JPS643295Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643295Y2
JPS643295Y2 JP1981183018U JP18301881U JPS643295Y2 JP S643295 Y2 JPS643295 Y2 JP S643295Y2 JP 1981183018 U JP1981183018 U JP 1981183018U JP 18301881 U JP18301881 U JP 18301881U JP S643295 Y2 JPS643295 Y2 JP S643295Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawing tool
line drawing
seedling planting
planting device
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981183018U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5885908U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18301881U priority Critical patent/JPS5885908U/ja
Publication of JPS5885908U publication Critical patent/JPS5885908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643295Y2 publication Critical patent/JPS643295Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、苗植付装置を、駆動上下動操作可能
に車体に取付け、次行程での走行予定線を機体横
側部の圃場面に描く線引き具を、機体横外側方へ
突出する作用姿勢と機体がわへ上昇揺動させた格
納姿勢とに上下揺動可能な状態で設けるととも
に、前記苗植付装置と前記線引き具とを、前記苗
植付装置が非植付用設置高さに上昇されるに伴い
前記線引き具が自動的に上昇揺動操作されるよう
に連係する連係機構を設けた乗用型田植機に関す
る。
〔従来の技術〕
上記田植機は、線引き具を設けることによつ
て、機体横側部に隣接する既植苗との横間隔を一
定化させた状態で苗植付作業を行えるようにした
ものであり、さらには、一行程終了後次行程に移
行する枕地走行を行うに際し、前記連係機構のた
めに苗植付装置の上昇に伴つて線引き具が自動上
昇し、線引き具を対地浮上させるための煩わしい
操作手間の省略ができるようになつたものであ
る。
この種田植機として、従来、例えば実開昭54−
86530号公報に示されるものがあつた。
すなわち、苗植付装置が非植付用設定高さに上
昇されるに伴い線引き具が格納姿勢に自動的に上
昇揺動操作されるように苗植付装置と線引き具と
を連係し、苗植付装置の昇降位置に拘らず線引き
具を格納姿勢に操作することが可能で、且つ、苗
植付装置が植付用設定高さに下降された時に線引
き具を作用姿勢に操作することが可能な線引き具
用人為操作具を設けられているのである。
〔考案が解決しようとする課題〕 従来の場合、線引き具が対地浮上する際、苗植
え時に線引き具に付着した泥水が機体又は搭乗作
業者にふり掛かる不都合があつた。つまり、線引
き具の格納姿勢は、通常、路上走行時等において
他物と接当しないようにすべく、機体に近接し、
且つ、立状態となる姿勢に設定されるのである。
しかも、このように格納姿勢が設定される結果、
苗植付装置の限られた昇降ストロークで線引き具
を作用姿勢から格納姿勢へ上昇揺動させるように
する必要上、線引き具の上昇揺動速度がかなり高
速になるのである。すなわち、対地浮上状態に変
化する速度、及び、対地浮上状態になつた時の対
機体姿勢の両面から泥はね上げが生じ易くなるの
である。
本考案の目的は、泥かかりトラブルが回避し易
いように改造することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の特徴構成は、冒記した乗用型田植機に
おいて、苗植付装置の上昇に伴つて線引き具を自
動上昇させるための連係機構が前記線引き具を前
記格納姿勢より低い非作用姿勢にまで上昇させる
機構であり、前記線引き具の上下揺動操作のため
の人為操作具を、前記苗植付装置が前記非植付用
設定高さに位置するままで前記線引き具を前記格
納姿勢に操作可能な状態で設けてあることにあ
る。そして、その作用及び効果は次の通りであ
る。
〔作用〕
線引き具の非使用時には、苗植付装置の植付用
設定高さへの下降にかかわらず線引き具を非作用
姿勢に位置させることが人為操作具によつてで
き、線引き具の使用時には、苗植付装置を上昇さ
せると、連係機構のために線引き具が非作用姿勢
にまで自動上昇されることにより、枕地走行時に
線引き具を対地浮上するように非作用姿勢に特別
な操作を要しないで上昇させることができる。そ
して、人為操作具を操作すれば線引き具が前記非
作用姿勢よりも上昇した格納姿勢になることによ
り、かつ、この格納姿勢と非作用姿勢とのレベル
差により、路上走行時に線引き具を他物と接触し
にくいように上昇格納することができるのであ
り、しかも、線引き具が自動上昇して対地浮上状
態になる際の対機体姿勢が従来より緩傾斜の横外
向きになる。
