JPS5951664B2 - ディ−ゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディ−ゼルエンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS5951664B2
JPS5951664B2 JP10306080A JP10306080A JPS5951664B2 JP S5951664 B2 JPS5951664 B2 JP S5951664B2 JP 10306080 A JP10306080 A JP 10306080A JP 10306080 A JP10306080 A JP 10306080A JP S5951664 B2 JPS5951664 B2 JP S5951664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
injection amount
fuel injection
fuel
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10306080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5728829A (en
Inventor
克統 寺坂
正雄 中島
豊昭 中川
正春 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10306080A priority Critical patent/JPS5951664B2/ja
Publication of JPS5728829A publication Critical patent/JPS5728829A/ja
Publication of JPS5951664B2 publication Critical patent/JPS5951664B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用のディーゼルエンジンの制御装置に関し
、特に減速時の燃料制御に関するものである。
テ゛イーゼルエンジンにおいては、高圧縮するためシリ
ンダ内圧力が高く、摩擦等による機械損失が大きい。
したがってアクセルペダル位置を全閉位置(アイドル位
置)にして減速する際に、ガソリンエンジンに比べてエ
ンジンブレーキ(負トルク)のがかり方が強い。
特に所定の回転速度以上でアクセルペダルが全閉位置に
なったとき燃料遮断を行なう機能を備えたエンジンにお
いては、エンジンブレーキによる負トルクが大きいので
、車両の走行速度が急激に減速される。
そのため減速感が大きすぎて乗員に違和感を与えるおそ
れがあり、また変速機の変速操作時(いわゆるギヤシフ
ト)にも、アクセルペダルを全閉にする毎に急激に減速
(特に所定の回転速度以上では燃料遮断が行なわれるの
で減速の程度が大きい)されるので、ギヤシフト終了後
にクラッチを接続したとき急激なエンジンブレーキがか
かり、乗員に不快感を与えるおそれがある。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、急減
速による違和感や不快感を与えないように制御するテ゛
イーゼルエンジンの制御装置を提供することを目的とす
る。
上記の目的を達成するため本発明においては減速時にお
ける燃料の噴射量の減少速度に所定の制限値を設けるこ
とによって減速の程度を制御するようにし、かつ上記の
制限値をギヤ位置に応じて切換えることにより、更に精
密な制御を行なうことが出来るように構成している。
また本発明においては、ブレーキが作動し2ているとき
には上記の制限を解除することによってエンジンブレー
キの効果を最大限に活用できるように構成している。
第6図は本発明の構成を示すブロック図である。
まず第6図Aにおいて、200は、アクチュエータ20
4を制御するための制御信号であり、例えばアクセルペ
ダルの踏角やエンジンの回転速度に応じて演算されたも
のである。
201は、エンジンが減速中であることを検出する第1
の手段である。
第2の手段202は、第1の手段201の検出結果が減
速中である場合は、燃料噴射量の減少速度を所定の制限
値以下に制限するように上記制御信号を設定して出力す
る。
第3の手段203は、第2の手段202の制限値の値を
変速機の変速位置に応じて変化させる。
アクチュエータ204は、第2の手段202によって制
限された制御信号によって制御される。
このアクチュエータ204によって燃料噴射量調節機構
が駆動され、それに応じた燃料が噴射される。
