JPS5951708A - 田植機の自動昇降制御機構 - Google Patents

田植機の自動昇降制御機構

Info

Publication number
JPS5951708A
JPS5951708A JP14769683A JP14769683A JPS5951708A JP S5951708 A JPS5951708 A JP S5951708A JP 14769683 A JP14769683 A JP 14769683A JP 14769683 A JP14769683 A JP 14769683A JP S5951708 A JPS5951708 A JP S5951708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
planting device
seedling
arm
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14769683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231924B2 (ja
Inventor
三木 博幸
豊国 和男
肇 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP14769683A priority Critical patent/JPH0231924B2/ja
Publication of JPS5951708A publication Critical patent/JPS5951708A/ja
Publication of JPH0231924B2 publication Critical patent/JPH0231924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、走行重体に苗植装置を油圧シリンダによって
昇降可能に連結し、この苗1ii AJ f百に設けた
センサーフロートと前記油圧シリンダの制御パルプとを
連動連結し、センサーフロートの接地圧変動に伴う上下
動に基づいて制御パルプを切換え、苗植装置をセンーリ
゛−フロートの移動方向と同方向に昇降させること釦よ
って苗iff装置のFT1面に対するレベルを略一定に
維持させるよう(”11成した11植機の自動昇降制御
機174に閣するものであって、センサーフロー) ト
制御パルプとの連動例ワイヤを用いることによって自由
な連係径路を選IRして簡単容易に組イJけできるよう
K 17+’! 成するとともに、このワイヤの孕1生
を有効に利用することで制御パルプや連係機(7・輩に
無11.1な力がfト用するものを防(トして長期間4
I%傷することなく安定した制御機能を発揮さぜること
かできるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の特徴(1゛4或は、
センサーフロートと制御パルプを連係するワイー\!を
、センサーフロート上昇作動時にワイヤが押し掃作され
るように設定して使用した点にある。
つまシ、センサーフロートが接地圧低下に伴って下降作
動するときの最大荷重は、フロート自重や基準接地圧設
定用バネの張力等の合力で一定しているのに対し、セン
サーフロートが上昇作動するときは苗植装置の沈下や円
面の隆起部への乗シ上がるときで、そのフロート押上げ
荷重及びストロークが異常に大きくなることがある。 
ここにおいて、本発明ではセンサーフロート上昇時に連
係ワイヤが押し操作されるので、制御バルブがストロー
クエンドに17シてなおモセンサーフロートが大きい力
で押上げられてもワイヤが弛むだけであり、制?、’l
l+パルプ及びワイヤに無J」な力が働かず、これらの
損傷も防止でき、長期間故障なく制rapバルブ及びワ
イヤを作動させて良好な自動昇降制御を行うことができ
る効果がある。
以下本発明の実施例を例示図に基づいて詳述する。
本発明の11植(夷は第1図及び第2図に示すように、
乗用走行車体としてのトラクタ+11の後部に6条植え
