JPS5952637A - シート材で包んだ心材を持つ物品を連続的に作る製法及び製造装置 - Google Patents

シート材で包んだ心材を持つ物品を連続的に作る製法及び製造装置

Info

Publication number
JPS5952637A
JPS5952637A JP58103007A JP10300783A JPS5952637A JP S5952637 A JPS5952637 A JP S5952637A JP 58103007 A JP58103007 A JP 58103007A JP 10300783 A JP10300783 A JP 10300783A JP S5952637 A JPS5952637 A JP S5952637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
thermoplastic material
manufacturing
rod
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58103007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514605B2 (ja
Inventor
ジアン・パトリツク・ブリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIYUNTERU SA
Original Assignee
GIYUNTERU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIYUNTERU SA filed Critical GIYUNTERU SA
Publication of JPS5952637A publication Critical patent/JPS5952637A/ja
Publication of JPH0514605B2 publication Critical patent/JPH0514605B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0042Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting for shaping parts, e.g. multilayered parts with at least one layer containing regenerated plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/224Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length having a profiled section, e.g. tubes, rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets
    • B29C53/043Bending or folding of plates or sheets using rolls or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/003Layered products comprising a metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2317/00Animal or vegetable based
    • B32B2317/12Paper, e.g. cardboard
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1008Longitudinal bending
    • Y10T156/101Prior to or during assembly with additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1008Longitudinal bending
    • Y10T156/1011Overedge bending or overedge folding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、充てん剤を含んでも含まなくてもよくたわみ
性材料から成る少くとも1枚のシートによシ保護した熱
可塑性材料から成る心材を持つ形状体又は板状体のよう
な細長い物品の連続的製法に関する。
本発明の目的は、物品心材を製造過程の終シにたわみ性
材料から成る少くとも1枚のシートにより完全に覆う新
規な方法と、この方法により得られ、心材と、この心材
を覆いこの心材の2つの縦方向縁部を含む心材周辺にわ
たって連続的に延びるたわみ性材料から成る被覆とを持
つ本来の共通の特長を備え之細長い物品表を提供しよう
とするにある。
それぞれ充てん剤を含んでも含まなくてもよい熱可塑性
材料から成り紙、ボール紙又はポリエチレンフィルムの
ようなたわみ性材料から成る2枚のシートの間に挾んだ
心材を持つ種種の部分から成る形状体及び板状体を構成
することは多くの最近の技術からよく知られている。
これに関連する物品はすべてその全長にわたシ一方の横
方向端部から他方の横方向端部まで、どのようなもので
あっても厳密に一定の形状及び厚さを持つ断面を備えて
いる。
従ってこれ等の物品は、適当な断面を持つ型から押出し
することによシ直接、又はロール掛はプレス装置の各ロ
ーラ間又は円筒体間でカレンダ掛けし又は成形し或はカ
レンダ掛けしかつ成形することによって得られる。最後
の2つの操作は、作ろうとする細長い物品の心材を構成
する純粋な又は混合した状態の材料を押出しねじにより
押圧し、加熱し、均質化するときは所望により、研削、
洗浄、分類、加熱、予熱、脱ガス、破砕、切断、校正、
拡張、プレス加工、被覆、加熱成形、溶接の作業と組合
わせ、又所望により射出、押出し又は押込みの作業とも
組合わせる。前記押出しねじは、加熱した円筒形筒状体
を経て押出機の出口を構成する型に前記材料を連続的に
押込む作用をする。
プラスチック材から成る物品をとくに屑材料又は貴男材
料から連続的に作ることはたとえば仏画特許80−10
508号すなわち第2,455,968号明細書から知
られている。この方法は、プラスチック材のマットをそ
の軟化譚4度まで加熱し、このマットの下側及び上側に
ポリエチレンノィルムを当てがい、前記のマット及び2
枚のフィルムがら成るサンドイッチ状体をカレンダ掛は
装置のローラ間に導入して、前記のマットの各フィルム
への接着従ってサンドインチ状態の粘着を確実にし最終
物品を所望の厚さにすることから成っている。
新しい材料又は屑材料を粒子状にした熱可逆塑性材料を
2枚のボール紙シートの間に挾んだ積層ボール紙構造を
形成することは仏画特許願81−16574号明細書か
ら知ら、Itている。このサンドイッチ状体は次で加熱
し、圧縮し、成形し、冷却し成る長さに切断する。
所望により上下のボール紙層の間に熱可塑性材料から成
る複数の層と複数の・ドール紙層とを交互の関係に当て
かい最終物品の厚さを変えこの物品に適当な機械的特性
を与える。前記のボール紙及び熱可塑性材料の重ね合わ
せた材料は共に刀n熱段で次で押圧段で処理して、熔融
状態にした熱可塑性材料がその各層と2枚のまわシのボ
ール紙層とに十分に最終的に固着するようにしである。
前記した2つの方法の一方により得られる細長い物品す
なわち形状体又は板状体或はこrt等の両者はすべて同
じ障害がある。
すなわち押圧及びカレンダ掛けの作業中に熔融熱可塑性
材料は、サンドインチ状体の縦方向に延びる2つの縁部
に沿って流れ又は浸出し表面きずを生じとくに、外観を
悪くするささくれや滴状こん跡が生じ(これ等は最後の
成形及び切断の作業中に研削し又は切落さなければなら
ない)、熱可塑性材料の流れ又は滴が仕上がり物品の強
さ及び粘着力と下げるから最終物品の機械的性質に悪影
響を及ぼす。
次に仕上がり物品の厚さは、熱可塑性材料から成る心材
を被覆する上下層間の不連続性により必ず厚くなり、仕
上がり物品の剛性及び強さに悪影響を及ぼす外層間の直
接接合部の存在1〜ないことは、これ等の外層に挾んだ
熱可塑性材料の厚さの実質的な増加により始めて補正す
ることができる。
又押出機によりそれぞれ1字形又はV字形の型を経て直
接板状体又は形状体を作ることも知られている。前記の
板状体及び形状体は、充てん剤を含んでも含まなくても
よく型かl−フ出るとすぐに冷却して押出した板状体又
は形状体の変形を避けるようにした新しい又は再生の熱
可塑性材料から作る。
この点に関しては実際上、押出機が熔融状態の材料を加
工し柔らかい材料を送出すようにしなければならない。
この柔らかい材料は、丈夫さがなく従って自由に垂下す
ることができなくて、この柔らかい材料には、押出し成
形したリボンの変形又破損のおそれによって引張り力と
加えることができない。
押出機は、熱可塑性材料の送出しが出口で規則正しくは
行われない1種の簡単なポンプである。
従ってこの場合一層一貫性のちる物品を使うように、押
出機により送出すひも状又は棒状の材料は真空又は水浴
のもとで冷却する。この冷却工程は、極めて遅く、任意
のプラスチック材とくにポリエチレンは熱捕捉剤である
からそれだけ遅くなシ、棒状体の心部に対する冷却は単
、陣な表面冷却よシ著しく遅い。
たとえば押出機により押出した与えられた容積の材料に
対し型の適当な押出し割合は主として押出し物品の断面
に従ってなお精密には材料が空気に露出する熱交換面に
従って変ることが分っている。すなわち大直径の薄い管
に関して限界押出し割合は30 m1m1nである。幅