次に第6図Bにおいて、205は、ブレーキ作動時には
上記第2の手段202の制限を解除させる第4の手段で
あり、その他第6図Aと同符号は同一物を示す。
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を適用するディーゼルエンジンの制御装
置の一例図である。
第1図において、1はエアクリーナ、2は吸気管、3は
主燃焼室、4は渦流室、5はグロープラグ、6は噴射ノ
ズル、7は噴射ポンプ(詳細後述)、8は排気管、9は
吸気量を調節する紋り弁、10は紋り弁開度を制御する
ダイヤフラム弁、11は排気管8から吸気管2へ還流す
るEGR量(排気還流量)を制御するEGR弁、12及
び13は電磁弁である。
また14は負圧源となるバキュームポンプであり、例え
ばブレーキザーボ用のものと共用することが出来る。
また]5はバキュームポンプ14から与えられる負圧か
ら一定負圧をつくる定圧弁、16はバッテリ、17はグ
ロープラグ5への通電を制御するグローリレー、18は
噴射ポンプ7の燃料噴射量を制御するサーボ回路、19
はグロープラグ5への通電状態を表示するグローランプ
である。
また20はアクセルペダル位置(踏角)に対応したアク
セル位置信−号IS、を出力するアクセル位置センサ、
2]はクランク角の基準角度(例えば120°)ごとに
基準パルス■S2を、単位角度(例えば1°)ごとに単
位パルス■S3を出力するクランク角センサ、22は変
速機がニュートラル(中立)位置にあることを検知して
ニュートラル信号■S4を出力するニュートラルスイッ
チ、23は車速に対応した車速信号l55(変速機の出
力軸の回転速度から検出)を出力する車速センサ、24
はエンジンの冷却水温に対応した温度信号■S6を出力
する温度センサ、25は噴射ノズル6が燃料噴射を開始
するごとに噴射開始信号■S7を出力するり71〜セン
サであり、例えば燃料圧力によって作動するスイッチ又
は圧電素子である。
また26は大気の温度と圧力とに対応した大気密度信号
■S8を出力する大気密度センサである。
その他、噴射ポンプ7の燃料噴射量を制御するスリーブ
の位置に対応したスリーブ位置信号■S9(詳細後述)
やバッテリ電圧信号■S1o等の信号が用いられる。
また27は演算装置であり、例えば中央処理装置(CP
U) 28.読み出し専用メモリ (ROM)29、
読み出し書き込み可能メモリ (RAM)30、入出力
インタフェース31等からなるマイクロコンピュータで
構成されている。
演算装置27は、上記の各種センサから与えられる各信
号■S1〜■S1o及び図示しないスタータスイッチ(
スタータモータ作動時にオン)から与えられるスタータ
信号■S1、やグロースイッチから与えられるグロー信
号IS工。
等の信号を入力し、ディーゼルエンジンを最適制御する
ための各種の制御信号O81〜O87を出力する。
まず絞り弁開度制御信号O81とEGR制御信号O82
とはパルス信号であり、これらのパルス信号のデユーテ
ィを変えて電磁弁12,13をデユーティ制御すること
により、絞り弁9の開度とEGR弁11の開度とを制御
する。
また燃料遮断制御信号O83は、噴射ポンプ7内の燃料
遮断弁71 (エンジン停止用)の開閉を制御する。
また燃料噴射量制御信号O84と前記のスリーブ位置信
号■S9とがサーボ回路18に与えられ、両信号を一致
させるようにサーボ回路18がサーボ信号S1を出力し
、このサーボ信号S1によってスリーブ位置を制御する
ことにより、燃料噴射量が制御される。
また噴射時期制御信号O85によって噴射ポンプ7内の
噴射時期制御機構を制御することにより、燃料噴射時期
を制御する。
なお噴射時期はり71ヘセンサ25からの噴射開始信号
IS7を用いてフィードバック制御する。
またグロー制御信号O86によってグローリレー17を
制御することにより、り゛冶−プラグ5への通電を制御
する。
またグローランプ制御信号O87によってグローランプ
19の点滅を制御することによってグロープラグ5の通
電状態を表示する。
例えば通電中はグローランプ19を点灯させ、通電して
しない場合は消灯させる。
次に、第2図は噴射ポンプ7の一例の断面図である。
第2図において、まず燃料は、ポンプ本体の入口32か
ら機関出力軸に連結したドライブシャフト33により駆
動きれるフィードポンプ34によって吸引される。
フィードポンプ34からの吐出燃料は、圧力調整弁35
により供給圧を制御されて、ポンプハウジングの内部の
ポンプ室へと供給される。
ポンプ室36の燃料は、作動部分の潤滑を行なうと同時
に吸入ボート37を通って高圧プランジャポンプ38に
送られる。
このポンプ38のプランジャ39は、ドライブシャフト
