JPS594921B2 - 常電導磁気浮上車分岐装置 - Google Patents

常電導磁気浮上車分岐装置

Info

Publication number
JPS594921B2
JPS594921B2 JP646276A JP646276A JPS594921B2 JP S594921 B2 JPS594921 B2 JP S594921B2 JP 646276 A JP646276 A JP 646276A JP 646276 A JP646276 A JP 646276A JP S594921 B2 JPS594921 B2 JP S594921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
electromagnet
levitation
branching
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP646276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5291214A (en
Inventor
亨 斉間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP646276A priority Critical patent/JPS594921B2/ja
Publication of JPS5291214A publication Critical patent/JPS5291214A/ja
Publication of JPS594921B2 publication Critical patent/JPS594921B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は常電導磁気浮上車に係り、特にその分岐装置に
関する。
最近、輸送機関の騒音公害が問題化されてきたことから
、上記騒音の発生源となる電動機と車輪による回転駆動
系を除去し、浮上刃を付与するマグネット走行力を付与
するりニヤモータの組合わせからなる常電導浮上車が開
発されている。
すなわち、第1図はとの種常電導浮上車の概略を示す断
面図であって、車体1は空気ばね2,2を介して台車3
上に支持されている。
上記台車3の下端部にはその左右両側方に突出する7ラ
ンジ状部材3a、3bがそれぞれ形成されており、その
ラランジ状部材3a 、3bには浮上用電磁石4a、4
bがそれぞれ載置装着されている。
また、台車3の左右両側部には案内用電磁石5a 、
5bが装着されている。
一方、断面Lコ状の軌道枠6の互いに対向する突縁部6
a 、6bには、前記浮上用電磁4at4bと対向する
浮上用軌条7a 、7bが、また案内用電磁石5a、5
bと対向する案内用軌条8a。
8bが設けられており、さらに軌道枠6の内面中央部に
はりニヤモータ2次板9が取りつけられ、これに対し前
記台車3の下端面にはりニヤモータ10が装着されてい
る。
しかして、前記各軌条と電磁石との間隙をギャップセン
サー等により検出し、その間隙が規定された間隙になる
ように、電磁石の制御装置(図示せず)によって各電磁
石の電流制御を行ない、上記各電磁石と各軌条とによっ
て台車3を空中に浮上した状態で保持するとともに、前
記リニヤモータ10と軌道枠6に取り付けられたりニヤ
モータ2次板9とによって台車および車体の推進、制動
が行なわれている。
しかしながら、このようなものにおいて、車両を分岐路
線に進入せしめるためには、前述の如き台車が分岐部を
通過できるように分岐部を構成する必要があり、分岐部
においては軌条の一部を可動にするとともに、この可動
軌条を広範囲にわたって移動しなければならない。
したがって、その機構が複雑になるばかりでなく、大重
量の構造物を移動しなければならないのでその作業がき
わめて回動となる等の不都合がある。
本発明はこのような点に鑑み、分岐部における軌条等に
可動部分を設けることなく、車上環から任意に分岐路線
への進入等を選択制御できるようにした常電導磁気浮上
車分岐装置を提供することを目的とする。
以下、第2図および第3図を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。
第2図において、符号1は車体であって、第1図に示し
た従来のものと同様に、空気ばね2゜2によって台車3
上に支持されており、その台車3には浮上用電磁石4a
t4bt案内用電磁石5a、5bが設けられ、さらに軌
道枠6には浮上用軌条7atγbおよび案内用軌条8a
