JPS5948477B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS5948477B2
JPS5948477B2 JP55041810A JP4181080A JPS5948477B2 JP S5948477 B2 JPS5948477 B2 JP S5948477B2 JP 55041810 A JP55041810 A JP 55041810A JP 4181080 A JP4181080 A JP 4181080A JP S5948477 B2 JPS5948477 B2 JP S5948477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vcc
voltage
charge
potential
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55041810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56140591A (en
Inventor
義博 竹前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55041810A priority Critical patent/JPS5948477B2/ja
Priority to EP81301327A priority patent/EP0037262B1/en
Priority to DE8181301327T priority patent/DE3175320D1/de
Priority to IE716/81A priority patent/IE52368B1/en
Priority to US06/249,702 priority patent/US4409672A/en
Publication of JPS56140591A publication Critical patent/JPS56140591A/ja
Publication of JPS5948477B2 publication Critical patent/JPS5948477B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、キャパシタの見掛上の容量を増大させたダイ
ナミック型半導体記憶装置に関する。
1トランジスタと1キャパシタからなるダイナミックメ
モリは第1図のようにセンスアンプSAの両側にビット
線またはデジット線BL、BLを設け、かゝるものを図
面縦方向に多数配設し、これらのビット線と直交させて
多数のワード線WLを配置し、各々の各点にトランジス
タQ、キャパシタCからなるメモリセルMCを設けてな
る。
センスアンプの両側には各1個、基準となるダミーセル
DMCが設けられる。メモリセルMCは第2図に示すよ
うに半導体基板10に拡散層12、ゲート電極14、お
よびキャパシタ電極16を設けて構成される。なお18
はフィールド酸化膜であり、ゲート酸化膜などは図示し
てない。電極16の下部の基板部分がキャパシタCの電
荷蓄積部およびトランジスタQのソースドレイン領域の
一方となる。勿論、この1トランジスタ1キャパシタ型
のメモリセルには種々変形があるが、代表的には図示の
如く表わすことができる。キャパシタ電極16は従来に
おいてはHレベルであるVcc又はLレベルであるVs
sなどの固定電源に接続される事が一般的である。動作
は周知の通りで、例えば読出しに当つてはリセット信号
RSTによりトランジスタQ1〜Q3をオンにし、ビッ
ト線BL、BI、を電源電圧Vccにプリチヤージし、
またダミーセルのキャパシタCdを放電させる。
次いでワード線WL)ダミーワード線DWLをVccレ
ベルにし、メモリセルのトランジスタQ、Qdをオンに
する。この結果ビット線BLでは、メモリセルMCのキ
ャパシタCがVcc−Vをれ(VをれはトランジスタQ
の閾値電圧)に充電されていればビット線BLの電荷の
流出はなく、該ビット線のレベルは変らない(これが例
えば情報゛1”記憶状態)。これに反してキャパシタC
が充電されていなければビット線BLの電荷はキャパシ
タCに流入し、ビット線BLのレベルは下る(これが本
例では情報゛o”の記憶状態)。この情報゛o”を読出
した時のBLの電圧降下をΔVBLとする。一方ダミー
ワード線DWLをVccレベルにした時も、ダミーセル
のキャパシタCdに訂、より電荷が流入するが、この時
の■1の電圧降下即ちΔVBLはΔVBL=丁ΔVBL
となるようにダミーセルのキャパシタCdを設定する。
このようにしてビット線BL6BI、に差電圧がついた
後、センスアンプSAをセンスアンプを駆動する為のク
ロックLEで駆動し、その電圧差VssとVccまで増
幅する。こうして増幅されたレベル差はデータバスDB
,DBにより図示しない入,出力アンプに導かれる。こ
のようにして読出し動作が完了した後、ワード線WLが
Vssまで降下し、メモリはスタンドバイ状態となる。
この時、メモリセルMMCに゛o”又ば1”の情報が蓄
積される。ここで゛o”情報が蓄積される場合はVss
の電圧が蓄積され、蓄積される電荷量としてはQ。=0
である。一方゛1”情報が蓄積される場合を考える。セ
ンスアンプの動作後、ビツト線の電圧はVccである。
