JPS5949278B2 - トリグリセリド油の脱ガム方法 - Google Patents

トリグリセリド油の脱ガム方法

Info

Publication number
JPS5949278B2
JPS5949278B2 JP51025494A JP2549476A JPS5949278B2 JP S5949278 B2 JPS5949278 B2 JP S5949278B2 JP 51025494 A JP51025494 A JP 51025494A JP 2549476 A JP2549476 A JP 2549476A JP S5949278 B2 JPS5949278 B2 JP S5949278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
acid
water
added
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51025494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51112810A (en
Inventor
ヘンドリツク・ヨハン・リンゲルス
ヤコブス・コルネリス・セゲルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPS51112810A publication Critical patent/JPS51112810A/ja
Publication of JPS5949278B2 publication Critical patent/JPS5949278B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/02Refining fats or fatty oils by chemical reaction
    • C11B3/04Refining fats or fatty oils by chemical reaction with acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトリグリセリド油を精製する方法に関するもの
である。
トリグリセリド油は非常に有用な物質である。
これらは主として脂肪酸のトリグリセリドよりなるが、
通常いくつかの少量成分、たとえば色素物質、糖、ワツ
クス、部分グリセリド、遊離脂肪酸およびホスフアチド
を含有する。これらの少量成分のいくつかはこの油の予
定された用途によりできるかぎり除去せねばならない。
この油精製は多くの工程よりなる高価な作業である。こ
の経済性が重要な精製の故に、精製作業を改良するため
に、また単純にするために多くの研究が行なわれてきた
。少量成分の中で特に重要なグループはホスフアチドか
ら形成されている。
ホスフアチドは2種類、即ち水和性(Hydratab
le)および非水和性(NOn−Hvdratable
)ホスフアチドに区別できる。油中のこれらの成分はま
たしばしばガム分と称される。この非一水和性ホスフア
チドの除去は常に問題であつたし、また依然として大き
な問題である。現在、最も広く実施されている常法では
先ず生の油を水で処理し、水和性ホスフアチドを水和さ
せ、次にこれをたとえば遠心分離により除去することが
できる。
分離されたホスフアチド混合物は通常「レシチン」と呼
ばれ、多くの有用な用途がある。通常まだ約0.5%の
非一水和性ホスフアチドを含有するこの予めスライムを
除去した(Pre−Desllmed)油にリン酸を加
える、このリン酸は非一水和性ホスフアチドに結合して
いるカルシウムおよびマグネシウムイオンを離脱させる
ことにより、非水和性ホスフアチドを水和性のものに変
える働きをする。次にアルカリ水酸化物水性溶液を加え
、ホスフアチドを除去し、且つ遊離脂肪酸を中和する。
その後、かくして形成されたソープストツクを遠心分離
により中和された油から分離する。次に、この油を漂白
土で通常漂白し、水蒸気添加により脱臭する。上記の方
法は多くの欠点を有する。
第一に、中和工程では先に加えられたリン酸を中和する
ために大量のアルカリが必要である。第二に、非一水和
性ホスフアチドから遊離したカルシウムおよびマグネシ
ウムイオンが不溶性のリン酸塩化合物を形成する。沈澱
したカルシウムおよびマグネシウムのリン酸塩は繰り越
し油を含有する重質スラツジを形成し、このスラツジが
油からのソープストツクの分離に用いられる遠心器の遠
心ボールを汚染する。従つて、遠心器を少なくとも1田
こ1回洗浄せねばならず、製造損失を導き、またこの方
法を非常に労力を要するものとする。勿論、スラツジに
繰り越すためにまた油の損失が増す。第三に、除去され
たホスフアチド、糖、グリセロールおよびその他の少量
成分がソープストツク中に入り、ソープ一分離処理を困
難にする。ソープ一分離工程では、ソープストツクに硫
酸を加え、遊離脂肪酸と水相とを分離させる。水相はソ
ープ一分離工程から生じる硫酸ナトリウムを含有するが
、また極性ホスフアチド、糖、グリセロールおよびその
他の少量成分のいくつかも含有している。このひどく汚
染された水性相は通常排水溝に捨てられるが、これは地
表水を汚染し、法律で禁じられている場合には、費用の
か\る精製装置が必要になる。これらの欠点を全て克服
するために多くの試みがなされてきた。
しかしながら、提案された方法の中で実際に経済的な方
法をもたらしたものは現在迄ながつた。このような提案
された方法は、たとえば油を塩酸、硝酸等のような強鉱
酸で処理し、次に水で洗浄する脱ガム或はスライムの除
去を包含する。しかしながら、強鉱酸は処理油に対し有
害な作用を有し、また食用油には使用できない。更に、
遠心器のごとき通常技術装置はこのような酸により重大
な腐蝕を受ける。更にまた、食べることのできる有機酸
、有機酸無水物、多塩基酸、洗剤溶液、塩溶液等を稀釈
された契約は濃縮された形の両方で使用することが損案
された。この提案は実際には実施不能であるか或は不十
分な脱ガムを生じるだけであつた。当に、非一水和性ホ
スフアチドの除去は著しく困難であることが示された。
本願発明は、40℃で液状であるトリグリセリド油に、
脱ガム剤として酸もしくは酸無水物および水を使用し、
ついで油からガム含有水性スラツジを分離する脱ガム方
法において、(a) 1モル水溶液について20℃で測
定した時に少なくとも0.5のPHを有する酸もしくは
酸無水物を少なくとも10重量?濃度の水溶液として油
中に分散させ、(b)続いて生成混合物に0.2〜5重
量%の水を分散させ、(c)油、水および酸の混合物を
、水性スラツジの分離前に、40℃より低い温度に少な
くとも5分間保持し、ついで(d) 40℃より低い温
度で遠心分離するかあるいはガム類をその高温相に転換
するのを回避するのに十分短かい時間50〜90℃の温
度に油を加熱した後、直ぐに遠心分離して、ガム含有水
性スラツジを油から分離することを特徴とする、上記方
法に関する。
この濃酸或は酸無水物は非一水和性ホスフアチドを水和