33に連結したエキセントリックディスク40に固定さ
れており、継手41を介して、前記ドライブシャフト3
3により機関回転に同期して駆動される。
また、エキセン1〜リツクデイスク40は、機関シリン
ダ数と同数のフェイスカム42をもち、回転しなからロ
ーラリング43に配設されたローラ44をこのフェイス
カム42が乗り越えるたびに、所定のカムリフ1〜だけ
往復運動する。
従って、プランジャ39は回転しながら往復運動をし、
この往復運動によって吸入ボー1〜37から吸引された
燃料が分配ボー)・45よりテ゛リバリバルブ46を通
って前記第1図の噴射ノズル6へと圧送される。
その際、燃料の噴射時期は、ローラリング43によって
フェイスカム42とローラ44との相対位置を変化させ
ることによって自由に調節される。
ローラリング43は、ドライビングピン47を介してプ
ランジャ48と連結している。
なお第2図においては、説明の便宜上からプランジャ4
8の軸線を90°回転させ、また、フィードポンプ34
の軸線も90°回転させたものが同時に図示しである。
プランジャ48を収めたシリンダ49は、ケーシング5
0の内部に摺動自在に収装されており、シリンダ49の
右端に油室51.同じく左端に油室52を区画形成する
なおシリンダ49が右方に移動したとき油室51と端面
高圧室55とを連絡するための通路49aと50aとが
設けられている。
油室51は、燃料通路53によって他方の油室52及び
フィードポンプ34の吸込側と連通しており、かつ油室
51と燃料通路53との接続部には電磁弁54が設けら
れている。
またシリンダ49のなかで摺動するプランジャ48の端
面高圧室55には、通路56を介してポンプ室36の燃
料圧力が導かれ、また反対側の低圧室57はフィードポ
ンプ34の吸入側に連通して負圧に近い状態になるが、
スプリング58の弾性力でプランジャ48を押し戻して
いる。
ポンプ室36の燃料圧力は、フィードポンプ34の回転
速度に比例して上昇するので、図のように通路49aが
閉じられているときには、プランジャ48はエンジン回
転速度の上昇に伴って図面左方へと押圧され、これによ
ってエキセントリックディスク40の回転方向と逆方向
ヘローラリング43を回動させるので、噴射時期は回転
速度に対応して早くなる。
またエキセン1リツクデイスク40の回転力をうけてシ
リンダ49が図面の右側一杯に移動(このとき電磁弁5
4は開)すると、通路49aと50aとを介して油室5
1と端面高圧室55とが連通するので、電磁弁54を開
閉させてやることによって端面高圧室55の圧力を制御
することが出来る。
したがって、噴射時期制御信号O85によって電磁弁5
4の開閉をデユーティ制御すれば、噴射時期を電気的に
制御することが出来る。
一方、燃料の噴射量は、プランジャ39に形成したスピ
ルポ= ) 59を破覆するスリーブ60の位置により
決められるのである。
例えば、スピルポー1〜59の開I−”−]部かプラン
ジャ39の右行により、スリーブ60の右端部を越える
と、それまでプランジャポンプ室61内から分配ポート
45へと圧送されていた燃料が、スピルポーl〜59を
通ってポンプ室36へと解放されるので圧送を終了する
すなわち、スリーブ60をプランジャ39に対して右方
向に相対的に変位させると、燃料噴射終了時期が遅くな
って燃料噴射量が増加し、逆に左方向に変位させると燃
料噴射終了時期が早まって燃料噴射量が減少するのであ
る。
上記のスリーブ60の位置制御は、サーボモータ62に
よって行なう。
すなわち、サーボモータ62の軸63には、ねじが形成
されており、中心にねし孔を有する滑動子64が螺合さ
れている。
この滑動f−64には、ピン66を支点として回動自在
にリンクレバー65が結合している。
リンクレバー65は、支点67を中心として回動自在に
取り付けられ、かつリンクレバー65の先端部のピボッ
トピン72を介してスリーブ60を係止している。
したがってサーボモータ62が正逆回転すると、滑動子
64は左右に移動し、そのためリンクレバー65か゛支
点67を中心として回動し、スリーブ60を左右に移動
させることになる。
サーボモータ62の制御は、燃料噴射量制御信号O84
に応じてサーボ回路18が出力するサーボ信号S1によ
って行なわれる。
したがってアクセルペダルと燃料噴射量との間には直接
の対応関係はなくなる。
すなわち、アクセルペダルは、「加速したい」又は「減
速したい」等の運転者の意志を演算装置27に伝えるだ
けの手段となり、演算装置27が、その時の運転状態に
応じて最適の燃料噴射量を算出し、燃料噴射量制御信号
O84によって最適制御を行なうものである。