の大きい板状体に関しては限界押出し割合は20 m/
minに低下する。。
そして中実円柱形のひも状片又は棒状片に関しては限界
押出割合はらないし6 m/mjnになる。
これ等の押出し割合を越えると、物品は、変形し、つぶ
れ、広がシ又は裂ける。
前記した各数値間に認められる著しい違いは、フ0ラス
チック材押出(−割合全定めるのがこのプラスチック材
の冷却時間であることを明示する。
すなわち製造者の実施した試験から得られる正規の生産
割合がこの技術的仕様で与えられる成る与えられた押出
機はその正常な生産割合では決して使われなくて、押出
そうとする物品の断面の形状及び厚さに従って使用者が
採用するはるかに低い割合で使う。
この低い方の生産割合を緩第11するように、とくに材
料の変形又は引裂きを防ぎ・一層高い押出し割合を許容
する付加的な保護部片を押出機によシ送出すプラスチッ
ク利に協働させるようにしである。
しかしこのような場合には押出し物品をどのような機械
的力(引張力、圧縮力、ねじり力、重力)からも保護し
なければならない長さは、各押出し加工場で熱可塑性材
料の正しい冷却に必要な大きい空間が各押出機の出口側
で失わルるほど長い。
さらに実際上加工場の大きい空間と失わないで、前記し
た髄すなわち中実の円柱形のひも状片又は棒状片に幻し
5ないし6 +n/m j、rlに、広い板状体に対し
20 nV/minに、又大きい直径の管に対し30m
/minに押出し割合を下げるのがよい。
これ等の押出し割合では、重力の影響を防ぎ又は少くと
も制限する限シは、柔らかい材料が型から出るとすぐに
型からの/材料の押出し割合に等しい前進割合全持つエ
ンドレスコンベヤベルトにこの材料を運ぶ条件で変形の
おそれなしにこの柔らかいプラスチック材を運ぶことが
できる。
要するに比較的きずのない輪郭を持つ熱可塑性材料から
成る形状体及び板状体は押出機から直接作ることができ
るが、このような方法には2つの主な欠点がある。
すなわちこの方法は、形状体又は板状体の厚さの増加に
伴って型からの押出し割合が低下する状態でしか使うこ
とができない。
この方法では、機械的性質すなわち熱可塑性材料の機械
的性質が低く、又仕1−がりの外観のよくない仕上が9
物品が生ずる。熱1=J e性材料はプリントすること
も被覆することもできない。従ってこの方法は食品工業
における所要の規準を満足しないことが極めて多い。
又英国プラスチックリサイクリング社によシ開発された
り一ガル(REGAL )法と称する方法も知られてい
る。この方法では、研削により減らした熱可塑性の屑材
は、カレンダ掛は区域が後続する第1の加熱区域と、出
口端部に向い先挟まりになりこのようにして生ずる挾み
つけ作用によりプラスチック材料をわずかに圧縮する互
に向き合う表面を持ち連続的に前進する2条のエンドレ
スベルトの間の通路と、2条のベルトを持つ装置の入口
((おける第2の加熱区域と、前記ベルトの出口におけ
る冷却区域とを備えたコンバータに送る。
切断後に、ソーガル法によ!ll得ら〕9−るパネルは
、家具、包装、取扱い、土木工事及び建物の絶縁に使う
この方法により得られる物品は池の方法につ1ハて前記
した全部の障害が組合っている。
すなわちこれ等の物品の機械的性質は、物品、が満足で
きる剛性及び強度を確実に得るのに厚い厚さを持たなけ
ればならない加工熱可塑性材料だけの性質である。
又2条の圧縮ベルトの出1]に送出される熱可塑性材料
の板状体の縦方同に延びる縁部には、この熱可塑性材料
の流れ又は浸み出し2による多くのきすがあり、従って
きすのない仕上が9物品を得るのに付加的lた研削又は
切落しの作契が必要である。
仕−ヒがり物品は、プリントすることができなくて、仕
上かりが悪く、食品工業の規準を満足しない。
物品の、製造、とくにエンドレスベルトの通過(・ま、
材料を挾みつけたときにこの材料の破砕又は割れを防ぐ
ように極めて低い速度で実施する。
本発明の目的は、前記した障害釦すべて除き、従って、
流れ又は浸み出しの現象を防き゛これと同時にとくに押
出機の出口とカレンダ掛はローラの入口とで熱可塑性材
料を加工する割合を高めることによシ生産割合を著しく
高めることのできる方法を提供しようとするにある。
さらに本発明方法により作る細長い物品ンま、さらに種
種の種類のマーク付けのできるきずなしの仕上が9を持
ち、機械的性質が著しく向上し、与えられた性質に対し
はるかに薄い形状体及び板状体を作ることができる。
従って本発明の第1の目的は、充てん剤を含んでも含ま
なくてもよい熱可塑性材料を加熱しこの材料をその軟化
温度に持来し、この熱可塑性材料にその保護シートを組
合わせ、この組合わせにカレンダ掛けして前記ノートを
前記熱可塑性材料に接着し、前記組合わせをこれ′を成
形装置の各ローラ間に通すことにより成形し、前記組合
わせを所望の長さの各区分に切断することから成9、充
てん剤を含んでも含まなくもよい熱可塑KIE材料から
成りたわみ性材料から成る少くとも1枚のシートにより
保護した心材を持つ細長い物品を連続的に作る製法に」
?いて、軟化した熱i′iT塑1生1オをその保護ノー
トに規則正しい断面を持つ棒状片の形で当てがい、この
棒状片をその保護シ・−ト上で引張ることによりカレン
ダ掛は口・−ラに運び、これと同時に前ε己保護ン・−
トをこれ自体に閉じることにより又は前1逼市υ第1シ
ートの各、禄部部分に6祿部部分を重ねた第2のノート
で前記棒状片を+)うことにより、この棒状片を被覆内
に全く閉じ込め、このようにして全く包んだ棒状片も・
てカレンダ掛け、成形及び吠る長さの切断の各作業を行
う製法を提供しようとするにろる。
熱可塑性[オ料をその軟化温度に持来すのに使う機械(
押出機、カレンダ、トンネルがま、ガス噴流又(徒赤外
線パネルで加熱するプレス、吹管で加熱し伝導又は放射
により加熱する混合機)から出るとすぐに前記の高温の
軟化した熱可塑性材料から成る棒状片をその保護シー 
トて直接尚てがうことにより、この保護ノート上で前記
棒状片を変形を伴わないで引張ることができる。
従って前記機械の出しコ端部における冷却の不利を伴わ
ないでプラスチック材(ヒ軟化するのに使う機械の生産
割合を股適にする(−とができる。シートすなわち紙、
ボール紙、布1、繊維ガラス、ボール紙及びTW ’)
エチレン又はボール紙、アルミ−ラム及びンJ? ’)
エチレンの複合体の形に形成した多くの材料は、熱可塑
性材料がこれを軟化する機械から出るときの温度(約1
40 ’C)と前記熱可塑性材料の医護とに適応できる
。すなわち前記プラスチック材を被覆するときには、保
獲シート全プラスチックオに最終的に接着しこの70ラ
スナツク材と共に温度、圧力、湿度及び大気の正常外条
件のもとて分iia L、ない複合単位を形成するのに
単純な用力で十分でりる。
従って熱可塑性1オ料を軟化するのに使う機械はその普
、1nのil I&で作動することができる。軟化した
材料を引張らないで保護シートを引張ることにより棒状
片の破所するおそり、がなくなる。このような方法f:
実施する際の祈らたな制限は著L <増大し、満足でき
る新らたな規準は、保護ノートが軟化した熱可塑性材料
の棒状片を支える際にシートを引張りこれをカレンダロ
ーラに運ぶときにこの保護シートの伸びに対する抵抗の
規準である。
好適とする処理法で〃よ充てん剤を含んでもぎまなくて
もよい熱可塑性材料をなるべくは脱ガス装置と協働する
押出機で軟化する。
熱可塑性材料食軟化するのに適当な種第1[の装置のう
ちで押出;機は、材料の均質化r最良:4でし又処理材
料の最高の処理品を保証し、従って一層高い生産割合の
得られる機械である。
本製法を実施する好適とする方式でrよ熱可塑114E
(オ料は140°Cの付近の最高温度で押出し、この側
斜をその保護シートに当てがうとすぐに、その冷却には
全く関与【〜ないでこの熱可塑性材料の棒状片又はひも
状片をカレンダローラに運び、これと同時にこの棒状片
のまわりIC保護シートを閉じ、この棒状片がなお10
0ないし120°Cの程度の十分に高い温度にある間に
この棒状片にカレンダ掛けする。
カレンダ内の棒状片にこれがなお熱い間に加工すること
により、この棒状片を変形させ、この棒状片を進行的に
扁平にし、この棒状片をなお加工スルのニ十分に熱い扁
平な帯状体の形でカレンダの出口に送出し、ローラ成形
機全1市すことにより極めて多くの種類の形状にすイ、
すなわちカレンダ掛は作業の後でふたたび保護シート内
に包んだ棒状片の冷却には関与しないで包囲した棒状片
をこれが80ないしioo℃の程度の温度1/(mある
間にこの棒状片をローラ成形機内で変形させることによ
シ最終形状にする。
又木製法を実施する好適とする方式によれば、棒状片は
少くとも2Q trV/minの割合で押出す。この棒
状片はすぐに保護シートと一緒に取上げ同じ割合でカレ
ンダに運バ。この場合は中実棒軟片の押出し割合が高く
ても6 fn/minに等しい公知の方法に対して生産
割合が著しく向上する。
軟化熱可塑性材料の棒状片を受ける保護/・−トは、こ
の棒状片を扁平にしその用途に対応する断面形状にした
後この棒状片を完全に連続的に包、囲するのに十分に広
い。そしてこの場合シートの縦方向に延びる2つの縁部
部分は相互に重なる。1変型によ7″1.ば軟化材料か
ら成る棒状片を受ける保護シートは、最終的に所要の形
状にする形状体又は板状体の11−よりわずかしか広く
ない幅を持つ。
この場合ンー トは、上側支持体を溝成する同じ種類及
び幅を持つ第2のシートをカレンダ掛けに先だって協働
する第1の下部支持体を溝成し、従って棒状片を危く覆
い、第2のシートの各縁部部分は第1のシ・−トの各縁
部部分に重なり、そしてこの場合又捧状片はξ)′I−
ヲ十分に接着する保護フィルム内に全く囲まれる。
棒状片を囲む保護シートは、紙又、′ri、に一ル紙の
シートから、又は布のシート、繊維ガラスのシート、ボ
