JPS5946256A - α−フルオロシアノ酢酸エステル又はその誘導体の製造方法 - Google Patents

α−フルオロシアノ酢酸エステル又はその誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS5946256A
JPS5946256A JP15100282A JP15100282A JPS5946256A JP S5946256 A JPS5946256 A JP S5946256A JP 15100282 A JP15100282 A JP 15100282A JP 15100282 A JP15100282 A JP 15100282A JP S5946256 A JPS5946256 A JP S5946256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorocyanoacetic
acid
ammonia
alcoholysis
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15100282A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Ishikawa
延男 石川
Akio Takaoka
高岡 昭生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP15100282A priority Critical patent/JPS5946256A/ja
Publication of JPS5946256A publication Critical patent/JPS5946256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明けα−フル、4「jシアノ酢酸エステル又はその
誘導体、及びその製造方法に14すする。
モノフルオロ化合物にtj数多くの生理活性を有するも
のが知られている。それらのビルディングブロックトし
、で(1−フルオロシアノ酢酸エステルは(夕め−C重
安々中間体であると考えられる。
従来、この(1−:ノルオIコノアノ酢酸エステルの合
成に(」、モノフル7rノ酢酸エステルと塩化シアンと
4: J、:A ;’+’iの存在下で反応させる方法
のみが知らtじCいる。しかしながら、この公知の方法
においてしl、出発原第1が高師でかつ毒性があること
から、実用lltがない。
本発明は、」1記の状況に鑑みてなされたものでh−)
で、ヘギツフルオロプr」ペン(以下においてII F
 I)と称する。)とアンモニアとを反応させて2、3
.3.3−テトラフルオロプロピオニトリル成さぜ、こ
のニトリルを加アルコール分解し,、更に鉱酸で処理す
ることによって、 −・般式: %式% (但、I件j、前記加アルコール分ti!f時に開用す
るアルコール又はアルコキシドの脂肪族基又はl、芳香
族基である。) で表わされるα−フルオロシアノ酢酸エステルなイi↓
る工程を含むことを特徴とするα−フルオロシアノ酢酸
エステル又はその誘導14iの製造方法に係るものであ
る。
本発明の方法によれば、工業的に製造されているII 
I−1)を原旧どし、これにアンモニアを作用させ、更
に特に加アルコール分解1表の鉱酸処理を行なうよう゛
にしているので、■1′白(1勿である時にα−フルオ
ロシアノ酢酸エステルを低コストかつ無害な条件下で生
成させることができる。
本発明の方法においーCは、上記R011の1?として
は、炭素原子数10以下のメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等のアルキル基、又はアリル基等のアル
ケニル基、四にはアリール基等の非置換フェニル基又は
置換フェニル基が適用可能である。
以下、本発明の方法を貝r4ζ的に例示する。
例えば、出発原第1としてII F” 1)を用い、次
の反応式に従ってテトラフルオロプロピオニトリルを得
て、α−フッ【佃ロシアノ酢tq*エチル冬を生成させ
ることができる。副生成I吻としてモノフルオロマ「コ
ンL1’Rコニチル34’fJられる。
(バブリング)              ( 11
!?率75〜80俤)I             N
CCIH−C02C2115(収率60%) 十 C21J5(’)2CCIl’I−CO□C2II5) (収率5襲) この反応において、」1記1をイ(Iるに目゛、II 
11” Pを、ドライア・1スーアセトンコンデンザを
用いてアンモニアージオキザン溶液中に反応温度のコン