、8bが設けられている。
上記台車3の左右両側部には、前記案内用電磁石5a、
5bより上方位置に縦軸を中心として回動し得る案内輪
11a、11bが設けられており、また上記台車の下部
には互いに対向し内方に突出する突縁部12a、12b
が形成され、その突縁部12a、12b上に補助浮上用
電磁石13a。
13bがそれぞれ装着されている。
一方、走行軌道における分岐部においては、左右の案内
用軌条8a、8bの上部にその案内用軌条に沿って、前
記案内輪11a、11bと係合し得る案内輪走行用軌条
14at14bが配設されている。
すなわち、第3図に示すように、例えば右方向への分岐
路線を有する走行軌道における分岐部において、左方の
案内軌条8aの上部にはその案内軌条8aに沿って案内
輪走行用軌条14aが設けられ、右方の案内軌条8bの
上部には、分岐開始直前位置から分岐路線内の適宜位置
迄の範囲に案内輪走行用軌条14bが配設されている。
なお、7c 、7dは分岐後の浮上用軌条、8c。
8dは案内用軌条である。
軌道枠6内の中央部には、支柱15によって支持され台
車3の下面に装着されたりニヤモータ16と協働するり
ニヤモータ2次板17が、一般走行路線Aおよび分岐路
線Bに沿って延設されておシ、特に前記分岐部において
は、上記リニヤモータ2次板17の下方に補助浮上用軌
条18が敷設されている。
上記補助浮上用軌条18は、その両側縁部がそれぞれ前
記台車3に取付けられた補助浮上用電磁石13a 、1
3bの上方に臨み適宜間隙をおいてその補助浮上用電磁
石13at13bに対向するよう構成されている(第2
図)。
まだ、上記リニヤモータ2次板17および補助浮上用軌
条18は、第3図に示すように、直進する車両の台車3
の案内用電磁石5b等を取り付けた右側側壁部を通過さ
せるだめの切欠部19、および分岐路線Bへ分岐する車
両の台車3の案内用電磁石5a等を取付けた左側側壁部
を通過させるための切欠部20とによって3つの部分、
すなわち分岐前のりニヤモータ2次板17aおよび補助
浮上用軌条18aと、各分岐後のりニヤモータ2次板1
7bt17cおよび補助浮上用軌条18b。
18cとに区画せしめられている。
前記軌道枠6にはまた、分岐開始直前位置および各分岐
終了位置に地上側発信器2L22゜23が設けられ、一
方台車3の下面には、上記各発信器からの信号を受信し
て分岐路線への進入および通過、または分岐方向の指示
等を車両に与える受信器24が装着されている。
しかして、車両を一般走行路線に沿って走行させる場合
には、浮上用電磁石4at4b、および案内用電磁石5
a、5bに給電される。
この浮上用電磁石4a、4bへの給電によって浮上用軌
条7a、7bとの間に吸引力が働らき、車体1とともに
台車3が浮上せしめられ、さらに案内用電磁石5a t
5bと案内用軌条8a 、sbとの作用によって、両
案内用軌条8a、8bに台車3が当接しないように保持
される。
そこで、リニヤモータ16への電流を制御すれば、上記
リニヤモータ16とりニヤモータ2次板17との作用に
よって台車3に推進力が与えられ、車両は案内用軌条に
案内されながら推進せしめられる。
このようにして車両が分岐点に接近し、台車3に装着さ
れた受信器24が発信器21上を通過すると、受信器2
4が上記発信器21からの信号を受け、車上の記憶装置
からの信号、或は上記発信器21からの分岐方向指令の
信号によって、車両は分岐方向の判断を行なう。
この分岐方向の判断信号は案内用電磁石制御装置に伝え
られ、例えば右側の分岐路線への進入を行なう場合には
、左方の案内用電磁石5aがOFFにされる。
したがって、右側の案内用電磁石5bのみが作用し、台
車3は右側の案内用軌条8bに近づくように吸引制御さ
れる。
このようにして台車3が案内用軌条8bに近づくと、案
内輪11bが案内輪走行用軌条14bの内側面に当接し
、案内用電磁石5bと案内用軌条8bとの接触が防止さ
れ、台車3しだがって車体1は上記案内輪によって上記
右側の案内輪走行用軌条14bに沿って案内され、右方
の分岐路線へと誘導される。
一方、前記分岐信号が出されるとそれとともに補助浮上
用電磁石13a 、 13bにも通電される。
この補助浮上用電磁石13a、13bの制御には色々な
方法が考えられるが、一つの実施例としては補助浮上用
電磁石13aと浮上用電磁石4a1補助浮上用電磁石1
3bと浮上用電磁石4bとをれぞれ同じ制御装置により
制御することができる。
そこで、前述のようにして台車3が右側の案内輪走行用
軌条14bに沿って案内され、右側の分岐路線の方に移