ール紙及びポリエチレン又は・ぜ−ル紙、アルミニウム
及びポリエチレンから成る複合体のシートから作った。
これ等の材料はすべて160“’O、J: pがなり高
い温度従って押出機から出る軟化材料の棒状片の湿層よ
り高い温度に耐え、又20 m1m1nより著しく高い
生産割合又は速度に対応する引張力に耐える共通の特長
を持つ。
さらに熱い軟化熱可塑性材料が圧縮及び冷却後に被覆に
提案されたこれ等の種種の月別に十分に固着することが
知られている。
従って前記した全部の被覆材t1は本発明製法を実施す
るのに十分溝している。
使用熱可塑性1オ相は、充てん剤を含んでも含まなくて
もよい新らたな材料又はこのようにして本発明を実施す
る費用?I−下げるように再生した屑材料である。
従って熱町塑匪屑1オのろつの司能な供給源すなわち重
合体処理の屑材と、成形業者からの直接1:・ては再生
できない屑材と、最終使用者からとくに包装、フィルム
及び袋(農業、工業、商業用)からの屑(オとがある。
本発明は、全部の熱可塑性屑材と、この場合燃えた屑の
源の再使用ができるからこの点については極めて有利で
あると考えられる。満足する条件は、熱可塑性材料に協
働させてもよい充てん削がこの混合物の60重:仕係以
上にはならなくて、熱可塑性材料が保護被覆への良好な
固着、従って充てん剤を含む熱可塑1生心材と保護被覆
とから成る複合体のすぐれた結合を保証するのに十分な
量にすることだけである。
どの場合Vても本発明により混合物の60重量係以上の
充てん剤を混入した熱可塑IIト;オ料の内1史用がで
きる。前記の混入した熱可塑性材料はこのような」易・
汗に新らたな熱可塑性屑材又(はあまり混入してない熱
可塑性材料:ヒ押出磯で混合し最終的に押出1機により
均質比しまた材料/);少くとも40重量つじの熱可塑
性材料イC詮むようi、’′cする。
熱可塑性材料に混合する充てん剤は・仇めて多くの種類
のものがある。この充てん剤j、′j:は繊維/ことえ
ば布1紙、ボール紙又はセルロース質会戊維があり、又
製紙から出る混入し湿つ7江繊糾、織前A jfシラス
石綿又は木材繊維もある。この充てん剤(・′こ:・ま
又、タルクの粉末、カオリ/、ノリ力、アルミニウム又
は木材1=−がくずがめる。さらに充てん剤11i::
・土、微測な軽量のアルミニウム線、鉄、腺又(はリボ
/すなわちたわみ性金属す・トン又は〕0ラスナックリ
ボンがある。
M維充てん剤の」品分には長い繊維がよい。これ等の充
−Cん剤(・二支少くとも2 B L+’〕長さを持ち
最終製品にすぐれた剛t’bを与!しるようにするのが
有利である。
本発明製法によれば熱可塑性、材料は1敗粉砕し押出]
幾への導入に先だって十分に1質、な仄暢にする。
従って全部のプラスチック)I’l l:J冨i:これ
等が60重t%を越えない量の充てん削を含み又は混合
する限シ再生し従って安定flヒする。
別の結果として本発明は従って製紙に使われこの場合屑
fヒした出発材料すなわちポリエチレン、アルミニウム
及びセルロース繊維の複合体の再使用ができる。この複
合体は、アルミニウムが他の2成分から分離できない混
入物〆1=シて考えられるから決して再生され、ない。
すなわちこの場合紙及び・ドール紙のようなポリエチレ
ン及びセルロース繊維後合体を再生することは比較的普
通のことであるが、ポリエチレ/、セルロース繊維及び
アルミニウム複合体は廃物利用ができないと考えられる
廃物の大部分である。
こり、等の複合体の再使用が制限なしにできる場FHに
本発明tま従って廃物の変ることのない源の十分な使用
6てより汚染防止運動の見地から満足できる解決法にな
り、又費用のかからない物品の使用により純粋1・て、
1洋済的な見地から満7すできる解決法になる。
本発明の他の目的は前記した方法を実施する装置を提供
しようとするにある。この装置は、充てん剤6:、)ん
でも又id沈まなくてもよい熱iJ]′塑・1ビト材J
Elイc規則iEシい断面金持つ棒状片の形で又ペース
ト状に送出す押出し機と、たわみ性材料から成るシート
をこの棒状片の下側で巻きほぐす装置と、この棒状片を
乗せた7−トをこのシート自体に閉じることにより又は
この第1ノートの各綴部部分に重なる6縁部部分を持つ
第2のノートで前記棒状片を覆うことによりこの棒状片
を前記/hゎみ訃材料によシ全く閉じ込める装置と、少
くとも第1のソート上で前記棒状片を引張りこの棒状片
をカレンダ掛はローラに運ぶ装置と、全く包囲したイ仝
状片をカレンダ掛けし、成形し、成る長さくに切断する
公知の装置とを包含する。
本発明の第6の目的は、物品とくに、充てん剤を謀んで
1目なくてもよい熱可塑性4′A′月から成りたわみ性
材料から成る少くとも1枚の7−トにより保護した心材
を待つ形状体又は板状体のような1細長い物品を提供し
ようとするにある。この物品・はとくに/−トによりそ
の縦方向にイ祇びる2つの縁部を重ねることにより心+
(を全く連1読的に包囲するようにしである。
この物品ではたとえばポリエチレン又はポリ塩化ビニル
のような熱可塑性材料が抽挿の固体光てん剤間の結舐剤
として又心材31′:囲む彼惟に対する結合剤として作
用する。
この場合被覆に対するボール紙−ポリエチレン複合体又
はボール紙−アルミニウム−ポリエチレン複合体の使用
により、この複合体のポリエチレンが熱可塑性材料の心
材の被覆への付着をさらに改良する点で付加的な利点が
ある。
前記した物品では、充てん剤翁:含んでも含まなくても
よい熱I′T]′塑性材料から成る心材をこの心材を連
続的に囲むシートに接着することにより、その抽挿の成
分の累積的な性質葡越えた性質を持つ複合体が得られる
・ 心材及び被覆の間の共働効果・は、とくに仕上がり物品
の機械的性質を調べることにより明1りかである。この
物品・′/i伸びに対するすぐれた抵抗とすぐれた圧縮
強さ、曲げ強さ及びねじり強さと持つ。
この共1′#J効果(こ対し考えら九る理1卜)ま、保
護被覆がその縦方向に延びる2つの縁部に沿つ−C内部
の心材を覆うことと、従ってこの被覆の全部の点/)間
を接着結分することと、さらに心材が接着eこよシ被覆
に密接に接合しであるので物品の全部の点の間を接着結
合することとである。
得られるl1終物品は又熱可塑性材料の全部の性質と被
覆の全部の性質とを持つ。たとえばフ0ラスチック材に
よるこの物品の不透過性と、その熱可塑性と、被膜によ
るこの物品のプリント可能性と、低温条件のもとての又
被覆による物品の良好な性能と、被覆の材料すなわち外
側の県境に接触する材料だけが食品基準を十分に満足す
るからこの物品が食品に明らかに適応することと、この
物品のよく仕上がった外観とがあげらiする。連続被覆
は、充てん剤の故が多くなるに伴いそノtだけ一層明ら
かになり目立つプラスチック材の表面きずを防ぐ規則正
し2いなめらかな表面を写える。
本物品の心材を構成する熱可塑性材料ス〉は充てん剤を
含む場合には、得られる仕上がり物品は又充てん剤の性
質を持つ。従ってとくに1史用充てん剤の種類及び音に
従ってこの物品の伸び又は圧縮又は破砕又は曲げ又はね
じシ或:1こiz等の全部に対する抵抗がさらに向上す
る。
以下本発明による物品及びイーの製法の実施例を添付図
面・について詳細に説明する。
図示のように供給ホッパ1には圧力付与ねじ2を協働さ
せである。圧力付与ねじ2はその竪方向軸線3のまb 
D tで回転する際にフィン又は羽根4を駆動する。ホ
ッパ1には全種類の熱可塑性廃品すなわち長方形で線図
的に表わしたカッタ5を持つ防音粉砕機によりホッパ1
の上方で十分に微:f:(Bな均質な状態にできる全種
類の熱可塑性廃品すなわちフィルム、包装材、牛乳包装
材、汎神の製紙屑材−と送給する。
ホッパ1に送給する材料は又、充てん材を1才んでもF
T’tなくてもよく織物、紙、アルミニウム、木材おが
くず又は微細な長いガラス罎維又は金属繊維の形の新し
い熱可塑性材料でちる。
ホッパ1の出口から材料イ辷押出・機7の入口6に直接
送る。押出機7は、加熱抵抗器8を設けた円筒形胴体と
、1組の歯11により矢印10で示すように回転、駆動
する中心押出しねじ9とを備えている。歯11は主電動
イ幾13によシ矢印12で示すように回転1:駆動する
強制送り式押出機7 icは、電動機15によシ駆動す
る脱がスポンゾ14を協働させである。
熱可塑性材料及びその充てん剤から成シ選定した粒度を
持つ親密な混合物はねじ9によシ押出機7の入口から出
口に駆動する。加熱抵抗器8の複合作用によシ、混合物
1は、これをさらに均質化する熔融状態になる。
これ等の条件のもとでは柔らかい材料から成る棒状片1
6が押出機7の出口から140°゛Cの付近の温度で少
くとも20 m/minの割合で送出される。
柔らかく熱い材料から成る棒状片16の断面は、押出機
7の出口に位置させた型の形状による。この断面は、中
実円柱断面、正方形又は比較的扁平な長方形17でよく
、或はその短い方の側辺に丸みをつけた形状18(第2
図)でもよい。
第1図に示すようにとくに幅の狭い形状(4−を作るよ
うにした実施例による本装置では、棒状片16は、たわ
み改材料たとえば紙、ボール紙又は布から成るシート1
9にすぐ(lこ当てかう。シート19は、リール20に
より送出され所望によシ棒状片16の過度の冷却を防ぎ
又は少くとも制限するように赤外線装置;21によシ予
熱する。
棒状片16を力i/ンダ23の「j−ラ22の少くとも
1個によシ前方に引張ると、紙ノート19は逐次の折曲
げによシ成形される。すなわち第1の案内24により断
面25によシ示すようにシート19の各謙部部分を立上
がらせ、第2の案内26によりこれ等の縁部部分を相互
に折重ねて矢印27により示すように棒状片16を完全
に連続的に包む。
このようにして包んだ棒状片16は、機械的応力をほと
んど加えないで従ってゆがんだり裂けiLシするおそれ