〔考案の効果〕
線引き具の非作用姿勢と格納姿勢とのレベル差
のために、線引き具が対地浮上状態に自動上昇す
る際の泥かかりが回避し易くなり、線引き具上昇
操作手間を要しないで便利にかつ能率よく作業で
きるのみならず、泥かかりが伴いにくい快適な状
態で作業できるようになつた。
〔実施例〕
次に実施例を示す。
第1図に示すように、向き変更操作可能な左右
推進用前輪1,1、左右推進用後輪2,2、運転
席3等を備えた車体の後部に、上方リンク4a、
及び左右一対の下方リンク4b,4bの後端部に
一定ストロークで横往復移動される苗のせ台5、
上下に循環作動しながら苗のせ台5に載置された
苗の下端部列に沿つて順次一株分づつの苗を植付
ける爪6の複数個、及び、整地フロート7の複数
個を備えた苗植付装置8を取付け、苗植付装置8
を昇降操作すべく上下リンク4a,4bを揺動操
作する油圧シリンダ9を、上方リンク4aに作用
させる状態で設け、もつて、機体進行に伴い順次
複数条の苗を植付ける作業を行い、しかも、植付
深さの調節のため及び枕地走行や路上走行時にお
いて地面との接当を回避させるために苗植付装置
8を昇降操作可能な乗用型田植機を構成してあ
る。尚、18は、油圧シリンダ9と上方リンク4
aとの間に介在した緩衝用スプリングである。
第1図乃至第4図に示すように、次行程での走
行予定線を機体横側部の圃場面に描く左右一対の
線引き具10,10の夫々を、機体横外側方へ突
出する作用姿勢と上昇揺動により機体がわに近接
させた格納姿勢とに上下揺動可能に枢支した状態
で、且つ、作用姿勢がわへ弾性付勢した状態で苗
植付装置8に設け、左右一対の線引き具操作レバ
ー11,11を、運転席3の下方箇所に設けた横
軸12に、上下揺動自在並びにスライド自在に支
持した状態で設け、両操作レバー11,11を互
いに離間するがわに付勢するスプリング13を設
け、左右操作レバー11,11の夫々を、両線引
き具10,10に対して、その上方揺動により線
引き具10,10を格納姿勢がわへ揺動するよう
ワイヤ14,14にて各別に連係し、両操作レバ
ー11,11を係入案内するガイド15に、線引
き具10を最大上昇揺動させた格納姿勢に操作す
るための操作位置でレバー11を係止支持する
第1係止部15a及び線引き具10を最大上昇位
置よりも低い非作用姿勢に操作するための操作位
置でレバー11を係止支持する第2係止部15
bを、レバー11を機体内方がわへ移動操作する
ことにより係止を解除する状態で設け、更に、車
体の前端部に、前記走行予定線に沿つて機体を進
行させる際に目安とする棒状指標具16を設け、
もつて、操作レバー11,11を用いて線引き具
10を作用姿勢、非作用姿勢、及び格納姿勢に切
換操作可能に構成するとともに、走行予定線に沿
つて機体を進行させることにより、機体横側部に
隣接する既植苗との横間隔を一定化させた状態で
植付作業を行えるように構成してある。尚、線引
き具10,10は、路上走行時等においては格納
姿勢に操作され、枕地走行時等においては非作用
姿勢に操作されることになる。
前記下方のリンク4bの前方延出部に、それに
近接配置された両操作レバー11,11の後方延
出部をリンク4bの上昇揺動に伴いレバー11,
11を上方へ強制揺動するよう接当する押圧ピン
17を取付けることにより、苗植付装置8と線引
き具10との連係機構を構成して苗植付装置8が
上昇されるに伴つて線引き具10が自動的に上昇
揺動操作されるように構成し、さらには、苗植付
装置8の高さ位置にかかわらず線引き具10を操
作レバー11によつて所定の姿勢に操作すること
が可能に構成してある。
すなわち、苗植付装置8がその最大上昇位置よ
りも低い非植付用の設置高さに上昇されるに伴い
リンク4bが操作レバー11を非作用姿勢用操作
位置に強制揺動させ、線引き具10が作用姿勢
から非作用姿勢まで上昇するのである。そして、
苗植付装置8が苗植付用の設定高さ範囲に下降さ
れるに伴い非作用姿勢用操作位置にある操作レ
バー11から押圧ピン17が離間上昇することに
より、苗植付装置8が苗植付用の設定高さ範囲に
下降された時に操作レバー11を作用姿勢用操作
位置に操作し、線引き具10を非作用姿勢から
作用姿勢に切換え操作することができるのであ
る。そして、苗植付装置8が苗植付用の設定高さ
範囲に下降されるに伴い押圧ピン17が操作レバ
ー11から離間上昇することと、第2係止部15
bによつて操作レバー11を係止支持できること
とにより、苗植付装置8の植付用設定高さへの下
降にかかわらず操作レバー11を非作用姿勢用操
作位置に維持し、左右のうちの使用しない方の
線引き具10を非作用姿勢に維持操作できるので
ある。さらに、苗植付装置8が非植付用設置高さ
にある状態では操作レバー11の上昇に伴い操作
レバー11の後方延出部が押圧ピン17から離間
下降することと、第1係止部15aにより操作レ
バー11を格納用操作位置に係止支持できるこ
とにより、苗植付装置8を非植付用設定高さに位
置させたままにして操作レバー11により線引き
具10を格納姿勢に上昇操作できるのである。
要するに、一行程終了後枕地走行を行う際に要
する線引き具10を非作用姿勢へ切換える操作を
省略させ、しかも、路上走行時等において、線引
き具10を任意に格納姿勢へ人為操作できるよう
にしてある。
〔別実施例〕
レバーガイド15を形成するに、第5図に示す
ように、第2係止部15bから下方に向かうレバ
ー案内面Sを、下がわほどレバー11がわに偏位
する傾斜状に形成しておけば、線引き具10の下
降揺動を低速で行わせ、しかも、線引き具10の
