JPS60239764A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS60239764A
JPS60239764A JP59095488A JP9548884A JPS60239764A JP S60239764 A JPS60239764 A JP S60239764A JP 59095488 A JP59095488 A JP 59095488A JP 9548884 A JP9548884 A JP 9548884A JP S60239764 A JPS60239764 A JP S60239764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
original
area
key
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59095488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Adachi
安達 秀喜
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Sunao Suzuki
直 鈴木
Naoyuki Oki
大木 尚之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59095488A priority Critical patent/JPS60239764A/ja
Priority to DE3517397A priority patent/DE3517397C2/de
Priority to GB08512305A priority patent/GB2160669B/en
Publication of JPS60239764A publication Critical patent/JPS60239764A/ja
Priority to US07/355,877 priority patent/US4984020A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野J 本発明は複写装置に関し、特に複数色の現像が可能で色
指定ができ、しかも原稿上の所望の画像二リアを複写紙
上の所望の複写エリアに複写が可能な複写装置に関する
[従来技術] 第1図は感光ドラムを用いて普通用紙上に複写が可能な
、従来の複写装置の一例を示し、ここで、lはその表面
が光導電性材料のシームレス感光体で形成され、矢印方
向に回転が可能な感光ドラムである。
感光ドラム1は1回転する間に、まず露光ランプ2によ
ってその感光体が除電され、続いて第1次帯電器3によ
りコロナm電されて、4の位置まで回転してきたところ
で像露光されて静電潜像が形成°される。
しかしてそのあと、現像器5のところで指示により現像
ローラ5Aまたは5Bの何れかが選択されてトナーによ
り可視的な現像となされ、続いてカセット6Aまたは8
Bからレジストローラ7を介して適正なタイミングをと
ってドラム1上に送紙されてくる複写用紙312上に転
写帯電器8によって転写される。なお、8Aおよび8B
はカセッh6Aおよび6Bから用紙312を送り出す給
紙ローラである。
転写を終えた複写紙312は分離帯電器lOによってド
ラム1から分離され、搬送ベルト11によって定着ロー
ラ12に導かれて、ここで加圧加熱により熱定着され、
ローラ13、更に排紙ローラ14を介してトレイ15に
排出される。
一方感光ドラム1は、分離帯電器10によって転写紙か
分離されたあと、トナー回収器18のところでトナーが
ブラシ等により清掃され、再び前露光ラブ2で除電され
て、次の複写がなされる。
17はローラ13と排紙ローラ14との間に介装された
フラッパであり、普通の転写の場合は、フラッパ17が
点線に示す位置とされることによって、複写紙312は
トレー15の方に導かれるが、多重転写の場合は、フラ
ッパ17が実線で示す位置に転位されることによってい
ったん多重転写用トレイ18に貯留され、そのあとここ
から給紙ローラ18によってレジストローラ7に導かれ
、再度ドラムl上の転写位置すなわち転写帯電器8との
間に導かれて、転写、定着工程が繰返される。なお、2
0はドラム1上の不要なトナーの付着を防止するための
ブランク露光器であり、細分化された構成となっている
次に、原稿からの像の光学的読取り装置およびその像の
ドラムlへの照射装置について説明する。31はガラス
原稿台32上に載置された複写用原稿であり、33は原
稿31の上面に覆蓋される原稿圧板である。この原稿圧
板33により効果的に原稿31からの反射光が得られる
34は第1走査ミラー35と一体に構成され走査方向に
動作する照明ランプであり、更に第2反射ミラー36は
第3反射ミラー37と一体化されていて、これらのミラ
ー36および37は第1走査ミラー35などが走査移動
する半分の速度で移動させられるように構成されている
ことにより、固定されているレンズ38および38に達
するまでの光路長が常に一定に保たれて走査がなされる
40はレンズ38を介して得られた原稿31−Lの反射
光像を入力させるCCDメモリで構成したラインセンサ
であり、同時に反射光像はレンズ38を介して第4反射
ミラー41で反射され、感光ドラムl上の潜像形成位置
4に投射される。
更に42はCCDセンサ40による画像読取りの際にそ
の光量や画素のばらつきを補正するために使用される標
準白板であり、43は原稿31の端縁を検知するための
標準黒板である。
しかしながら、このような従来の複写装置にあっては、
複数色の現像が可能で色指定ができるものの、原稿上の
所望の画像エリアを複写紙上の所望の複写エリアに複写
する機能がないために。
所望の画像エリアを色指定して所望の複写エリアに複写
することが不可能であった。
[目的] 本発明の目的は、このような問題点に鑑みて、原稿移動
手段などの各種の手段により原稿上の所望の画像エリア
を゛複写紙上の所望の複写エリアに複写可能となし、更
に複数色の現像手段と色指定手段とを有することにより
所望の色による複写を可能となして、取扱者が複写の都
度に色分けして所望の画像エリアを所望の複写エリアに
複写可能な複写装置を提供することにある。
[実施例] 以下に、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
なお、以下で第1図と同様の機能を有する箇所の説明に
は第1図を参照し、同一符号を用いることとする。
82図は本発明にかかる原稿座標検知装置の構成の一例
を示す。本例では原稿圧板133の原稿台132に対向
する側の面を反射率の低い色例えば黒色となす。また、
CCDセンサ140は原稿台132と圧板133との間
に保持される原稿131からの反射光像をレンズ138
を介して結像させ、その画像の濃淡を読み取ってゆくが
、本例では、CCDセンサ140からの出力を増幅器1
41により増幅し、更にA/D変換器142でディジタ
ル値に変換する。
しかして、このディジタル値を第1図で示した標準白板
42から読取った標準値と比較して、光量や画素による
ばらつきを補正回路143で補正し、2値化回路144