性ホスフアチドに変換するものと信じられる。
水を添加した後、約40℃以下の温度でホスフアチドが
半一結晶相に多分変えられ、この半−結晶相はまた先に
加えられた水および酸或は酸無水物、大部分の糖様化合
物、グリセロールおよび存在するワツクス、並びにまた
以前非一水和性ホスフアチドと結合していたマグネシウ
ムおよびカルシウムイオンを含有している。好ましくは
遠心分離により分離した後、ホスフアチドはそこに含有
されているその他の成分とともに水性スラツジを形成す
る。この水性スラツジは分離装置、たとえば遠心ボール
、の金属に粘着せず、分離処理工程を容易なものとし、
またこの装置の洗浄は常法に比べ明白にほとんど不必要
である。本発明の方法のもう1つの利点は使用される酸
或は酸無水物がホスフアチドとともに油から分離すると
いう事実にある。
従つて、油の中和に大量のアルカリ液を使用することが
避けられる。更にまた、中和工程後に得られるソープス
トツクが顕著に減少された量のホスフアチドを含有し;
他方、ソープストツク一分離処理からの流出液は通常の
精製方法に比べほとんど僅かな有機物質しか含有せず、
従つて廃水問題が減少する。さらに、水和性ホスフアチ
ドを含有する粗製油の処理において驚くべき現象が見出
された。
予めスライム除去した油の処理におけるよりはるかに少
量の酸或は無水物を使用できることが立証された。この
現象はこの場合に非一水和性ホスフアチドの全部を変換
する必要がなく、それでも非一水和性ホスフアチドが除
去されることを示唆している。得られる良好な分離はミ
セルの一種の凝集に起因し、その表面が酸処理により変
性される。しかしながら、このような理論的な説明は本
発明を如何なる点でも制限するものと解釈すべきもので
はない。本発明の方法により実施できるホスフアチド、
ワツクス並びに糖様成分、マグネシウム、カルシウムお
よびその他の少量成分の完全な除去は後続の精製処理、
すなわち中和、漂白および脱臭工程を著しく単純にする
ことは明白である。
これらの精製工程の1つ或はそれ以上を全体的に省略す
ることさえできる。本発明の方法を使用し、たとえば大
豆油、なたね油、ゴマ油、ひまわり種子油、米ぬか油、
ブドウ種子油、ココナツ油、綿実油、落花生油、亜麻仁
油、マイズ(トウモロコシ)油、パーム油、やし仁油、
サブラン油、サル脂肪(Salfat)、シア脂肪等の
ごとき全てのグリセリド油を処理することができる。
酸としては、1セル水性溶液で20℃において測定し少
なくとも0.5のPHを有する全ての無機および有機酸
を原則的に使用でき、たとえばリン酸、酢酸、クエン酸
、酒石酸、コハク酸等、或はこのような酸の混合物を使
用できる。
攻撃性、腐蝕性および(または)毒性の酸の使用は避け
ることが好ましい。酢酸、クエン酸、酒石酸、乳酸等の
ような食べることのできる酸を使用するのが最も好まし
く、この場合には酸スラツジを動物の餌として使用でき
、また粗製油の精製において分離されるレシチンはたと
えば食品工業用の乳化剤の製造に使用できる。クエン酸
が最も好適な酸である。全く驚くべきことに、添加され
るべき酸或は無水物の量は油中のホスフアチドの量には
ほとんど依存しない。たとえば約0.5重量?のホスフ
アチドを含有する予め脱粘液化した大豆油をスライム除
去する場合に、クエン酸50%溶液の0.3重量?の量
が優れたスライム除去効果を生じさせる。しかしながら
、約2.5重量70のホスフアチドを含有する粗製大豆
油のスライム除去では、同量或はさらに少量の酸が同等
に良好なスライム除去を生じさせる。酸は濃縮形で加え
ることが好ましい。
クエン酸の場合、通常飽和或は飽和に近い(約50重量
?溶液に相当する)溶液を加える。勿論、濃縮度の少な
い溶液も使用でき、約10ないし約50重量%、さらに
好ましくは30ないし50重量?の濃度を使用すること
により良好な結果を得た。酸は油を約60℃以上の温度
に維持しつつ、油に加えるのが好ましい。100℃まで
およびそれ以上の温度も使用でき、好適な温度は70な
いし80℃である;これより高い温度がさらに追加の改
善をもたらすことはない。
20がないし60℃の温度もまた使用できる:しかしな
がら、このような低温度では油と酸との均質な混合に必
要な時間が長くなるが、通常同程度の脱ガム化を達成で
きる。
酸を油に加え、次に十分に混合した後、酸は同時にホス
フアチドと反応する。
通常、約1ないし20分の油と酸との接触時間が十分な
時間であるが、さらに長い接触時間および短かい接触時
間も使用できる。酸或は酸無水物と油との混合に要する
時間は通常十分な反応時間を確保するに十分な時間であ
る。高温で酸を加えた場合には、油を、たとえば熱交換
器に通すことにより、40℃以下の温度、好ノましくは
25℃ないし35℃に冷却させることが好ましい。
油が液状を保つ限りは温度をO℃にまで下げても利用で
きる。油一酸混合物を40℃以下に冷却させた後、好ま
しくは少量の水、好ましくは蒸留水或は脱鉱物水を加え
る。
しかしながら、電解質、表面活性剤、蛋白質の存在はこ
のスライム除去に影響せず、このような化合物は水性ス
ラツジとともに分離される。別法として、油を高温に維
持したま\で、水を加えることもできる。水の量は存在
するホスフアチドの実質的全部を水和するに了度十分な
量が好ましい。僅かに過剰量は有害でないが、多すぎる
水を添加しないように注意すべきである。これは第3の
相を形成することができ、このために後続の酸スラツジ
の遠心分離が困難になりらるためである。非常に少量の
水も使用できる。しかし、このような少量では油中に均
質に分散することが困難になることがある。加えられる
水の量は油に基き算出して、通常約0.2ないし5重量
?、好ましくは約0.5ないし約3重量%、さらに好ま
しくは約1ないし約2重量?である。水を油に加え、十
分に油と混合した後、水を5分間ないし数時間の範囲の
時間、緩和な撹拌状態で油と接触させておく。
予めスライム除去した油の場合には長時間が必要である
。予めスライム除去した油の場合の接触時間は0.5な
いし2時間が好ましく、さらに好ましくは1ないし2時
間である。全く驚くべきことに、生の油の場合の接触時
間は少量の酸を使用した場合でさえも、僅か5ないし2
0分間ですでに良好な脱粘液効果を示す。さらに長い接
触時間はいずれか明白なさらに追加の改良を与えるもの
ではないが、有害でもない。数日間のごとき接触時間も
可能である。この接触時間中、油/水/酸混合物が約4
0℃以下、好ましくは25℃ないし35℃の温度を有す
ることが良好な脱粘液化を達成するために基本的要件で
ある。最後に、ホスフアチドを含有する水性スラツジを
油から、好ましくは遠心分離により分離する。
この分離はほとんどの場合に約40℃以下、好ましくは
25ほないし35℃の温度で行なう。40℃以上、特に
50℃以上では、ホスフアチドが中間薄層相に移行し、
従つて油からの分離が一層困難になる。
しかしながら、混合物を60ないし90℃の範囲内の温
度に加熱し、直ちにこの混合物を遠心分離することによ
り分離を促進しうることが立証された。
