JPS5950661B2 - γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸の製造法 - Google Patents

γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸の製造法

Info

Publication number
JPS5950661B2
JPS5950661B2 JP10333180A JP10333180A JPS5950661B2 JP S5950661 B2 JPS5950661 B2 JP S5950661B2 JP 10333180 A JP10333180 A JP 10333180A JP 10333180 A JP10333180 A JP 10333180A JP S5950661 B2 JPS5950661 B2 JP S5950661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxybutyric acid
amino
producing
chloro
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10333180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5728035A (en
Inventor
巌 木林
恭二 青木
光邦 綾部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP10333180A priority Critical patent/JPS5950661B2/ja
Publication of JPS5728035A publication Critical patent/JPS5728035A/ja
Publication of JPS5950661B2 publication Critical patent/JPS5950661B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はγ−クロローβ−ヒドロキシ酪酸エステルを触
媒の存在下で、加水分解し、次にアミノ化剤によりアミ
ノ化することを特徴とするγ−アミノーβ−ヒドロキシ
酪酸の製造法に関する。
γ−アミノーβ−ヒドロキシ酪酸は、精神神経用剤とし
て有用な化合物である。従来γ−アミノーβ−ヒドロキ
シ酪酸の製造法としては、エピクロルヒドリンを原料と
する方法が種々提案されている。
例えば、エピクロルヒドリンを青酸ソーダとアミノ化剤
(アンモニア、炭酸アンモニウム、フタルイミド等)と
反応させ、γ−アミノ (又は、フタルイミノ)一β−
ヒドロキシブチロニトリルを生成させ、次いで鉱酸水溶
液中で加水分解し、製造する方法(特公昭33−772
号、特公昭37−17577号、特公昭37−1266
4号)、またエピクロルヒドリンと青酸を反応させγ−
クロローβ−ヒドロキシブチロニトリルを生成させ、ア
ルカリと過酸化水素により、γ−クロローβ−ヒドロキ
シ酪酸アミドとし、次にアンモニアと反応させ、γ−ア
ミノーβ−ヒドロキシ酪酸アミドとし、さらに加水分解
し製造する方法(特公昭53−13610号、特公昭5
3−1361号)がある。
これらの方法は、いづれも毒性が強くしかも高価な青酸
化合物を使用する欠点を有しており、その改良法が強く
要望されていた。
本発明者らは、青酸化合物を使用せず、工業的に有利に
製造する方法を鋭意検討し、本発明に到達した。
本発明の方法をさらに詳細に説明すると、先ず出発原料
であるγ−クロローβ−ヒドロキシ酪酸エステルを触媒
(酸又は、塩基触媒)の存在下、加水分解し、γ−クロ
ローβ−ヒドロキシ酪酸又はその塩にし、中和し、その
まま又は濃縮した後にアミノ化剤を反応させることを特
徴とするγーアミノーβ−ヒドロキシ酪酸の製造法であ
る。
本発明の原料であるγ−クロローβ−ヒドロキシ酪酸エ
ステルは、たとえばエピクロルヒドリンをコバルトカル
ボニル触媒存在下適当な塩基性物質を共存させ、一酸化
炭素、とアルコールを反応させることにより合成できる
が本発明はこれに制約されるものではない。γ−アミノ
ーβ−ヒドロキシ酪酸エステルのエステル部分は、特に
制限はないが、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブ
チル等が好ましい。
加水分解の触媒としては、酸でも塩基でもよく特に制限
はないが、好ましくは塩酸、硫酸、P−トルエンスルホ
ン酸、酸性イオン交換樹脂等の酸触媒、アルカリ金属又
はアルカリ土類金属の水酸化物等の塩基触媒である。触
媒の使用量は、γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸エステ
ルに対し1〜100m01%好ましい。
γ−クロロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの濃度は3
〜30%であり好ましくは、5 〜10%である。反応
温度は0−100℃好ましくは、20〜60℃であり、
この様な反応温度に2 〜120時間保持することによ
り、加水分解が収率良<進行する。アミノ化剤としては
特に制限はないが、アンモニア、炭酸アンモニウムが好
まし<、特に好ましくはアンモニアである。アミノ化剤
の量はγ−クロロ−β−ヒドロキシ酪酸に対し、5 〜
100倍モル、好ましくは20〜60倍モルを用い、ア
ンモニア水を使用する場合、アンモニアの濃度は10〜
40%が良い。
反応温度は0 〜100℃、好ましくは10〜60℃で
ある。
この反応温度に2〜6時間保持することにより、本発明
品を収率良く生成させることができる。以上説明したよ
うに、本発明は毒性の強い青酸化合物を使うことなく、
安全で簡便な操作によりγ−アミノ−β−ヒドロキシ酪
酸が収率良く得られる方法である。
なお、明細書記載の%は特記しない限り、いずれも重量
%で示した。
以下実施例をあげてさらに本発明を詳しく説明する。
実施例 1 γ−クロロ−β−ヒドロキシ酪酸メチル10gに、1.
8%塩酸水溶液90gを加え100℃で2時間反応させ
たのち、ナトリウムアルコラードにて滴定したところ、
γ−クロロ−β−ヒドロキシ酪酸5.6g(収率62モ
ル%)の生成が認められた。
実施例 2γ−クロロ−β−ヒドロキシ酪酸メチル10
gに、0.2%苛性ソーダ水溶液90gを加え、100
℃で3時間反応させたところ、γ−クロロ−β−ヒドロ
キシ酪酸4.7g(収率52モル%)が生成した。
実施例 3γ−クロロ−β−ヒドロキシ酪酸メチル10
gに、強酸性カチオン交換樹脂商品名「DOWEX5O
」36m1と水90gを加え、50℃にて10時間反応
させたところ、γ−クロロ−β−ヒドロキシ酪酸8.0
g(収率88モル%)が生成した。
実施例 4 γ−クロロ−β−ヒドロキシ酪酸メチル61gに、DO
WEX5Oを220m1と水を455g加え、20℃に
て120時間反応させたところ、反応液中に、γ−クロ
ロ−β−ヒドロキシ酪酸51gが含まれていることが確
認された。
(収率92モル%)実施例 5実施例4で得られた反
応液65gに25%アンモニア水240gを加え、30
℃にて6時間反応させ、反応液をアミノ酸自動分析計に
て分析したところ、γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸が
1.7g含まれていることが確認された。
実施例 6 実施例5と同じ反応仕込み組成にて、反応温度40℃で
3時間反応させたところ2.0gのγ−アミ’ノ一β−
ヒドロキシ酪酸の生成が認められた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 γ−クロロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルを触媒の
    存在下で加水分解した後、アミノ化剤によりアミノ化を
    することを特徴とするγ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸
    の製造法。
JP10333180A 1980-07-28 1980-07-28 γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸の製造法 Expired JPS5950661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333180A JPS5950661B2 (ja) 1980-07-28 1980-07-28 γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333180A JPS5950661B2 (ja) 1980-07-28 1980-07-28 γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5728035A JPS5728035A (en) 1982-02-15
JPS5950661B2 true JPS5950661B2 (ja) 1984-12-10