で白か黒かの2値化を行う。
そこでいま、第3図に示すように原稿131が原稿台1
32上に斜めの状態で載置されたものとすると、ccn
センサ140の画素によりY軸に沿ったラインで反射光
像が読取られ、X軸方向に光学的なスキャンニングがな
されることによって、上述した2価値号によりY軸のラ
インごとに最初に黒から白に変った位置の座標と、最後
に白から黒に変った位置の座標とがめられる。
すなわち、第3図で斜線を付した範囲は、原稿台132
の上面に被装される図示しない原稿圧板133の面が黒
色等であることによって、その反射光が黒色となる部分
である。そこで、第2図に示すB−W検知回路145で
は2値化回路144からの2価値号に基づき、Y軸のラ
インにおいて最初に黒から白に変化した位置のY座標と
そのラインのX座標とを検知し、これらのX、Y座標成
分を位置検出信号として、B−W最大値検知回路14B
およびB−W最小値検知回路147に出力する。
いま、X軸方向のスキャンニングがなされた時点で、第
3図において黒から白に変化した位置の軌跡をたどって
みると、まず原稿131の四隅の一点(以下で隅点とい
う) 131Aで最初に黒から白に変化し、そのあとは
変化位置のY座標が漸減してゆき隅点131Bで最小値
Y1.16gIIとなる。ついでY座標は増大し隅点1
31Cで最大値Ym−11Wとなり、そのあと黒から白
への変化点は消滅する。
そこで、最大値検知回路14Bでは隅点131c:を検
出して、検出信号(X、 、Yい、〜)を、また最小値
検知回路147では隅点131Bを検出して検出信号(
X3 ;Ypqa−、PId)を図示しないCPUに出
力することができる。
同様にして、第2図に示すW−B検知回路148では2
値化回路144からの2価値号に基づき、最後に白から
黒に変化した位置のX、Y座標を検知し、これらのX、
Y座標成分を位置検出信号として、W−8最大値検知回
路148およびW−8最小値検知回路150に出力する
そこでこれらの検知回路148および150ではそれぞ
れ隅点1310および131Aを検出し、検出信号()
h 、’/+++c−s) オヨヒ(Xn +Y1w)
 ecpu ニ1ffi方することができる。
かくして、図示しないCPUにこれらの位置検出信号略
こ基づき後述するような各種の演算を行わせ、適正な複
写が得られるための制御装置を動作させることを可能と
する。
次に、第4図および第5図により、上述したような原稿
+31の位置すれに対してなされるずれの量の演算方式
について説明する。
第4図は原稿131が第3図と同様な状態で斜めに載置
された場合であり、ここで破線で示した枠は原稿+31
の載置されるべき正常な基準位置を示す。
まず、コントローラではYい、〜とYl、llWの位雪
座標が異なるときに、原稿が斜めに載置されていると判
断する。
しかして、このときのずれ角θ1は j a n −1
(Y4「Ym0w/ XI X3 )としてめることが
でき、原稿131が本例のように隅点131Bを中心と
して時計回りの方向にずれている場合はj a n ’
(Y、、l−sw−Yrww/ XI X3)が負の値
トナルコトによって判断することができる。
また、第5図の例は原稿131が隅点131Bを中心と
して反時計回りの方向にずれて載置された場合を示す。
この場合のずれ角θ2はtan−(Yゆ、th −Y 
m −Bill /XI X3 )としてめることかで
3、 j a n −’(Yl@N−〜−Yい惰/XI
 X3)正の値となることによって、原稿131が隅点
131Bを中心として反時計回りの方向にずれていると
判断することができる。
かくして、このように載置された原稿131の位置を補
正するには、後述する原稿移動装置によって、第4図の
場合であればまず隅点131Bを中心として原稿131
を反時計回りの方向に角度θi回動させてやればよく、
また、第5図の場合であれば隅点1.31Bを中心とし
て原稿131を時計回りの方向に角度02回動させてや
ればよい。
このように、原稿131の向きの角度を補正したあと、
更に基準位置に移動させるには、再び原稿移動装置によ
り、第4図の場合であれば原稿131をX軸方向に距離
×3だけ移動し、更にY軸方向に距離Y、、1.胸だけ
移動すればよく、第5図の場合であれば、同様にしてX
軸方向に距離X、 、Y軸方向にY、、1.〜移動すれ
ばよい。
なお、原稿131のサイズを演箕することもできる。す
なわち、第4図であれば、原稿131の長手方向の寸法
れを(X−1−X3 )Cosθ、としてめることがで
き、幅方向の寸法YBを(YMIII JdBYsn+
 、sw)Cosθとしてめることができる。また、第
5図の場合であれば、同様にして、れを(XI−X3 
)Cosθ2 、YBを(−1−Yl、lI、10w)
CO2O3としてめることができる。
次に第6図(A)および(B)により原稿移動装置につ
いて説明する。第8図(A)は原稿圧板133の内部に
組込んだ移動機構を示し、ここで、201は第e図CB
)に示す原稿移動部材202を回動させるためのステッ
ピングモータであり、203はステッピングモータ20
1を保持している保持部材であ−る。
この保持部材203を横方向に移動自在とした走行部材
204の案内溝204Aに沿って移動自在となし、プー
リ205Aと205Bとの間に張設したワイヤ206の
両端を保持部材203と連結することによって、ステッ
ピングモータ207によりY軸方向に移動可能とする。
208は走行部材204をX軸方向に移動させる案内溝
であり、プーリ209Aと208Bとの間に張設したワ
イヤ210の両端を走行部材204と連結することによ
って、ステッピングモータ211により走行部材204
をX軸方向に走行可能とする。
また、保持部材203はマグネット212を有し、マグ
ネット212が走行部材204に設けたリードスイッチ
213と接触することによってスイッチ213を閉の状
態となしてX軸のホームポジションが検知され、同時に
ストッパ214により位置決めされる。また、走行部材
204はマグネッ) 215を有し、マグネット215
がリードスイッチ216と接触することによりスイッチ
21Bを閉の状態となしてY軸のホームポジションが検
知され、同時にストッパ217により位置決めがなされ
る。なお、218はに軸およびY軸方向の位置決めのな
された状態のホームポジションを示す。
220^〜220口は原稿圧板133の支持柱であり、
原稿131の位置を補正する必要のないときは、支持柱
220A〜220[1は原稿圧板133を形成している
外殻133Aに引込まれた状態で格納されている。しか
して、原稿131の位置を補正するために移動する必要
があると、図示しないCPUからの原稿圧板移動信号に
より、これらの支持柱220A〜220Dを図示しない
駆動手段により駆動して圧板外殻133Aを上方に持ち
上げ、原稿移動部材202のみを原稿131と接触させ
た状態に保つ。
第7図は原稿移動装置の駆動回路の構成を示す。230
ハコントローラであり、コントローラ230には補正の
ための回動角度θ1や02などの回転データとしての信
号ST 、X軸方向の移動量を指示する移動データ信号
Sll、Y軸方向の移動量を指示する移動データ信号S
YならびにX軸およびY軸方向のホームポジション検知