なしにカレンダ23の1コーラ22に運ぶ。このために
保護/−ト19をローラ22に」:9引張る割合が棒状
片16の押出し割合に等しいのは明らかである。
押出機7の要と力1/ンダ23との間の距離が短かく又
棒状片16が何等とくには冷却作用を受けないので、保
護シート19により包んだ棒状片16は、これが100
ないし120℃の程度の温度すなわち棒状片16を加工
し、圧縮し、成形することができるのに適当な温度にろ
る間に、カレンダ23の各ローラ22によシ連行する。
どの場合にも押出機7の型とカレンダ23の間の距離は
、実際上シート19により包んだ棒状片16を第1のカ
レンダ掛はローラ22の入口に差出さなければならない
理想的温度に従って定めすなわち長く又は短かくする。
シート19がカレンダ23の各ローラ22間を通るとき
に、シート19自体は単に各ローラ22によシ加わる圧
力の作用だけにょシ熱可塑性材得から成る心材(に接着
する。
所望によシこの接着が容易になるように谷ローラ22の
うち1個又tよ複数個金水にょ9連続冷却する。
充てん剤を;キんでもNまなくてもよく保護/−) 1
9 Kより完全に包んだ熱可塑性材料から成る心材によ
り形成した扁平な複合体28は、こ7″l−がカレンダ
23の最後の対のローラ22,22から出るとすぐに、
成形う・fン29に運ぶ。成形ライ/29では扁平複合
体28は、複数の逐次の対のローラ30の間を通すこと
により所望の断面31又は形状に次で断面32又ケま形
状に進行的に持来す。
扁平複合体28は、これかカレ/Jt″′23がら高い
温度で出て8oないしi o o ”cの間の理想的加
工温度で成形ライン29に入るがら各ローラ3゜間で容
易に加工され従って変形できる。
複合体28をその最終断面たとえばL字形[断面32に
成形した後、この複合体はカッタ33によシ所望の長さ
の区分に切1所する。
具体的な例として、371rmの厚さと70 vr7π
の展開長さとを持ち従って互に直角を挾みそizぞれろ
577171の幅を持つ2つのフランジを生ずるように
折曲げるL字形1所面部片を作るに(/i、54%の高
密度ポリエチレンと46%の紙機とから成り少量のアル
ミニウム屑材を嵜み20 m/m]r+の一層り合で送
出す混合物を、8.17〃+mの直径を持つ円柱形のひ
も状片又は棒状片の形に押出す。
この棒状片0ま、140°゛Cの温度で押出、機から出
てすぐに幅160 v!mのクラフト紙のシ・−トに当
てかう。このシー トはカレンダの第1の対のローラに
よ、!l) 20 m/minの割合で引張る。
カレンダ掛けし成形ラインの各ローラによシL字形1所
面部片の形に成形した後、このL字形断面部片は200
 g/lnの重量になる。
同じ直径の棒部片の形で140°Cの同じ温度40nV
/m1nの割合で同じ押出機によシ同じ混合物を送出す
と、同じ幅と手分の厚さ1.5羽とを持ち重量が100
 gAのL字形断面部片を作ることができる。
カレンダ掛は後にL字の形状に折曲げた前記の2条のL
字形所面部片は、生産割合が200kg/hrの普通の
押出機にょシ送出す同じ混合物から得られた。
別の製法で800 kglhrの一層高い生産割合を持
つ別の普通の押出機により得られ送出す又同じ混合物を
使うと、8.17mmの直径を持つ円柱形棒状片が80
 m/minの割合で送出され、カレンダ掛If’j 
後K IC70ZHII、厚す3 r、vm及’0’重
!it 200 g/pn (7)扁平形状体が得られ
た。
この装置の端部でこの扁平な帯状体は、前記の各列の場
合と同様に35X35> 3羽の寸法を持つL字形断面
部片に折曲げて成形した。
すなわち第ろの例で得られたL字形断面部片は、第1の
例で得られたのと同じ工学的ゼL質を持つが4倍の早さ
で作られる。従ってこのことは、本発明の実施の限界が
生産単位(押出機)の限界であって心材及び被覆を形成
するのに使う材料の限界ではない。
たとえばV字形断面の型から押出しによj)直接作った
同じ17字形断面部片は型から5 g、/mj、nの付
近の割合でしか出ることができない。生産したI。
字形断面部片はさらに、あまり美的でない仕上がりと、
本発明の複合体から形成1〜た■1字形析面部片よシか
なシ劣った機械的性質とを持つ。
たとえば2つの端部だけを支えた長さ380 v+mの
扁平な帯状体にその中間部分に竪方向上向きの押圧力(
おもりにより)を加える。各試料のたわみを1朋の署。
。の単位で測定する。
抽挿の試料を試験した。第1の試料は普通の直接押出し
法により作った。その他の試料は包囲紙の17さを変え
て本発明を実Mt−ることによシ作った。
普通のL字形断面部片に対し、覆ってない場合に50.
!i’のおもシでたわみが5 +;itπに達する。こ
の5 mmのたわみは、厚さ0.15mmの被覆では1
601のおもりにより、厚さ0.4罷の被覆では300
gのおもりにより、最後に厚さI]、(5B+mの被覆
では450gのおもりにより生ずる。
第2図に示した実施例による装置は、重なり合う2枚の
7−トにより被覆を形成した複合体の製造用のものであ
る。従ってこの装置はなおとくに幅の広い板状体の製造
用のものである。
この装置では参照数字1ないし15を持つ単位及び部品
は第1図に示した装置の場合と同じである。
押出機7の型は、円柱形又は一層卵形に近い断]面18
を持つ柔らかい材料から成るひも状片又は棒状片16を
送出す。棒状片16はどの場合シても、リール20がら
送出す第1の保護支持シート19にすぐに当てがい又所
望にょシ赤外線装置21によって予熱する。
棒状片支持シート19は器具34で第1の成形作業を行
う。器具34は、シート19の2つの縁部部分35.3
5を持上げこれ等を棒状片8に部分36.36により示
すように折曲げる。
この直後に、リール38にょシ送出され所望によシ赤外
線39により予熱する、7− ト19と同じ種類の第2
の支持7−ト3γを部分的に覆り之棒状片16に位置4
0で示すように描でかう。
第2の成形装置41を通過させることによ92枚の7−
ト19,3γを棒状片16に一層密接に幽でかいこれ等
のノートを部分的に重なシ合う関係にして矢印112に
よシ示した粗分わせを形成する。
このようにして保護した棒状片16はカレンダ43に移
行させる。カレンダ43では少くとも第1の対のローラ
44によシ少くとも下側のシート19を棒状片16の押
出(−割合に等しい割合で引張る。
各ローラ44によシ加わる圧力によって棒状片1Gを一
層薄くする。棒状片16は矢印により示した一層扁平な
形状の板状体45になる。こカ、と同時に各シー)19
,3γは熱可塑性材料から成る心材に接着する。
谷シー)19,3γの幅がこの場合新面に従ってなお精
密にはカレンダ43の出rIK送出す板状体45の幅に
従って定まるのは明らかである。
各シー)19.37の幅は実際上、板状体45の最終断
面で縦方向に延びる各線部部分を互に重なり合う縁部部
分を持つ各シー1−19.37で覆うように選定する。
従ってカレンダ43の通過によっては、熱可塑性材料が
、つねに少くとも部分的に重なり合う関係にあるシー)
19.37間に絶えず抽泥されたままになっているから
、熱可塑性材料の流れ又は浸み出しは生じない。
カレンダ掛けの後に、板状体45は所望により成形ライ
ン46の各ローラ間で成形さkl、次でカッタ47によ
シ成る長さに切断する。
他の実施例でId、 伐る長さに切断した板状体45は
次でフ0レス装置t 48で成形する。
成形作業又はプレス作業による板状体の成形は、第1図
に示した装置の場合と同様に板状体45がカレンダ43
の最後の対のローラから加工し変形させるのに十分高い
温度で出るからなお可能である。
第1図又は第2図に示した装置の一方で作つ;を全部の
物品、形状体又は板状体は、充てん剤をきんでも含まな
くてもよく仕上がシ物品の縦方向に延びる2つの縁部を
同様に覆うたわみ性材料から成る1枚又は2枚のシート
によシ完全にかつ連続的に包んだ熱可塑性材料から成る
心材を備えた共通の特長を持つ。
本物品は従って、熱T5T塑性材料から成る心材が保護
シートの下側で絶対的に見えない点で著1−いt時長の
ある外観を持つ。
仕上がり形状体は多くの種類の断面を持つ形状で送出す
。これ等の形状にはたとえば、扁平な帯状部片49(第
3a図)と、L字形1所面部片50(第3b図)と、U
字形断面部片51(第3C図)と、長方形又tは正方形
の断面52.53(それぞ力、第5d図及び第3e図)
金持ちそれぞれ2つの縁部が自由のままであり又はこれ
に反して接着剤又は若干の他の手段によシ固着された管
状体と、6角形ビーム54(第3f図ンと、L字形断面
部片中央に向い各7ランソをわずかに成形した衝撃吸収
り字形断面部片(第6g図)と、ウェブ部分中心まで延
びる7ランジを持つ別の衝撃吸収り字形断面部片56(
第6h図)と、J7字形1析而ビーム57(第61図)
と、ビーム57の・変型で一方の縁部をウェブ部分に当
てかったビーム58(第33図)と、長方形断面を持つ
ビームの変型で小さい方の一方の側片が2°倍の厚さを
持つビーノ・61(第3に図)とがある。
仕上がり板状体には、縁部部分を持上げた板状体59(
第6L図)又ははざまを設けた板状体60(第6m図)
がある。
前記した汎神の物品(は汎神の業界たとえば包装、梱包
(荷姿)及び取扱い(積込みクレート及び包装品を運ぶ
板状体及びパレット)の業界に使う。
以上本発明をその実施例について詳細に説明したが本発
明はなおその精神を逸脱しないで汎神の変化変型を行う
ことができるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製法の第1の実施例を実施する装置の配
置間、第2図は本製法の第2の実施例を実施する装置の
配置図である。第5a図、第3b図、第6o図、第6d
図、第3e図、第6f図、第6g図、第3!′1図、第