トロール下に吹込み(バブリング)、これに1つで短か
い反応時間で大幅に向上した収率でニトリル−を得るこ
とができる。このニトリル1の合成け、クヌニアンッ(
Kn旧+yants )等による方法に準じ一C行Δう
が、この除、アンモニアを過剰に(1111.に3]1
)論Mの数1qlニー上)1史用−Jると、」二H己の
如くに収率が75〜80≠と大幅に向上する。
次に、このニトリル±に対17プ′ルコキシド又に1ア
ルコール性の水Ill化カリウム浴液合゛作用させて加
アルコール分Ill!(を行h、う。しかる後に塩酸等
で酸性にすると、−トf’tj2のマロン1゛1χ:1
ニスチルl l>;’JNJ<的に得られるが、アルコ
ール性(1シリえば:Iータノール性、更にはゾロパノ
ール四等)の水酸化アルカリ(例えば水酸化すトリウム
)M’f故を用いて加アルコール分解1−、アルコール
分を除去し、塩酸酸性にすると、目的物冬の選択率がは
)”l: 70%となる。
上記の2とAとのθ1を点差は35℃であるから、イ1
ノ留することにJ−って」二i己冬の精製がb」能であ
る(2の収率60饅、沸点17・1〜175℃)。
上記の1から3が生成される4幾+!i; ?TJ次の
スキームの如くに考えられ、パーフルオロアクリrlニ
トリルを反応中11旧(・とj2で反応が進行するもの
と考えられる。ぞして、αーフルオロンアノオルト酢酸
エチル圭を経て、こJl.全酸( HCIIや、更には
ll2So4等)で加水分解すれば、2がqhられ、か
つ一部分けα−フルオロ力ルボエトギシ・fミド酢酸エ
チル塩fl12塩を経てシアン基が分解して々る旦が生
成するものど推定される。
〔CF2−Cl−〇N〕 (シ2fi5011 □ン〔C21150CF2CIIFCN〕旦 十 (:’2’LI50゜CCIIFCO□C2I■5なお
、」二記し/こ反応でイ1)られ/Cニスデル竺は、次
の如くに加水分i11.(してα−フル」ロシアノ酢酸
旦に導いたり、或いは水酸化アルカリで処理してα−フ
ルオロシアノ酢酸のアルカリ金属塩(例えばナトリウム
塩)旦に導くことができる。
C2I■502CC111−CN 1「1 −)I In□CCCIIPCN−1−02115()
II亘 C211,02CCIIFCN 立 次に、」−記α−フルオロシアノ酢酸エチルを用いた反
応例を目;ト明する。
」二記冬に、Jj+L基と1〜てスプレ・rドライされ
たKFを触媒−量、スルホラン溶媒中で室温で10分間
攪拌下で作用させ、次の如くカルボアニオンエラ生成さ
せる。
NCCl−11−C02C2I15 ヱ このカルボアニオンは、次に水冷下で種々のマイケル伺
加反応の受容体(Micl+ael acceptor
:マ・rケルアクセプター)を加えると、次式の如く室
温で反応して直ちにマイケノト付加物旦に高収率で転化
される。
旦 ここで、YCIにCIIR/はマイケルアクーヒブター
であり、R′は水素原子又はアルキル基、Yは強い陰性
基(例えばアルギル力)(zボニノ14、アルコキシカ
ルボニル基、シアン基)から々る原子団である。Yは、
R′が結合している炭素原子との間でIJI形成し−C
いてもよい。このマイケル付加反応は、炭素間三重結合
を有する受容体を用いても次のように進行する。
[NCCPCO2C2IIs 〕−1−YC三CR’旦 」−記の方tI!ミでイi#らii、l’cα−フル」
ロンアノ酢酸エチルのマイケル付加物暴を下記表−1に
t+lJ示する。
表−1 −Ic、」1記のα−フルオロシアノ酢酸ニーIF−ル
け、;1ili々の塩基によ−って常温でアルギル化又
はアルケニル比する。塩基のうちNaHが(&れている
ので、徒ずNaIIをジグライム溶媒中で氷冷し、20
カルボアニオンを生成させた後、ハロゲン化アルキル(
又l−Uアルケン)1にX(Rは特に炭素原子数10以
下の脂肪族炭化水素基、Xはハロゲン)を滴下し、室温
で攪拌する。このアルキル化又はアルケニル化反応d、
次式で表わされ、−またイnられたアルキル化又はアル
ケニル化生成物旦は下記表−2に示す如く高収率で生成
する。
表−2 Cf13&       2    C11a    
  86   71.0(+1)  21.8C211
513r      5    (−:211.;73
   78.5(1)  20.7Cf12=CIlC
11211r   5   Cll□=Cl1(旧r 
  71   81.0(t)  21.4n−C41
1JI3r    5    n−C111g    
74  114.(i(t)  21.にのアルキル化
y、け゛)′ルクーニル比されたα−フルオロシアノ酢
酸エステルp−は、シアン基の存在によって例えば除?