信号SH×およびSHYが供給される。
そこで、コントローラ230ではまずホームポジション
検知信号SHXおよびSHYに基づき、原稿移動装置の
初期化を行い、まず、支持柱220A〜220[1をド
ライバ231を介して駆動し、原稿圧板持上げを実行す
る。
次に、原稿131の角度のずれを補正する必要のあると
きは、データ信号STに基づき、ドライバ233を介し
て右回転か左回転かにより回転信号1;、F;E、Fを
ステッピングモータ201に供給して回転させ、移動部
材202の必要な角度の補正回路を実行する。
更にまた、X軸方向およびY軸方向に移動補正の必要が
あるときには、データ信号SxおよびsYに基づき、X
軸移動の場合はドライバ235を介して回転信号A、B
、A、B信号をステッピングモータ211に供給して正
または逆回転させ、走行部材204をX方向に、また、
Y軸方向に移動の場合は、ドライバ236を介して回転
信号C,O;σ、Tをステッピングモータ207に供給
して正または逆回転させ、保持部材203をY方向に移
動させ、原稿131のX軸移動およびY軸移動を実行す
る。
次に、複写画像を感光ドラムの軸方向に移動させて転写
することを可能とするカセットの移動装置を第8図によ
って説明する。
ここで、306は第1図で示した感光ドラム1の軸方向
に移動自在としたカセットであり、306Aはカセット
30Bに取付けたカセット支持台である。
このカセット支持台306Aに、プーリ307Aと30
7Bとの間に張設したワイヤ308の両端を連結し、ス
テッピングモータ308によりプーリ307Bを駆動し
てカセット306を案内溝310に沿って移動可能とす
る。
311はこのカセット306から複写紙312を送出す
る給紙ローラであり、313は給紙ローラ311を軸方
向に移動可能な状態で保持しているローラ回転軸である
。しかして、給紙ローラ311にはカセット支持台30
6Aに端部が固定されたレバ314の他端部が軽く当接
させてあり、カセット306を案内溝310に沿って移
動させたときに、給紙ローラ311もまたこのレバ31
4を介して同方向に応動するようにしである。
更に、315はカセット支持台306Aに取付けたしゃ
へい板、318は装置のハウジング317側に配設した
フォトインタラプタであり、しやへい板315がフォト
インタラプタ316をしゃへいした位置でカセット30
Bのホームポジションが検知され、ストー/バ318に
よって位置決めされる。
第9図はカセット移動装置の駆動回路の構成の一例を示
し、ここで、330はコントローラである。このコント
ローラ330には後述する操作部を介してカセット30
6の移動量に関する移動データ信号Scおよびフォトイ
ンタラプタ316からのホームポジション検知信号S、
を供給することができる。
かくして、コントローラ330では検知信号SIcによ
り初期化を実行し、テータ信号Scに基づいてドライバ
331 を介してステッピングモータ309に正逆何れ
かの回転信号に、L、に、Lを供給して、カセット30
6の移動を実行することができる。
次に、第10図によってレンズ移動装置につき説明する
ここで、438はドラム1(第1図参照)へと照射光路
中に配置するズームレンズであり、本図でX軸は照射光
路の方向、Y軸はドラム1の軸方向である。ズームレン
ズ439はレンズ台440上に設置してあり、レンズ台
440を案内溝441に沿って移動自在となし、このレ
ンズ台440に、プーリ442Aと442Bとの間に張
設したワイヤー443の両端を連結することによって、
ステッピングモータ444によりレンズ台440をX軸
方向に移動可能とする。
更に、445はY軸方向の直線運動が可能なレンズ回動
部材であり、回動部材445の一端は案内溝448に摺
動自在に保持されていて、レンズ台440がX軸方向に
移動させられると、部材445のY軸方向の直線運動に
より、レンズ438をその光軸438Aの周りに回動さ
せ、以てレンズ439の倍率を変化させることができる
447はレンズ台440に取付けたマグネット、448
はリードスイッチであり、マグネット447がリードス
イッチ448に接触すると接点が閉成されることによっ
てX軸方向のホームポジションが検知され、ストッパ4
48によって位置決めされる。
なお、以上に述べた装置は全て走行部材450上に設置
しである。かくして、この走行部材450に、プーリ4
51Aと451Bとの間に張設したワイヤー452の両
端を連結し、ステッピングモータ453によりプーリ4
51Bを駆動して1部材450を案内溝451に沿って
移動自在となす。
454はこの走行部材450に取付けたマグネット、4
55はリードスイッチであり、マグネット454がリー
ドスイッチ455に接触するとその接点が閉成されるこ
とによってY軸方向のホームポジションが検知され、ス
トッパ456により位置決めがなされる。
第11図はレンズ移動装置の駆動回路の構成の−例を示
す。ここで480はコントローラであり、コントローラ
460には後述する操作部を介して画像の倍率にかかわ
るX軸移動データ信号SE+画像のドラム軸方向移動に
かかわるY軸移動データ信号Ss、リードスイッチ44
8からのX軸ホームポジション検知信号SL×およびリ
ードスイッチ455からのY軸ホームポジション検知信
号SLYが供給される。
かくして、コントローラ480では検知信号S、、×お
よびSLYによって初期化を実行し、指定されたデータ
か例えば倍率に関する場合はドライバ461を介してス
テッピングモータ444に正逆何れかの回転信号G、H
,G、Hを供給し、第10図に示したレンズ438のX
軸方向の移動と光軸439Aの周りの回動とにより複写
画像の倍率変更を実行することができる。
また、指定されたデータが画像移動に関する場合はドラ
イバ483を介してステッピングモータ453に回転信
号1.JまたはT、Jの何れかを供給して、レンズ43
9をY軸方向に横移動させることにより、画像シフトを
実行することができる。
以上の説明からも明らかなように、複写画像を感光ドラ
ム1の軸方向に移動させるには、原稿移動装置、カセッ
ト移動装置およびレンズ移動装置の何れの手段を用いて
も実行が可能である。
すなわち、第12図は原稿移動装置により画像をドラム
1の軸方向にシフトさせる場合を示し、この場合は、原
稿131を上記軸方向の破線で示す位置に移動すること
により、反射光像がレンズ439を介してドラム1上の
破線の位置に結像され、複写紙312には破線の位置に
複写像312Aがシフトして得られる。
第13図はカセ−/ )移動装置により同様なシフトを
実行する場合を示し、この場合はカセット306を破線
で示す位置に移動することにより、このカセット306
に収納されている複写紙312がドラムlでは一点鎖線
で示す位置に送給されるので、複写紙312には実線で
示す位置に複写像312Aが得られる。
更に第14図はレンズ移動装置により画像のシフトを実
行する場合を示し、本例では原稿131およびカセット
306は移動する必要がなく、レンズ439のみがドラ
ム1の軸方向に移動される。したがって、複写紙312
には破線で示す位置に複写像312Aを得ることができ
る。
次に複写像312Aをスキャンニングの方向すなわち、