Family

ID=14351175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333180A Expired JPS5950661B2 (ja) 1980-07-28 1980-07-28 γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950661B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642290A (en) * 1982-12-06 1987-02-10 Sih Charles J Process for preparing a compound for use in the production of L-carnitine
IE56322B1 (en) * 1982-12-06 1991-06-19 Sigma Tau Ind Farmaceuti Process for preparing l-carnitine and chemical intermediates employed therein

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5728035A (en) 1982-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6156906A (en) Process for the preparation of 5,5'-bi-1H-tetrazole salt
JPS5950661B2 (ja) γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPS5945670B2 (ja) γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸の製法
JP3169103B2 (ja) 2−ヒドロキシメチルメルカプト酪酸の製造方法
JPH0366300B2 (ja)
JPS6261949A (ja) 3,5−ジタ−シヤリ−ブチルサリチル酸の製造方法
JPS60224661A (ja) α−アミノ酸の製造方法
US4549028A (en) Process for the preparation of hydantoin precursor of phenylalanine
JPH04279595A (ja) N−ホスホノメチルグリシンの製造方法
JPS61167641A (ja) フエニルピルビン酸の製造方法
JPH0441136B2 (ja)
JPS60218361A (ja) セリンの製造法
JPS6053021B2 (ja) ヒダントインの製造法
JPS60258158A (ja) システイン誘導体の製造方法
JPH06172226A (ja) 塩化メチルの製造方法
SU1134221A1 (ru) Способ получени композиции дл поглощени сероводорода
JPH07267922A (ja) カルボキシメチルシステインの製法
JPS6123176B2 (ja)
JPS6067457A (ja) ビス(2−アミノエチル)スルフイドの製造法
JPS6318942B2 (ja)
JPS6121454B2 (ja)
JPH02174752A (ja) Dl―セリンの製造方法
JPH0437823B2 (ja)
JPS58222055A (ja) グリシンの製造法
JPS6318941B2 (ja)