上昇揺動に伴うレバー11の上昇揺動を円滑に行
わせるのに好都合である。
又、レバーガイド15を形成するに、第6図に
示すように、第2係止部15bを上下方向適当間
隔おきに複数個設け、レバー11に、被係止用小
突起19を付設すれば、苗植付装置8における苗
載置量の変動に伴うスプリング18の伸縮量の変
動に起因して、レバー11の自動上昇揺動位置が
上下に変化しても、レバー11をガタなく確実に
係止できるものとなつてよい。
尚、本案を実施するに、線引き具10と苗植付
装置8とを連係する構造は、例えば苗植付装置8
がわ部材が線引き具10を直接上昇揺動するよう
に連係させる等、種々変更可能であり、そして、
その連係構造に応じて、線引き具10に対する人
為操作具11の具体的構造も種々変更可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る乗用型田植機の実施例を
示し、第1図は乗用型田植機の側面図、第2図は
線引き具と操作レバーとの連係図、第3図は操作
レバー装着部の平面図、第4図はレバーガイドの
正面図、第5図及び第6図は別実施レバーガイド
の正面図である。 8……苗植付装置、10……線引き具、11…
…人為操作具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 苗植付装置8を、駆動上下動操作可能に車体に
    取付け、次行程での走行予定線を機体横側部の圃
    場面に描く線引き具10を、機体横外側方へ突出
    する作用姿勢と機体がわへ上昇揺動させた格納姿
    勢とに上下揺動可能な状態で設けるとともに、前
    記苗植付装置8と前記線引き具10とを、前記苗
    植付装置8が非植付用設置高さに上昇されるに伴
    い前記線引き具10が自動的に上昇揺動操作され
    るように連係する連係機構を設けた乗用型田植機
    であつて、前記連係機構が前記線引き具10を前
    記格納姿勢より低い非作用姿勢にまで上昇させる
    機構であり、前記線引き具10の上下揺動操作の
    ための人為操作具11を、前記苗植付装置8が前
    記非植付用設定高さに位置するままで前記線引き
    具10を前記格納姿勢に操作可能な状態で設けて
    ある乗用型田植機。
JP18301881U 1981-12-08 1981-12-08 乗用型田植機 Granted JPS5885908U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18301881U JPS5885908U (ja) 1981-12-08 1981-12-08 乗用型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18301881U JPS5885908U (ja) 1981-12-08 1981-12-08 乗用型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885908U JPS5885908U (ja) 1983-06-10
JPS643295Y2 true JPS643295Y2 (ja) 1989-01-27

Family

ID=29981903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18301881U Granted JPS5885908U (ja) 1981-12-08 1981-12-08 乗用型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885908U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874847B2 (ja) * 2015-01-15 2016-03-02 井関農機株式会社 苗移植機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639283Y2 (ja) * 1977-12-01 1981-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5885908U (ja) 1983-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS643295Y2 (ja)
JPS643328Y2 (ja)
JPS642585Y2 (ja)
JPH0120820Y2 (ja)
JPH0120816Y2 (ja)
JPH029615Y2 (ja)
JPH0126182Y2 (ja)
JPS6329373Y2 (ja)
JPS61242514A (ja) 施肥装置付き苗移植装置
JP2578666B2 (ja) 水田作業機のフロート構造
JPH0232006Y2 (ja)
JPH025695Y2 (ja)
JPH071931Y2 (ja) 水田作業機の排水溝成形装置
JPS642583Y2 (ja)
JPH0117932Y2 (ja)
JPH0120812Y2 (ja)
JPS642584Y2 (ja)
JPS6029846Y2 (ja) 乗用型田植機
JPS5947572B2 (ja) 田植機
JPS6013643B2 (ja) 3条植田植機
JPH0220906Y2 (ja)
JPS631772Y2 (ja)
JPH0432019Y2 (ja)
JPS6228811Y2 (ja)
JPS6349154Y2 (ja)