JPS5959081A - 自励式電力変換装置の起動方式 - Google Patents

自励式電力変換装置の起動方式

Info

Publication number
JPS5959081A
JPS5959081A JP16855282A JP16855282A JPS5959081A JP S5959081 A JPS5959081 A JP S5959081A JP 16855282 A JP16855282 A JP 16855282A JP 16855282 A JP16855282 A JP 16855282A JP S5959081 A JPS5959081 A JP S5959081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
power
power converter
voltage
excited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16855282A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ogawa
清 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16855282A priority Critical patent/JPS5959081A/ja
Publication of JPS5959081A publication Critical patent/JPS5959081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は燃別電池的・笥、 ?シlt起叩1時の特性と
して曲流電圧が徐々に立ち上がるような直M1電力を宙
力変換装胎″を介して他の交流−Δ!rと連系運転され
る交流連系システムに係り、特に起動肋間の短縮化を図
り所定の電力制御への応答を改善するに適した自励式部
、力変換装置の起動方式に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
従来、異なる系統の父流昂源を並列運転するには、無効
電力の偏差で各交流電源間の掌汁差を、有効電力の偏差
で各交流電源間の位相差をそ」1ぞれ制御することが知
られている。インバータ装置に代表される曲流−交流一
電力久抑装置と電力系統を連系′1−る場合は″電力系
統は制御できないので、変揄装置に自励式電力変換装U
)1(以下?tj力変換装置と略す)を用いて有効昂、
力、無効電力を制御する方法が採用される。このような
電力り挽装置の起動方法としては従来、電力変換数pと
又流′iF:1.源の間に設けられた開閉器あるいはし
ゃ断器(以下開閉器に代表する)を開としておき、電力
変換装置を起動し、出力電圧制御が所定の動作に達した
後、電力変換装置′と交流電源の電圧位相が同期してい
る条件で開閉器を閉とし、電力変換装置と交流電源、を
連系運転した後、所定の電力制御をするよう構成される
。第1図にその従来例を示す。
図中、1は直流電源で例えば矩′1ζ料71N池のよう
にその起動時に直流電圧が第3図のように徐々に立ち上
がる特性を示す電源であり、直流電源1の直流出力は電
力変換装置2により交流に変換され、変圧器3により所
定の小、圧に変換され、開閉器4を介して市′力系統5
へ接続される。
制御回路100にあっては電圧基準21と昂、力変換装
置2に接続される変圧器3の2次検出tj−j [11
2とを比較し、その偏差25aは切替スイッチ25を介
して誤差増幅器24へ印加さ旧る。pp効ルカ基準22
と無効電力検出回路23の出力を比較し、その偏差25
bは切替スイッチ25を介して誤差増幅器24に印加さ
れ、誤差増幅器24の出力は′ル圧制御回路26の入力
となっている。同様に、有効7ii力基準31と有効電
力検出回路32の出力を比、 1lipし、その偏差3
3aは誤差増幅器33の入カヘカえられ、誤差増幅器3
3の出力はフェーズロックループ(phase 1oc
kedloop )いわゆるPLL回路34の1つの入