動すると、左側の浮上用電磁石4aが浮上用軌条7aの
下部から離れるけれども、この時補助浮上用電磁石13
aが補助浮上用軌条18aと作用し、台車3の浮上は保
持される。
台車3がさらに進行すると、左側の浮上用電磁石4aが
補助浮上用軌条18bの下方に到達し、両者の作用によ
って台車の浮上が維持され、続いて補助浮上用電磁石1
3aと補助浮上用軌条18cとの作用、さらに浮上用電
磁石4aと分岐後における浮上用軌条7dとの作用によ
って継続して台車3の浮上げ保持される。
この間、台車の右側部は浮上用電磁石4bと浮上用軌条
7bとの吸引作用によって浮上せしめられていることは
勿論である。
このようにして車両が分岐部を通過し、受信器24が発
信器23上を通過すると、受信器24が発信器23から
分岐部通過完了信号を受け、以後一般走行路線に沿って
走行する場合と同様にして分岐路線に沿って走行する。
また、左側の分岐路線に分岐する場合も全く同じで、こ
の場合には左側の案内輪11aが案内輪走行用軌条14
aの内面を転動し、台車3は上記案内輪走行用軌条14
aに沿って案内される。
一方、台車3の右側部の浮上は、補助浮上用電磁石13
bと補助浮上用軌条18a1浮上用電磁石4bと補助浮
上用電磁石18c1および補助浮上用電磁石13bど補
助浮上用軌条18bとの作用によって順次継続的に行な
われる。
この間、リニヤモータ2次板17a、17b或は17C
は切欠部20或は19によって分離されているが、一般
に分岐部では車両は随性で通過することができ、多少の
推力変動が生じても実質的に乗り心地を損するようなこ
とはない。
なお、上記実施例においては、案内輪走行用軌条を案内
用軌条の上部にかつ同一平面内に配設したものを示しだ
が、案内輪走行用軌条はその他適宜位置に、案内用軌条
と平行平面内に設けてもよい。
本発明は上記のように構成したので、分岐部において軌
条に分岐用の可動部分を設ける必要がなく、分岐装置と
しての構成をきわめて簡単なものとすることができ、し
かも重量大なる可動部分を分岐作動の都度動かす必要が
ないので、車両の分岐路線への進入をきわめて容易に行
なうことができる。
また、分岐装置として車両側に設けた補助浮上用電磁石
は短時間定格のもので済むので、重量も極めて軽く、案
内輪も負荷が小さいので車両重量の増加も極めてわずか
で済む等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の常電導磁気浮上車の縦断面図、第2図は
本発明に係る常電導磁気浮上車の縦断面図、第3図は軌
道の分岐部を示す平面図である。 1・・・・・・車体、3・・・・・・台車、4a 、
4b・・曲浮上用電磁石、5a、5b・・・・・・案内
用電磁石、6・・曲軌道枠、?a、7b・・・・・・浮
上用軌条、8a、8b・・・・・・案内用軌条、11a
、11b・・・・・・案内輪、13a、13b・・・・
・・補助浮上用電磁石、14a。 14b・・・・・・案内輪走行用軌条、16・・・・・
・リニアモータ、17、17a 、 17b 、 17
c・−・−リニアモータ2次板、18,18a、18b
、18cm・・・補助浮上用軌条、2L22,23・・
・・・・発信器、24・・・・・・受信器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 浮上用電磁石および案内用電磁石を用いて車体を浮
    上案内せしめ、リニヤモータによって走行せしめる常電
    導磁気浮上車における分岐装置において、軌道の分岐部
    のみに、左右両案内軌条に平行あるいは同一面内にある
    案内輪走行用軌条を設けるとともに、台車の左右両側部
    には、分岐部において上記案内用電磁石の作用によって
    指定分岐方向側の案内輪走行用軌条の内面に当接せしめ
    られ、指定分岐方向側の案内用電磁石と対応する案内軌
    条との接触を防止するための、縦軸を中心として回転自
    在な案内輪を設けたことを特徴とする、常電導磁気浮上
    車分岐装置。 2 浮上用電磁石および案内用電磁石を用いて車体を浮
    上せしめ、リニヤモータによって走行せしめる常電導磁
    気浮上車における分岐装置において、軌道の分岐部のみ
    に、左右両案内軌条に平行あるいは同一面内にある案内
    輪走行用軌条を設けるとともに、台車の左右両側部には
    、分岐部において上記案内用電磁石の作用によって指定
    分岐方向側の案内輪走行軌条の内面に当接せしめられ、