ドラム1の軸とは直角な方向にシフトするには、第15
図に示すようにレジストローラ7のレジストタイミング
のみを調整することによっても可能である。従来の場合
は、原稿131の画先131Lから始まる走査の一定時
間後にレジストローラ7を駆動させることにより画像先
端が複写紙312で一致するようになっている。
なお、ここでmは一定時間の遅れでレジストローラ7を
駆動するときまでの走査距離である。
そこで、複写像312Aを複写紙312の先端側に移動
させる場合は、上記の一定時間より送らせたタイミング
でレジストローラ7を駆動するようになし、また、複写
像312Aを複写紙312の後端側に移動させる場合は
、一定時間より速めたタイミングでレジストローラ7を
駆動するようにすればよい。
そこで、例えば複写紙312を寸法文だけ先行させるよ
うな速めたタイミングでレジストローラ7を駆動するこ
とにより、原稿131上の画像を複写紙312上では後
端に近い位置P′に移動させることができる。
合は原稿131を原稿移動装置により、例えば本図で左
方に寸法文だけ移動させることで、複写紙312上では
同様な位置P′に画像を移動させることができる。
なお、上述したレジストタイミングの調整と、原稿移動
装置による原8i11131の移動とを併用するように
してもよいことは勿論である。
次に、第17図および第18図によって、本発明複写装
置の原稿エリアおよび複写エリア設定や倍率指定等の操
作を可能とする操作部およびこれらが表示される表示部
について説明する。
すなわち、本発明では、操作部500に設けた各種のキ
ーを操作することによって、原稿および複写紙の位置や
サイズ、更に画像エリアを表示部に表示することができ
、同時に倍率の選択や演算キー、その他各種のモードキ
ーを操作することによって、種々なモードの実行を可能
とする。
第17図において、501は倍率指定キー、502およ
び503は倍率増大キーおよび倍率低減キーであり、ま
ず、指定キー501を押下して倍率を指定し、更にキー
502または503を操作することによって、倍率を増
減させるが、これらの倍率は第18図に示す表示部60
0の倍率表示部801に数字として表示される。
510は所望エリア指定キ一群であり、511は原稿エ
リア指定キー、512は複写エリア指定キー、更に、5
13および514は原稿指定および複写指定を表示する
それぞれ発光ダイオードLEDである。
更にまた、これらのキーの上部に設けられた515〜5
22は表示部600に表示される原稿ラインEilOお
よび複写ライン820を左右および上下に自由に移動可
能な操作キーである。
そこで、原稿131を所望のエリアに指定するときは、
まず原稿エリア指定キー511を押下すると、その指定
を表示するLED 513が点灯し、LED514は消
灯のままに保たれるので、続いてキー515〜522を
操作して原稿ライン610を移動させ所望のエリアとす
ることができる。
すなわち、ライン指定キー515を押下すると表示部8
00では原稿ライン810の方形に形成されている枠線
のうち、左側の枠線610Lの移動であることがLED
 515Sの点灯によって表示される。そこでライン操
作キー517を押下することによって枠1810Lを左
方に、またライン操作キー518を押下することによっ
て枠線810Lを右方に移動させることができ、これら
の移動量は表示部600に例えば第18図で−14とし
て示されているように数字でもって表示され、同時にそ
の枠線810Lも移動した位置に示される。
同様にして、ライン指定キー51Bを押下すると、表示
部800で原稿ライン610の右側の枠線810Rの移
動であることがLED51 BSの点灯で表示され、ラ
イン操作キー517および518の押下によって枠線8
10Rを左方および右方に移動させることができ、表示
部600では上述したと同様にその表示がなされる。
更にまたライン指定キー515 と518とを同時に押
下すると枠線610Lおよび810Rを原稿の初期化ラ
イン811Lおよび811Rに戻すことができる。
次に原稿ライン610のうち上側の枠線810Uおよび
下側の枠線810[]を移動させるには、ライン指定キ
ー518および520を操作する。かくして、ライン指
定キー518を押下し、LED519Sが点灯した状態
で、ライン操作キーおよび521および522を押下す
ることによって枠線810Uを上方および下方に移動さ
せることができ、また、ライン指定キー520を押下し
てLE[] 520Sが点灯した状態でライン操作キー
521および522を押下することによって枠線610
Dを上方および下方に移動させることができる。
なお、これらの移動量および移動した枠線810Uおよ
び610Dの位置は表示部600に表示される。また、
ライン指定キー518と520とを同時番と押下するこ
とによって、これらの枠線610Uおよび610Dを初
期化ライン611Uおよび[1llDの位置に初期化す
ることができる。
以上は原稿エリア指定の場合について述べたが、複写エ
リア指定の場合は複写エリア指定キー514を押下する
ことによって、その指定がLED514の点灯によって
表示され、LED513は消灯の状態に保たれる。
そこで、表示部600に示される方形の複写ラインの枠
線620のうち、左側の枠線620Lを移動させる場合
は上述したと同様にして、ライン指定キー515の押下
およびライン操作キー515と516とによる左右への
移動操作を行えばよく、右側の枠線620Rの場合はラ
イン指定キー516を押下して同様な操作を行えばよい
また、枠線820のうち、上側の枠線820υおよび下
側の枠線820Dを移動させる場合はライン指定キー5
19および520の押下と、続くライン操作キー521
および522の操作によってなされる。また、ライン指
定キー515および51Bの同時押下によって、枠線8
20Lおよび620Rを初期化複写ライン621Lおよ
び621Rの位置へ、更にまたライン指定キー518お
よび520の同時押下によって、枠線820Uおよび6
20Dを初期化複写ライン621Uおよび621Dの位
置に初期化することができる。
530は原稿のサイズを検知する原稿検知キーである。
原稿検知キー530を押下すると、光学系の走査装置、
すなわち第1図の例で光源ランプ34゜ミラー35.3
8.37およびレンズ38により構成された装置がプレ
スキャニングして、ccnラインセンサ40により原稿
131の位置を検知して表示部600にその位置を表示
することができる。
そこで、原稿131の位置や向きにずれがある場合は、
第7図に示したコントローラ230を介して原稿移動装
置により原稿131を正常な位置に戻すことができ、こ
の場合原稿サイズを初期化ライン811として表示部6
00に表示し、同時にその長さおよび幅の寸法をも数字
で表示することができる。かくして、更に表示部600
の原稿サイズ表示部602にそのサイズが例えば0R=
A4というように表示される。
540はカセット表示キーであり、カセット表示キー5
40の押下によって選択指定されたカセット306に収
納されている複写紙312のサイズが複写初期化ライン
821 として表示部600に表示され、同時にその長
さがll1ffl単位で表示されると共に、サイズ名称