またサーボモータ62の近傍に設けられたポテンショメ
ータ68の軸は、歯車69及び70によってサーボモー
タ62の軸63と結合されているので、ポテンショメー
タ68の信号はスリーブ60の位置を示すことになる。
この信号が前記のスリーブ位置信号■S9となる。
一方、電磁型の燃料遮断弁71は、前記の燃料遮断制御
信号O83によって開閉制御され、遮断時には吸入ボー
1〜37を閉鎖して燃料を遮断することにより、エンジ
ンを停止させるようになっている。
本発明は第1図の燃料噴射量制御信号O84の減速時に
おける制御に関するものである。
以下詳細に説明する。
第3図は本発明の一実施例の機能ブロック図である。
第3図において、回転速度センサ101 (第1図の2
1に相当)は、エンジンの回転速度に対応した回転速度
信号S2を出力する。
またアクセル位置センサ102 (第1図の20に相当
)は、アクセルペダル位置(踏角)に応じたアクセル位
置信号S3(第1図の■S1に相当)を出力する。
またギヤ位置センサ103は、例えば変速機の各変速位
置ごとに設けられたスイッチであり、変速位置に対応し
たギヤ位置信号S4を出力する。
またブレーキセンサ104は、ブレーキの作動中(ブレ
ーキペダルが踏まれているとき)、低レベルになるブレ
ーキ作動信号S5を出力する。
噴射量演算手段105は、回転速度信号S2とアクセル
位置信号S3とに応じて噴射量を算出し、噴射量信号S
6を出力する。
例えばS2及びS3が増加するにつれてS6も増加する
特性とする。
なお回転速度が所定値(例えば700rpm)以上でア
クセルペダルが全閉位置のときには燃料遮断(噴射量−
〇)を行なう。
一方、ホールド手段112は、一定時間前の燃料噴射量
制御信号O84の値S7を記憶して出力する。
なお演算が一定時間毎又はエンジン回転に同期して間欠
的に行なわれる場合は、前回の燃料噴射量制御信号O8
4の値を記憶して出力する。
例えば、エンジンが一回転する毎に一回演算が行なわれ
る場合は、ホールド手段112は、一回前の演算におけ
る燃料噴射量制御信号O84の値(これを87とする)
を今回の演算のときまで記憶して出力し、今回の演算に
よって新たなO84の値が求められると、それを次回の
演算まで記憶して出力し、それを順次繰返す。
次に減算手段106は、ホールド手段112から与えら
れた前回の演算におけるO84の値S7と今回の演算に
おける噴射量信号の値S6との差すなわち87−86−
88を出力する。
また、制限値設定値手段109は、ギヤ位置信号S4を
入力し、そのときのギヤ位置に応じた制限値を算出し、
制限値信号S9を出力する。
なお制限値は、ギヤ位置が低い位置(変速比の大きい位
置)になるほど大きな値とする。
すなわち、ギヤ位置が低いときには、運転者がエンジン
ブレーキを必要としている場合が多いので、制限の度合
をゆるめてエンジンブレーキの利きを良くしてやる。
比較手段107は、S8とS9とを比較し、S8≧89
のとき高レベルとなる信号S□。
を出力する。また減算手段111は、ホールド手段11
2がら出力される前回の演算におけるO84の値S7か
ら制限値信号S9を減算した信号S1□(S1□=87
−89)を出力する。
一方、アンド手段108の一方の入力端子には比較手段
107の信号SIOが与えられ、他方の入力端子にはブ
レーキ作動信号S5が与えられる。
ブレーキ作動信号S5は、プレーキネ作動時は高レベル
になっているから、アンド手段108の信号Sllは、
プレーキネ作動時には信号SIOが高レベルなら高レベ
ル、低レベルなら低レベルになる。
しかしブレーキ作動中は、ブレーキ作動信号S5が低レ
ベルになっているので、信号Sllは信号S工。
に拘らず必ず低レベルとなる。
次に切換手段110のA端子には噴射量信号S6が、B
端子には信号S1゜が与えられる。
そして切換手段110は、信号S1□が低レベルのとき
はA側に切換って噴射量信号S6を通過させ、また信号
Sllが高レベルのときはB側に切換って信号S1゜を
通過させる。
この信号S6又はS12を燃料噴射量制御信号O84と
してサーボ回路113 (第1図の18に相当)へ与え
、サーボモータ114 (第2図の62に相当)を駆動
して噴射量調節用のスリーブ(第2図の60)を変位さ
せ、燃料の噴射量を制御する。
したがって第3図の回路においては、噴射量が次のよう
に制御される。
まず、S8〈S9の場合、すなわち、減速中でない場合
や減速中でも一定時間前の噴射量と今回の噴射量の演算
値との差S8がギヤ位置に応じて定まる所定の制限値S
9より小さい場合は、回転速度とアクセルペダル位置と