又、ワード線WLの電圧即ち、Qのゲート電圧もVcc
であるので点N,はVcc−Vthの電圧である。この
ように点N,がVcc−Vthとなつた後、ワード線W
LがVssとなるのでN,点電圧、即ちメモリセルに蓄
積される電圧はVcc−Vthであり、その電荷量とし
てはql =(VccXVth)×Cとなる。この蓄積
された情報を読出す場合を考えると、情報゛1”と情報
゛o”における電荷量の差Δqが大きければ大きい程良
いという事はいうまでもない。前述したように従来はセ
ルのキヤパシタ電極は固定電源に接続されていたため、
その電荷量の差はΔq = ql− QO=(Vcc−
Vth)×c−o=(Vcc−Vth)×Cであつた
本発明は、メモリセルのキヤパシタを大きくせずに蓄積
できる電荷量の差、即ち、情報″1”の場合に蓄積でき
る電荷量を大きくする為にワード線とビツト線が複数配
設され、キヤパシタと、該ワード線の電位によりオンオ
フし該キヤパシタと該ビツト線との接続を開閉する選択
トランジスタとを有するメモリセルが前記ワード線とビ
ツト線の交差部に配設されてなる半導体記憶装置におい
て、該選択トランジスタが選択されて該ビツト線が所定
の高電位又は低電位になつた後、該キヤノウタの対向電
極の電位を一旦立下げ再度立上げるようにしたことを特
徴とするところのメモリセルを提供する。次に実施例を
参照しながら本発明を詳細に説明する。本発明を説明す
るに当り、゛o”情報の場合の電荷量はQ。
=0であるので単に電荷量qとした場合ば1”情報の電
荷量の事であり、また当然゛゛1”ど0”の情報の電荷
量の差を示すものとする。前述の従来技術の説明で明ら
かなようにセルのキヤパシタ電極を固定電源に接続した
時、セルにたくわえられる電荷は(Vcc−Vth)×
Cであるが、本発明では第3図bに示すようにビツト線
の微少な差をもつ電圧がセンスアン方こより゛0”情報
はVssiC″l”情報はVccに増幅された後第3図
aに示すセルのキヤパシタ電極WLをVcc→Vss→
Vccと動作させる事により、セルにはより多くの電荷
が蓄積される。ビツト線がVcc又はVssとなつた後
、WlをVcc→Vss→Vccと動作させる事により
セルに(Vcc−Vth)×C以上の電荷が蓄積される
原理を第3図A,bを使用して説明する。なお第3図b
におけるT,からT3までの動作については後で詳しく
述べる。まず読出しに当つては同図1に示すように時点
T,でワード線WLの電位を上げ、次いで時点T2で信
号LEをVccにしてセンスアンプを作動させ、記憶情
報が゛o”のときは同図2に示すようにビツト線BLの
電位をVssに下げる。
本発明ではこの読出しが一応終了した時点T3でキヤパ
シタ電極16の電位WLを最初のVccからVssへ下
げ、然るのちVccへ上げる。このときのキヤパシタ側
のトランジスタQのソースドレイン(N1で示す)の状
態を考えるに、トランジスタQがオンの状態では点N1
の電位はビツト線電位と同じである。電極16の電位が
VccからVssへ落ちると容量結合によつてN1点の
電位も下ろうとするがトランジスタQがオンであるから
N1点の電位はすぐにVssに復帰する(電荷の流入は
ある)。その後電極16の電位がVccへ上るとN,点
電位は上昇しようとするが、やはりトランジスタQがオ
ンであるのでこの電位上昇はなく、依然としてVssの
ビツト線電位にある(このとき電荷は流出する)。こう
して情報゛o”の読出しとリフレツシユが行なわれたこ
とになる。なおこの読出し期間中、トランジスタQはゲ
ートにVVCC)ソースドレイン12にVssのビツト
線電位を与えられるので常にオンである。これに対して
情報゛1”の読出しの場合は同図3に示すようにT3の
時点ではVcc電位であるビツト線より電荷が流れ込み
N,点の電位はVcc−Vth(本発明では後述のよう
にVcc−Vth以上)にある。かゝる状態でWLをV
cc→Vss→Vccと変化させると、Vssになつた
と舎容量結合でN1点の電位が下るのでビツト線BLに
よりキヤパシタCへ電荷が流入する。WLがVssとな
つてからしばらくすると(T4)WLがVssでN1点
はCc−Tnきなる。次いでVss→CcになつてN1
点電位が持上げられると電荷は流出しようとするが、こ
の状態でのトランジスタQのゲート電圧WL及びビツト
線BL共にVccであるからトランジスタQはオンしな
いので、該電荷の流出はない。よつてWLがVss−+
Vccに上昇するとN1もCcの電圧分上昇し(Cc−
Vth)+Vccとなる。従つてWLがVccとなつた
時T5の時間にはメモリセルには(2cc−Vth)×
Cの電荷が蓄積される。このように従来蓄積できる電荷
量は(Cc−Vth)×Cであつたものが、本発明によ
ると蓄積できる電荷量は(2Vcc−Th)×Cとなり
同一キヤパシタでも、より多くの電荷が蓄積可能である
。次に読出し方法についての説明を行う。まず比較の為
に従来技術における読出しを第1,4図を使用して説明
する。第4図(2)において60″情報の読出しについ
て説明する。ビツト線をCcまで充電した後、フローテ
イングにしWLをCcまで上昇する。するとセルN,に
電荷が流れ込みBLの電位は下がる。この降下電圧ΔB
Lはビツト線BLの容量をCBlキヤパシタCの容量を
Cとすると、ΔBL−V1?τ(Cc−Vth)である