但しこの場合には、ホスフアチドがその高温相に変化す
るのを避けるに十分短かい時間内に加熱工程を行なう。
加熱は5分間より多くない時間、さらに好ましくは1分
間より多くない時間行なうのが好ましい。このような迅
速な加熱速度は慣用の熱交換器の助けにより容易に達成
できる。分離されたホスフアチドはまた元から油中に存
在していた大部分の糖様化合物、グリセロール、マグネ
シウムイオン、カルシウムイオンおよびその他の少量成
分を加えられた酸或は酸無水物とともに含有する。スラ
ツジ中の酸は防腐剤として働き、従つて生物分解を受け
ない。クエン酸のごとき食べることのできる酸を本方法
の第1工程で使用した場合、この酸スラツジは動物の餌
に加えることができ、またその栄養価を改善することが
できる。この油は油精製技術で公知の方法に従いさらに
処理することができ、たとえば中和、漂白および脱臭処
理することができる。
これらの処理工程で、スライム除去処理で除去されなか
つた最後の痕跡量のリン化合物を除去する。本発明の方
法によるそのスライム除去後の油の中のホスフアチドお
よびその他の少量成分の含有量は非常に低いので、後続
の精製工程において重要な利益を得ることができる、た
とえば:中和工程での一層少ない量のアルカリの使用、
ソープストツク一分離工程後の流出液が少量で、清浄で
あること;漂白工程で一層少量の漂白土を使用すること
、脱臭工程で油の脱色が生起しないこと、等が達成でき
る。さらにまた、脱ガム化した油は分解を伴なわず、ま
たタンク中に沈着物を形成することなく、長期間貯蔵す
ることができる。脱ガムした後に、油を水で洗浄しうる
が、これは通常不必要である。
本発明の方法はバツチ式で実施することもできるが、連
続方式で行なうことが好ましい。
本発明の方法の好適な具体例を実施するための装置の図
式レイアウトを添付図面に示す。
貯蔵タンク1からの油を熱一交換器2に通し、ここで7
0℃の温度に加熱する。保有タンク3から1:1クエン
酸溶液を比例ポンプ(PrOpOrtiOningpu
mp)4を経て加熱した油に加える。混合機5、たとえ
ば遠心混合機でクエン酸溶液を油と十分に混合する。油
とクエン酸との混合物を容器6に導入し、ここで撹拌し
つつ約10分間滞留させる。この容器を出た混合物を熱
交換器7に流動させ、ここで20ないし25℃の温度に
冷却させ、次に比例ポンプ8を経て蒸留水を加える。混
合機9で、水を油/クエン酸混合物と十分に混合し、次
に混合物を容器10に流動させ、ここで温和に攪拌しな
がら約1時間滞留させる。最後に、混合物を遠心分離機
11において、スライムを除いた油と酸スラツジとを分
離する。
例1〜370℃の温度で水により洗浄することにより予
め一説ガム化した大豆油に、油を70℃の温度に維持し
つつ、50%クエン酸溶液0.3重量70を加えた。
約20分間の接触時間後に、油を207〜25℃に冷却
させ、水と混合し、保有タンク中で1時間保持し、次に
遠心分離した。例1では油をさらに水で洗い、再び遠心
分離した。
例2および3ではこの洗浄工程を省略した。脱ガム化さ
れた油を約85℃に加熱し、1〜2Nのアルカリ液で中
和し、洗浄し、次に乾燥させた。各例の詳細な条件およ
び結果を第1表にまとめて示す。例1の追加の洗浄工程
が何らの改良も与えないことがわかる。
原料油のリン含有量は幾分変化しており、これは全ての
例、特に抽出大豆油の処理を記載する例に適用する。
一般に知られているように、p一含有量は油の産出源、
品質および貯蔵時間によつてさえも変化する。前記例を
酢酸、酒石酸、乳酸、リン酸、無水酢酸或は無水プロピ
オ酸を使用し、繰返した場合、実質的に同じ結果が得ら
れる。
例4〜6 これらの例では、1週間にわたり、実験規模で行ない、
クエン酸の量、油とクエン酸との接触時間および油と水
との接触時間を変えた。
クエン酸を予め脱ガム化した大豆油に加えた。この際大
豆油は70℃の温度を有した。第2表に記載のとおりの
接触時間後に、油を20℃ないし25℃に冷却させ、次
に水と混合した。第2表に示したとおりの水との接触時
間後に、油を遠心分離した。次に油を85℃で2N或は
4Nアルカリ液(20%過剰)で中和し、洗浄し、次に
乾燥させた。各例の条件および得られた結果を第2表に
まとめて示す。実験を行なつた1週間の間、遠心機ボー
ルを洗浄する必要はなかつた。例6の中和工程からのソ
ープストツクおよび後続の洗浄工程の洗浄水を集め、硫
酸で分離した。
得られた酸水を分析し、通常の遠心分離一精製一法から
の酸水と比較した。この分析結果を第3表にまとめて示
す。この表は本発明の方法により脱ガム化された大豆油
からのソープストツクのCOD(化学的酸素一要求量)
およびグリセロール含有量が通常の精製処理からの酸水
中の価より低いことを示している。
さらに、流出液の量は第1工程からのレシチンを別にし
ておいた場合に50%以上減少する。例7〜12これら
の例では、この脱ガム工程で冷却温度および添加水量の
差異が脱ガム化に対し与える影響を研究した。
全例において、1:1クエン酸溶液0.3重量%を70
℃の温度で予備一説ガム化した大豆油に加えた。
10分後に、油を表に記載の温度に冷却させ、次に下記
の量の水を加えた。
1時間後に、油を遠心分離した。
これらの実験の結果を第4表にまとめて示す。水1重量
%を加え、油が30℃の温度を有した例9が最良の結果
を示した。
例13〜20 P537匹を含有する粗製の抽出大豆油(大豆をヘキサ
ンで抽出することにより得たもの)に、70℃の温度で
1:1クエン酸溶液0.3重量?を加えた。
15分後に、油を20℃に冷却させ、30分間保持した
冷却後、油を45分間、或は2時間45分間放置し、そ
の後水1.5或は2.5重量%を油に加えた。15分間
或は1時間の接触時間後に、油を遠心分離し、リン含有
量を測定した。
結果を第5表にまとめて示す。この表から、冷却後の滞
留時間が脱粘液化に対し影響を与えなかつたことが明白
である。
最良の脱ガムは水と油との接触時間が約1時間である場
合に得られる。加えられた水の量はいずれにも影響しな
い。脱ガム化した油のリン含有量は全例で著しく低く、
本発明により優れた結果をうることができることを立証
している。得られたレシチンは約5%のクエン酸を含有
していた。例21〜28 一層低量のクエン酸を使用できるかどうかを研究するた
めに、非常に少量のクエン酸を使用する実験を行なつた
50即油/時の処理量でパイロツトプラント規模で試験
を行なつた。
抽出大豆油に1:1クエン酸溶液を種々の量で加え、こ
の間油は70℃の温度を有した。15分後に、油を23
℃に冷却させ、約30分間放置した。
2時間後に、水を加え、15分ないし75分間の水と油
との接触時間後に、油を遠心分離させた。
次に、油を水で洗浄した。これらの実験の結果を第6表
にまとめて示す。脱ガム処理に5重量%の水を使用した
場合、除去されたホスフアチドの量は添加されたクエン
酸の量に強く依存する;しかし1.5重量?の水を使2
用した場合には、1:1クエン酸溶液を0.03重量%
のごとき低量で添加してさえも、優れた脱ガム化が生じ
る。
