JPS5851060Y2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機

Info

Publication number
JPS5851060Y2
JPS5851060Y2 JP16789776U JP16789776U JPS5851060Y2 JP S5851060 Y2 JPS5851060 Y2 JP S5851060Y2 JP 16789776 U JP16789776 U JP 16789776U JP 16789776 U JP16789776 U JP 16789776U JP S5851060 Y2 JPS5851060 Y2 JP S5851060Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
column
steering
bundle
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16789776U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5384518U (ja
Inventor
巌 佐藤
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP16789776U priority Critical patent/JPS5851060Y2/ja
Publication of JPS5384518U publication Critical patent/JPS5384518U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5851060Y2 publication Critical patent/JPS5851060Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、乗用型の田植機等作業者が機体に搭乗して操
縦操作をする農作業機の構造に関するものであり、より
詳しくは機体の操向バンドルのステアリング軸中途部を
折り曲げ可能に構成して機体への乗降又は機体上での点
検、修理等の各種作業に際して座席部のスペースを広く
すると共に、このバンドルの折曲を利用してエンジンの
アクセル調節を行うようにしたものであって、ステアリ
ング軸が一直線状態にあるときは通常の操向操作を行う
と共にエンジンの回転数を通常の農作業時開転数にして
農作業ができるようにし、機体への乗降又は機体上での
各種作業に際してステアリング軸を折り曲げればエンジ
ンがアイドリンク状態に自動的に減速するようにしたも
のである。
次に本考案を6条植の乗用型田植機に適用した場合の実
施例図面について説明すると、図において1は前部機体
2後端上下に突設したブラケット4.5′及び後部機体
3の前端上下に突設したブラケット5,4′とを各々ピ
ン6.7枢着して水平折曲げ可能に構成された機体を示
し、前後両機体2,3の左右両側面にはそれぞれスイン
グケース8,8,9,9を介して車輪10,10.11
゜11が上下動可能に接着されており、前輪10゜10
及び後輪11,11の各轍間距離は苗植何条間隔1に対
して前輪10.10間は4、後輪11゜11間は2なる
比に定められている。
前部機体2は密閉箱型に形成してこれに走行ミッション
12を内蔵し、一方、後部機体3は箱型に形成しその後
端に断面上向きコ字状の支持台3′を取付げし、該支持
台3′の上面にエンジン13を搭載し、前後両機体2,
3間の動力伝達は前記上下ピン6.7位置の中間におい
て前後両機体から突出した2対のバーフィールド型自在
継手14゜15を介して行われる。
即ち、後部機体3のエンジン出力軸16に主クラツチ装
置17を装着し、該クラッチ装置17の従動軸は減速歯
車対19を介して第1自在継手14に連結し、該第1自
在継手14は前部機体2の走行ミッション12に連結す
る。
そして、該ミッション12に連動する第2自在継手15
の一端は前部機体2に装着する差動歯車装置21を介し
て前輪10.10を駆動する一方、ミッション12から
後部機体3に連結する第2自在継手15の他端は後部機
体3の差動歯車装置22を介して後輪11.11を駆動
するよに構成するのであり、さらに前記走行ミッション
12から突出する出力軸23はPTOミッション24及
び苗植爪上部停止用クラッチ機構25を介して機体前部
のPTO軸2軸化6結され、後述する苗植装置2.7の
入力軸28に伸縮自在軸20を介して動力伝達するので
ある。
27は前部機体2の前方に位置する苗植装置で、該苗植
装置27は、伝動ケース30とその先端に軸支した爪軸
31の両端に取付く一対の苗植爪32.32及び伝動ケ
ース30の下面に上下動可能に取付けられたフロート3
3並びに苗載台34とから成る苗植ユニット29を3個
並設したもので、苗載台34の裏面においてトップリン
グ35及び一対のロワーリンク36,36を介して機体
前部に上下動自在に連結されている。
そして前記ロワーリンク36,36に取付くリフトアー
ム37.37を揺動回動して機体に対して大きく上下動
できるようにするにあたり、該り7トアーム37.37
を機体前部に装着した油圧シリンダ38に連動するよう
取付けるのである。
また、41は前部機体2の両側に各基端部を固着した金
属製パイプの門型安全フレームであって、これに座席4
2を取付けて成る。
前部機体2の前部上面に立設したバンドル台43にはス
テアリングコラム44を支愛し、該ステアリングコラム
44にステアリング軸45を内装するにあたり、ステア
リングコラム44をバンドル台43より上部において下
部コラム44′と上部コラム44′とに分割し、両コラ
ム44′ 。
44〃を下部コラム44′上端に取付く継手46と、上
部コラム44′下端に取付く継手47とを回転自在にピ
ン48.48止めして、機体1の進行方向の前方向に折
曲自在に構成すると共に、該コラム44内に挿通したス
テアリング軸45を、当該ピン48.48の軸芯と同芯
位置に設けたユニバーサルジヨイント49にて折曲自在
に構成する。
さらに上部コラム44#を倒せば前記エンジン13のア
クセルワイヤー50が緩んでエンジンの回転数が減少し
てアイドリング状態となり、反対に上部コラム44’を
下部コラム44′に対して一直線状となるよう起立させ
るに従いアクセルワイヤーが引出されてエンジン回転数
が上昇するように;下部コラム44′の継手46部には
アクセルワイヤー50が内挿された案内管51端部を回
動自在に枢着すると共に上部コラム44’の継手47部
には前記アクセルワイヤー50の先端な回動自在に枢着
する等、アクセルワイヤー等エンジンのアクセル加減装
置をステアリングコラム44の折曲点近傍に配置し、エ
ンジン回転数を該ステアリングコラム44の折曲塵に対
応させるように構成するのである。
また、前記バンドル台43にはステアリング機構52を
内装し、これからコネクティングロッド53を介して後
部機体3の上部枢着ピン6支持ブラケツト5に取付け、
ステアリング軸45上端のバンドル54を回動操作する
ことにより両様体2,3の折曲方向及び折曲塵を調節す
ることによりかじ取するように構成されている。
なお、図中符号55は下部コラム44′の継手46にピ
ン56止めされ、上部コラム44〃の継手41のピン5
1に係脱自在に係合するバンドルレバー付鉤片を示し、
コラム44を真直ぐの状態にロックできるように構成さ
れたものであるが、第3図において鉤片55とピン51
とを上下逆にして、鉤片55と一体のレバーを上げれば
、バンドル54が折れ、バンドル54を真直ぐにすれば
自動的にロックできるようにすることもできる。
この構成において、苗植装置27のフロート33を圃場
面に接するまで降下させた後機体1を前進走行させるに
は機体に搭乗する作業者がバンドル54の上部コラム4
4〃を下部コラム44′に対し一直線状となるようにす
ればエンジン13の回転数が所定値に上昇して走行でき
るのであり、その後作業者は圃場内で苗植条が蛇行しな
いようにバンドル操作すれば良いのであり、反対にバン
ドルを持って上部コラム44’を下部コラム44′に対
し折り曲げるだけでエンジンはアイドリンク状態になり
機体は停止して苗植作業を中断することができるのであ
り、このエンジンのアクセル操作は、アクセルレバ−又
はアクセルペタルト併用しても良い。
このように本考案においては機体操向用バンドルのステ
アリング軸中途部を折り曲げ可能に構成すると共にバン
ドルを倒せばエンジンの回転数が下るように構成したか
ら、農作業時において作業者がステアリング軸を一直線
状にする等所定位置に固定すればエンジンの回転数を一
定保持した状態で操向操作することができ、作業を中断
して、作業者が機体に乗り降りし、又は機体上で作業す
るときはバンドルを倒すことにより、座席前方の空間が
広くなると同時にエンジンが自動的に低回転又はアイド
リンク状態となり、その都度別のアクセルレバ−又はア
クセルペダルによってエンジンを低回転又はアイドリン
ク状態にする必要がないので、機体の操作が簡単となり
、特に乗用型においてはバンドルを倒すことにより、操
作部の空間を広くとれ乗降作業や他の作業が容易となる
等農作業の能率を向上できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】 図面は本考案の実施例を示し、第1図は乗用型田植機の
側面図、第2図はその平面図、第3図はステアリング軸
部側面図、第4図は第3図のIV−■線矢視図、第5図
は第3図のV−V線断面図、第6図は第5図のVI−V
I線一部切欠断面図である。 1・・・機体、10.10・・・前輪、11.11・・
・後輪、13・・・エンジン、27・・・苗植装置、4
4・・・ステアリングコラム、44′・・・下部コラム
、44〃・・・上部コラム、45・・・ステアリング軸
、48・・・ピン、49・・・ユニバーサルジヨイント
、50・・・アクセルワイヤー 51・・・案内管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンを投載し自走する機体の適宜箇所に、上端に操
    向バンドル付きのステアリング軸を内装したステアリン
    グコラムを立設し、該ステアリングコラムの中途部をそ
    の内部のステアリング軸と共に折り曲げ可能に構成し、
    該折り曲げ点より上部のステアリングコラムには、前記
    エンジンの回転を制御するアクセルワイヤーの一端を、
    前記ステアリングコラムの折曲によってエンジンの回転
    が下がるように連動連結して成る農作業機。
JP16789776U 1976-12-14 1976-12-14 農作業機 Expired JPS5851060Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16789776U JPS5851060Y2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16789776U JPS5851060Y2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5384518U JPS5384518U (ja) 1978-07-12
JPS5851060Y2 true JPS5851060Y2 (ja) 1983-11-21

