
.DA’rAとS、CLKの伝送方向を示すラインとい
うことになる。詳細のタイミングはiG 8 L’l 
f 参照されたい。 If)ヒjts 6 Vsi &て戻り、リーダユニッ
トの5川1叩の中心をなすものはマイクロコンピュータ
36にあるCPUである。このCPUの役割としてtよ
、キー/、浸示の飼釧1、シーケンス制d41、光フア
イバ通信プロトコール、プリンタとのプロトコールの制
jlU全すること及びディスクリートな画像処理回路の
中にある各(1力9ンタに、キー/表示部からの+i!
u 1m M!+理指示に従って、あるIf+算された
I= kプリセットすることである。CC’l)ドライ
バ33は2つのCCD(H出勤する為に電ぶやタイミン
グをCCDl−1,1−2に供給し、そして、そのCO
Dからそのタイミングに促って原稿像の光電変換したシ
リアルな信号を受けとり、これを増申し、アナログ−デ
ジタル変換を行ない2値化する機能を有するものである
。 シフト・メモリ34は2個のCOD各々について2値化
された2系列の画像信号を重なりのない様に一本のシリ
アルな信号に直し、lライン4752ビツトのシリアル
なViDEO信号、CI、KをはじめとするiiI述し
た各種タイミングアル1バシ)をパラレルイu号に!侠
しCPUのパス1ぐ ラインと1α朽+、、 iiI f+’I△したCP(
Jとのインターフェース部である。シーケンス譬ドライ
バ37は光学系の糸;6上vc設けられた3 ’+vA
のセンナのインターフェース、光源用螢光灯ドライブ回
路、副走査用L)Cモータのドライブ回路と速度制呻用
のPLL回路が内蔵されている。バス・インク−7エー
ス38.39は第4図の操作用キーとド 5×7母ッドツト20成品ドライバ回路とCPUパスラ
インに3 U Sとのインターフェースである。 オフジョンとしての通信インタフェースモジュール40
aとCPUとを結ばしプロトコールを行なうためのバス
インタフェース40がある。 第9図と第71?、4に従って、シーケンス制御につb
て説明する。459図に示す如く、リーダの走骨光学系
上には3個の位t71.センサ37a〜37cをイイす
る。リーダ正11.】より兄て量も芹vr1vこ元字糸
ホームCI I?Yセン′’j (、j(4号(J I
f Pを出力)があり、11q宮光学系はこのfr7.
 l・? l’C1・7止している。リーダが鳴動さノ
シると光学系は左から75へ走査をu+’J ?<jし
、r IL IWi I′7ノ哉j’、i位74i I
C;j)/’CルトコるIC1iIIJ像先端七ンサ3
7bを設けである。■1111・vll」路はこのセン
サ37b全検知するとIJHi像データ信宍 号(ViDgO,CLK)を出力すると鋳に、各主走査
ブイクル(347,2μs)に於けるデータ’fT 効
J!JJ Ii4] (V i D”EOHNkN L
j□ Q 示ス信号f発生させる。そして割1」回路は
このV1月(QENABLI;信号の数を前記センサ3
7bよりil゛数を開始し、プリンタのカセットサイズ
又は変倍に応じた第1ポイント、第2ポイント、第3ポ
イントに対応する計数値αに達した時、光学系前進駆動
侶号金切り、後進駆e信号に切換え反転する。復路の途
中には、PRiNT 8TAILTセンプ°37Cが設
けてあり、反転後光学系がこ()センサを作動すると制
御回路は指定されたコピ一枚数分矩査したかどうか判断
し、@示枚数と−%lしなければプリンタに次の給紙指
示を与えるためのPlljNT  5TAI?、T イ
フイ号を発生させる。 白兎9 f¥IのT、がT1と等しくなるようセンサ3
7cの位Ut。1,1整することが必要である。 (変倍) 次に原稿像を拡大/縮小する方法について々■10図を
基に述べる。変倍の基本的考え方としては、Mtl走丘
走向方向C’サーボモータ37dの速度を可変にするこ
とである。Cf) Uがキー人力された倍率を基に速度
を計算し、更にその速度に対応するPLL周波数を算出
しI10ラッチ(1)58に走査前にプリセットしてお
く。復路の時シ・まあるlj[定値がセットされ、それ
により高速で光学系を戻す。これはCPUのRO+s4
に格納された値がこのI10ラッチ(1)にプリセット
することでなされる。従って、2倍に拡大する時は等倍
時の速度(180wq/知)に対し%の速度で動かし、
%に縮小する時は2倍の速度で動かすことになる。主走
査は、一定周波数で出力されてくるCCDのシリアル信
号(A/D変換変換分借出に応じたクロック・レートで
