JPS5945311A - 改良されたポリブタジエンの製造方法 - Google Patents

改良されたポリブタジエンの製造方法

Info

Publication number
JPS5945311A
JPS5945311A JP15458782A JP15458782A JPS5945311A JP S5945311 A JPS5945311 A JP S5945311A JP 15458782 A JP15458782 A JP 15458782A JP 15458782 A JP15458782 A JP 15458782A JP S5945311 A JPS5945311 A JP S5945311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymer
butadiene
polybutadiene
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15458782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225365B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Sakakibara
満彦 榊原
Masao Yoshizawa
吉沢 正夫
Keiju Chikatsu
近津 佳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15458782A priority Critical patent/JPS5945311A/ja
Publication of JPS5945311A publication Critical patent/JPS5945311A/ja
Publication of JPH0225365B2 publication Critical patent/JPH0225365B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加工性、生ゴム(グリーン)強度および加硫物
の破壊特性を改良したポリブタジェンの製造方法に関す
る。
従来、チーグラー系触媒を用い1.;3−ブタジェンを
重合させたシスポリブタジェンゴムはエネルギーロスが
・小さく、耐屈曲性にすぐれ、これらを利用しタイヤニ
業をはじめ、穐々の用途に使用されている。しかしなが
ら、これら既存のポリブタジェンゴムは、Q、)lψモ
温でのロール加工性が劣る、(2)生ゴムの強度が低い
、(3)破壊特性がSBRやN Itに比べ犬11」に
劣るなどの欠点分有し7ているため、用命も↓?のす゛
と限定され、かつ匝ジエンゴムとのブレンド比率も低く
おさえられていた。
これらの欠点を改良すべく、過去にウラン系触媒による
ポリブタジェンの製造が検討されたことがあるが、安全
]−の問題で実用化されていない。
ウラン系触媒による超シスポリブタジェンに代るものと
して最近希土類元素を触媒とする重合方法が提案さJl
ている(例えば特開昭55−12189、同55− (
i 6903、同54−40890 )。
しかしこれらの方法を用いても未だ十分な改良効果が得
られていない。
一力、工業的に用途に応じて各4iKのポリブタジェン
を供給するため生成重合体の分子量を任意にコントロー
ルしあるいは分子M″分布広いポリブタジェンを得る方
法が望まれ一部いる。例えば特公昭41−22号公報に
記載されたとおり、第一工程ではチタン系触媒の全使用
量の一部を仕込み少にの単欧体を取合させて高分子量の
重合体を得、第二」二程では多量の触媒を追加し低分子
量の重合体が得られる様重合を続行させる方法が知られ
ている。
こ\で得られるシスボリプタジエ/はコールドクローの
減少に効果があるが、グリーン強度や加硫物性について
は充分に改良されているとはいく−ない。また触媒を多
酸使用するため脱触媒工程が必要であるので工業的実施
の面で不利である。
本発明の目的は少量の触媒を用いて二段11「合により
分子量分布が広く、良好な加工性、グリーン強度及び加
硫物性を備えだポリブタジェンの製造方法を提供するこ
とにあるう本発明に従って (1)原子番号57−71のランタン系列rh土類元素
の化合物、 (2)一般式 AIR’ R” R3 (式中Ft’、R2及びR3は炭素原子数1−8個の炭
化水素基で同一か又は異なってもよい)で表わされる有
機rルミニウノ、化合物、 (]I)一般式 A]Xn1j’ 3−、 n(式中X
 ?、J: ハr’lゲンQ f−1+t ’ ir、
を炭xg +皇子数1−8四の炭化水素ノルで同一か又
tよシ14なってもよい、nは1〜3でらる)C表わ六
れるハロゲン化アルミニウム化合物、 −1−記の(1)〜(Ut )の化代物を必7I−1成
分ノー1.−(含む触媒系の存在下で1,3プクジエン