がカセットサイズ表示部803に表示される。
545は現像器5(第1図参照)の切換キーであり、こ
の切換キー545によって現像ローラ5Aまたは5Bの
何れかに切換えることを可能とし、切換えられた色が表
示部800のカラー表示部604に表示される。
550は多重モードキーであり、多重モードキー550
によって多重複写を指定することができ、この押下によ
って第1図に示した切換フラッパ17が実線の位置に切
換えられ、複写紙312を中間トレイ18に送出して1
次の多重複写を実行させることができる。
560は自動車選択モードのキ一群である。
すなわち、565は自動倍率演算キーであり、この自動
倍率演算キー565の押下により原稿131上の画像エ
リアに対する複写紙312上の複写エリアの倍率の演算
がなされ、倍率が表示される。
すなわち、キー565の押下により倍率演算モードであ
ることが、 LED585Sの点灯と、その他同列のL
EDの消灯とによって示され、この場合は自動的に原稿
131のサイズが検知され、更に指定された複写紙31
2のサイズすなわちカセッ)308(第8図参照)のサ
イズが表示部600に表示される。
そこで、取扱者によって前述した所望エリア指定キ一群
を種々操作することにより原稿131上の所望の画像エ
リアおよび複写紙312上の所望の複写エリアの指定が
なされたとして、キー585が押下されると画像エリア
に対する複写エリアの倍率が自動的に演算されて、倍率
表示部801にその倍率が表示される。
なおこの場合、エリアのうち先に指定されたエリアに対
するx:Yの比が図示しないCPUには記憶されており
、後でなされるエリアの指定にあたっては、先に記憶さ
れたエリアのx:Yの比に対応しながらライン810ま
たはライン820が移動する。
570は自動複写エリア選択キーである。キー570の
押下によって複写エリア自動選択モードであることがL
ED 5?O9の点灯と、その他同列のLEDの消灯と
によって示され、この場合は自動的に原稿131のサイ
ズが検知されると共に、更に指定された複写紙、すなわ
ちカセットのサイズが表示部600に表示される。
そこで、取扱者によって原稿131 ヒの所望の画像エ
リアの指定、ならびに倍率指定キー501、倍率変動キ
ー502および503の操作での倍率指定がなされて、
上記エリア選択モードキー570が押下されると、複写
紙312上に複写されるべきエリアが自動的に演算され
て、複写ライン620として表示される。
なお、この場合、更に複写エリアキー512を押下し、
キー515〜522を操作することによって複写ライン
620をこのような状態に保ちながら上下左右に移動さ
せることが可能なことはいうまでもない。
575は自動画像エリア選択キーである。キー575を
押下することによって、画像エリア自動選択モードであ
ることが、LED 575Sの点灯と、その他同列のし
EDの消灯とにより表示され、この場合も自動的に原稿
131のサイズが検知されると共に、更に指定された複
写紙312のサイズが表示部600に表示される。
そこで、取扱者により複写紙312上の複写エリアの指
定および倍率指定がなされて、上記画像エリア選択キー
575が押下されると、原稿131上の画像エリアが自
動的に演算されて画像ライン810が表示部600に表
示される。
なお、この場合、更に原稿エリアキー513を押し、キ
ー515〜522を操作することによって、画像ライン
610の形状を保ちながら上下左右に移動させることが
可能である。
580は原稿サイズ選択キーであり、キー580を押下
することによって、原稿サイズ選択モードであることが
、LED580Sの点灯と、その他同列のLEDの消灯
とによって表示され、この場合は指定された複写紙31
2のサイズのみが表示部600に表示される。
そこで、取扱者による複写紙312上の得られるべき複
写エリアの指定と倍率の指定とがなされて、上記の原稿
サイズ選択キー580が押下されると、対応した原稿1
31のサイズが演算されて、原稿初期化ライン611 
としてそのサイズが表示される。
なお、以上に述べてきた操作部500上のキー操作によ
り、自動的若しくはマニュアルに原稿131上の画像エ
リアおよび複写紙312上の複写エリアの設定を行うこ
とができるが、このようにして設定した画像エリアを複
写エリアに複写するには、前述した原稿、移動装置、レ
ンズ移動装置およびカセット移動装置等の一連の手段を
用いて実現することができる。
また、現像器切換キー545を操作して複写の色指定を
実行したり、多重モードキー550を操作することによ
りいったん複写紙312を中間トレー18にとどめて次
の指定をなすことにより画像編集を行うことが可能とな
り、更に複写の都度、色指定をして複写することも可能
である。
590は自動カセット選択キーである。キー580の押
下によってカセット自動選択モードであることが、LE
D 59O8の点灯と他の同列のLEDの消灯とによっ
て表示され、この場合は自動的に検知された原稿サイズ
のみが表示部600に表示される。
そこで、取扱者による原稿171上の画像エリアの指定
と倍率の指定がなされて、自動カセット選択キー580
が押下されると、これらの条件に見合った最適の複写紙
312のサイズが自動的に演算されて、そのサイズの複
写紙312を収納したカセットサイズがカセット表示部
803に表示される。
また、そのようなカセットサイズが無い場合は、サイズ
に相当する複写ライン621のみが表示されると共にL
ED 513O5か点滅させられる。
なお、以上の説明では、原稿サイズの検知を光学系の走
査装置とCCDラインセンサ40の組合わせによって行
う場合について説明してきたが、この場合は前述したよ
うに複写前のプレスキャニングが必要とされる。そこで
、CCDセンサ40および光学系の走査装置に加えてエ
リアセンサ(図示せず)を用いるようにすることもでき
、このようにすれば、プレスキャニングすることなく、
原稿131の位置を原稿検知キー530の押下と共に得
ることができて、表示部600に表示された位置ずれを
見ながら、原稿移動装置を駆動してその位置を補正する
ことが可能となることはいうまでもなシゝ・ 上述したように、操作部500により複写前に画像エリ
アおよび複写エリアの寸法および位置の選択や倍率の設
定、更にこれらに関する演算等の実行を入力させること
ができるのみならず、原稿131のサイズおよび位置な
らびにカセットサイズ等が全て表示部600に逐次に表
示されるので、複写を開始させる図示しないコピーキー
の押下に連動して原稿131の位置およびサイズを検知
させたり1表示部600にその位置およびサイズを表示
させるようにすることができ、原稿131が不正位置の
場合は、コピーキーの押下にかかわらず一定時間複写開
始が留保され、取扱者に警告と共に、補正の可否を問わ
せるようにすることもできる。
しかして、一定時間内に原稿移動装置を駆動またはマニ
ュアルに原稿圧板133の開放が行われなければ取扱者
が不正位置を是認したものとして自動的に複写動作を開
始させるか、あるいは再度のコピーキーの押下によって
初めて動作を開始させるようにすることもできる。
更にまた、色指定の場合は複写のたびごとに順次自動的