サンプリングする方法である。例えば2倍に拡大する時
BC(J)クロックレートの2倍のクロックレートでサ
ンプリングすれば原情報1ビットに対し、1ビツト増加
でデータが得られZ倍に縮小する時はCODクロックレ
ートの%クロックレートでサンプリングすれば原情報2
ピットに対し1ビット間引かれたデータが得るようにな
る。CPUは入力倍率を基にこのクロック・レートを算
出し、副走査開始前にI10ランチf2150にセット
するようにする。前述した如く、CODは2628ビツ
ト構成であるがその中にはダミービットが36ビツトあ
り有効ビットは2592ビツトということVこなる。 そしてその駆動周波数は7.569MIIzであって、
その信号ラインがφ、クロックライン55である。変倍
の為のクロック゛は、φ1と同じ原発振とIlo  ラ
ッチ(2)の値に基すきvCO(9)で発振される周波
数をPLL48で同期をとりφ、として可変周波数を形
成している。CODから出力される2592ビツトのア
ナログ信号はAMl’42で増巾されAGC(自動利得
制御回路)にかけられる。AGC43は、螢光灯の長期
的な光量変化、原稿の地肌等によって白レベルが変化す
るので、その白レベルを検知し、それからの相対的変化
量がA/Dコンバータ44にかけられるよう白レベル全
クランプする回路である。そしてAGCの出力ViA/
Dコンパ→され2値である6ビツトのパラレルビットに
変換される。一方デイザILOM54は主走査方向は8
ビット間隔、副走査方向も8ビット間隔で同シ爪みコー
ド(6ビツト)が出力するよう設定してあり、そしてこ
の8X8=64ビツトのマトリックス内は32種の重み
コードが割振られている。従って3ビツトの主走査カウ
ンタ51と3ビツトの副走査カウンタ52によってこの
ディザROM54をアドレッシングしてやることによっ
て異なった重みコードが出力される。又こΩ8×8の中
に設定されている重みコードの組合せは複数組あり、そ
の組合せによってハーフトーン画像の再現性を変えられ
るよう配慮されている。 この組合せの選択はI10ラッチ(3)53により行な
われ、このラッチへのプリセラ) t、t CP Uに
よって副走査開始前に行なわれる。この主走査カウンタ
51は倍率による可変周波数であるφ、クロックによっ
て駆)堕され、副走査カウンタ52(riIA八i へ
g’rgc’r信号により駆Md+される。そして、こ
のディザROM54からの6ビツトの重みコードとA/
D変換した6ビツトコードがコンパレータ47でコンパ
レートされ2値化された、シリアルなハーフトーン再現
可能な画像信号が得られるようになっている。従って異
なったクロックレートでサンプリングすると言った意味
はA/D変換1直を、異なったクロックレートで出力さ
れる重みコードとコンパレートされるという意味である
。 モジ、コのコンパレートをφ、と同レートでコンパレー
ト後、変倍を単純にビットの間引:Ik挿入を、あるア
ルゴリズムの下で行なった場合通常の2値画像ならそれ
でいいが、ハーフトーンでディザがかかったものを行な
ったならば、45°のディザパターンが30°とか60
°とかのパターンになったり、それが階段状になってし
まいスムーズな再現が得られなくなる。従って、本例で
は、コンパレートのレートを変倍の倍率に応じて変える
ようにした。 次に45の回路であるが、これi−i′A / D変換
による変換時間が各ビットにより異なる為に再度φ1で
ラッチし同期を合わせている。又、当然のこととして、
シフトメモリ57−1.57−2のアドレスカウンタは
φ、クロックで動かされる。以上によって、シフトメモ
リ57−1.57−2には等倍時には2592ビット入
り、%倍時にFi1296ピツト、2倍時には5184
ビツト入ることになる。 FBIJ走査用1)Cモータ37dの速度はCPUにI
10ラッチ(1) 58にプリセットされた値がVCO
59に入力され、これによる発振同波数が掠発振とPL
L60と同期がとられサーボ回路61に印加されること
によって制御される様になっている。尚、変倍時の則走
査のストローク番ゴいかなる倍率に於いても第3ポイン
ト(431,8mm )まで走査する。これにより無段
階変倍するm城詣′JiZに対し都合がいい。 (CCDfij、f  目 tf14  tE  )2
つのCODを自動で祷なぐ方法(主走査方向)について
述べる。 第11図rC示す〃口くリーダ(光学系)のホーム位置
上(スイッチ;37a上)の主走査中にわたって白色板
を設け、重I當光学系がホーム・ポジションにあって、