例29〜34 さらに、抽出大豆油の脱ガム処理に低量のクエン酸溶液
を使用する場合の水と油との接触時間の影響を研究する
ために、次の実験を行なつた:700PP1のリン含有
量を有する抽出大豆油に、種種の量の1:1クエン酸溶
液を70℃の温度で加えた。
15分後に、油を23℃に冷却させ、約30分間維持し
た。
冷却直後に、1.5重量弊の水を加え、油と水との異な
る接触時間後に、油を遠心分離させた。結果を第7表に
まとめて示す。0.003重量?のクエン酸溶液を使用
することにより、水と油との接触時間はホスフアチド除
去に対し如何なる影響も与えない;しかし0.01重量
?のクエン酸溶液を使用した場合には、2時間の接触時
間で最上の結果が得られることを見ることができる。
また脱ガム化された油のカルシウムおよびマグネシウム
含有量を測定した。カルシウム一およびマグネシウム−
イオンがホスフアチドとともに除去されることがわかる
。比較例 大豆油50f!に、水2%或はクエン酸5%溶液){2
%を20℃或は70℃で加え、振動機により5分間混合
した。
その後、油を15分間同じ温度で3000rpI1で遠
心分離させ、最後に油を口紙を通し濾過した。この脱ガ
ム化実験の結果を第8表にまとめて示す。第8表から、
水だけを或は稀クエン酸を一工程で使用する場合には、
得られる脱ガム化効果は大きく変わり、使用した油の品
質に非常に依存することが明白である。
例35〜37 上記比較例で使用した油をまた本発明の方法に従い処理
した。
80゜C或は90℃で、夫々50重K量?および25重
量?の濃度を有するクエン酸溶液0.1重量%を油に加
えた。
油を5分間振動機で攪拌し、20℃に冷却させ、1.0
重量?の水を加えた後、再び5分間攪拌し、次に時々攪
拌しながら15分間放置した。次に、油を15分間3,
000rp1で遠心分離させ、口紙を通し濾過した。結
果を第9表にまとめて示す。第9表から、本発明の方法
が全ての原料油について低い残留リン含有量を与えるこ
とがわかる。
例38ブドウ種子油7009に、1:1クエン酸溶液0
.3重量70を加えた、この間油を20℃の温度を有し
た。
その後、油を15分間600rp?で機械攪拌機により
攪拌した。油に水5重量%を加え、さらに15分間撹拌
をつづけた。最後に、油を遠心分離し、乾燥させた。結
果を第10表にまとめて示す。この例は本発明の方法が
またワツクスに富んだ油からそのワツクスの大部分を除
去することを示している。
この事実は最後の通常の脱ワツクス工程を著しく助長す
ることになる。例39〜41 ひまわり種子油7009を70℃に加熱し、この油に1
:1クエン酸溶液0.3重量%を加え、油を600rP
1で機械撹拌機により攪拌した。
次に、油を20℃に冷却させ、その後水5重量?をこの
油に加え、1時間攪拌をつづけた。次に、油を遠心分離
させ、中和し、活性粘土(トンシル)(TOnsil)
1%で漂白した。最後に、この油を15℃に冷却させる
ことにより脱ワツクス処理し、この温度で4時間徐々に
撹拌し、濾過助剤1%を加え、次に濾過した。結果を第
11表にまとめて示す。これらの例はまた本発明の脱ガ
ム法が油中に含 二有されるワツクスの大部分を油から
除去することを示している。
例42および43 ひまわり油のいわゆるタンク底留分(TankbOtt
Oms)に、50%クエン酸溶液0.3重量%を加えた
この間油は20〜25℃の温度を有した。混合物を30
分間撹拌した。その後、0.470ラウリル硫酸ナトリ
ウムおよび2%硫酸マグネシウムを含有する水性溶液5
%を加え、混合物を1時間攪拌した。その後、混合物を
12時間寝かした。次に、水性相を流出させた。結果を
第12表に示す。ひまわり油5009を50%クエン酸
溶液0.1570と混合し、この間油は70℃或は20
℃の温度を有した。
この混合物を15分間撹拌し、次に初期温度が70℃で
あつた場合には30℃にした。次に水5重量%を加え、
次に1時間攪拌し、遠心分離した。結果を第13表にま
とめて示す。例52〜55ひまわり油の代りに131P
FのPを含有するなたね油を使用する以外は例44〜5
1を繰返した。
結果を第14表にまとめて示す。例56〜59 ひまわり油の代りに、160PF1(7)Pを含有する
亜麻仁油を使用する以外は、例44〜51を繰返した。
結果を第15表にまとめて示す。例60〜61 この脱ガム処理中の温度の推移の影響を研究するために
、次の実験を行なつた:粗製の抽出大豆油5009に、
油を70℃の温度に維持しつつ、クエン酸50%溶液0
.07重量?を加えた。
15分間攪拌した後、H2O2.5重量?を加え、次に
2時間安置した。
最後に、第16表に示した温度で水和したホスフアチド
を遠心分離させた。温度の推移は同表に示したとおりで
あつた。比較例2および3で遠心分離前の温度の増加は
約30分間で行なつた、これは明らかに長すぎる。ホス
フアチドはその高温度相に変化し、ホスフアチドの除去
は悪い。粗製油Aは768PFIのP一含有量を、また
粗製油Bは804PF1(7)P一含有量を有した。例
62〜67連続脱ガム法により、40重量70クエン酸
溶液を、油を70℃の温度に維持しつつ、油に加えた。
25〜28℃に冷却させた後、水2.5重量?を加え、
混合物を保有タンクに入れ、ここで25〜28℃のま〜
約1時間滞留させた。
次に、混合物を熱交換器で50〜65℃に加熱した。こ
の加熱工程は1分間より少ない時間行ない、直ちに遠心
分離させた。結果を第17表にまとめて示す。有利な成
果はスラツジの油含有量が遠心分離を25〜28℃で行
なつた場合に40〜45%であるのに比べ、約32%に
すぎないという事実であつた。例68〜70 水一油接触中の温度の影響を研究するために、次の実験
を行なつた:水一説ガム化した大豆油に、1:1クエン
酸溶液0.3重量%を加え、この間油を70℃の温度に
維持した。
第18表に記載の温度に冷却させた後、Na2SO45
重量%およびラウリル硫酸ナトリウム0.5重量?を含
有する溶液18.5重量?を加え、混合物を2時間寝か
せておいた。その後、スラツジを油から分離し、油を常
法で洗浄し、漂白した。結果を次の第18表にまとめて
示す。例71 連続方式で、201rpのリン含有量を有する粗製なた
ね油に8570H3P040.1容量%を加えた。
30℃に冷却させた後、水1.5重量?を加え、1時間
後に混合物を遠心分離した。
この処理の後に、油は62PP1のリン含有量を有した
。4NNa0Hで中和した後、この油のP一含有量はさ
らに2PFに減少した。
例72 489PFのP一含有量を有する粗大豆油5009に、
無水酢酸(975%)の0.1重量?を加えた。
600rp1で15分間攪拌した後、混合物を30℃に
冷却させた。
次に、水2.5重量?を加え、200rp1で攪拌しつ
つ2時間後に、混合物を遠心分離させた。生成する油は
46PP1(2回の実験の平均値)のP一含有量を有し
た。例73 679−のP一含有量を有する粗大豆油5009に、油
を70℃の温度に維持しつつ、酢酸(100%)の0.
2重量%を加えた。
15分間600rp1で攪拌した後、油を30℃に冷却