6]図、第63図、第6に図、第3を図及び第6m図は
本発明製法により第1図及び第2図の装置のいずれかに
よって作った汎神の断面を持つ形状体及び板状体の斜視
図及び横断面図である。 7・押出機、16・棒状片、19・・・シート、22・
・・ローラ、23・・・カレンダ、28・・・複合体、
29・・成形ライン、30・・ローラ、33・・カッタ
、37・・・ソート、41・・・成形装置、43 ・カ
レンダ、45・・・板状体、46・・・成形ライン、4
7・・カノタ手  続  補  正  書(方式) 昭和58年10月14日 特許庁   長  官   殿 1、事件の表示    昭和58年特許願第10300
7号3 補正をする者 事件との関係   特許出願人
ギュンテル、ソンエテ、アノニム 4 代 理 人  東京都港区赤坂1丁目1番14号・
溜池東急ビル5補正命令の日付    昭和58年9月
7日(昭和58年9月27日発送) 6、補正により増加する発明の数 207−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  充てん剤を含んでも含まなくてもよい熱可塑
    性材料から成りたわみ性材料から成る少くとも1枚のシ
    ートにより保護した心材を持つ物品とくに形状体又は板
    状体のような細長い物品において、シート又は各シート
    により心材をその縦方向に延びる2つの縁部を覆うこと
    によシ完全に連続的Cそ包んだことを特徴とする物品。 (2)  充てん剤を含んでも含まなくてもよい熱可塑
    性材料を加熱しこの材料をその軟化温度に持来し、この
    熱可塑性材料にその保護シートを組合わせ、この組合わ
    せにカレンダ掛けして前記シートを前記熱可塑性材料に
    接着し、前記組合わせをこれを成形装置の各ロー2間圧
    通すことにょシ成形し、前記組合わせを所望の長さの各
    区分に切断することから成り、充てん剤を含んでも含ま
    なくてもよい熱可塑性材料から成りたわみ性材料から成
    る少くとも1枚のシートによシ保護した心材を持つ物品
    を連続的に作る製法において、軟化した熱可塑性材料を
    その保護シート上規則正しい断面を持つ棒状片の形で当
    てがい、この棒状片をその保護シート上で引張ることに
    よりカレンダ掛はローラに運び、これと同時に前記保護
    シートをこ五自体に閉じることによシ又は前記の第1の
    シートの各縁部部分に各縁部部分を重ねた第2のシート
    で前記棒状片を覆うことによシこの棒状片を被覆内に全
    く閉じ込め、このようにして全く包んだ棒状片にカレン
    ダ掛け、成形及び成る長さの切断の各作業を行うことを
    特徴とする製法。 (3)充てん剤を含んでも含まなくてもよい熱可塑性材
    料を、なるQ〈は脱ガス装置を協働させた押出機で軟化
    させる特許請求の範囲第(2)項記載の製法。 (4)充てん剤を含んでも含まなくてもよい熱可塑性材
    料t−140℃の付近の最高温度で押出す特許請求の範
    囲第(3)項記載の製法。 (5)包んだ棒状片のカレンダ掛けを100ないし12
    0 ’Cの温度で実施する特許請求の範囲第(2)項な
    いし第(4)項のいずれかに記載の製法。 (6)包んだ棒状片の成形を80ないt、 120 ’
    Cの温度で実施する特許請求の範囲第(2)項ないし第
    (5)項のいずれかに記載の製法。 (7)棒状片を少くとも20 m/mi、nの割合で押
    出す特許請求の範囲第(2)項ないし第(6)項のいず
    れかに記載の製法。 (8)棒状片を紙、ボール紙、布、繊維ガラスの帽状体
    、ボール紙−アルミニウム−ポリエチレン複合体の帽状
    体又はボール紙−アルミニウム−ポリエチレン複合体の
    帽状体にょ9包む特許請求の範囲第(2)項ないし第(
    6)項記載の製法。 (9)熱可塑性材料に、布の繊維、紙、ボール紙又ハソ
    (7) 他(7) セルロース質繊維、ガラスの繊維、
    石綿、木材、タルク粉末、カオリン又はンリ力、アルミ
    ニウム又は木材おがくずから成る充てん剤を含ませ、こ
    の混合物にこの場合少くとも40%の熱可塑性材料を含
    ませる特許請求の範囲第(2)項ないし第(8)項のい
    ずれかに記載の製法。 00)充てん剤を含んでも含まなくてもよい熱可塑性材
    料から成9たわみ性材料から成る少くとも1枚のシート
    により保護した心材を持つ物品とくに形状体又は板状体
    のような細長い物品において、特許請求の範囲第(2)
    項ないし第(9)項のいずれかに記載の製法により作っ
    た物品。 旧)充てん剤を含んでも含まなくてもよく規則正しい断
    面を持つ棒状片の形を持ちペースト状態の熱可塑性材料
    を送出す押出機と、前記棒状片の下(lullにたわみ
    性材料から成るシートを巻はぐす部片と、前記棒状片を
    当てがうシートをこれ自体に閉じることにより又はこの
    第1のシートの各縁部部分に縁部部分を重ねた第2のシ
    ートで前記棒状片を覆うことにより前記棒状片を前記た
    わみ性材料を全く閉じ込める装置と、少くとも第1ンー
    トを引張シ前記棒状片をカレンダ掛はローラに運ぶ装置
    と、このようにして全く包んだ棒状片をカレンダ掛けし
    、成形し、成る長さに切断する装置とを包含する特許請
    求の範+7tl第(2)項ないし第(9)項のいずれか
    に記載の製法を実施する装置。 (12)  本文に詳述し添付図面に例示した物品とく
    に形状体又は板状体のような細長い物品。 (13)充てん剤を含んでも含まなくてもよい熱可塑性
    材料から成りたわみ性材料から成る少くとも1枚のシー
    トによシ保護した石割を持つ物品を連続的に作る、本文
    に詳述し添伺ν1而に例示した製法。 (14)本文に詳述し添伺図面に例示しグ也、特許請求
    の範囲第(13)項記載の製法を実施する装置。
JP58103007A 1982-06-11 1983-06-10 シート材で包んだ心材を持つ物品を連続的に作る製法及び製造装置 Granted JPS5952637A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8210287A FR2528350A1 (fr) 1982-06-11 1982-06-11 Procede de fabrication en continu de produits en matiere thermoplastique, chargee ou non, enveloppes d'au moins une feuille d'un materiau souple, installation pour la mise en oeuvre de ce procede et produits obtenus
FR8210287 1982-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5952637A true JPS5952637A (ja) 1984-03-27
JPH0514605B2 JPH0514605B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=9274948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58103007A Granted JPS5952637A (ja) 1982-06-11 1983-06-10 シート材で包んだ心材を持つ物品を連続的に作る製法及び製造装置

Country Status (26)

Country Link
US (1) US4925512A (ja)
JP (1) JPS5952637A (ja)
AT (1) AT408426B (ja)
AU (1) AU584579B2 (ja)
BE (1) BE896998A (ja)
CA (1) CA1225215A (ja)
CH (1) CH653605A5 (ja)
DE (1) DE3320550A1 (ja)
DK (1) DK162336C (ja)
ES (2) ES523121A0 (ja)
FI (1) FI82637C (ja)
FR (1) FR2528350A1 (ja)
GB (1) GB2126150B (ja)
GR (1) GR81325B (ja)
HK (1) HK63187A (ja)
IE (1) IE54342B1 (ja)
IT (1) IT1218720B (ja)
LU (1) LU84848A1 (ja)
MY (1) MY102341A (ja)
NL (1) NL193139C (ja)
NO (1) NO177895C (ja)
NZ (1) NZ204515A (ja)
PT (1) PT76852B (ja)
SE (1) SE462746B (ja)
SG (1) SG23887G (ja)
ZA (1) ZA834126B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4572752A (en) * 1982-11-12 1986-02-25 Adolph Coors Company Control stretch laminating device
GB2150877B (en) * 1983-11-11 1988-01-20 Aarc Pty Ltd Moulding & feeding a thermoplastic web to continuously moving web thermo forming means