の苗植装置(2)が昇降自在に連れljさオ]。
たものであって、マット状醒(3)を1成1トデした苗
のせ台(3)を一定ストロークで往復J+”(t$・Q
さぜlがら、苗のせ台(3)の下端近くで6A11の苗
植イ1 、+幾(1り(4+ 、 +41・・を作動さ
せて、マット状1’l’jイNから一株植付分の萌ブロ
ックを分割してlfl而f面l’l rこJiff付け
るよう構成されている。
次に前記苗植装置(2)のトラクタ(1)への連結]1
4造を説明する。
前記苗1il′’i装置(2)の伝動ケース(5)(以
下舶イ(1ケースと呼称する)には、左右一対のロア・
−リンク(6) + fal及びアッパーリンク(71
、(7)が同、υ、に(区7aされ、ロアーリンク+6
) 、 tel ノ前Mi5 カ) ラクタflの後部
ヒラグー(8)K枢支連結さズしるとともに、アッパー
リンク!71 e (71の前端がl・フクク(置)の
置部ミッションケース(9)の上部に設けたアクッチメ
ン)=JT降用の油圧駆動式のりフトアー)−:lnl
 。
(10)に鴎孔(11)を介してビン連結され、もって
、1)11記リフトアーム(10) 、 (tolの上
下に11動に伴つCI”3′i植装置i’、f (2)
がロアーリンクt61 、 +(11)前)゛潜1枢支
点(Ql f中心に揺動昇降されるよう(1を成されて
いる。
又、前記ロアーリンク+61 、 +61の間には、前
記枢支点fQ+を中心に’L3動可能な軸受ケース(1
2)が枢RVされ、この軸受ケース(12)内に軸受(
1場を介して支承された伝動軸(14)のf)fT <
’!Mが自在に11V、手(15)を介して、トラクタ
後部のPTO軸(噂に連結されるとともに、伝)11ケ
軸(14)の後端が植付ケース(5)の入力lt[+I
+ (17) K連結さオしている。 女、t3if 
Her iql+受′r−ス(12Jは左右の支持ロッ
ドu) 、 Q〜を介してロアーリンク+61 、 +
61に支持されるとともに、軸受ケース(12)の上部
と植付ケース(5)との間に、ロアーリンク+61 、
1(i)と111(付ケース゛(5)との4′11苅姿
勢を調節固定するための連結杆f+q)が操作レバー(
20)によって多段に伸縮可能に架設されている。
又、苗植装置Pt(2)の下部には合成樹脂からなる4
を個のフロー) :;:++ 、 (21’ )・・が
並置され、こ(7)7 ロー 14!11 、 (21
’) ・・テ均’) サt1− タIll 而(’1.
31′”゛′”6″゛“パ“゛“Irj C)it h
 !°゛°“パ゛6“1“6°亭これら、フロートf2
0 、 (21’、)・・は、その長方向中間部(植付
位置に略Jl’1当する)に卦いて、植付ケース(5)
の後f41<に同芯状に並置IIK支されたアーム(支
)・・にブフrットf′/3. (28’ )・・ヲ介
して枢着されるとともに、植イ」ケース(5)の前部に
回動固定可f111に横架支承した支軸側)に並置突設
したアーム(向・・に屈折リンク囚)・・を介して各フ
ロート(2D 、 (2P)・・の前端近くが連結され
ており、苗植装置(2)とlit面(′11との相対距
離の変化に応じて各フロー) r、+n 、 (21’
 )・・が後部枢支点+1’) 、 (P’)を中心に
して上下補動できるよう(14成されている。 又、前
後に対応する前記アーム(2,’!J 、 (22’ 
)・・及び(■・・はリンク(zO9(27’ )・・
で連結され、支軸ytを回動調節して全アーム((支)
、(22’)・・を同時に揺動して各フQ°−1(21
) 、 (21’) ・・の後部枢支点(Pl 、 (
1”)を11¥付ケース(6)に対して上下に位置変更
するとともに、全アーム(B、(22’)  ・・の揺
動に伴つ−C各屈折リンク(澗・・の取付は支点+11
を変更し、もって植付は深さの調節が行えるよう構成さ
れている。 又、各フロー) (21) 、 (2P 
)・・の前記ブラケツ) +231 、 (28’ )
・・にも上下方向に複iの41’1.支連結孔(7io