させ、水2.5重量?を加えた。
30℃のま\で200rp1で2時間攪拌した後、混合
物を遠心分離させた。
生成する油は僅かに35卿のP一含有量しか有しなかつ
た。比較例 1.特公昭37−16965号発明方法 リン含量320[)Plの大豆油を無水酢酸と混合した
15分間攪拌後、1.5%の水を加え、さらに15分間
撹拌後混合物を遠心分離した。
全体の方法は70℃で行なつた。生成油はリン含量46
卿であつた。
2.本発明方法 無水酢酸の添加後混合物を20℃に冷却し、水の添加後
混合物を20℃で1時間攪拌し、ついで20℃で遠心分
離した以外は、上記方法を繰り返えした。
生成油はわずか2.5PP1のリン含量を有していた。
上記の実験は本発明の顕著な効果を示すものである。
【図面の簡単な説明】
添付図は本発明による脱ガム方法の好適な態様τ を実
施するための装置のレイアウトを示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 40℃で液状であるトリグリセリド油に、脱ガム剤
    として酸もしくは酸無水物および水を使用し、ついで油
    からガム含有水性スラッジを分離する脱ガム方法におい
    て、(a)1モル水溶液について20℃で測定した時に
    少なくとも0.5のpHを有する酸もしくは酸無水物を
    少なくとも10重量%濃度の水溶液として油中に分散さ
    せ、(b)続いて生成混合物に0.2〜5重量%の水を
    分散させ、(c)油、水および酸の混合物を、水性スラ
    ッジの分離前に、40℃より低い温度に少なくとも5分
    間保持し、ついで(d)40℃より低い温度で遠心分離
    するかあるいはガム類をその高温相に転換するのを回避
    するのに十分短かい時間50〜90℃の温度に油を加熱
    した後、直ぐに遠心分離して、ガム含有水性スラッジを
    油から分離することを特徴とする、上記方法。 2 酸或は酸無水物を少なくとも60℃の温度の油に加
    える、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 酸或は酸無水物を65から90℃の温度の油に加え
    る、特許請求の範囲第2項に記載の方法。 4 少なくとも25%の水を含有する食用酸の水溶液を
    使用する、特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか
    1項に記載の方法。 5 クエン酸水溶液を使用する、特許請求の範囲第4項
    に記載の方法。 6 乾燥酸として計算し、0.001から0.5重量%
    のクエン酸を使用する、特許請求の範囲第5項に記載の
    方法。 7 クエン酸0.001から0.01重量%を粗製抽出
    油に加える、特許請求の範囲第6項に記載の方法。 8 クエン酸0.1から0.3重量%を油に加え、油か
    ら水和性ホスファチドを実質的に除去する、特許請求の
    範囲第6項に記載の方法。 9 40℃以下の温度の油に水を加える、特許請求の範
    囲第1項から第8項のいずれか1項に記載の方法。 10 水性スラッジを分離する前に、油、水および酸の
    混合物を20℃から35℃に調整する、特許請求の範囲
    第1項から第9項のいずれか1項に記載の方法。 11 水0.5から3重量%を油に加える特許請求の範
    囲第1項から第10項のいずれか1項に記載の方法。 12 水1から2重量%を油に加える、特許請求の範囲
    第11項に記載の方法。 13 水性スラッジの分離前に、油、水および酸の混合
    物を40℃以下の温度で少なくとも0.5時間維持する
    、特許請求の範囲第8項に記載の方法。 14 水性スラッジを遠心分離により油から分離する、
    特許請求の範囲第1項から第13項のいずれか1項に記
    載の方法。 15 40℃以下での接触時間後に、油、酸および水の
    混合物をガム分がその高温度相に変化するのを避けるに
    十分に短かい時間、60℃から90℃の温度に加熱し、
    その後混合物を直ちに遠心分離する、特許請求の範囲第
    14項に記載の方法。 16 加熱を約1分間より少ない時間行なう、特許請求
    の範囲第15項に記載の方法。 17 本方法を連続的に行なう特許請求の範囲第1項か
    ら第16項のいずれか1項に記載の方法。 18 大豆油、なたね油、ゴマ油、ひまわり種子油、米
    ぬか油、ブドウ種子油、綿実油、ココツ油、落花生油、
    亜麻仁油、メイズ油、パーム油、パーム核油、サフラン
    油、サル脂肪或はシア脂肪を使用する、特許請求の範囲
    第1項から第17項のいずれか1項に記載の方法。
JP51025494A 1975-03-10 1976-03-09 トリグリセリド油の脱ガム方法 Expired JPS5949278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9862/75A GB1541017A (en) 1975-03-10 1975-03-10 Degumming process for triglyceride oils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51112810A JPS51112810A (en) 1976-10-05
JPS5949278B2 true JPS5949278B2 (ja) 1984-12-01

Family

ID=9880163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51025494A Expired JPS5949278B2 (ja) 1975-03-10 1976-03-09 トリグリセリド油の脱ガム方法

Country Status (28)

Country Link
US (1) US4049686A (ja)
JP (1) JPS5949278B2 (ja)
AT (1) AT356229B (ja)
BE (1) BE839399A (ja)
BR (1) BR7601409A (ja)
CA (1) CA1060041A (ja)
CH (1) CH617455A5 (ja)
CS (1) CS197206B2 (ja)
DD (1) DD123892A5 (ja)
DE (1) DE2609705C3 (ja)
DK (1) DK153228C (ja)
ES (1) ES445951A1 (ja)
FI (1) FI63438C (ja)
FR (1) FR2303849A1 (ja)
GB (1) GB1541017A (ja)
IE (1) IE42651B1 (ja)
IN (1) IN145068B (ja)
IT (1) IT1057708B (ja)
LU (1) LU74523A1 (ja)
MX (1) MX3253E (ja)
NL (1) NL168876C (ja)
NO (1) NO146435C (ja)