光源を点灯した時はこの白色板が照射されその反射光が
CCDに人力されるようVCなっている。従って、制御
回路はホームポジションにある時、光・財のバラツキ、
2つのCCDの感度のバラツキを補正(シェープイング
イdi正)する。父、この白色板の中心位置に2曜巾で
副走査方向に長い黒、111IMad Beを設けであ
る。尚この4411線はな子化の整数倍寸法13であれ
ばよい。そして、同じく光学系がホーム位1dにある時
、光源を点灯することによって2つのCCDの各々の端
部のビットにこの黒細線が現われるので、これらCOD
の信号をシフトメモリに入力し、CCD1系信号の下位
128ビツト、CCDZ系信号の上位128ビツトを比
較する。 そしてこの各々の128ビツト・データは前後に必ず白
ビットが現われ黒ビットがサンドイッチになっているこ
とを確認する。そしてCOD l系の下位の自ビット数
とCCDZ系の上位の白ビツト数と黒ビット数を加えた
ビット数2 CCD2系のシフト・メモリから呪出す時
に間引く。 図中CODの矢印は主走査方向、副の矢印は圃地−ν[
方向を示す。 第2図に具体的な方法を記す。シフト・メモリに画像信
号を書込む為には、シフト・メモリ57−1.57−2
にスタディツク)L A Mを使うので糧込み用アドレ
ス・カウンタ(ライトアドレス嗜カウンタ63)と1.
・にみ出し用アドレス・カウンタ(リード・アドレス・
カウンタ64゜65)を1没ける。CCUに入力される
il?+Fa Hひは変倍の倍ボ毎に異なるので本例で
は、まずCCD1系のライト・アドレス・カウンタ(1
)をLSBゝソ よりアップカウントで、入力されるクロ〜りφ。 によって91破し、何カウントで止まったか確認する。 こ九/、 Ci)υのtL A +%iにhr21Mす
る。もし等倍の倍率であったならば2592カウントで
止まるはずである。次にCCDI系の上位8ビツト(主
走査で最初Vこ出てくるビットがΔfsB)とCCDZ
系の下位8ビツトを取りだすために、CCDI系のライ
ト・アドレスカウンタ63に前記の確認された値をセッ
トし、CCDZ系のアドレス・カウンタに081((ヘ
キサコードの08)をセットし、り゛ランカウントモー
ドに指定する。一方各々の(、’CDからのII!Ii
イ卯信号を大信号る8ビツトのシフトレジスタを設け、
このシフトレジスタの駆動期間fccDの主走査期間を
示すVIDIflOl!1NABl  信号の立上りカ
ラ、前記’j) ウ7り(VI DhU  ENAHL
J4  ml1−15出力されるクロックにより動く。 )のリップル・キャリまでとすることによって、CCD
1系のシフトレジスタには、CCD1系の最上位8ビツ
トの、C0D2系のシフトレジスタには最下位8ビツト
の画像信号が残ることになる。 そして、これらのシフトレジスタに残った値はCP U
 K 読み取られメモリに記憶する。次に、COD l
系の上位9〜16ビツト、CCD2系の下位9〜16ビ
ツトを取り出すために、CCD1系のライト・アドレス
・カウンタには(Hff記確認されたイ直−8)をセッ
トし、CCDz系のライト・アドレス・カウンタには1
0Hiセツトし、以下前記と同様の手法によって読み出
す。 この動作を次々と繰返し、CCD1系の上位128ビツ
ト、CCDZ系の下位128ビツトをメ婆りに展開した
後、黒ビット数、CCD1系の了位白ピット赦、CCD
2系の上位白ビツト数を算出する。そしてCCD1系の
下位白ビットD、CCDZ系の上位白ビツト数、黒ビッ
ト数を加えたピッ) G&をCCDZ系のシフト・メモ
リから1光み出す時に間引くことによって主走査方向の
継なぎを達成する。 次に継なぎ論理成立仮のシフト・メモリの動きを説明す
る。シフト・メモリに書込む時は、CCD1系及びCC
D2系のライト−アドレス・カウンタに前記何カウント
で止まったか確認した値をプリセットし、ダウンカウン
トでシフト・メモリをアドレッシングして・ぶ込む。シ
フト・メモリからb1■出ず:“1°−こまず考慮しな
ければならないのはFJc稿の主疋査方向の基準である
。 第11図に示す如く、原4.)載置基準は継なぎ用の黒
A’ilJ線(1,5間rb )の中心から148.5
鵡のところにあるので、CCD1系のシフト・メモリの
読み出しlil始アドアドレス(上記の下位白ビツト数
)+(熊ビット敢/2)+(148,5×16×倍率)
め値になる。CCDZ系の読み出しb1′4始アドレス
は(前51iの確認きれた値)−(継なぎビット数)の