FR2607750B1 (fr) * 1986-12-04 1989-05-19 Gunther Sa Procede et appareil pour la fabrication d'un article composite de section constante comprenant une ame et une enveloppe exterieure et article composite en resultant
DE3742319A1 (de) * 1987-12-14 1989-06-29 Hohloch Herbert Dipl Ing Eckschiene
FR2646453B1 (fr) * 1989-04-27 1993-05-07 Saint Gobain Isover Procede d'obtention en continu de panneaux revetus sur au moins deux faces adjacentes
CA2051785C (en) * 1990-10-16 2001-07-24 Elliot J. Younessian Process for making a thermoformed shell for a luggage case
US5256462A (en) * 1991-02-05 1993-10-26 Callahan William S Waterproof thermal resistant packaging wrap
IL98195A (en) * 1991-05-21 1995-03-30 Dan Pal Tech Plastic Ind A method for producing transparent boards, a board made from this method and a rolling cylinder for it
US5267651A (en) * 1992-04-15 1993-12-07 Hughes Billy R Support post for packaging system
US5613542A (en) * 1994-07-12 1997-03-25 Newell Operating Company Laminated louver for a blind
US5848696A (en) * 1996-11-25 1998-12-15 Minnesota Mining & Manufacturing Company Wrapped material, and method and apparatus for wrapping and unwrapping such material
GB9708151D0 (en) * 1996-12-04 1997-06-11 Robobond Ltd Method of forming ornamented plastics articles
GB9625192D0 (en) * 1996-12-04 1997-01-22 Robobond Ltd Method of forming ornamented plastics articles
US6277314B1 (en) 1998-02-04 2001-08-21 Flextech Packaging, Ltd. System and method for producing polymeric film
FR2777495B1 (fr) * 1998-04-21 2000-06-16 Itw Litec France Procede de fabrication en continu de profiles ou plaques, installation pour la mise en oeuvre du procede et produits ainsi obtenus
US6076674A (en) 1998-05-27 2000-06-20 3M Innovative Properties Company Wrapped material, and method and apparatus for wrapping such material
US6171226B1 (en) 1998-06-09 2001-01-09 Bob Dematteis Co. Plastic bag bundling system
US6186933B1 (en) 1998-06-09 2001-02-13 Bob Dematteis Co. Plastic bag manufacturing process
US6669615B2 (en) 1998-06-09 2003-12-30 Bob Dematteis Co. Plastic film hinging and pre-creasing process
US6319184B1 (en) * 1998-06-09 2001-11-20 Bob Dematteis Co. Apparatus and process for producing cold seal in plastic bags
US6095687A (en) * 1998-06-09 2000-08-01 Bob Dematteis Co. Flat bottomed plastic bag
US6113269A (en) * 1998-06-09 2000-09-05 Bob Dematteis Co. Automatic ventilating system for plastic bags
KR100316895B1 (ko) * 1999-01-15 2001-12-22 박기성 패널의 제작방법
KR100301220B1 (ko) * 1999-02-05 2001-09-26 박기성 패널의 제작방법
EP1214183B1 (en) 1999-09-07 2003-05-21 THE GOODYEAR TIRE & RUBBER COMPANY Orientation of short fibers in a continuous process
US6652933B2 (en) * 2000-03-16 2003-11-25 Alpine Packaging Group, Inc. Flexible insulated pouch
US20030127637A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 Douglas Fenwick Large offset lattice fence
US7153124B2 (en) * 2002-08-09 2006-12-26 The Boeing Company Preforming thermoplastic ducts
US20050058818A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 West D. David Laminated composite and process of making same
US20050136756A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Kocher Larry F. Laminated article and method of manufacturing same
DE102004039751A1 (de) * 2004-07-30 2006-01-12 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Herstellung von Bauteilen aus einem Kunststoffmaterial
EP1640137A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-29 Colbond B.V. Process for producing fiber reinforced plastic compounds
US7383952B2 (en) * 2005-04-27 2008-06-10 Illinois Tool Works Inc. Corner or edge protector exhibiting improved flexural strength and resistance properties
KR100647221B1 (ko) 2006-04-10 2006-11-23 김고신 난연성 알루미늄 복합패널 제조장치
FR2904788B1 (fr) * 2006-08-11 2008-09-26 Itw Gunther Sa Plaque munie d'au moins un bord recourbe et procede de fabrication d'un telle plaque
GB2456649B (en) * 2008-03-04 2012-05-09 Simon Ian Whigham Packaging protection sections
US20110203724A1 (en) * 2008-05-14 2011-08-25 Guardian Building Products Composite Wood Products and Methods for Manufacturing the Same
FR2957295B1 (fr) * 2010-03-15 2012-04-13 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de fabrication d'une bande continue d'un produit fortement collant emballe dans un film thermoplastique