に応じて算出された噴射量信号S6がそのまま燃料噴射
量制御信号O84として出力される。
一方、S8≧S9の場合、すなわち一定時間前の噴射量
と今回の噴射量の演算値との差S8が制限値89以上で
ある場合は、一定時間前の噴射量S7から制限値S9を
減算した信号S1□を燃料噴射量制御信号O84として
出力する。
したがって噴射量が減少する速さは、一定時間毎又は一
回の演算毎に所定の制限値だけ減少するように制限され
るから、減速の程度も従来よりゆっくりとなり、乗員に
違和感や不快感を与えることがなくなる。
第4図は減速状態の比較図であり、一点鎖線りはガソリ
ンエンジン、実線Mは本発明、破線Nは従来のディーゼ
ルエンジンの特性を示し、また時点t。
で減速を開始した場合を示す。第4図から判るように、
本発明の場合は従来より減速の程度がゆるやかになり、
ガソリンエンジンの特性に近づいている。
また減速の程度(Mの傾斜)は、制限値信号S9の値を
変えることによって任意に設定することが出来る。
またブレーキ作動中は、他の条件に拘りなく今回の噴射
量の演算値をそのまま出力するので、エンジンブレーキ
の効果を最大限に利用することが出来る。
特に所定の回転速度以上でアクセルペダルが全閉になっ
た場合には、燃料遮断が行なわれるのでエンジンブレー
キは非常に強くなり、制動距離を短縮することが出来る
次に、第3図の破線で示された部分はマイクロコンピュ
ータ(第1図の27)で構成することが出来る。
第5図は第3図の破線部分をマイクロコンピュータで構
成した場合の演算を示すフローチャートの一実施例図で
ある。
なお第5図の演算は、例えば定時間毎に、又はエンジン
回転に同期して繰返し行なわれる。
第5図において、まずPlでアクセルペダル位置を読み
込み、P2で回転速度を読み込む。
次にP3で、テーブルルックアップ等により、上記の読
み込んだアクセルペダル位置と回転速度とに応じた噴射
量S(第3図の86に相当)を算出する。
次にP4で、前回の噴射量S。
(第3図の87に相当)と今回の噴射量の演算値Sの差 Δ5=so−sを計算する(:ΔSは第3図の88に相
当)。
次にP5でΔS〉0か否かを判定する。
P5で−N。の場合は減速中ではないので、通常の制御
を継続する。
P5でYESの場合は、減速中であるから、P6へ行っ
てブレーキが作動中であるか否かを判定する。
P6でNOの場合は、P7でギヤ位置に応じた制限値L
(第3図の89に相当)を設定し、次にP8でΔS≧L
か否かを判定する。
P8でYESの場合は、s’=s。
−L(S’は第3図の81゜に相当)を算出し、次にP
loでSを次回の演算におけるS。
とじて記憶したのち、Pl、でS′を燃料噴射量制御信
号O84として出力する。
一方、P6でYESの場合、及びP6でNOの場合には
、Pl。
でSを次回のS。とじて記憶したのちP13でSを燃料
噴射量制御信号O84として出力する。
以上説明したごとく本発明においては、減速時における
噴射量の減少速度を所定の制限値以下に制限するように
構成しているので、減速の程度をガソリンエンジンと同
程度にすることが出来、乗員に違和感や不・決感を与え
ることがない。
また上記の制限値やギヤ位置に応じて変化させるように
構成しているので、車両の実際の走行状態に適合した減
速度とすることが出来る。
またブレーキ作動時には上記の制限を解除するように構
成しているので、エンジンブレーキの効果を最大限に利
用して制動距離を短縮することか出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するテ゛イーゼルエンジンの制御
装置の一例図、第2図は噴射ポンプの一例図、第3図は
本発明の一実施例のブロック図、第4図は減速特性の比
較図、第5図は本発明の演算を示すフローチャートの一
実施例図、第6図は本発明の構成を示すブロック図であ
る。 符号の説明 ]・・・・・・エアクリーナ、2・・・・
・・吸気管、3・・・・・・主燃焼室、4・・・・・・
渦流室、5・・・・・・グロープラグ、6・・・・・・
噴射ノズル、7・・・・・・噴射ポンプ、8・・・・・
・排気管、9・・・・・・絞り弁、10・・・・・・ダ
イヤフラム弁、]1・・・・・・EGR弁、12.13
・・・・・・電磁弁、14・・・・・・バキュームポン
プ、15・・・・・・定圧弁、16・・・・・・バッテ
リ、17・・・・・・グローリレー、18・・・・・・
サーボ回路、19・・・・・・グローランプ、20・・
・・・・アクセル位置センサ、21・・・・・・クラン
ク角センサ、22・・・・・・ニュートラルスイッチ、
23・・・・・・車速センサ、24・・・・・・温度セ
ンサ、25・・・・・・リフ1〜センザ、26・・・・