、″i剤宿の農薬としても俊itだ効能を示す。−また
、上記の7及び旦からはピリミジン誘導体を合成すると
ともできる。
以トのレリ3」、本発明を限定するものではガく、本発
明の技術重患AIJに基いて更に変形が可能である。
代理人 弁:+:q+士 應 坂   宏(命令)手 
続 r山 正 書 (カエリ昭和57年12月13日 !11I許庁 若杉和夫 殿 ] 小1牛の表示 昭和57  年    特許願第 151002 53
、  hli正をする者 !II l’lとの関係  4M’ g’r出願人Il
l;  tl(f11’li) (285)ダイキン1
″業株式会社4代理人 り・イブ印rii−1−7た明細書を別紙の通りにt市
充しまず。
(自発)三J’−7)’+3 ?を市−i’Fi月二昭
和5)(年/ρ用”+l”日 特許庁長官  名 杉 和 夫  殿 1.11件の表示 昭和57年  q4  許 1tn第1510 (12
号2 発明の名称 α−フルAロシアノ内1イ良コニステル又はその〆光2
すf本の製i聞カメ去 3、補正をする壱 事件との関係  特;i′1出願人 住 所 大阪Jrr内阪市It、 IK梅rll I 
1−’ l旧2番39号新阪急ヒル 名 称 (285)ダ・イキ71−業株式会社4代理人 6、?di正により増加する発明の数 7、補止の対象 明8111書の発明の詳細な説明のIW+8、補正の内
容 (1)、明細宿第12頁未行の次に下記の記載を加入し
まず。
記 1次に、本発明の長体的な実施例を述べる。
火−絶倒−−−1− 1−ライアイス−アレ1〜ン:1ンデンサを使用し、−
\キ9“フル第1:Iプl」ペンをアンモニア水溶液と
ジオキサンとの混合溶媒にバブリングさせながら入れ、
0〜10°Cで所定時間反応させた。この場合、ヘキザ
フルオロプロペンとアンモニアとの割合を1:3以上と
した。この結果、テトラフルオロプ「Jビオニトリルを
収率75〜80%で111.=、次に、この二i・リル
に対しアルコール性の水酸化カリウム/$ l&を作用
さ−lて加アルコールう〕解を行ない、しかる後に塩酸
で酸性にすると、α−フルオロマlコン酸エチルが選択
的に得られた。ところが、エタノール性の水酸化ナトリ
ウム溶液を用いて加アル:1−ル分解し、アルコール分
を除去し、塩酸酸性にすると、目的とするα−フルオロ
シアノ酢酸ニーy−ルがほぼ70%のjr択率で得られ
た。
上記に冑られた両エステルを蒸留するごとによってα−
フルオロシアノ酢酸エチルが、収率60%で07られ、
その沸点&:I: 174〜175°Cであ−9た。
実差例−?−3−別 実施例1で得られたα−フルオl−1シアノ1!11.