EP2548290B1 (en) * 2010-03-19 2015-05-20 Tecnomatic S.p.A. Apparatus and method for making pre-shaped insulating sheets intended to be inserted into stator or rotor slots
FI20106169A (fi) 2010-11-05 2012-05-06 Zeroboards Oy Tuote
US10705509B2 (en) 2013-10-21 2020-07-07 Made In Space, Inc. Digital catalog for manufacturing
US10052797B2 (en) 2014-01-25 2018-08-21 Made In Space, Inc. Recycling materials in various environments including reduced gravity environments
US10307970B2 (en) 2014-02-20 2019-06-04 Made In Space, Inc. In-situ resource preparation and utilization methods
HUE037158T2 (hu) * 2014-04-25 2018-08-28 Rolan Invest Oue Összeállítás és eljárás mûanyag termék reciklált kevert mûanyaghulladékból történõ gyártására
GB201516884D0 (en) * 2015-09-23 2015-11-04 Racine Marc André Reinforced corrugated plastic sheets and products
US11007697B1 (en) 2017-10-25 2021-05-18 Green Bay Decking, LLC Composite extruded products and systems for manufacturing the same
FI20195657A1 (fi) * 2019-08-02 2021-02-03 Fiberdom Oy Menetelmä kuitumateriaalista valmistettavien tuotteiden valmistamiseksi sekä menetelmällä valmistettavat kertakäyttötuotteet
EP3878617A1 (de) * 2020-03-13 2021-09-15 Recyplast Holding AG Verfahren zur herstellung einer recyclat-platte aus restabfall

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058168A (ja) * 1973-09-22 1975-05-20
JPS5157379A (ja) * 1974-11-15 1976-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Atsuyukyokyushadansochi
JPS5521263A (en) * 1978-07-31 1980-02-15 Matsushita Electric Works Ltd Dressing pasting material
JPS5711616U (ja) * 1980-06-24 1982-01-21

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB260084A (en) * 1925-09-21 1926-10-28 Thomas Sloper Improvements in or relating to the manufacture of lengths of plastic material wrapped with textile or other wrapping material
GB656535A (en) * 1948-12-17 1951-08-22 Cellophane Sa Improvements in or relating to methods, and apparatus, for producing wrapped articles
US2620513A (en) * 1950-03-08 1952-12-09 Union Asbestos & Rubber Co Method of and apparatus for forming pipe insulation
GB736257A (en) * 1953-06-19 1955-09-07 Gyproc Products Ltd Apparatus for the continuous production of paper-encased gypsum plaster strip
GB760530A (en) * 1953-07-27 1956-10-31 Libbey Owens Ford Glass Co Method and apparatus for the continuous production of reinforced plastic articles
GB826412A (en) * 1956-08-08 1960-01-06 Filon Internat Establishment Improvements in or relating to methods of and means for producing composite sheets comprising reinforcing material and synthetic resin
US3011218A (en) * 1956-09-28 1961-12-05 Sheller Mfg Company Method of manufacturing articles of diisocyanate foam having protective skin coatings thereon
US3136676A (en) * 1957-02-20 1964-06-09 Anchor Plastics Company Inc Metallized plastic extrusion products and method of making same
US3070475A (en) * 1958-06-09 1962-12-25 Monsanto Chemicals Laminated structures
US3174887A (en) * 1959-10-12 1965-03-23 Union Carbide Corp Method of producing a sandwich structure from a pair of foam coated sheets
US3458386A (en) * 1964-03-26 1969-07-29 Glass Lab Co Decorative trim strip and method of making same
GB1139521A (en) * 1966-01-18 1969-01-08 Fromson H A Improvements relating to laminates and methods of producing the same
US3454694A (en) * 1966-03-03 1969-07-08 Eastman Kodak Co Method of forming plastic book backs
US3622418A (en) * 1966-12-27 1971-11-23 William Horace Black Drawer manufacturing method
DE1779959C3 (de) * 1967-08-18 1978-04-13 Saint-Gobain Industries, Neuilly- Sur-Seine (Frankreich) Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen einer Verbundplatte, insbesondere für Bauzwecke
BE726416A (ja) * 1969-01-02 1969-07-02
DE1960295A1 (de) * 1969-12-02 1971-06-03 Bohlmann Karl Heinz Verfahren zur Herstellung von Schaumstoff-Koerpern
LU64946A1 (ja) * 1971-03-26 1972-07-07
US4088721A (en) * 1976-09-24 1978-05-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for controlling the thickness of extruded stock
US4156752A (en) * 1977-11-25 1979-05-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Fire protection covering for small diameter missiles
JPS5529930A (en) * 1978-08-22 1980-03-03 Nippon Beet Sugar Mfg Apparatus for producing paper cylinder for breeding