力ゝイ“となっている。35は分周器でPLL回路34
の出力周波数を分周し、その出力はPLL回路34の他
の1つの入力ゝハ“となる。PLL回路34の他の1つ
の入力啄口“には、電力系統検出電圧13が位相基準と
して与えられる。ここでPLL回路34は周知の回路で
あるが簡単に説明する。第2図はPLL1路34のブロ
ック図の1例であり、PLL回路34の構成は位相誤差
検出器PHD 1低域P波器LPFそして電圧制御発振
器■COから構成される。これ等各!!累の概要を説明
すると、位相誤差検出器PHDは位相基準信号取口“と
位相帰還イ言号1ハ“との位相差に比例した信号ゝ二″
を発生する。この位相差に比例した信号N二“が低鯵f
1波器LPFの入力となり、この低域カーi波器LPF
で高調波成分を除去すると共に、位相誤差を増幅する。
そして電圧制御発振器VCUは低jυ1;’fJ jJ
4器LPFの出力ゝホ″に比例した周波数を出力し、と
のη(圧制側1発振器■COの出力ゞへ“に1. 、分
周器35へ接続される。分周器35の段数をNとすれは
、電圧制御発振器■COの発振周波数は位相基型信号−
口″のN倍となる。ここでNは電力変換数%2のインバ
ータ回路の相数により、任肩の整数にflけれる。分周
器35の出力は位相誤差検出器I’1−IDの位相帰還
信号ゝハ“吉なっているので、電F1”、 <ti制御
発振発振COの発振局波数は位相九へイーイ言号10″
と位相帰還信号1ハ“との位相が一致するように自卯1
制御される。ここでPLL回路34の1つの入力1イ“
の働きは、低域1P波器LPFへ信号を与えるこみによ
り位相基準信号ゝ口“と位相帰還信号1ハ“との位相差
を任意に設定可能となる。
再び第1図に戻り、その動作の説明をイ1うと、PLL
回路34の荀相基■信号10“とじては′小、力系猫゛
5の位相が印加されているので、PLL回路34の出力
周波数は電力系統5の位相と同期t1.11rつて′−
1A力変換装置2の位相も電力系統5の位相と1JtJ
I している。開閉器4が開の状広″ではスイング−2
5(J偏差25aを選択しており、変圧器3の2次検出
電斤12か礼汗基琥21に嬬・シくなるよう自動制御さ
れる。また誤差増幅器33の入出力はスイッチ36で短
絡さ、11ており、有効電力の偏差33aによる?li
j力変換装置2の位相をili制御する有効’Ih力?
:i’、制御回路は形成されていない。次に開閉器4を
閉の状俳・にすると、切換スイッチ25は偏差25bを
選択し″r五力変換装置2の無効電力が無効電力基準2
2に等しくなるよう、電力変換装置2の出力部1月・が
自卯1制御さAする。
又、開閉器4を閉の状態にすると同時にスイッチ36が
開き、誤差増幅器33の入出力の短絡が解除され、電力
変換装置パ2の有効電力が有効重力基準31と等しくな
るよう電力変換数Nh2の重圧位相が自動制御される。
ここで燃料重油のような直流電源1は起電した電力を有
効に活用する目的がらシステムの停止時には燃料の供給
を抑えて直流7h汗を統っておくのが一般文である。
〔背景技術の問題点〕
しかるに、システムの起動にあたってはp閉器4を開と
しておき、燃料の供給を高め、直流電源を徐々に立ち上
げ、直流電源1の1自流t[)、圧が出力電B−fli
i制御可能な所定範囲に達する吉電力変換装h2は起動
指令が与えられ、電圧基準21あるいは誤差増幅器24
に詐けられた図示されない制御系のソフトスタート指令
により掌1力変換装で42の出力・?シ汁が徐々に立ち
上がるようなソフトスタート方式がとられる。このソフ
トスター1−1ff”[’(二倍3の電圧印から時の突
入↑1・がfを抑え2・と同時に電力変換装置2のフィ
ードバックルー ズの確立に必要な機能である。この起
動時のタイムチャートを第4図に示す。図中T、が直l
I柘源1の起l助]111における電圧立ち上げ時間で
あり、T、が出力量目・のソフトスタート時間である。
出力部11が植立すると、電力変換装置2と年゛力系統
5のそわぞれの昂庄位相易;同期したことを図示さ」1
.ない同視1樟出器により確認した後、開閉334に投
入指令を力え、連系、運転がされる。この後、j中糸時