・・が形成されており、アーノ・122) 、 (22
’ )・・とブラケット(2B’ )・・との連結体1
1¥変更罠よっても植付は深さの調節が可能となってい
る、 尚、前記支軸124)の回動調節及びその固定は
、支軸(例に設けた操作レバー(□の操作ど多段固定係
1ヒ部Gllへの選択係合によるものである。
本発明は以上のようにt;?J成した田植機において、
Onnラフロート2J)・・の内の7つ(21’)(実
癩例では右側から2個目)が苗植装置7?t(21と川
面(1つとの相対距内(1を検出するセンサーとして作
動し、この検出結果に基づいて苗植装置(2)を自動ガ
・降制御するよう構成されている。
つまり、[)(J記センサーフロート(21’ )の中
間ブラケット(28’ )は、このフロート(21’)
に対する前記アーノ、(22’)にイ1イ支されたL型
アーム(31)の一端に枢支さオL、■・型アーム(3
1)の他5“り^1と[jIJ記アーム(221との間
に引張りスプリング(財)が架設され、このL型アーム
(31)が常に下方に向けて揺動付勢され、センサーフ
ロート(21勺の接」1i!圧萩化に応じてL型アーム
(31)が4.v動するようI’i’を成さJしている
。 そして、1)11記■・!(リアームC31)の曲
端にはし11−ズワイヤ(33)のインナーツイヤ端部
が連結されるとともに、1/リーズワイヤfl;0のア
ウターワイヤ端部がアーム(22’)とリンク(27)
の連結部に支持され、前記り型アーム(31)の151
肋刈位がレリーズワイヤ(33)にて昇降駆動機t′+
1である1j11記11フトアーム(10) 、 (l
θ)の制御t’、’lsに(べ達さ)1.ている。
前記リフトアームIll 、 fIO)シ」中動式の油
圧シリンダ(3→によって上方に強制揺動、下方に自動
揺動されるものであり、且つ油圧シリンダ(34)けP
I<席(48)の下部に配置した3位「1制御バルブ1
.’i[Jのり換えによって伸縮及び固定されるよう構
成式れテイル。 n(Nu制御ハtV 〕(31’il
 IJ、、ri561)111 ヒ’、IS7図に示す
ように、スプー)V にTl1)の(@方向への移i1
j/1でリフトアーム(10)を上昇揺動させ、(■)
)方向への移動で下降揺動させ、中立位置fN)にて油
圧17ツクするよう(d成されたものであって、手動に
よるスプール操作と前記センサーフロート(21′)の
接地圧検出に伴う自動スプール操作が行えるようfi’
り成されている。
つまシ、前記バルブ(ト)には内外コ!R軸(3η、 
+33)が横架支承され、外軸−に(lよ手動操作レバ
ー(、+9)とスプー/L/操作アーム(40)が固着
されるとともに、内袖(37)には自動1・■作しバー
(41)とスプール操作フォーク(421が固着されて
いる。 そして、スプール操作アームC1はスプー/L
’ (3it)の先端ピン(ロ)に上月操作方向fU)
にのみ接当押圧面1ノ+; K:配置されるとともに、
スプール操作フォーク(4鴎は前記ビン(411に正逆
操作可能に係合されている。 又、バルブ(至)には中
立位置(閣にあるスプール操作アーム(伯に係合して手
動操作レバー+341)の中立姿勢を保持するスプリン
グボー/L’(44)が装備されている。
尚、リフトアーム(10)と手動操作レバー(3!11
との間には、リフドアーA (10)が上限及び下限ま
で揺動されたとき、自動的にこの操作レバー4qq)を
中立姿勢にまで戻すストッパー付きの自動復ツ11)用
ロッド(11が架設されている。
又、O1I記自動操作レバー(41)には前記ty j
l−ズワイヤー(33)の他方のインナーワイヤ(aa
a )端部が連結されるとともK、アウターワイヤ支I
、“1部材161と前記レバー(41)との間に圧縮ス
プリング(4乃が介装され、インナーワイヤ(88B)
のバルブ側端部が引張付勢されている。
次に上記構成の昇降機溝による苗植装Fj l−11L
子作動を説明する。
団 手動−11降作動 手動操作レバー(′19)を中立位fi¥ fJl)よ
シ後方(T・)に揺動操作すると操作アーム(40)と