US4234530A (en) * 1978-09-27 1980-11-18 Thiel Alfons W Method for the manufacture of thin-walled shaped articles of crystalline thermoplastic material
US4234536A (en) * 1978-09-27 1980-11-18 Thiel Alfons W Method for the manufacture of thin-walled shaped articles of crystalline thermoplastic material
EP0011132A1 (de) * 1978-10-13 1980-05-28 Metzeler Schaum Gmbh Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus kaschierten Polyurethan-Hartschaumstoffplatten
US4293515A (en) * 1979-05-11 1981-10-06 Plastic Recycling Limited Manufacture of plastics products
US4302259A (en) * 1979-10-31 1981-11-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army MgH2 and Sr(NO3)2 pyrotechnic composition
FI802725A (fi) * 1980-08-29 1982-03-01 Osterman Inter Leasing Foerfarande foer framstaellning av kartonglaminat
US4612152A (en) * 1984-10-29 1986-09-16 Daiawa Kobunshi Kogyo Co., Ltd. Method for production of water-proofing sheet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058168A (ja) * 1973-09-22 1975-05-20
JPS5157379A (ja) * 1974-11-15 1976-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Atsuyukyokyushadansochi
JPS5521263A (en) * 1978-07-31 1980-02-15 Matsushita Electric Works Ltd Dressing pasting material
JPS5711616U (ja) * 1980-06-24 1982-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
FR2528350A1 (fr) 1983-12-16
DK162336B (da) 1991-10-14
FI831994L (fi) 1983-12-12
IE831354L (en) 1983-12-11
JPH0514605B2 (ja) 1993-02-25
NO832126L (no) 1983-12-12
NL193139C (nl) 1998-12-04
ES8505868A1 (es) 1985-07-01
IT8312544A0 (it) 1983-06-10
DE3320550A1 (de) 1983-12-15
BE896998A (fr) 1983-10-03
AT408426B (de) 2001-11-26
DK268983A (da) 1983-12-12
PT76852A (fr) 1983-07-01
IE54342B1 (en) 1989-08-30
CH653605A5 (fr) 1986-01-15
SE462746B (sv) 1990-08-27
PT76852B (fr) 1986-01-10
NL8302064A (nl) 1984-01-02
FR2528350B1 (ja) 1984-11-23
AU1549883A (en) 1983-12-15
ZA834126B (en) 1984-07-25
CA1225215A (fr) 1987-08-11
NO177895C (no) 1995-12-13
FI82637B (fi) 1990-12-31
IT1218720B (it) 1990-04-19
ATA213083A (de) 2001-04-15
GB2126150B (en) 1986-12-17
LU84848A1 (fr) 1983-11-17
GB2126150A (en) 1984-03-21
AU584579B2 (en) 1989-06-01
SE8303290L (sv) 1983-12-12
DE3320550C2 (ja) 1989-02-16
NL193139B (nl) 1998-08-03
NO177895B (no) 1995-09-04
HK63187A (en) 1987-09-11
DK162336C (da) 1992-03-09
NZ204515A (en) 1986-07-11
ES532658A0 (es) 1985-07-01
ES8500586A1 (es) 1984-11-16
FI831994A0 (fi) 1983-06-02
DK268983D0 (da) 1983-06-10
SG23887G (en) 1987-09-18
FI82637C (fi) 1991-04-10
US4925512A (en) 1990-05-15
ES523121A0 (es) 1984-11-16
GR81325B (ja) 1984-12-11
GB8315769D0 (en) 1983-07-13
MY102341A (en) 1992-06-17
SE8303290D0 (sv) 1983-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5952637A (ja) シート材で包んだ心材を持つ物品を連続的に作る製法及び製造装置
US4810445A (en) Process for making pressboard from poly-coated paper
CA2014089C (en) Apparatus and method for making pressboard from poly-coated paper using relative movement of facing webs
US4293515A (en) Manufacture of plastics products
JPS60183309A (ja) プラスチツク・フイルムによる包装方法と装置
EP0293610B1 (de) Kantenschutzprofilabschnitt und Verfahren zur Herstellung
GB2168923A (en) Foam plastics laminate
FI83489B (fi) Foerfarande och anordning foer sammanfogning av termoplastmaterial.
KR930001111B1 (ko) 열가소성 재료로 된 제품의 제조방법, 장치 및 그 제품
DE1909158A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Pappe aus wiederaufbereitetem papp- und thermoplastischem Material
DE112015005455T5 (de) Vorrichtung, Verfahren und Systeme zur Heißversiegelung
US3755038A (en) Method of making structural material
EP0399965A2 (en) A plastic film encapsulating air bubbles, method of manufacturing same and relevant apparatus
AU2384299A (en) Continous manufacturing process for sections or plates and installation for implementation of the process and the products thus obtained
JPS5878731A (ja) 積層品の形成方法およびその装置
CA2203188A1 (en) Method and apparatus for manufacturing a crack repair product and repairing a crack using the product
JPH01271219A (ja) 塩化ビニル系樹脂折り曲げ積層シートの製造方法
JPS58193141A (ja) 段ボ−ルとその製造方法および製造装置
JP3488726B2 (ja) 紙製クッション体の製造装置
JPH04122622A (ja) ブランク材とこのブランク材を用いた部品成形方法
JPS58125676A (ja) エンボス模様を有する無機質成形品およびその製造方法ならびに製造装置
JPS60192601A (ja) ベニヤ単板の繋合装置
ES2013820A6 (es) Procedimiento para la fabricacion de envases tubulares y piezas de geometria plana.