PT (1) PT64880B (ja)
SE (1) SE429346B (ja)
SU (1) SU786912A3 (ja)
TR (1) TR19480A (ja)
YU (1) YU37357B (ja)
ZA (1) ZA761405B (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2544266C2 (de) * 1975-10-03 1986-10-16 Bernard Allentown Pa. Friedman Verbesserung der Haltbarkeit von gebrauchten Kochölen
GB1585166A (en) * 1976-09-10 1981-02-25 Unilever Ltd Oil purification by adding hydratable phosphatides
DE3275301D1 (en) * 1981-07-20 1987-03-05 Henkel Kgaa Process for the preparation of fatty acid alkyl esters with improved workability
US4609500A (en) * 1981-10-15 1986-09-02 Cpc International Inc. Refining of oil and product thereof
GB8307594D0 (en) * 1983-03-18 1983-04-27 Unilever Plc Triglyceride oils
US4880574A (en) * 1984-12-07 1989-11-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Method for refining glyceride oils using partially dried amorphous silica hydrogels
US4734226A (en) * 1986-01-28 1988-03-29 W. R. Grace & Co. Method for refining glyceride oils using acid-treated amorphous silica
GB8506907D0 (en) 1985-03-18 1985-04-24 Safinco Coordination Centre Nv Removal of non-hydratable phoshatides from vegetable oils
US4939115A (en) * 1986-01-28 1990-07-03 W. R. Grace & Co.-Conn. Organic acid-treated amorphous silicas for refining glyceride oils
DE3771670D1 (de) * 1986-11-13 1991-08-29 Cambrian Eng Group Ltd Verfahren zum entschleimen von triglyceridoelen.
AU598665B2 (en) * 1987-05-15 1990-06-28 W.R. Grace & Co.-Conn. Adsorptive material and process for the removal of chlorophyll, color bodies and phospholipids from glyceride oils
US4877765A (en) * 1987-05-15 1989-10-31 W. R. Grace & Co. Adsorptive material for the removal of chlorophyll, color bodies and phospholipids from glyceride oils
US4781864A (en) * 1987-05-15 1988-11-01 W. R. Grace & Co.-Conn. Process for the removal of chlorophyll, color bodies and phospholipids from glyceride oils using acid-treated silica adsorbents
US5286886A (en) * 1988-06-21 1994-02-15 Van Den Bergh Foods Co., Division Of Conopco, Inc. Method of refining glyceride oils
GB8814732D0 (en) * 1988-06-21 1988-07-27 Unilever Plc Method of refining clyceride oils
US5264597A (en) * 1988-09-30 1993-11-23 Van Den Bergh Foods, Co., Division Of Conopco, Inc. Process for refining glyceride oil using precipitated silica
US5079208A (en) * 1988-12-30 1992-01-07 Van Den Bergh Foods Co., Division Of Conopco, Inc. Synthetic, macroporous, amorphous alumina silica and a process for refining glyceride oil
GB8906443D0 (en) * 1989-03-21 1989-05-04 Unilever Plc Process for refining glyceride oil using silica hydrogel
DE69127127T2 (de) * 1990-05-04 1998-01-08 Unilever Nv Verfahren zur Raffination eines Glyceridols
HU208037B (en) * 1990-08-23 1993-07-28 Noevenyolajipari Mososzergyart Process for diminishing nonhydratable slime- and vax-content of plant-oils
JPH0774353B2 (ja) * 1991-08-26 1995-08-09 日清製油株式会社 食用油の製造法
EP0560121A3 (en) * 1992-03-09 1994-07-27 Vandemoortele Int Nv Method for refining glyceride oil
EP0583648A3 (en) 1992-08-19 1995-02-01 Vandemoortele Int Nv Continuous refining process with reduced waste flows.