。またBLの降下電圧ΔVイは前述の説明.
− 1で明らかなようにΔ↑−iΔVBLとなる。
同図3に61よ情報読出しを示す。この場合にはN1に
電流が流入しないため、BLは変化しない。一ー
− 1方BLの電圧降下はΔn=
nΔBLである。
このように従来技術では、BL,BLにあられれ11C
る差電圧はΣΔBL−Σ・σ丁c訂Cc−Vth)であ
る。
次に本発明により蓄積された(2Vcc−Vth)XC
の電荷を100%利用して読出しを行う読出し方法を第
5図A,bを使用して説明する。
(2Vcc−Th)XCの電荷を100%利用する為に
WLが上昇する前のBLの充電電圧をCc−Th−αと
する。このαの電圧はWLがVccまで上昇した時、Q
が常にオンとなる為に必要な電圧である。又、本読出し
方法の場合、ダミーセルは必ずしも必要でない。第5図
bの(2)に、60゛情報読出しの例を示す。WLが上
昇するとN1に電流が流れBLが下がる。この電圧降下
量ΔVBLはC ΔBL=6R(VCC−Vth−α) となる。
一方nは従来のようなダミーセルがないので電圧変化は
ない。(3)に″1″情報読出しを示す。この場合はW
LがCcとなるとQがオンし、N1よりBLに電流が流
出するのでその電圧上昇は′ ?しD聾ν である。
一方、BLはダミーセルがない為電圧変化はない。この
ようにBL,BLの電圧差が601::;瑯(″,::
″.1弄−6}[従来例と比較すると、セルに蓄積され
た電荷量の増加分がBL,BLの電圧差となつており、
蓄積された電荷が読出しに十分役立つている事を示して
いる。
本読出しの場合、601情報の読出しと111情報の読
出しでBL,BLの差電圧が異なるが、適当なダミーセ
ルを設ける事によりこれは等しくする事が可能である。
次にもう1つの読出し方法についての例を第6図A,b
に示す。
本実施例では、ダミーセルの容量はメモリセルの容量と
同じにする。第6図bの(2)により60”読出しを行
う場合を示す。BL,BLをVccまで充電した後WL
,DWLをCcとするとBL,BLの降下電圧は等しく
ΔBL=Δn=じ♀で1(Cc−Th)である。その後
WLをSsにすると更にN,に電流が流れこみBLの電
圧は更に降下する。
最終的なBLCの降下電圧はΔVBL=c+CB(Cc
−Vth)−C− 一+
Ccである。
よつてBL,BLには。是。1ccの電圧差ができる。
同図3にT読出しについて示す。WL,DWLがCcま
で上昇すると仔1の降下電圧はΔVi=σVでi(Vc
c−Th)である。一方メモリセルのトランジスタQは
ゲートにCcドレイン、ソースが2cc−Vth,cc
であるのでオフであり、電流は流れず、BLの電圧変化
はない。次にWLがVcc−VssとなつてもN1はV
cc→Vthまでしか降下しないのでQは依然としてオ
フであり、電流は流れないので、BLは変化しな−
Cい。
よつてBL,BLには?(Vcc−O ラ
C+CB th)の電圧差ができる。
このような電圧差は従来例と比較するとセルに蓄積され
た電荷量の分だけ大きく、よつて蓄積された電荷は十分
役だつている事を示す。電圧差がついた後、センスアン
プを駆動し、電圧差をVcc又はVssに増幅した後、
WLをVss→Vccとする゜ここで、WLの落ちるタ
イミングはWLの上昇と同時に行つても問題ない。
又、゛1”どo”情報の読出しにおいてBL,BLの電
圧差が異なるが、これはダミーセルの容量を変える事に
より等しくする事が可能である。第8図は本発明メモリ
セルを用いるメモリの要部の一例を示す。
BLI,BL2・・・・・・はビツト線、WLI,WL
2・・・・・・はワード線、WLは前述のキヤパシタ電
極配線WDはワードデコーダ、AO−Anはアドレス信
号である。ワードデコーダの出力はワード線を駆動する
(詳しくはワードドライバを介して)が、本発明ではこ
の部分にゲートG,,G2を介在させ、これらのゲート
に前述した如く変化する信号WD,DWD)さらにタイ
ミングのための信号φを与え、所望のWL線電位を得る
。第7図はメモリセルのレイアウトを示し、aは平面図
、bはA−A線断面図である。この図でも他の図と同じ
部分には同じ符号を付してあり、そしてCWはコンタク
ト窓である。以上説明したようにメモリセルのキヤパシ
タ電極の電位を適当なタイミングで変化させる事により
メモリセルにより多くの電荷を蓄える事ができ、またそ
の結果、読出し時においても、より大きな電圧差をビツ
ト線に得る事ができ、読出し動作がより簡単となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はダイナミツクメモリの要部回路図、第2図はメ
モリセルの説明図、第3図A,bは本発明の一実施例で
あるメモリセルの構造及び基本的動作を説明する図、第
4図は従来のメモリセルの基本的な動作を説明する図、
第5,6図各A,bは本発明の一実施例であるメモリセ
ルの構造及び読出し動作を説明する図、第7図A,bは
本発明メモリセルの概略平面図および断面図、第8図は
本発明のメモリの要部回路図である。 図面でCはキヤパシタ、Qはトランジスタ、WLはワー
ド線、BLはビツト線、MCはメモリセル、16はキヤ
パシタ電極であり、WLは電極16の電位を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ワード線とビット線が複数配設され、キャパシタと