ビン(43)との接当によってスゲ−/I/(鏝が(財
)方向に移行されて、リフトアーム(10)が強制上昇
揺動され、1lIji植装fl(21が上昇される。 
又、苗4ii1装置(2)が]JJ面(1)から浮上さ
れた状態で操作レバーfl!+1を中立位111(川よ
り前方(f)に揺動操作すると、操作アーム(41力が
ピン(4□□□から離間してスプール+:+1:)が下
降操作方向(Dlに移行可能となり、且つこのときセン
サーフロート(21′)が白石により下降するためにL
型アーム賄)が4M動してインナーワイヤ(88a)を
スプリング+471 K抗して引・張し、自動操作レバ
ー(41)が下降方向に揺動され、フォーク(慢を介し
てスプール(3匂が下降方向fD)に移行されて苗植装
置ft +21が自重下降する。 尚、I’+’i植装
置(2)を地上に浮」二させたま+ l’%作レバー(
3!1)を中立位置fn)に戻した場合、スプリングボ
ーμ(44)によるレバー(39)の保持力の方が自(
助操作レバー(41)の操作力よりも大きく設定し7で
あるために、スプール(3(支)はアーム(10)と接
当して中立位置(転)に保持され、i’+’i植゛技置
(2装(は(、[意の地上高さ位置で周定される。
(11)  自動昇降作動 機体を圃場に四シ入れた状t(−で操作レバー(Jを前
方(f)に操作限度まで揺動操作してスプリングボー#
(Mlの押圧力で位置保持しておくと、前述のように苗
植装置(2)は自重下降する。
そして、センサーフロート(21’ )に作用する接地
圧が一定値に達すると、センサーフロー)(21’)の
後部枢支点(P′)が」二昇してL型アーム則がスプリ
ング(社)に抗して揺動され、その結果インナーワイヤ
(aaFL)が弛められてniI記自ITfb操作レバ
ー(嗅υがスプリング(47)の復元力にて中立位置ま
で復帰揺動され、もって苗植装置(2)の下降が停止す
る。 つ1シ、苗l114や装(2)は田面(7)に対
して一定の高さまで下降されると自動的に停止されるの
である。 そしてこの状態で植付走行作業を行うのであ
る。
−E記(111付走行作業中にトフクタfl)が110
+i (Glのa!い箇所に至って沈降すると、(11
苅的にセン−11”−フロート(2P)は出面(1)に
押込められて接地圧が増大し、この接地圧が設定値よシ
大きくなって後部枢支点CP’)が押−トげられ、L 
illアーム(31)がスプリング(31Jに抗して反
時計回りに揺動されると、インナーワイヤ(8BI′L
)の弛み分だけ自動操作レバー(41)がスプリング(
4ηで押圧されてスプー/L/―が」二升方向(9)に
19゜動し、苗植装置(2)が上月−駆動される。 そ
して、苗植装置(2)の上昇に伴ってセン°す゛−フロ
ー ) (21’)の接地圧が設定値にまで低下すると
、前記自動操作レバー(4υはスプリング(ハ)。
0ηのバランスによって中立位置に重帰し、苗植装置(
2)の上タフ・が停止される。
又、植付走行作業中にトフクタ(1)が耕盤(Glの浅
い1.η1所に乗り上がると、センサ−フロート(21
’)の接地圧は減少し、センサーフロート(21’)の
km及びスプリング(3(2)の張力によってL型アー
ム朔)が時計回シにJ?R動してインナーワイヤ(88
B)を引張して自動操作レバー(旬を下降方向に揺動す
る。 そして苗((9装置(2)の下降によってセンザ
ーフ「I−1・(21’ )の接地圧が設定値にまで上
昇すると自動操作レバー(41)が再び中立位置に戻さ
れ−〔下降制御が停止される。
尚、植付走行作業中に口1面(′11に局部的な凹凸が
存在するとセンサーフロー) (21’)の前部がこの
凹凸に追従するが、センサーyo−) (21′)が後
部枢支点(P′)を中心として揺動するだけでは昇降制
御は行われず、センサーフロー)(21’)に対する平
均接地圧が設定基帛値から外れて後部枢支点(1’ )
に作用する上方又は下方への力が大きくなったときにの
み所要の昇降制御が行われるのである。
尚、図中の符号(49)は車輪跡消し用の整地412.