値である。そして13.891filzで4752パル
スのリード・クロックによってまずCC1) l系のリ
ード・アドレス・カウンタ(1)ラダランカウントで動
かし、0になりリップル−キャリが出たらCCD2系の
リード・アドレス・カウンタ(2)をダウン・カウント
で動かす。 il3図にこれらシフト・メモリに係る回路図を示す。 シフト・メモリ(1)L支CCI) 1系の画像データ
が入るスタティック・メモリである。 シフト・メモ1月2)はCCD2系の1曲像データが入
るスタティック・メモリである。ライト・アドレス・カ
ウンタ63はシフト・メモリ(1)、及び(2)にデー
タを書込む時のアドレス・カウンタである。リード・ア
ドレス・カウンタ(1)はシフト・メモリ(1)からデ
ータを読み出す時のアドレス・カウンタであり、リード
・アドレス・カウンタ(2)il、[シフト・メそり(
2)からC?jt、み出す時のアドレス・カウンタであ
る。アドレス・セレクタ(1)はライト・アドレス・カ
ウンタ63のアドレス信号とリード・アドレス・カーウ
ンタ(1)のアドレス信号のいずれかを選択しシフト・
メモリ(1)をアドレッシングするためのものであり、
アドレス・セレクタ(2)はライト・アドレス・カウン
タ63のアドレス信号とリード・アドレス・カウンタ(
2)のアドレス信号のいずれかを選択しシフト・メモリ
(2)ヲアドレツシングするだめのものである。シフト
・レジスタ74IIi:CCDI系の画像データを最下
位から8ビツトずつ取り出すだめのレジスタであり、シ
フトレジスタ76はCCD Z系の最上位から8ビツト
ずつ1lTii隙データを取り出すためのレジスタであ
る。Ii” / F73はVIDEOI弓NABLE信
号の立上りでセットし、ライト・アドレス・カウンタ6
3のリップルキャリでリセットするF / Fでシフト
レジスタ74に入力する1υHt(]を制岬するための
ものでアリ、F /F’ 75ハVIDEO1AIJI
J ノ立上すでセットし、リード・アドレスカラ/り(
2)のリップル・キャリそリセットするF / Fで、
シフトレジスタ76に入力する期間をIjfl 6!i
lするためのものである。■10ポート72はライト・
アドレス・カウンタ63をアップカウントで動かした時
にどこまで計数したかCPUがip/Cみ取り(;伍認
するだめのIloである。I10レジスタ66〜691
dライトアドレスカウンタ63、リード験アドレス・カ
ウンタ64.65にそれぞれプリセット値をCPUが与
えるだめのレジスタである。I10レジスタ68はライ
ト・アドレス・カウンタ63、リードアドレスカウンタ
65にアップカウントかダウンカウントかをCPLJが
指定するためのもの、又アドレス・セレクタ70.71
にどちらのカクンタ値を選択するかCPUが指定するた
めのもの、リード・アドレス・カウンタ(2)ヲライド
クロツクかリードクロックで動かすかを決めるためのも
のと、継なぎを行なうにあたってtest (@号を与
えることによって1ライン分の画像データをCODドラ
イバ回路からシフト・メモリ回路に対し与えてくれるよ
うCl) Uが制御するだめのものである。 この回路図に従い、継なぎを行なうためにCC1)1系
のIIIJI像データを最下位より8ビツトずつ、CC
D2系の周隙データを最上位より8ピツトずつ128ビ
ット取り出す動作を説明する。 ■Cl) Uは1ずライト・アドレス・カウンタ63を
アップカウントモードに、I/、0レジスタ(1)に0
1l−セットする。■I10レジスタ(4)のTi(S
T倍信号マシンスタートに相当)として1個パルスを与
えることにより第1θ図のC0D)” ライAカラ1 
個ノVIDEOENABLJ 、 倍率に応じたφ、ク
ロックが発生し、データがシフトメモリに与えられる。 (q) I / Oボートより2イト・アドレス・カウ
ンタ63の値をCl) Uがとり込む。■ライト・アド
レス・カウンタ63をダウンカウントモードに、リード
・アドレス・カラ/り(2)をダウンカウントモードに
セットし、I10レジスタ+11に■で記憶した値をプ
リセットし、工10レジスタ(3)に711をプリセッ
トする。■’r ES T信号にl馴パルスを与えVI
DEOENALSIJがなくガったらシフト・レジスタ
74゜76の8ビット金JWム次メモリに取り込み記憶
する。■I10レジスタ(1)に(■のH& −7H)
を、I10レジスタ(2)に10klf、セットする。 ■■を行なう。り以下同様にしてI10レジスタ(1)
に(■の値−7711)を、工10レジスタ(2)に7