    、該ワード線の電位によりオンオフし該キャパシタと該
    ビット線との接続を開閉する選択トランジスタとを有す
    るメモリセルが前記ワード線とビット線の交差部に配設
    されてなる半導体記憶装置において、該選択トランジス
    タが選択されて該ビット線が所定の高電位又は低電位に
    なつた後、該キヤパシタの対向電極の電位を一旦立下げ
    再度立上げるようにしたことを特徴とする半導体記憶装
    置。
JP55041810A 1980-03-31 1980-03-31 半導体記憶装置 Expired JPS5948477B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55041810A JPS5948477B2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 半導体記憶装置
EP81301327A EP0037262B1 (en) 1980-03-31 1981-03-27 Semiconductor memory device
DE8181301327T DE3175320D1 (en) 1980-03-31 1981-03-27 Semiconductor memory device
IE716/81A IE52368B1 (en) 1980-03-31 1981-03-30 Semiconductor memory device
US06/249,702 US4409672A (en) 1980-03-31 1981-03-31 Dynamic semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55041810A JPS5948477B2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56140591A JPS56140591A (en) 1981-11-02
JPS5948477B2 true JPS5948477B2 (ja) 1984-11-27

Family

ID=12618663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55041810A Expired JPS5948477B2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4409672A (ja)
EP (1) EP0037262B1 (ja)
JP (1) JPS5948477B2 (ja)
DE (1) DE3175320D1 (ja)
IE (1) IE52368B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848294A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 Mitsubishi Electric Corp Mosダイナミツクメモリ
JPS5862893A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Mitsubishi Electric Corp Mosダイナミツクメモリ
DE3202028A1 (de) * 1982-01-22 1983-07-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrieter dynamischer schreib-lese-speicher
US4491936A (en) * 1982-02-08 1985-01-01 Mostek Corporation Dynamic random access memory cell with increased signal margin
US4420822A (en) * 1982-03-19 1983-12-13 Signetics Corporation Field plate sensing in single transistor, single capacitor MOS random access memory
JPS592365A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Fujitsu Ltd ダイナミツク型半導体記憶装置
JP2765856B2 (ja) * 1988-06-17 1998-06-18 株式会社日立製作所 メモリ回路
JP3369041B2 (ja) * 1996-03-19 2003-01-20 富士通株式会社 半導体記憶装置
ATE319884T1 (de) 2000-10-11 2006-03-15 Komatsu Utility Europe Spa Kompaktlader mit kabine
US6906361B2 (en) * 2002-04-08 2005-06-14 Guobiao Zhang Peripheral circuits of electrically programmable three-dimensional memory