に使用色を変化させるようにして色分は複写を実行する
ことも可能であり、また、例えば内部イレーザ等を用い
て定型FORMAT文やページ、日付等を付加するよう
にすることもできる。
更にまた、汎用の自動原稿送り装置と連動させるように
なして、あらかじめ設定しておいたモードにしたがって
色編集を自動的に行わせるようにすることができるのは
いうまでもない。
r効果J 以上説明したように、本発明によれば、複数色のうち個
々の色の現像が可能な現像手段および色指定手段を有す
る複写装置において、画像エリア指定手段、複写エリア
指定手段の外に、原稿移動手段、光学系例えばレンズの
移動手段、カセット移動手段およびレジストローラタイ
ミング制御手段を設け、上記の個々の指′定手段により
画像エリア、複写エリアを指定すると、上記の原稿移動
手段、レンズ移動手段、カセット移動手段およびレジス
トローラタイミング制御手段のうちの少なくとも1つを
駆動して所望の画像エリアを所望の複写エリアに複写可
能としたので、取扱者が個々の複写の都度、色分けして
所望の画像エリアを所望の複写エリアに複写することが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複写装置の構成の一例を示す模型図、 第2図は本発明複写装置の原稿座標検知装置の一例を示
す構成図、 第3図はその原稿座標検知装置に入力させる座標の一例
を示す説明図、 第4図および第5図は原稿が正位置からずれた場合の入
力座標の一例をそれぞれ示す説明図。 第8図(A)および(B)は、本発明複写装置の原稿移
動装置の構成の一例を示すそれぞれ上面図および側面図
、 第7図はその原稿移動装置の駆動回路の構成の一例を動
作と共に示す説明図、 第8図は本発明複写装置のカセット移動装置の構成の一
例を示す模型図、 第8図はそのカセット移動装置の駆動回路の構成の一例
を動作と共に示す説明図、 第10図は本発明複写装置のレンズ移動装置の構成の一
例を示す模型図、 第11図はそのレンズ移動装置の駆動回路の構成の一例
を動作と共に示す説明図、 第12図、第13図および第14図は、本発明複写装置
により複写紙上の画像を原稿上の画像位置からドラム軸
方向に移動させる手順の3例をそれぞれに示す模型図、 第15図および第18図は、本発明複写装置により複写
紙上の画像を原稿上の画像位置からドラム軸と直角な方
向に移動させる手順の2例をそれぞれ示す模型図、 第17図は本発明複写装置の操作部のキー配置の一例を
示す模型図、 第18図は本発明複写装置の表示部とその表示部に表示
される図形およびデータの一例を示す説明図である。 1・・・感光ドラム、 2・・・露光ランプ、 3.8.10・・・帯電器、 4・・・露光位置、 5・・・現像器、 5A、5B・・・現像ローラ、 B 、 GA 、 88 、308・・・カセット、3
06A・・・カセット支持台、 ?・・・レジストローラ、 11A、11B・・・給紙ローラ、 11・・・搬送ベルト、 12・・・定着ローラ、 13・・・ローラ、 14・・・排紙ローラ、 15・・・トレイ、 16・・・トナー回収器、 17・・・フラッパ、 18・・・トレイ、 18・・・給紙ローラ、 20・・・ブランク露光器、 31.131・・・原稿、 131A、131B、131G、131[1・・・隅点
、131L・・・画先、 32.132・・・原稿台、 33.133・・・原稿性板、 133A・・・外殻、 34・・・照明ランプ、 35.3B、37.41・・・ミラー、38.3!l・
・・レンズ、 40・・・ラインセンサ、 42・・・標準白板、 43・・・標準黒板、 138・・・レンズ、 140・・・センサ、 141・・・増幅器、 142・・・A/D変換器、 143・・・補正回路、 144・・・2値化回路、 145・・・B−W検知回路、 146・・・B−W最大値検知回路、 147・・・B−W最小値検知回路、 148・・・W−B検知回路、 149・・・W−B最大値検知回路、 150・・・W−B最小値検知回路、 201・・・ステッピングモータ、 202・・・原稿移動部材、 203・・・保持部材、 204・・・走行部材、 204A、208・・・案内溝、 205A、205B、209A、2011B・・・プー
リ、206.210・・・ワイヤ、 207.211・・・ステッピングモータ、212.2
15・・・マグネット、 21’3 、218・・・リードスイッチ、214.2
17・・・ストッパ、 218・・・ホームポジション、 220A〜220D ・・・支持柱、 230.330,480・・・コントローラ、231.
233,235,331,481,483・・・ドライ
バ、 307A、307B・・・プーリ、 308・・・ワイヤ、 309・・・ステッピングモータ、 310・・・案内溝、 311・・・給紙ローラ、 312・・・複写紙、 312A・・・複写像、 313・・・ローラ回転軸、 314・・・レバ、 315・・・し帝へい板、 316・・・フォトインタラプタ、 317・・・ハウジング、 318・・・ストッパ、 438・・・ズームレンズ、 438A・・・光軸、 440・・・レンズ台、 441・・・案内溝、 442A、442B・・・プーリ、 443・・・ワイヤ、 444・・・ステッピングモータ、 445・・・レンズ回動部材、 446・・・案内溝、 447.454・・・マグネット、 448.455・・・リードスイッチ、44111、’
45B・・・ストッパ、450・・・走行部材、 451・・・案内溝、 451A、451B・・・プーリ、 452・・・ワイヤ、 453・・・ステッピングモータ、 500・・・操作部、 501・・・倍率指定キー、 502・・・倍率増大キー、 503・・・倍率低減キー、 510・・・エリア指定キ一群、 511・・・原稿エリア指定キー、 512・・・複写エリア指定キー、 513.514,515S、5189.511]S、5
20S・・・発光ダイオード(LED)、 515.518,519,520・・・ライン指定キー
、517.518,521,522・・・ライン操作キ
ー、530・・・原稿検知キー、 540・・・カセット表示キー、 545・・・現像器切換キー、 550・・・多重モードキー、 560・・・選択モードキ一群、 565・・・自動倍率演算キー、 585A、570A、575A、580!3,5θO8
・・・LED、570・・・自動複写エリア選択キー、
575・・・自動画像エリア選択キー、580・・・原
稿サイズ選択キー、 580・・・自動カセット選択キー、 600・・・表示部、 601・・・倍率表示部、 602・・・原稿サイズ表示部、 603・・・カセットサイズ表示部、 604・・・カラー表示部、 610・・・原稿ライン、 810L、810R,810U、8100・・・枠線、
811.811L、B11R,fillul、fill
[l・・・初期化原稿ライン、 620・・・複写ライン、 820L、820R,13200,8200・・・枠線
、E121,821L、821R,821U、8210
・・・初期化複写ライン。 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数色の個々の色の現像が可能な現像手段と、原稿上の
    所望の画像エリアの指定が可能な画像エリア指定手段と