、;噛及び・fi9)は苗植装置(4)を取外したとき
に利用する起伏式のスタンド、(7幌は予@J ’Il
iを多段にM載する予備苗のせ台、又、(7(へ)は次
行程の走行へ!台線をff1面に形成するための線引き
マーカーである。
【図面の簡単な説明】
図面に)1本発明に係る口1植機の自動昇降側i、ll
 l+、!fi構の実施例を例示し、第1図は全体側面
図、第2図は全体平面図、第8図は苗植装置の平面図、
第4図は苗植装置の側面図、第5図は接ガハ圧検出部の
平面図、第6図は自動昇降制御機描の(1り成を示す側
面図、第7図はバルブ操作部の11・を断背面図である
。 (1)・・・・・・走行車体、(2)・・・・・・苗植
装置、(21’)・・・・・・センサーフロート、(3
8a)・・・・・・ワイヤ、(311・・・・・・油圧
シリンダ、州・・・・・・制御パルプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行車体f1+に醒植装置(2)を油圧シリンダ(財)
    によって昇降nJ能に連結し、この苗植装置1 fil
    に設けたセンサーフロー) (21’)と前記油圧シリ
    ンダ(34)の制御パルプ(3→とを連動連結し、セン
    サーフロー)(21’)の接地圧変動に伴う上下動に基
    づいて制?311バルブに)を切換え、苗植装置(2)
    をセンサーフロー)(2P)の移動方向と同方向に昇降
    させることによって苗植装@(2)の田面に対するレベ
    ルを略一定に維持させるように構成した田植機の自動昇
    降制御機構であって、前記センサーフロート(21’)
    と制御バルブ0υとをワイヤ連係するとともに、フロー
    ト上昇作動時にワイヤ(888)のフロート側連結端が
    押し掠作されるよう設定しである[Jl植機の自動昇降
    制御機構。
JP14769683A 1983-08-11 1983-08-11 Tauekinojidoshokoseigyokiko Expired - Lifetime JPH0231924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14769683A JPH0231924B2 (ja) 1983-08-11 1983-08-11 Tauekinojidoshokoseigyokiko

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14769683A JPH0231924B2 (ja) 1983-08-11 1983-08-11 Tauekinojidoshokoseigyokiko

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951708A true JPS5951708A (ja) 1984-03-26
JPH0231924B2 JPH0231924B2 (ja) 1990-07-17

Family

ID=15436191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14769683A Expired - Lifetime JPH0231924B2 (ja) 1983-08-11 1983-08-11 Tauekinojidoshokoseigyokiko

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231924B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228592A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Yanmar Co Ltd 田植機
JP2008228594A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Yanmar Co Ltd 田植機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228592A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Yanmar Co Ltd 田植機
JP2008228594A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Yanmar Co Ltd 田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231924B2 (ja) 1990-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3768570A (en) Tractor hydraulic lift system
JPS5951708A (ja) 田植機の自動昇降制御機構
JPS6341852Y2 (ja)
JPS6123962B2 (ja)
JPH0317605Y2 (ja)
JP2725100B2 (ja) 水田作業車輌における制御装置
JPH0441785Y2 (ja)
JPS5951711A (ja) 乗用型田植機
JPS646015Y2 (ja)
JPS5951709A (ja) 乗用型田植機
JPS646022Y2 (ja)
JPH0233324B2 (ja) Tauekinojidoshokoseigyokiko
JPS643295Y2 (ja)
JPH025695Y2 (ja)
JPS592615A (ja) 田植機のフロ−ト向い角調節装置
JPH0240731Y2 (ja)
JPS5814825Y2 (ja) 田植機
JPH0154966B2 (ja)
JPH10210805A (ja) 田植機の線引きマーカー操作構造
JPH0220904Y2 (ja)
JPS6143917A (ja) 田植機
JPH0229851Y2 (ja)
JPS646017Y2 (ja)
JP3271898B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0340094Y2 (ja)