JPS594858Y2 - 胴折式農作業機 - Google Patents

胴折式農作業機

Info

Publication number
JPS594858Y2
JPS594858Y2 JP6847378U JP6847378U JPS594858Y2 JP S594858 Y2 JPS594858 Y2 JP S594858Y2 JP 6847378 U JP6847378 U JP 6847378U JP 6847378 U JP6847378 U JP 6847378U JP S594858 Y2 JPS594858 Y2 JP S594858Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
wedge
stopper piece
spacer
agricultural machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6847378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54170316U (ja
Inventor
敏夫 中尾
広志 北川原
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP6847378U priority Critical patent/JPS594858Y2/ja
Publication of JPS54170316U publication Critical patent/JPS54170316U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS594858Y2 publication Critical patent/JPS594858Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は田植機やトラクタ等における胴折式農作業機の
構造に係り、より詳しくはこの種胴折式農作業機におけ
る前部機体と後部機体とを最大に折曲しての最小旋回半
径を大きくにも、小さくにも任意に切り換えて規制でき
るようにして、胴折式農作業機の旋回時における安全性
を向上したものであって、これを6条植乗用型田植機に
適用した実施例に基いて説明すると、図において、1は
前部機体2の後端上下に突設した連結ブラケット4.5
′及び後部機体3の前端上下に突設した連結ブラケツl
−5,4’とを各々同一垂直線上においてピン6.7枢
着して、水平折曲げ可能に構成された走行機体を示し、
前後同機体2,3の左右両側には、後部機体3に搭載の
エンジン8がら周接体間に装架した折曲自在軸9,10
を介して動力伝達される車輪11.11及び12.12
がスイングアーム13、13.14.14にて上下動可
能に装着されており、前部機体2から立設の門型フレー
ム15に取付く座席16前方のバンドル17の回動操作
にて、ステアリングギヤボックス1B、ピットマンアー
ム19及びロッド20を介して同機体2,3の折曲方向
及び折曲度を調節することによりかじ取りするように構
成されている。
そして、前部機体2の後端下部連結ブラケット5′の左
右両側には、先端にストッパー片21.21を設けたブ
ラケッ) 22.22を突設して、前後同機体2.3が
ピン6.7を中心にして一定角度回動したとき前記左右
いずれかのストッパー片21の表面に後部機体3の下部
連結ブラケット4′の外側面が接当してそれ以上の角度
回動しないように規制する。
また、23.23は前記左右各ストッパー用ブラケツ1
−22,22にそれぞれ取付けた規制角度切り換え用ス
ペーサであって、該両スペーサ23.23は平面視り字
形で先端にくさび状スペーサ片24を設けてなり、該各
スペーサ23の基部を前記左右各ストッパー用ブラケッ
ト22の外側に取付けた取付片25にピン26枢着して
各々外向き回動自在に構成すると共に、該スペーサ23
基部と前記ブラケット22等の箇所との間に引張ばね2
7を懸架し、前記ストッパー片21に前記スペーサのく
さび状スペーサ片24が接当する最大折り曲げ規制位置
(実線の状態)と、この位置からスペーサー23を前記
ストッパー片21から離れる方向にピン26軸廻りに外
向、き回動させるとき前記引張ばね27に一且伸び方向
たわみを生じさせて後該引張ばね27が縮む方向にたわ
ませて前記規制を解除する位置(二点鎖線の状態)とに
前記各スペーサ23を選択的に回動させてその状態を保
持できるように構成するのである。
なお、28は伝動ケース29と、その先端において駆動
される左右一対の苗植爪30.30、伝動ケース29下
面に取付くフロート31.伝動ケース29の」二面にお
いて左右往復動自在な苗載台32とからなる苗植装置で
、該苗植装置28は前部機体2の前方に2本一対のロワ
ーリンク33.33と1本のトップリンク34にて上下
動可能に取付けられ、リフトアーム35.35により大
きく上下動できるようにし、後部機体3に取付くエンジ
ン8にて駆動回転される前部機体のPTO軸37から伸
縮式自在軸38を介して苗植装置28の入力軸39に動
力伝達されるものである。
この構成において、操縦者が機体1の座席16に座り、
苗植装置28をそのフロート31が圃場面に接するよう
に下降させ、機体1を直進させながら、苗植装置28の
入力軸39に動力伝達すれば各苗植爪30が苗載台32
から苗を一株づつに分割し、圃場面に複数条に沿って苗
植付できる。
そして、圃場内の畦際等でバンドル17を回動すること
によりその方向及び回動量に応じて、前後側機体はピン
6.7を中心にして折れ曲り、方向転換することができ
、このとき、くさび状スペーサ片24付き両スペーサ2
3を外向きに回動しておけば、周接体は、後部機体の下
部連結ブラケット4′側面が前部機体側から突出したス
トッパー片21に接当するまで最大に折れ曲げることが
できて、これに応じた最小旋回半径で旋回できる。
一方、路上走行するにあたって、予め前記左右スペーサ
23.23をそのくさび状スペーサ片24.24が前記
各ストッパー片21.21の表面に接当する規制位置に
ばね27カに抗して回動保持しておけば、右又は左への
旋回にあたって、後部機体のブラケット4′側面と前記
前部機体2のストッパー片21表面との間にスペーサの
くさび状スペーサ片24が挾み込まれたことになり、周
接体の最大折曲はこのくさび部24の厚さ又は挟角だけ
小さくなりしたがって最小旋回半径が前記より大きく規
制できるのである。
なお、前記ストッパー片21.21は周接体2,3の連
結用ブラケット箇所ばかりでなく前部機体又は後部機体
に直接的に設けても良い。
このように本考案は、前後側機体をその連結部で水平方
向に折り曲げ自在に構成してかじ取りする農作業機にお
いて、前部機体又は後部機体の左右両側面には、周接体
を折り曲げたとき他方の機体に接当するストッパー片を
設ける一方、該両ストッパー片には、当該ストッパー片
と他方の機体との間に挾むようにしたくさひ゛状スペー
サ片を、ストッパー片と他方の機体との間から外脱する
ように回転自在に取り付けてなるものであるから、農作
業の種類や路上走行等の運転条件の相違に対応させて、
機体の最小旋半径を任意に切り換えることが極めて簡単
にでき、農作業機の走行運転の安全性を確保できるので
ある。
しかも本考案は、両くさび状スペーサ片を、両ストッパ
ー片に対して回転自在に取付けたから、スペーサ片の脱
落、紛失を防止できると共に、最小旋回半径の切換えが
一方のスペーサ片の回転という極く簡単な操作で、ワン
タッチ的に迅速にできて手数を要しない効果を有する。
なお、このときばね付勢により最大折れ曲り角度規制位
置とその解除位置とで安定保持できるようにすれば機体
の振動、傾斜等により勝手にスペーサが回動することが
なく安全である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は6条植乗用型田
植機の側面図、第2図はその平面図、第3図は要部平面
図である。 1・・・機体、2・・・前部機体、3・・・後部機体、
4゜4’、 5.5’・・・連結ブラケット、6,7
・・・ピン、21゜21・・・ストッパー片、23.2
3・・・スペーサ、24.24・・・くさび部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前後同機体をその連結部で水平方向に折り曲げ自在に構
    成してかじ取りする農作業機において、前部機体又は後
    部機体の左右両側面には、同機体を折り曲げたとき他方
    の機体に接当して折曲角を規制するようにしたストッパ
    ー片を設ける一方、該両ストッパー片には、当該ストッ
    パー片と他方の機体との間に挾むようにしたくさび状ス
    ペーサ片を、ストッパー片と他方の機体との間から外脱
    するように回転自在に取り付けて成る胴折式農作業機。
JP6847378U 1978-05-19 1978-05-19 胴折式農作業機 Expired JPS594858Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6847378U JPS594858Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 胴折式農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6847378U JPS594858Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 胴折式農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54170316U JPS54170316U (ja) 1979-12-01
JPS594858Y2 true JPS594858Y2 (ja) 1984-02-13