    指定分岐方向側の案内用電磁石と対応する案内軌条とそ
    の接触を防止するだめの、縦軸を中心として回転自在な
    案内輪を設け、また上記台車には通常の浮上用電磁石以
    外に補助浮上用電磁石を併設し、さらに軌道の分岐部に
    は、浮上用軌条の切欠部に対応して、補助浮上用電磁石
    と協働して車体を浮上せしめる補助浮上用軌条を配設し
    たことを特徴とする、常電導磁気浮上車分岐装置。
JP646276A 1976-01-23 1976-01-23 常電導磁気浮上車分岐装置 Expired JPS594921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP646276A JPS594921B2 (ja) 1976-01-23 1976-01-23 常電導磁気浮上車分岐装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP646276A JPS594921B2 (ja) 1976-01-23 1976-01-23 常電導磁気浮上車分岐装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5291214A JPS5291214A (en) 1977-08-01
JPS594921B2 true JPS594921B2 (ja) 1984-02-01

Family

ID=11639097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP646276A Expired JPS594921B2 (ja) 1976-01-23 1976-01-23 常電導磁気浮上車分岐装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594921B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629019B2 (ja) * 1988-03-11 1994-04-20 壽夫 ▲高▼山 超高速鉄道用分岐システム
TWM404158U (en) * 2010-06-16 2011-05-21 Mobasher JP Smart transit rail system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5291214A (en) 1977-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756095B2 (ja) 懸垂式車両用の軌道及びボギー台車
US3225704A (en) Transportation systems
JP2009514716A (ja) 車両の軌道作動型磁気的切換方法
EP0132934B1 (en) Railway system and elements thereof
KR960002108A (ko) 승객신속운송시스템의 스위칭 장치
KR20050044804A (ko) 수송 시스템
US3763788A (en) Magnetic switching of vehicles
US3696753A (en) Guideway and switching linear motor propelled vehicle
JPS594921B2 (ja) 常電導磁気浮上車分岐装置
JPH0522807A (ja) 磁気浮上式鉄道の軌道分岐装置
JP2002037059A (ja) 分岐を備えた有軌道台車システム
JPH05131920A (ja) 軌条走行併用ハイブリツド型循環式索道
JP2723193B2 (ja) 超電導磁気浮上式鉄道システム、超電導磁気浮上式鉄道車両案内装置及びそれらの構築方法
JP2006254661A (ja) 鉄道車両システム
JPS6119466B2 (ja)
JP4240842B2 (ja) 有軌道台車システム
JPH05162643A (ja) 鉄道車両の横力軽減装置
JP2688448B2 (ja) 垂直・傾斜・水平面走行体
JP2610475B2 (ja) リニアモーター駆動の搬送装置
JPH0340565B2 (ja)
JP2980344B2 (ja) 磁気浮上式車両の軌道構造
JPH06327103A (ja) 磁気浮上式鉄道
JPH04347201A (ja) 磁気浮上式鉄道の軌道分岐装置
JPS6238921B2 (ja)
JPH053608A (ja) 磁気浮上搬送システムに於ける制動装置