US5382411A (en) * 1993-01-05 1995-01-17 Halliburton Company Apparatus and method for continuously mixing fluids
US6033706A (en) * 1995-11-02 2000-03-07 Lipidia Holding S.A. Refining of edible oil retaining maximum antioxidative potency
SE509358C2 (sv) * 1996-07-05 1999-01-18 Karlshamns Crushing & Feed Ab Användning av vattenånga för framställning av glyceridolja med låg halt av icke-hydratiserbara fosfatider
CN1087339C (zh) * 1997-07-09 2002-07-10 结晶及脱胶公司 从脂肪物质中除去金属以及粘合在所述金属上的树胶的方法
MY124156A (en) * 1997-08-29 2006-06-30 Lipogenics Inc Process for stabilization of oil from plant materials
US6441209B1 (en) 1998-11-20 2002-08-27 Ip Holdings, L.L.C. Method for treating organic acid-treated phosphatides
US6426423B1 (en) 1998-11-20 2002-07-30 I.P. Holdings Methods for treating phosphatide-containing mixtures
US6423857B1 (en) 1998-11-20 2002-07-23 I.P. Holdings Methods for recovering fatty acids
US6844458B2 (en) 1998-11-20 2005-01-18 Ip Holdings, L.L.C. Vegetable oil refining
US6172248B1 (en) * 1998-11-20 2001-01-09 Ip Holdings, L.L.C. Methods for refining vegetable oils and byproducts thereof
US6686487B2 (en) * 1999-12-07 2004-02-03 Franks Research Labs, Inc. Triacylglycerol oligomer products and methods of making same
US6210732B1 (en) 2000-02-03 2001-04-03 James A. Papanton Cooking oil additive and method of using
US7544820B2 (en) * 2001-02-01 2009-06-09 Carolina Soy Products Llc Vegetable oil process
US6511690B1 (en) 2001-02-01 2003-01-28 Carolina Soy Products, Inc. Soybean oil process
US7597783B2 (en) * 2001-07-23 2009-10-06 Cargill, Incorporated Method and apparatus for processing vegetable oils
US6750359B1 (en) 2001-09-04 2004-06-15 Ip Holdings, L.L.C. Methods for treating deodorizer distillate
US20040030166A1 (en) * 2002-03-18 2004-02-12 Dick Copeland Methods for treating deodorizer distillate
US7226771B2 (en) 2002-04-19 2007-06-05 Diversa Corporation Phospholipases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP3299465A1 (en) 2003-03-07 2018-03-28 DSM IP Assets B.V. Hydrolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US7122216B2 (en) * 2003-06-16 2006-10-17 I.P. Holdings, L.L.C. Vegetable oil extraction methods
ATE331776T1 (de) * 2003-08-06 2006-07-15 Smet Engineering N V De Verfahren und vorrichtung zum vakuumstripping
US20050067120A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-31 Franks William A. Triacylglycerol oligomer products and methods of making same
US20050171367A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Terry DeLoach Method for manufacturing a combined fatty acid / lecithin ruminally protected feed supplement.
ES2271776T3 (es) * 2004-08-06 2007-04-16 De Smet Engineering N.V. Proceso de recuperacion de aceite.
EP1637201B1 (en) * 2004-09-15 2007-08-15 De Smet Engineering N.V. Vapour scrubbing process and apparatus
EP1874902A2 (en) * 2005-03-09 2008-01-09 Cargill, Incorporated Separation of sunflower oil and wax
US7728044B2 (en) * 2005-03-16 2010-06-01 Baker Hughes Incorporated Saponified fatty acids as breakers for viscoelastic surfactant-gelled fluids
US8044106B2 (en) * 2005-03-16 2011-10-25 Baker Hughes Incorporated Saponified fatty acids as viscosity modifiers for viscoelastic surfactant-gelled fluids
US8022258B2 (en) * 2005-07-05 2011-09-20 Neste Oil Oyj Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons
US8278492B2 (en) * 2005-07-05 2012-10-02 Neste Oil Oyj Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons
US7112688B1 (en) 2005-08-11 2006-09-26 Carolina Soy Products, Llc Soybean oil process
EP1818088A1 (en) * 2006-01-20 2007-08-15 De Smet Engineering N.V. Crystallisers useful in fractionation processes for oils and fats
WO2007092314A2 (en) 2006-02-02 2007-08-16 Verenium Corporation Esterases and related nucleic acids and methods
MX2009003034A (es) 2006-09-21 2009-11-18 Verenium Corp Fosfolipasas, acidos nucleicos que las codifican, y metodos de hacerlas y usarlas.
EP1905815A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-02 De Smet Engineering S.A. Phase transfer apparatus and process
EP2028258A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-25 N.V. Desmet Ballestra Engineering S.A. Process for equipment for desolventising under reduced pressure
JP2011504951A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 グレース・ゲーエムベーハー・ウント・コムパニー・カーゲー 油のような脂肪物質の精製
US8575409B2 (en) 2007-12-20 2013-11-05 Syntroleum Corporation Method for the removal of phosphorus
CN101981159B (zh) * 2007-12-21 2016-04-20 格雷斯股份有限两合公司 生物燃料处理
US8581013B2 (en) 2008-06-04 2013-11-12 Syntroleum Corporation Biorenewable naphtha composition and methods of making same
US20090300971A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Ramin Abhari Biorenewable naphtha
US8231804B2 (en) 2008-12-10 2012-07-31 Syntroleum Corporation Even carbon number paraffin composition and method of manufacturing same
US20100175312A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Allan Donald Roden Method for producing biodiesel material
GB0904787D0 (en) * 2009-03-20 2009-05-06 Desmet Ballestra Engineering Sa Improved enzymatic oil recuperation process
US20110047866A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Conocophillips Company Removal of impurities from oils and/or fats
UA109884C2 (uk) 2009-10-16 2015-10-26 Поліпептид, що має активність ферменту фосфатидилінозитол-специфічної фосфоліпази с, нуклеїнова кислота, що його кодує, та спосіб його виробництва і застосування
UA111708C2 (uk) 2009-10-16 2016-06-10 Бандж Ойлз, Інк. Спосіб рафінування олії
DE102009049950A1 (de) 2009-10-19 2011-04-21 Lurgi Gmbh Verfahren zur Aufarbeitung von leicht verseifbarem Rohöl pflanzlicher oder tierischer Herkunft, für die Weiterverarbeitung zu Biodiesel
US8394900B2 (en) 2010-03-18 2013-03-12 Syntroleum Corporation Profitable method for carbon capture and storage
DE102010048367A1 (de) 2010-10-13 2012-04-19 Süd-Chemie AG Verfahren zur Entfernung von Phosphor-haltigen Verbindungen aus Triglycerid-haltigen Zusammensetzungen
DE102010055969A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Süd-Chemie AG Verfahren zur Aufreinigung von organischen Flüssigkeiten