    、複写紙上の所望の複写エリアの指定が可能な複写エリ
    ア指定手段と、前記画像エリア指定手段および前記複写
    エリア指定手段により画像エリアおよび複写エリアを指
    示したときに、指定した前記画像エリアを指定した前記
    複写エリアに指定した色で、前記現像手段を介して複写
    する手段とを具えたことを特徴とする複写装置。 (以下、余白)
JP59095488A 1984-05-15 1984-05-15 複写装置 Pending JPS60239764A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095488A JPS60239764A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 複写装置
DE3517397A DE3517397C2 (de) 1984-05-15 1985-05-14 Elektrofotografisches Kopiergerät
GB08512305A GB2160669B (en) 1984-05-15 1985-05-15 Copying apparatus
US07/355,877 US4984020A (en) 1984-05-15 1989-05-23 Copying apparatus having an area designating function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095488A JPS60239764A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60239764A true JPS60239764A (ja) 1985-11-28

Family

ID=14138986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59095488A Pending JPS60239764A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239764A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283276A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Fuji Xerox Co Ltd 多色マ−キング装置
JPS6477072A (en) * 1987-06-10 1989-03-23 Fuji Xerox Co Ltd Marking color device
JPS6477071A (en) * 1987-06-10 1989-03-23 Fuji Xerox Co Ltd Marking device
US4978226A (en) * 1988-03-11 1990-12-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine for composing and controlling the color of a composed image
US4979031A (en) * 1988-07-12 1990-12-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine
US5081527A (en) * 1988-04-12 1992-01-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital image forming apparatus
US5099293A (en) * 1988-12-06 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image processing apparatus operable analogue and digital copying modes
US5119182A (en) * 1989-02-23 1992-06-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising sample image printing mode and image forming method therefor
US5124799A (en) * 1989-08-11 1992-06-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine for forming a plurality of images of the same image
US5165071A (en) * 1988-07-20 1992-11-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine
US5182638A (en) * 1988-11-08 1993-01-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
US5335095A (en) * 1987-12-16 1994-08-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of editing color image
JPH1048997A (ja) * 1997-04-28 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd マーキング装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469438A (en) * 1977-11-14 1979-06-04 Ricoh Co Ltd Electrophotographic apparatus
JPS5489736A (en) * 1977-12-27 1979-07-17 Canon Inc Copying machine
JPS5622464A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Ricoh Co Ltd Synthetic copying unit
JPS5681865A (en) * 1979-12-06 1981-07-04 Canon Inc Variable magnification copying machine
JPS57102674A (en) * 1980-12-19 1982-06-25 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying machine
JPS5835563A (ja) * 1981-08-26 1983-03-02 Canon Inc 複写装置
JPS5843482A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Ricoh Co Ltd 複合記録装置