酸エチルを加水分1’/+i lyだとご7)、α−フ
ルオロシアノ酉。酸に専びくことかできた〈実施例2)
。一方、水酸化すトリウムで処理したところ、α−フル
オ「1シアノ西1酸のすトリウム塩に専びくことができ
た〈実施例3)。」 一以 l−一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヘキサフルオロプロペンとアンモニアとを反応させ
    て2.3.3.3−テトラフルオロプロピオニトリルを
    生成させ、このニトリルを加アルコール分解し、更に鉱
    酸で処理することによって、一般式: %式% (但、Rけ前記加アルコール分解時に使用するアルコー
    ル又V支アルコギシドの脂肪族基又1芳香族基である。 ) で表わされるα−フルオロシアノ酢酸エステ/L/を得
    る工程を含むことを特徴とするα−フルオロシアノ酢酸
    エステル又はその誘導体の製造方法。 2、 1<を炭素原子数10以下のアルキル基又はアル
    ケニル基、又はアリール基とする、特許請求の範囲の第
    1項に記載した方法。 3、ヘキサフルオロプロペンに対し、理論叶の数倍具−
    りのアンモニアを作用させる、特許請求の範囲の第1項
    又しi第2項に記載した方法。 4、加アルコール分解に際して、アルコール性水酸化ア
    ルカリを特徴する特許請求の範囲の第1項〜第3項のい
    ずれか1項に記載l−た方法。 5、(Y−フルオロンγ)酢酸エステルを加水分解して
    α−フルオロシアノ酢酸4イIIる、/)M・#f#I
    ’7求の範囲の第1項〜第・1項のいずれか1項に記載
    した方法。 6、α−フル」ロシアノ酢酸エステルを水酸化アルカリ
    で処理し7てα−フルオロシアノ酢酸のアルカリ金IA
    塩を得る、特許請求の範囲の21¥1項〜第4項のいず
    れか1項に記載した方法。
JP15100282A 1982-08-31 1982-08-31 α−フルオロシアノ酢酸エステル又はその誘導体の製造方法 Pending JPS5946256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15100282A JPS5946256A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 α−フルオロシアノ酢酸エステル又はその誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15100282A JPS5946256A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 α−フルオロシアノ酢酸エステル又はその誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946256A true JPS5946256A (ja) 1984-03-15

Family

ID=15509135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15100282A Pending JPS5946256A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 α−フルオロシアノ酢酸エステル又はその誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950367A (en) * 1988-01-30 1990-08-21 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of fluoromalonic acid and its derivatives
JP2008163001A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Daikin Ind Ltd 遷移金属錯体触媒を用いたフッ素化合物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950367A (en) * 1988-01-30 1990-08-21 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of fluoromalonic acid and its derivatives
JP2008163001A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Daikin Ind Ltd 遷移金属錯体触媒を用いたフッ素化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946256A (ja) α−フルオロシアノ酢酸エステル又はその誘導体の製造方法
JPH0610191B2 (ja) ピロリドン誘導体の製造方法
JP2018519288A (ja) ベンズアミド化合物の製造方法
KR19990014130A (ko) 1-아미노피롤리딘의 제조방법 및 이로부터 제조한 1-아미노피롤리딘
JPH02306950A (ja) アミノアセタール誘導体
WO1992015562A2 (en) Preparation of omega-substituted alkanamide
CN110078635B (zh) 一种酰胺的合成方法及其在神经酰胺3制备上的应用
JPH02115151A (ja) α―アミノアルカノールの製造方法
US3313850A (en) Unsaturated acid amides containing sulphonic groups and method of preparation
JPS6242962A (ja) アジドスルホニル安息香酸の製造法
JPH05508633A (ja) デフェロキサミンの調製に用いる中間体
JPS6125026B2 (ja)
KR850001181A (ko) 아미노-n-(1h-테트라졸-5-일) 벤즈아미드의 카바메이트 및 옥살아미드의 제조방법
US3304324A (en) Aralkoxyguanidines and aryloxyalkoxyguanidines and salts thereof
JP3569428B2 (ja) ホモアリルアミン類の製造方法
JPS5925354A (ja) アルキル硫酸塩からアミンを接触的に製造する方法
GB2160204A (en) Preparation of N-methyl-1-alkylthio-2-nitroethenamines
JPS61165351A (ja) オキシフエニルマロン酸半エステルの製造法
JPS6270344A (ja) ニトロフエノキシアミン類の製造方法
JPS63216861A (ja) 4−ハイドロオキシインドリン類の製造法
CA1308732C (en) Preparation of amine derivatives
JPS5938942B2 (ja) 新規なα置換カルボン酸アミドアミン及びその製造法
JPS63208565A (ja) グアニジン誘導体の製造方法
JPS5849547B2 (ja) ピラゾリンユウドウタイノ セイゾウホウ
JPS59144745A (ja) ベンズアルデヒド類誘導体の製造方法