の電力の急変を抑えるための小力制御系のソフトスター
トの時間T。
の後、所定の市力制、御が行われる。図中、T、は同期
の確認時間、T4は開閉器4に投入指令が与えられた後
、投入が完了するまでの操作時間である。
一般には、図中、h済電源1の7i、 ITF立ち上げ
時間は1程度度、出力型、汁のソフトスタート時間T2
は03秒程度、同期確認時間T3け01秒程度、開閉器
操作時間T4は02秒程度、年、力制御系のソフトスタ
ー1時間Tllは05秒程度である。
従って従来の起動方式ではシステムの起動指令が与えら
れても、所定の電力制御を行うまでに要する時間(Tl
 + T2 + T$ + T4 +T! )は21秒
程度を要してし貰う欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的はこの点にかんがみ仙のk bf電瀝と連
系運転される交流連系システムにおいて電力変換装置2
の起動時間と、交流′R1,飢との連系するまでに要す
る時間の短縮を行い、所定の電力制御の応答時間を致着
することができる自励式電力変換装置の起動方式を提供
するととにを)る。
〔発明の概、要〕
本発明は、この目的を達成するために自励式η−j、力
変換装置の起動前に開閉器を投入[7、直流電源および
自励式↑0力変換装置と他の交流電源をあらかじめ接続
、し自励式電力変換装置のゲートをブロックしておき、
交流電源の交流市、圧が所定の電11・範囲内(こある
とき、前言己i白流電IIi?の1Njj ?Af 1
小、11がP打定値に達したことにより自励式78゛1
カフp、−換装置i’□1′を所定の制御角でゲートデ
ブロックし、白励式?i:i力変換装四を起動させると
さを特デ1“′+さするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を第5図に示ず一実施例によって説明する
。第5図で第1図さ同符号のものは同一機能のものであ
る。?85図で第1し1と沢なる点は第1図の電圧基準
21とτカ変徐P憶2の変1+器3の2次検出電圧12
とを比較し、その仏1差25aと無効電力基準22と勤
効電力検出回路230出カを比較し、その、偏差25b
が切替スイッチ25を介して誤差増幅器24に印加さね
、膠差垢゛幅郡24の出力が箪汁制御回路26の一つの
入力となっているのに対し、第5図では直’/M市、汁
検出回路41のW、力(Q号41aを入力さするレベル
検出回路42と外力系統検出電圧13を入力さするレベ
ル検出回路43の出力信号42a 、  43aが起動
時のための!Ij制御角股゛定回路44の入力吉カリ、
その出力信号44aと、又、)11(動電力基準22と
炉効昂力検出回路23の1(j力を比較し、その偏差2
5bは飢差増幅悸24に印加され、誤差増幅器24の出
力侶弓24aが切替スイッチ45を介してアナログ記憶
回路46にんメ。られ、アナログ記憶回路46の出力信
号46aがTJ、 R’ ib’制御1(j1路26)
1つの入力とかつている点である。
すなわち、第5図においてシステムのハ3動時は小、力
系統検出電圧13を入力さするレベル検IJi器43に
より電力系統電圧が所定範囲内であれば、出力信号43
aが制御角設定回路44にカメら第1るとともに、直流
=iiの直流電圧が徐々に立ち上がり、直流電圧検出回
路41で検出された出力信号41aが所定値に達1〜る
とレベル検出器42により出力(M号42aが制御角設
定回路44に力えられるとあらかじめ所定の制御角とな
るようレベル設足された出力信号44aを可制御角設定
回路44が出力する。この出力信号44aは切替ス土−
ツチ45、アナログ記憶回路46を介して都圧制御回銘
26に入力させることにより起動時は固定した制御角で
電力変換装置2のパルス巾を決定できるため、従来のよ
うな電圧フィードバックを必要としない。又変圧器3は
電力変換装置2の起動前にあらかじめ、開閉器4を投入
し電力系統5の電圧で励磁をかけておくことにより突入
下1流を防止できる。ここで電力変換装置2を構成する
印加1式インパークのパルス「1]と出力電圧との関係