F1(全セットし、T13ST信号を与え、シフトレジ
スタ74.76を読込むまで行なう。以上継ぎ目補正に
つbては同出類人による0願昭57−128073号明
細書に詳しい。 第15図にトリミング1゛象を任意のポイントを基dA
 K Ff:意の倍率に変倍する画像編集を行なう手法
について図解する。A図は原稿面、B図は拡大図、0図
はシフト図である。その画像編集の基本的手法は、■ト
リミング領域の座標値と移動座標値と倍率とによって編
集後の座標値を算出する(A−0図)ものである。それ
は■トリミング領域の座標値から主走責方向の座標1直
(X)、副走査方向の座標値(y)のうち最小(原81
載置基準より)のものをCPUが判定しXo;yoとす
る。145標は開単位でキーにより入力されるので、又
16ライン/TRなので、y0座標のライン数LOは(
)’oX16)となる。又xo座標の情報1走IOは(
xOX16)となる。(A図)、(9編集後の領域座標
値からX方向、y方向の最小のものをCPUが判にしX
+*)’iとする(0図)。 ■Xoと倍率とXlをベースに、シフト・メモリから読
み出すリード・アドレス・カウンタにおけ一1図により
詳述する。これはシフトメモリで2倍の拡大に倶すべく
(4752X2)ピット△ある。単純拡大した時メモリ
の惰+α股L n (x。 ×倍率X16)ビットとなる。父、xo座標の倍率に応
じたシフトメモリのアドレスA+u(A+−I、 )と
なる。尚、八〇よメモリの先頭アドレスでCCUのつな
ぎ補正114j I(A Mにi[2憶されている。 ところでYo座標の倍率に応じたライン数り、は(Lo
×倍率)となる。次にこの拡大像をX、にシフト点から
出力すべくシフトメモリの読出し開始アドレス人、を求
めるが、それれt 4 + Itとなる。 尚■、はシフト座標x、に応じたイ34シ、はで、(X
、X16)である。ところでyI座標のライン数Lli
jy直X16である。 次に(’J Yoと倍率とy1ヲベースに+Ir述PR
INTSTAItT (給紙)信号の発生から光学系を
スタートする迄の時間間隔を決定する( Lsの算出)
。 即ちり、 −L、がそれに対応する。この差が+L3の
S T A 11.T信号を上記より遅く出す。(6)
編集の領域のみに画像を出力するために、主走査方向の
画像データの一部のみをゲートするための8TAILT
 HIT C0UNTWI(、とI)ND BIT C
0UNTEI(。 を設ける。これは413図の80.81に各々対応する
。これはIloを介してゲートの為のカウントデータを
プリセットする。フリップフロップ82はカウンタ80
のカウントアツプでセットされ、81でリセットされる
。m15−G図にその動作が示される。■トリミング領
域の座標値と倍率から副走査方向の変化点間のラインa
を算出する(1)、E、F図)。これはCPUテVID
hOENABLE k力fy:/ トスルコトニより行
なう。図中Mが副走査方向の変化点間のライン数、F■
が主走査方向のビット数、Nが変倍時の副走査方向の変
化点間の2イン数(N=M×倍率)である。 ■編集後のX方向座標値から■の変化点に於り けるSTAルT BIT C0UNTERとEN警BI
TCOUNTHI(、のプリセット値を算出し% ml
 5−11図の如くセットする。 尚、トリミングがなく全面に画像を出力する場合に於す
ても、この5TAI(T BIT C0UNTIう■も
とEND BIT C0UNi’J’Jもを先−余白と
分り余白作成のために利用する。初期化時は一部と同様
であるが、先端余白D 2 rn4X 16ライン=3
6ライン計数後は分離ベルトかけ山分をさけるために5
TAJLT i3I’L’ C0UN’i’RIもを7
.5 、m X 16ビツト=120ビツトにセットす
る。 以上の工程は第6図のCPUかもの制御信号。 (力の例はオートキーをオンすることにより実行される
。それは第4図のエトセトラキー9a’a’オンすると
表示器10Hに「オートキー」の表示が出てくる。その
表示の下のソフトキーをオンすることで実行される。そ
の為にプリンタBのカセットサイズを検知し、それをリ
ーダAK送ってそのサイズに合う倍率vcPUが自動選
択して、前述の倍率制御を行う。その場合カセットシー
トのタテ。 ヨコに合わせるかは、トリミング像全体が収まる方向の
倍率を選択する。 ところで第4図のエトセトラキー9a’にオンすると、
表示器10aに「縮小」が表示され、その下のキーtオ
ンすると(A3→A4 、B4→B5゜A4→A5)と