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818713B2 (ja) * 1975-06-12 1983-04-14 富士通株式会社 キオクカイロ
US3986180A (en) * 1975-09-22 1976-10-12 International Business Machines Corporation Depletion mode field effect transistor memory system
US4240092A (en) * 1976-09-13 1980-12-16 Texas Instruments Incorporated Random access memory cell with different capacitor and transistor oxide thickness
US4028557A (en) * 1976-05-21 1977-06-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Dynamic sense-refresh detector amplifier
US4168536A (en) * 1977-06-30 1979-09-18 International Business Machines Corporation Capacitor memory with an amplified cell signal
DE2739086C2 (de) * 1977-08-30 1986-01-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum Betrieb eines dynamischen Halbleiter-Speicherelementes und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens
JPS6044752B2 (ja) * 1978-04-24 1985-10-05 日本電気株式会社 ダイナミツクメモリ
JPS5545170A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Memory circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE3175320D1 (en) 1986-10-23
IE810716L (en) 1981-09-30
EP0037262B1 (en) 1986-09-17
EP0037262A3 (en) 1983-06-29
IE52368B1 (en) 1987-09-30
EP0037262A2 (en) 1981-10-07
JPS56140591A (en) 1981-11-02
US4409672A (en) 1983-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601017A (en) Semiconductor memory device having active pull-up circuits
JP5076462B2 (ja) 半導体メモリデバイス
JPH0462436B2 (ja)
WO2000021092A1 (en) Semiconductor device
JPS6137704B2 (ja)
US5610868A (en) Semiconductor memory device
JPH0587915B2 (ja)
JP3399787B2 (ja) 半導体記憶装置
US5282162A (en) Semiconductor memory device having capacitor of thin film transistor structure
JP4294256B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS5948477B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0464548B1 (en) Semiconductor memory device
KR100302046B1 (ko) 기록을 고속화한 메모리 장치
JPH08339681A (ja) 半導体記憶装置およびその使用方法
JP2814862B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS5935114B2 (ja) 増巾回路
JP3450974B2 (ja) 半導体メモリ
JP4585667B2 (ja) 強誘電体メモリのデータ読み出し方法および強誘電体メモリ
JPS60258793A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP3557175B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3056498B2 (ja) センスアンプ回路
JP2523879B2 (ja) センスアンプ回路
JP2597767B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS59132494A (ja) ビツト線センスアンプ回路
JPS59112490A (ja) 半導体記憶装置