・・大気密度センサ、27・・・演算装置、28・・・
CPU、29・・・・・・ROM、30・・・・・・R
AM、31・・・・・・人出力インタフェース、32・
・・・・・人口、33・・・・・・ドライブシャツl〜
、34・・・・・・フィードポンプ、35・・・・・・
圧力調整弁、36・・・・・・ポンプ室、37・・・・
・・吸入ボート、38・・・・・・高1王プランジヤポ
ンプ ・・・・・・エキセン1〜リツクデイスク、41・・・
・・・継手、42・・・・・・フェイスカム、43・・
・・・・ローラリング、44・・・・・・ローラ、45
・・・・・・分配ボー1〜、46・・・・・・デリバリ
バルブ、47・・・・・・ドライビングピン、48・・
・・・・プランジャ、49・・・・・・シリンダ、49
a・・・・・・通路、50・・・ケーシング、50a・
・・通路、51、52・・・・・・油室、53・・・・
・・燃料通路、54・・・電磁弁、55・・・・・・端
面高圧室、56・・・・・・通路、57・・・低圧室、
53・・・・・・スプリング、59・・・・・・スピル
ポ=1・、60・・・・・・スリーブ、61・・・・・
・プランジャポンプ室、62・・・・・・サーボモータ
、63・・・・・・軸、64・・・・・・滑動子、65
・・・・・・リンクレバー、66・・・・・・ピン、6
7・・・・・・支点、68・・・・・・ポテンショメー
タ、69.70・・・・・・歯車、71・・・・・・燃
料遮断弁、72・・・・・・ピボットピン、10]・・
・・・・回転速度センサ、]02・・・・・・アクセル
位置センサ、103・・・・・・ギヤ位置センサ、10
4・・・・・・ブレーキセンサ、105・・・・・・噴
射量演算回路、106・・・・・・減算手段、107・
・・・・・比較手段、108・・・・・・アンド手段、
109・・・・・・制限値設定手段、110・・・・・
・切換手段、]11・・・・・・減算手段、]12・・
・・・・ホ・−ルド手段、113・・・・・・サーボ回
路、114・・・・・・サーボモータ、ISl・・・・
・・アクセル位置信号、IS2・・・・・・基準パルス
、IS3・・・・・・単位パルス、IS4・・・・・・
ニュー1−ラル信号、IS5・・・・・・車速信号、I
S6・・・・・・温度信号、IS7・・・・・・噴射開
始信号、IS8・・・・・・大気密度信号、IS9・・
・・・・スリーブ位置信号、■S1o・・・・・・バッ
テリ電圧信号、IS,□・・・・・・スタータ信号、I
S12・・・・・・グロー信号、OSl・・・・・・絞
り弁開度制御信号、OS2・・・・・・EGR制御信号
、OS3・・・・・・燃料遮断制御信号、OS4・・・
・・・燃料噴射量制御信号、OS5・・・・・・噴射時
期制御信号、0S6・・・・・・グロー制御信号、O8
7・・・・・・グローランプ制御信号、Sl・・・・・
・サーボ信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃料噴射量調節機構を駆動するアクチュエータを制
    御信号によって制御することにより、燃料噴射量を制御
    するディーゼルエンジンの制御装置において、減速中で
    あることを検出する第1の手段と、減速中における燃料
    噴射量の減少速度を所定の制限値以下に制限するように
    上記制御信号の値を設定する第2の手段と、該第2の手
    段の制限値の値を変速機の変速位置に応じて変化させる
    第3の手段とを備えたディーゼルエンジンの制御装置。 2 燃料噴射量調節機構を駆動するアクチュエータを制
    御信号によって制御することにより、燃料噴射量を制御
    するテ゛イーゼルエンジンの制御装置において、減速中
    であることを検出する第1の手段&減速時における燃料
    噴射量の減少速度を所定の制限値以下に制限するように
    上記制御信号の値を設定する第2の手段と、ブレーキ作
    動時には上記第2の手段の制限を解除させる第4の手段
    とを備えたディーゼルエンジンの制御装置。