(A3→B4.A4→B5 、 B4→A4)の2系列
が替わって表示され、各表示の下のキーをオンすると固
定倍率がセットされる。 又更にエトセトラキーなオンする千拡大」が表示され、
上記と同様(A4→A3 、B5→134.A5→A4
)と(B4→A3 、[35→A4 、A4→B4)の
2系列が表示され、その下のソフトキーにより固定拡大
倍率がセットされる。又更罠キー9aをる。倍率は厚相
のたて及び横方向へ原稿1に封する倍率でMAX 2倍
MiN O,5倍の範囲で有効であへ尚トリミングにお
ける変倍指定は、指定された倍率でコピー紙サイズを超
えるとエラー表示が10aにてなされる。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は本発明が適用できる画像処理装置の断1n
1図、第1−2図はドキュメントホルダの斜視図、第2
図は第1−1図の装fitの断tui図、第6図は第1
−1図の装置を接続したローカルネットワークのブロッ
ク図、第4,5図は第1−1図の操作部平面図、第6図
は第1−1図の画像処理装置における回路ブロック図、
第7.8.9図は第6図の動作タイムチャート図、第1
0.13図は第6図における回路図、r?J11,12
図はCCDの継ぎ目補−正の説明図、第14−1.14
−2図は第13図の動作タイムチャート図、第16図は
画像変換の一例図である。 図中A1コ1ノーZ′9I5、B1コブ1ノン9舒で・
ある。 出願人 キャノン株式会社 /L1晩1(手前側) 第が3図 第6−c’2 第15−E図 拓15≠図 (aン (b) 屹8方向 (C) 手  続  補  正  W(方品O 昭和58年 3月24日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願 第 174209号2、発明
の名称 像処理装置 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30=2名称 (100
)キャノン株式会社 代表渚 賀  来  龍 三 部 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25、補
正命令の日刊 昭和58年2月22日(発送日付) 6、補正の対象 図     面 7 補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、オリジナル像を読み取って電気信号として出力する
    読取り装置において、画像信号を読出す方法として基準
    位置からの基準までの距離に対応する光電変換素子のビ
    ット信号をもとに読、み出すことを特徴とする像処理装
    置。
JP57174209A 1982-10-04 1982-10-04 像処理装置 Pending JPS5962872A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174209A JPS5962872A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 像処理装置
AU19762/83A AU575786B2 (en) 1982-10-04 1983-09-29 Image forming system
EP83109870A EP0105517B2 (en) 1982-10-04 1983-10-03 Image forming system
DE3382820T DE3382820T2 (de) 1982-10-04 1983-10-03 Bilderzeugungssystem
AT83109870T ATE71786T1 (de) 1982-10-04 1983-10-03 Bilderzeugungssystem.
DE8383109870T DE3382494D1 (de) 1982-10-04 1983-10-03 Bilderzeugungssystem.
AT91106598T ATE162676T1 (de) 1982-10-04 1983-10-03 Bilderzeugungssystem
CA000438237A CA1191539A (en) 1982-10-04 1983-10-03 Image forming system
EP91106598A EP0442541B1 (en) 1982-10-04 1983-10-03 Image forming system