は周知のことであるが、簡単に説明する。インバータの
出力電圧を所定の値に制御するための手段の一つとして
、インバータの出力パルス巾を制御する方法がある。イ
ンバータのパルス巾制御を単相インバータでかつ、サイ
リスタ等の電子スイッチを接点におきかえff4’+略
化した第6図で説明する。図中70 にI第5図の直流
電源1であり、81〜84はサイリスタ等の電、子スイ
ッチ(以下スイッチと称す)、85は第5図で変圧器3
以後の回路でインパークの9荷と々るものであり、 9
1.92はそれぞれ端子である。スイッチ81とスイッ
チ82又はスイッチ83とスイッチ84はそれぞれ18
0°のル1間交互に開閉を行うものでスイッチ81とス
イッチ83が閉とするとスイッチ82とスイッチ84は
開の状態と外る。この状態では端子91と端子92は共
に直流電源70と等しい電位と力るため端子91と端子
92の間の電位は零で負荷85には?b;圧が印加され
ないことになる。又、スイッチ81とスイッチ84が閉
でスイッチ82とスイッチ83が開とすると端子91と
端子92の間の電圧は端子92に対して端子91が正で
直流電源70に等しい電圧が印加されることになる。ス
イッチ81に対してスイッチ83を1802遅らせて開
閉するとすれば、第7図(a)に示されるような電、圧
波形が負荷85に印加されることになる。又、スイツス
81に対してスイッチ83を開閉させるタイミング、す
なわち佑制御角γを変化させると負荷85に印加される
電圧波形が第7図(a)〜(e)に示されるよう変化す
る。このよう番こスイッチ81〜84の開閉のタイミン
グによりインバータの出力電圧を制御することをパルス
rl+制御という。すなわち、直流電源70の電圧が変
化してもスイッチ81に対してスイッチ83を開閉させ
る制御角γを自動制御することにより、負荷重圧を所定
の値に保つことができる。この直流電源70の電圧をE
dとし制御角γによる端子91.92間の端子間電圧e
の関係を示すと なる関数で表わされる。このうち基本波のみをとり出し
たとすると の実効値は すなわち直流電圧Ed、の時、重圧変換装置2が制御角
γ1で起動したとするき、この時の電力変換装置2の出
力電圧 で与えられる。この電力変換装置2の出力電1圧が変圧
器3の有するインピーダンスZで?’(1,力系統5の
電、圧eacと連系されるため鎌、力変換装FJ2とa
j力すなわち、無効電力のやりとりが牛する。この無効
電力が電力変換装置2の定格内に抑えられれば良いので
システムの起動時における直流と交流の′重圧検出レベ
ルから電力変換装置ij+′2の定格出力小流を110
0%とした時 なる条件をπ1゛6たすように制御角γ、を設定し、て
やれば良い。
再び第5図に戻り、その動作の説明をイ)うと、電力変
換装置2の起侃1前にあらかじめシ11閉2::4を投
入し変H−器3を励研した”状態としておき、711力
変換装置2のゲートをブロックしておく。システム71
L!動指令が与えられると直流、電汗が立ち−にかりレ
ベル検出器42. 43の出力信号42a 、  43
aが制御角設定回路44に与えられると、あらかじめ所
定値に設定された出力信号44aによる制御角rで電力
変i装[1?12を起動ずれば変圧器3のう゛′人律、
流も々く電力変挨装い2の出力市川を1町時に立ち上け
るこさができる。この起動時のタイムチャートを第8図
に示す。すなわちシスデム起動指令が力見られて所定の
重力制御を行うまでに砂する時間は直流昂、 1f31
1の電圧立ち上げ時間T1と電力制御系のソフトスター
ト時間T、のみでこの時間は1.5秒程度である。電力
変換装置2が起動完了すると同時に切替スイッチ45を
切り替え、第1図の従来例同様、無効電力基準22と無
効電力検出回路23の偏差25bを誤差増幅器24の入
力とし、その出力信号24aをアナログ記憶回路46を
介して市、■・制御回路26の入力とすることにより無
効重力制御を行うことができる。図中アー、Jログff
1e憶回路46は周外Iのサンプルホールド回路等によ
るアナログ邦の配憶回路で切替スイッチ45の切り替え
時のみ動作させることにより定常状態での応答には影!