JP10306080A 1980-07-29 1980-07-29 ディ−ゼルエンジンの制御装置 Expired JPS5951664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10306080A JPS5951664B2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29 ディ−ゼルエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10306080A JPS5951664B2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29 ディ−ゼルエンジンの制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22231285A Division JPS61142339A (ja) 1985-10-05 1985-10-05 デイ−ゼルエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5728829A JPS5728829A (en) 1982-02-16
JPS5951664B2 true JPS5951664B2 (ja) 1984-12-15

Family

ID=14344125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10306080A Expired JPS5951664B2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29 ディ−ゼルエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951664B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115439A (ja) * 1982-12-23 1984-07-03 Toyota Motor Corp 車両用デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JPS59116540U (ja) * 1983-01-28 1984-08-06 日本電子機器株式会社 エンジンの減速運転制御装置
JPS6019943A (ja) * 1983-07-11 1985-02-01 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御方法
JPH0473487A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヒューム管継目部の止水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5728829A (en) 1982-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4253437A (en) Fuel control means for internal combustion engines
JPS6053174B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの制御装置
JPS6315468B2 (ja)
JPH0131016B2 (ja)
US4401078A (en) Intake throttling device for diesel engines
US4445474A (en) Air intake system for supercharged automobile engine
JPS6334307B2 (ja)
JPS5951664B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの制御装置
JPS6323386B2 (ja)
JPS6053172B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの噴射時期制御装置
JPS639091B2 (ja)
JPS6328231B2 (ja)
JPS61142339A (ja) デイ−ゼルエンジンの制御装置
JPH0146708B2 (ja)
JPS6328229B2 (ja)
JPS6321022B2 (ja)
JPH0510497B2 (ja)
JPS62276221A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの加速装置
JPH0318018B2 (ja)
JPH10141076A (ja) エンジンブレーキ装置
JPS641481Y2 (ja)
JPS5949418B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
KR100254969B1 (ko) 자동차의 스로틀밸브 개방각 제어장치
JPS6053175B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの制御装置
JPS634013B2 (ja)