BR112014031377B1 (pt) 2012-06-14 2020-09-01 Bunge Global Innovation Llc Processo para a produção de óleos saturados baixos
US9328303B2 (en) 2013-03-13 2016-05-03 Reg Synthetic Fuels, Llc Reducing pressure drop buildup in bio-oil hydroprocessing reactors
US8969259B2 (en) 2013-04-05 2015-03-03 Reg Synthetic Fuels, Llc Bio-based synthetic fluids
US20140356295A1 (en) 2013-06-03 2014-12-04 R.J. Reynolds Tobacco Company Cosmetic compositions comprising tobacco seed-derived component
BR112016027847B1 (pt) * 2014-05-28 2021-10-26 Drei Lilien Pvg Gmbh & Co. Kg Método de redução de odores e/ou colorações de uma fase lipídica, e fase lipídica tendo uma alta estabilidade de armazenamento
US10087397B2 (en) * 2014-10-03 2018-10-02 Flint Hills Resources, Lp System and methods for making bioproducts
US9677028B2 (en) * 2015-08-10 2017-06-13 R.J. Reynolds Tobacco Company Seed oil refinement
WO2017197017A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Reg Synthetic Fuels, Llc Biorenewable kerosene, jet fuel, jet fuel blendstock, and method of manufacturing
WO2017212076A1 (de) 2016-06-10 2017-12-14 Drei Lilien Pvg Gmbh & Co. Kg Wässriges extraktionsverfahren zur gewinnung von schleimstoffen und emulsionstrennung
FI128345B (en) * 2016-08-05 2020-03-31 Neste Oyj Method for cleaning the feed
WO2018186734A1 (en) 2017-04-06 2018-10-11 Purac Biochem B.V. Enzymatic degumming of unrefined triglyceride oil
WO2019157334A1 (en) 2018-02-09 2019-08-15 Poet Research, Inc. Methods of refining a grain oil composition to make one or more grain oil products, and related systems
CA3182639A1 (en) 2018-06-11 2019-12-19 Poet Research, Inc. Methods of refining a grain oil composition feedstock, and related systems, compositions and uses
US11142492B2 (en) 2019-08-26 2021-10-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods of isolating phenols from phenol-containing media
EP4185665A1 (en) 2020-07-24 2023-05-31 REG Synthetic Fuels, LLC Decarboxylative co-dimerization process and synthetic fuels produced therefrom
EP4192964A1 (en) 2020-08-06 2023-06-14 POET Research, Inc. Endogenous lipase for metal reduction in distillers corn oil
CN113088374A (zh) * 2021-04-06 2021-07-09 四川省川海晨洋食品有限责任公司 一种高出油率芝麻油提取工艺及其制备的芝麻油
EP4330350A1 (en) 2021-06-01 2024-03-06 REG Synthetic Fuels, LLC Process for biorenewable light paraffinic kerosene and sustainable aviation fuel
DE102021122726A1 (de) 2021-09-02 2023-03-02 Gea Westfalia Separator Group Gmbh Verfahren zur Bereitstellung von hydrierten Ölen und/oder Fetten

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB377336A (en) * 1931-05-11 1932-07-28 James Yate Johnson Improvements in the separation of impurities from vegetable and animal fatty oils
US2296850A (en) * 1938-04-09 1942-09-29 Dicalite Company Acidified diatomaceous earth filter aid
US2269243A (en) * 1939-03-08 1942-01-06 Distillation Products Inc Preparation of oils containing antioxidants
US2410926A (en) * 1944-04-04 1946-11-12 California Flaxseed Products C Fatty oil desliming process
US2678326A (en) * 1950-06-29 1954-05-11 Lever Brothers Ltd Method of refining oils with polycarboxylic acids
DE1058184B (de) * 1954-10-27 1959-05-27 Staley Mfg Co A E Verfahren zum Entschleimen von Pflanzenoelen
US2881195A (en) * 1955-04-15 1959-04-07 Staley Mfg Co A E Refining vegetable oils
US3590059A (en) * 1969-09-11 1971-06-29 Salador Huileries Antonin Roux Process for the purification of edible oils

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51112810A (en) 1976-10-05
TR19480A (tr) 1979-01-22
YU37357B (en) 1984-08-31
PT64880A (en) 1976-04-01
FR2303849B1 (ja) 1979-04-20
SE429346B (sv) 1983-08-29
FI63438C (fi) 1983-06-10
FI63438B (fi) 1983-02-28
GB1541017A (en) 1979-02-21
PT64880B (en) 1978-02-06
CH617455A5 (ja) 1980-05-30
US4049686A (en) 1977-09-20
NL7602488A (nl) 1976-09-14
DK153228B (da) 1988-06-27
FI760598A (ja) 1976-09-11
DE2609705C3 (de) 1982-01-28
FR2303849A1 (fr) 1976-10-08
DE2609705B2 (de) 1980-12-04
NO760789L (ja) 1976-09-13
SU786912A3 (ru) 1980-12-07
NL168876B (nl) 1981-12-16
IE42651L (en) 1976-09-10
SE7603132L (sv) 1976-12-17
ES445951A1 (es) 1977-05-16
DD123892A5 (ja) 1977-01-19
IN145068B (ja) 1978-08-19
DK153228C (da) 1988-11-07
AU1188476A (en) 1977-08-11
CA1060041A (en) 1979-08-07
AT356229B (de) 1980-04-10
ZA761405B (en) 1977-10-26
MX3253E (es) 1980-08-08
NO146435C (no) 1982-09-29
DK101076A (da) 1976-09-11
CS197206B2 (en) 1980-04-30
IE42651B1 (en) 1980-09-24
NL168876C (nl) 1982-05-17
ATA168176A (de) 1979-09-15
YU61476A (en) 1983-04-27
NO146435B (no) 1982-06-21
LU74523A1 (ja) 1977-01-11
IT1057708B (it) 1982-03-30
BR7601409A (pt) 1976-09-14
DE2609705A1 (de) 1976-09-23
BE839399A (fr) 1976-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949278B2 (ja) トリグリセリド油の脱ガム方法
CA2049720C (en) Degumming process for plant oils
JP2937746B2 (ja) 油脂の精製方法
US4162260A (en) Oil purification by adding hydratable phosphatides
US6426423B1 (en) Methods for treating phosphatide-containing mixtures
JPS63191899A (ja) トリグリセリド油の脱ガム化方法
EP0122727B1 (en) Process relating to triglyceride oils
JPH09507257A (ja) 植物油からのクロロフィル色不純物の除去方法
Forster et al. Physical refining
KR890001463B1 (ko) 유(油)의 정제방법
Segers Superdegumming, a new degumming process and its effect on the effluent problems of edible oil refining
JPH0153999B2 (ja)
EP0646162A4 (en) Process for reducing contaminants in glyceride oils.
US6448423B1 (en) Refining of glyceride oils by treatment with silicate solutions and filtration
EP0406945A2 (en) Process for soap splitting using a high temperature treatment
PL161824B1 (pl) Sposób ciaglego usuwania fazy zywicowej z oleju trójglicerydowego PL
US2249701A (en) Refining of animal and vegetable oils
US1928613A (en) Treating oil
US2824885A (en) Refining triglyceride oils
US1696338A (en) Process of decolorizing vegetable oils
RU2224786C2 (ru) Способ рафинации растительного масла
RU1778169C (ru) Способ очистки технических рыбных жиров
USRE21992E (en) Refining of animal and vegetable
JPH0892586A (ja) 動植物油の精製方法
RU2158752C1 (ru) Способ получения продуктов переработки растительного масла