1シシないようにすることができる。すなわち切替スイ
ッチ45が制御角設定回路44の出力信号44aを選択
している状態では誤差増幅器24はスイッチ27により
短絡されていて出力信号24aは零であるが、切替スイ
ッチ45が誤差増幅器24の出力信号24aを選択する
とアナログ記憶回路46が動作し、切り替え直前の制御
角設定回路44の出力信号44aのアナログ量を記憶す
る。又、切り替えと同時に誤差増幅器24がスイッチ2
7による短絡が解除され、その出力信号24aが所定の
値に達するまで、あるいは切り替え後の所定の時間の間
のみこの制御角設定回路44を動作させれば良い。
前述の実施例では電力系統5の交流電圧をレベル検出器
43により所定範囲内での検出きして直情型#1の直流
電圧の検出レベルもレベル検出器42の所定値により制
御角設定回路44を動作させるようにしているが、一般
に電力系統5の交流箪FEは±5〜10%の変動があり
、この変動fliii、囲を全て許容するためには連系
時における過大々無効電力のやりとりを防止するため変
圧器3のインピーダンスZを大きくする必要があり、又
、直流電圧のレベル検出器42の検出精度も必要と六る
。従って電力系統5の交流電、圧変動が大きい場合には
、第9図に示すように交流1庄のレベル検出器43の検
出レベルに対し、直流電圧のレベル検出器42の検出レ
ベルを電力系統検出電圧13で前述の(5)式を満足す
るように補正を加えれば変圧器3のインピーダンスZを
大きくすることなく、連系時の無効電力のやりとりを抑
制できる。すなわち、電力系統検出電圧13が犬となっ
たら、レベル検出器42の検出レベルを高くシ、電力系
統検出電圧13が小となったら、レベル検出器42の検
出レベルを但くすれば無効電力の迎火なやりきりを防止
することができ、本実施例と同様、起動時の応答の改善
を行うことができる。又、第9図に示す変形例の中で箪
、力系統検出電113:13でし゛ベル検出器42の検
出レベルに補正を加える代わりに、制御角設定回路44
に与えて制御角設定レベルを補正しても同イA・の効果
がイ1トられる。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明によれば1自流7+−j:
 Wlνと他の異なる交流電源を接続する交流連系シス
テムにおいて直流電圧の確立と共に電力変換装置に瞬時
に所定の制御角を与えることができるため、電力変換装
置゛のソフトスタートが不要となり、システムの起動指
令から所定の電力側御寸での応答時開を改善することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の交流辺・糸システムの制御方式を示すブ
ロック図、第2図は第、1図のPLI・回路の具体的な
回路棺Y成図、第3図は燃料電池に残夢さA1る直流電
源lの起動特性を示す図、第4図は第1図の起動時の各
部の動作を示すタイムチャート図、第5図は本発明の一
実施例を示すブロック図、第6図はパルス11]制御の
説明のためのrl−、Iトlインバータの基本f1η成
図、第′1図は第6図のインパーク出力波形吉ni1.
制御角2′譜の131.11系を示す波形図、第81■
は第5図の各部の動作を示すタイA 、ブヤート図、第
9図は本発明の他の実施例を示ずノロツク図である。 ■、70・・・11勺’lAf、爾鯨、2・・自励式′
心力践!1i’を族1占、3・変圧器、4・・・開閉器
あるいはしや1析器、5 ゛小力系統、11・・出力゛
市、流1.12・・変1]−シi:φ3の2次検出□?
b汁、13・・電力系絽、検出′小)[,21・・・電
圧基準、22・・・無効電力基準、2:3・無効電力検
出回路、24・・誤差増幅器、24a  出力信号25
  切替スイッチ、25a 、 25b・・偏ブ1;−
126・・・重圧制御回路、27・・スイッチ、31・
・・有効電力基準、32・・有効電力検出回路、:I3
・談差増幅器、34・・・PLL回路、35・・・分周
器、3(j・・スイッチ、41・・・直流電圧検出回路
、41a・・出力信号、42.43・・・レベル検出回
路、42a 、 43a・出力信号、44・・・制御角
設定回路、44a・・・出力信号、45・・・スイッチ
、46・ アナログ記憶回路、46a・・・出力信号、
81〜84・スイッチ、85 や狗、91.92・・端
子、 (7317)  代理人 弁仰士 則 近 尉 佑 (
はが1名)第2図 4 −40; 第3図 竹 間 第4図 第5図 第6図 第7図 e。 第8図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  起動と同時に徐々に直流゛出汁が立ち上がる
    特性を示す直流箱、源の出力を交流に変控1する自励式
    電力変換装置が開閉器を介して他の交lHF %源に接
    続される電力変換システムにおいて前記自励式電力変換
    装置の起動前に前記開閉器を投入し、前記直流電源およ
    び自励式電力変換装置と他の交流電源をあらかじめ接続
    し前記自励式電力ダ換装置のゲートをブロックしておき
    、前記交流市、源の交流−L1−が所定の7r)V+範
    囲内にあるとき、前記直〃「電11σの直流電圧が所定
    値に達したことにより前記自励式電力変換装置′iを所
    定の化制御角でゲートデブロックし、前言己自励弐市力
    変換装四を起動させるととを特り(とする自励式電力変
    換装置の起動方式。
  2. (2)起動と同時に徐々に曲流電圧が立ち上がるltf
    性を示す曲流電源の出力を交流に変控する自励式電力変
    換装置が開閉器を介して他の交流汗、源に接続される電
    力変換システムにおいて6iJ記自励式電力変換装置の
    起動前に前記開閉器を投入し、前記直流電源および自励
    式電力変換装置と他の交流電源をあらかじめ接続、し前
    記自励式”l’1力変換装置のゲートをブロックしてお
    へ、前記交流78源内の直流電圧が所定の不用範囲内に
    あるよき、前記交流電源の交流指圧に追従して前記曲流
    71コ1源の曲流電圧検出値を補正する回路を設けた直
    流η・L1検出回路が前記直流電源の曲流7tj’、 
    r−トが所定値に達したことにより前記自励式互1力変
    控装置pイを所定の制御角でゲートデブロックし、前記
    自励式電力変換装置を起動させることを特徴とする自励
    式電力変換装置の起動方式。