JPS5962872A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Canon Inc 像処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469438A (en) * 1977-11-14 1979-06-04 Ricoh Co Ltd Electrophotographic apparatus
JPS5489736A (en) * 1977-12-27 1979-07-17 Canon Inc Copying machine
JPS5622464A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Ricoh Co Ltd Synthetic copying unit
JPS5681865A (en) * 1979-12-06 1981-07-04 Canon Inc Variable magnification copying machine
JPS57102674A (en) * 1980-12-19 1982-06-25 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying machine
JPS5835563A (ja) * 1981-08-26 1983-03-02 Canon Inc 複写装置
JPS5843482A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Ricoh Co Ltd 複合記録装置
JPS5962872A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Canon Inc 像処理装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283276A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Fuji Xerox Co Ltd 多色マ−キング装置
JPS6477072A (en) * 1987-06-10 1989-03-23 Fuji Xerox Co Ltd Marking color device
JPS6477071A (en) * 1987-06-10 1989-03-23 Fuji Xerox Co Ltd Marking device
US5335095A (en) * 1987-12-16 1994-08-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of editing color image
US4978226A (en) * 1988-03-11 1990-12-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine for composing and controlling the color of a composed image
US5081527A (en) * 1988-04-12 1992-01-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital image forming apparatus
US4979031A (en) * 1988-07-12 1990-12-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine
US5165071A (en) * 1988-07-20 1992-11-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine
US5182638A (en) * 1988-11-08 1993-01-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
US5099293A (en) * 1988-12-06 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image processing apparatus operable analogue and digital copying modes
US5119182A (en) * 1989-02-23 1992-06-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising sample image printing mode and image forming method therefor
US5124799A (en) * 1989-08-11 1992-06-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine for forming a plurality of images of the same image
JPH1048997A (ja) * 1997-04-28 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd マーキング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707126A (en) Method of positioning original image to be copied and apparatus for performing the same
JPS60239764A (ja) 複写装置
JPS61223756A (ja) 複写装置
US4984020A (en) Copying apparatus having an area designating function
US4745443A (en) Copying apparatus
JPS60239721A (ja) 複写装置
JPS60239725A (ja) 複写装置
JPS60239727A (ja) 複写装置
JPS60239720A (ja) 複写装置
JPS60239767A (ja) 複写装置
JPS60239765A (ja) 複写装置
JPS60239722A (ja) 複写装置
US5331375A (en) Image forming apparatus for writing a plurality of additional data on a single copy sheet
JPS60239724A (ja) 複写装置
JPS60239723A (ja) 複写装置
JPS60239726A (ja) 複写装置
JPS59168465A (ja) 電子写真複写機
JP3083140B2 (ja) 複写装置
US5068690A (en) Copying apparatus with image editing device
JPS613164A (ja) 画像編集複写機
JPS62172381A (ja) 編集機能を有する電子写真複写機
JPS6128937A (ja) 複写位置設定方法
JPS61223729A (ja) 複写装置
JPS63113565A (ja) 画像形成装置
JPS613182A (ja) 画像編集複写機