Family

ID=28775550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16789776U Expired JPS5851060Y2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851060Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5384518U (ja) 1978-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5851060Y2 (ja) 農作業機
JP3655070B2 (ja) 田植機の折り畳み装置
JPH0349608A (ja) 乗用田植機における動力伝達構造
JPS6018019Y2 (ja) 乗用型田植機における苗植装置の昇降装置
JPS594858Y2 (ja) 胴折式農作業機
JPS6018020Y2 (ja) 乗用型田植機における苗植装置の昇降装置
JP4379763B2 (ja) 田植機
JPS5910Y2 (ja) 胴折式農作業機
JPS5845165Y2 (ja) 農作業機
JPS6031938Y2 (ja) トラクタの操作構造
JPS6131614Y2 (ja)
JP4753269B2 (ja) 田植機
JPH0244646Y2 (ja)
JPS598939Y2 (ja) 農用トラクタ−のフェンダ−
JPS6245530Y2 (ja)
JPH0122408Y2 (ja)
JPS582185Y2 (ja) 田植機の苗ストッパ装置
JPS5854898Y2 (ja) 農作業機の操作装置
JPS5854897Y2 (ja) 農作業機の操作装置
JP4733290B2 (ja) 田植機
JPS6349140Y2 (ja)
JPS6143663Y2 (ja)
JP5166362B2 (ja) 田植機
JP2580576Y2 (ja) 乗用型田植機における予備苗台装置
JPS5834973Y2 (ja) 乗用型農作業機