JP16855282A 1982-09-29 1982-09-29 自励式電力変換装置の起動方式 Pending JPS5959081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16855282A JPS5959081A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 自励式電力変換装置の起動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16855282A JPS5959081A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 自励式電力変換装置の起動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5959081A true JPS5959081A (ja) 1984-04-04

Family

ID=15870135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16855282A Pending JPS5959081A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 自励式電力変換装置の起動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922124A (en) * 1987-12-28 1990-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Arrangement for connecting plural self-commutated voltage type inverters to a utility grid
US5057989A (en) * 1987-12-09 1991-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Pwm controlled dc/ac power converter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103239A (ja) * 1975-03-07 1976-09-11 Hitachi Ltd
JPS55140918A (en) * 1979-04-18 1980-11-04 Kansai Electric Power Co Inc:The Starting method for voltage-type inverter
JPS5775573A (en) * 1980-10-23 1982-05-12 Toshiba Corp Parallel operation system for inverter apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103239A (ja) * 1975-03-07 1976-09-11 Hitachi Ltd
JPS55140918A (en) * 1979-04-18 1980-11-04 Kansai Electric Power Co Inc:The Starting method for voltage-type inverter
JPS5775573A (en) * 1980-10-23 1982-05-12 Toshiba Corp Parallel operation system for inverter apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057989A (en) * 1987-12-09 1991-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Pwm controlled dc/ac power converter
US4922124A (en) * 1987-12-28 1990-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Arrangement for connecting plural self-commutated voltage type inverters to a utility grid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939633A (en) Inverter power supply system
US5212630A (en) Parallel inverter system
JP2010110209A (ja) 単相または三相電圧源を等定格で並列動作させるデバイス
JPH03183324A (ja) 電圧変動及び高調波の抑制装置
JPS61116973A (ja) 電力変換装置の制御装置
JPS6277833A (ja) 自励式変換装置の制御方法
JPS5959081A (ja) 自励式電力変換装置の起動方式
US20230006535A1 (en) Controlling a cascaded multilevel converter
JPS5932974B2 (ja) 電力系統に連系するインバ−タの制御方式
JPS59209073A (ja) 自励式電力変換装置の起動方法
JPS5989537A (ja) インバ−タの制御方式
Ashwin et al. Simulation and analysis of virtual oscillator control for parallel connected single phase inverters
RU2249896C2 (ru) Однофазный компенсатор пассивных составляющих мгновенной мощности
JP2000276243A (ja) 半導体スイッチの制御装置
JPS6035892B2 (ja) 電力変換装置
JPH04200299A (ja) 巻線形誘導発電機の運転制御装置
JPS6016176A (ja) 電力変換装置の始動方法
JPS5959083A (ja) 自励式電力変換装置の起動方式
JPS59153426A (ja) 自励式電力変換装置の運転方法
JPH01255475A (ja) 定電圧定周波電源装置の並列運転制御装置
JPS5833929A (ja) 電圧型自励インバ−タを用いる直流送電システムの制御方法
JPS5992773A (ja) インバ−タ出力側変圧器の直流偏磁防止方式
JPS5967879A (ja) 自励式電力変換装置の起動方式
JPH06245387A (ja) 系統連系制御方法及びシステム回路装置
JPH05199108A (ja) Pll回路