Family

ID=28976380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6847378U Expired JPS594858Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 胴折式農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594858Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241908Y2 (ja) * 1981-01-19 1987-10-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54170316U (ja) 1979-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS594858Y2 (ja) 胴折式農作業機
JP5378104B2 (ja) 歩行型管理機
JPS5933230Y2 (ja) 作業機昇降機構
JPS6018019Y2 (ja) 乗用型田植機における苗植装置の昇降装置
JPS5910Y2 (ja) 胴折式農作業機
JPS5851060Y2 (ja) 農作業機
JPS643327Y2 (ja)
JPS5845165Y2 (ja) 農作業機
JPH0353626Y2 (ja)
JPH0418341Y2 (ja)
JPH0528966Y2 (ja)
JP3537063B2 (ja) 曲線走行を可能にした農作業機
JPH039468Y2 (ja)
JPS581126Y2 (ja) 乗用型田植機
JPS646011Y2 (ja)
JPH0216566Y2 (ja)
JPS6245530Y2 (ja)
JPH0314966Y2 (ja)
JPH0323042Y2 (ja)
JPS5943125B2 (ja) 田植機
JPS5854763B2 (ja) ジヨウヨウガタタウエキ
JPH0143988Y2 (ja)
JPS5834973Y2 (ja) 乗用型農作業機
JPS5810406Y2 (ja) 乗用型田植機
JPH0455449Y2 (ja)