US06/942,035 US4835618A (en) 1982-10-04 1986-12-15 Image forming system
US07/330,180 US5040079A (en) 1982-10-04 1989-03-29 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174209A JPS5962872A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5962872A true JPS5962872A (ja) 1984-04-10

Family

ID=15974628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174209A Pending JPS5962872A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239764A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Canon Inc 複写装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631273A (en) * 1979-08-24 1981-03-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Recording position control method in picture scanning recording device
JPS57136685A (en) * 1981-02-18 1982-08-23 Ricoh Kk Picture editting method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631273A (en) * 1979-08-24 1981-03-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Recording position control method in picture scanning recording device
JPS57136685A (en) * 1981-02-18 1982-08-23 Ricoh Kk Picture editting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239764A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Canon Inc 複写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040079A (en) Image forming system
US5001574A (en) Image processing system
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
JPS59223074A (ja) 像処理装置
US5276533A (en) Image processing system
JPS5962872A (ja) 像処理装置
JPS59189781A (ja) 画像処理装置
JPH0354502B2 (ja)
JPS5963876A (ja) 像形成装置
US5103320A (en) Image reading apparatus with correction of two-dimensional shading
JP2812447B2 (ja) 画像データ発生装置
JPH0618434B2 (ja) 像処理装置
JPS5967776A (ja) 画像処理装置
JPS5974774A (ja) 像処理装置
JPS5962885A (ja) 像形成装置
JPS5963883A (ja) 像処理装置
JPS61114648A (ja) 印字制御装置
JP2537326B2 (ja) 画像送信装置
JPH0363271B2 (ja)
JPS59189780A (ja) 画像処理装置
JP3352163B2 (ja) 複合画像形成装置
JP2575300B2 (ja) 画像処理装置
JPS63212269A (ja) 画像処理装置
JPH0544225B2 (ja)
JPS62230259A (ja) 画像再生装置