七p (ヤさす、1,3ブク)′r−ンの1代合転化率
が・12くとも3チに到「i I、 lことき、一般氏
A I Ii m lj’ 3. m(式中R5は炭素
原子数1−8閏の炭(1S水本基で同一か父は鴇なって
もよい、nI&11又は2である)で、侵わされる有1
逓アルミニウl、ノ・イドライド化合物及び活性水素を
有4る痔りIt族炭化水素よりなる群から・ツ1ばれる
1 、1屯1;Ll−の化合物を・添/Jll I、て
重合をi−結Δすることを特徴とする、7()チ以、]
二の、/フI、 4結合を誹、ffするポリブタジェン
の刺、+i’? jJ法が提供される。
本発明に用いる希土類元素の化合物としては、原子番号
57〜71のランタン系列希土傾元素、なかでもセリウ
ム、ランタン、プラセオジウム、ネオジム及びカドリウ
ムが好ましく、とれらのカルボン酸塩、゛アルコキサイ
ド、チオアルごキザイド、ハロゲン化合物などが用いら
れろう具体的にいえば、例えば、オクタン酸、2−エチ
ルーヘギザ〕/酸、オレイン酸、ステアリン、酸、安息
香酸、ナフテン酸などのカルボンを唆ム・清、2−エチ
ル−・\キンルアルコール、オレイルアルコール、フェ
ノール、へ/シルアルコールナトのアルコキサイド、チ
オフェノ・−ルなどのニーA′アル:] :%=)j−
イドが挙げられる。これら希土類金属は単独でもよいし
、ニイ・1以上用いてもよい、。
これらの希に角元素の化合物はifj合/+IIl+媒
系−中に可消化させるため必要に応じてルイス塩基及び
/又はルイス酸との混合物又は反応生成物の形で用いる
ことができる。とくにルイス塩基がグf−りしい。ルイ
スJ霊基としてはたと對−ばアセヂル−ノ′七トン、テ
トラヒドロフラン、ピリジン、N、  pr’−t)メ
チルポルノ、アミド、f−オフエン1.>フエでル−に
−ツール、1−IJエチ71/ 7 ミン、4T l<
# I) y (L +’i”171、I 1lli 
又1j 2 i曲d)アル−1−ルゲあげC)れる。
峙ブζ一般代A I It’ II2 R3(式中IN
、 、  It、 。
lζ3i・;t:前;jBのとおり)でべわさ4しる汀
・瀬′アルミニウノ・化合物O−1:具体的にII、ト
リエヂル゛アルミニウム、)IJ−□インーブブ°ルア
ルミニソム、トリイソフ゛「1ビル゛アルミニウ11、
トリヘキシルアルミニウノ・などがあげら11イ1.、
こ彎゛)ち)・リエチルアルミーウノ・、トす4ソノ゛
fルアルミニウノ、が(!子牛し1ハ2、 す1に一般式A I 、X n [143−n (r”
ニー ’−i’ X +  R’ +n id前v1り
のとトごり)で表わ)II1.るノ・t3ゲン化アルミ
ニウノ、化合%4としc +、1 、例えd′、ンJ−
チルアルミ アルミニウムクロラ・fド、工升ル゛アルミニウノ、ジ
クロライド、アルミニウムトリクロライド、シエチルア
ルミニウムンロマイト、ソ工チルアルミニウム゛アイオ
ダイドなどがあけられる。このうち、ジエチルアルミニ
ウムークロライド、セスギエチルアルミニウムクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライドが好ましい。■,
3−ブタジェン(BD)の重合に要する触媒口1はBD
/希土類金属のモル比がIX10’以上、好ましくは1
.5Xlo4〜ioxio’である。希土傾元素の化合
物(1)と有機“アルミニウム比= 吻(II)との組
成比はモル比で1 : 2 〜1 : 1 0 01r
tT−1しくは1:5〜1ニア0ある。布土頃元素の化
合物(I)とハロゲン化(アルキル)アルミニウム、化
合物(III)との組成比はモル比で1:1〜l : 
l O、好ましくはl:1.5〜1:5であノ)。
触媒成分として上記の(I)、(6)及び(町の外に必
要に応じてブタジェン、イノプレン、ペンタジェン等の
共役ジエンを(/J成分1モル当り0〜50モルの割合
で用いてもよい。共役ジエンは触媒成分として必須では
ないがこれにより触媒活性が一段と向上する利点がある
触媒成分(1)、 (II)、  (III)の添力1
1順は、特に規制されないが、とくに6触がI、成分を
あらかじめ小策の共役ジエンと反応熟成させて用いるこ
とが取合活性+−,orま1,い。
本発明で用いる炭化水素溶聾.と(、てrl,、活性水
素をfTする置換芳香族1,か化水素を除いた詣肪族あ
ろいは脂環旌胞和炭化水素が用いられる。単独もしくは
混合′吻でちってもよい。
具体的にひよ、ブタン、ペンタン、ヘキーリン、ヘプタ
ノ、シクロヘキ゛リンなどが用いられる。
すyに本発明によれば、、1”E12触媒系の存rE 
”Fで重合開始後、1.3ブクジエンの重合転化率が3
チに達した時、Qし? L < f・xt−5〜50チ
の間で、一般式へl H m Il’ g.−In (
式中R’,mは前述のと訃り)で表わさf+.る有機ア
ルミニウムハイドライド及び活性水:Jl<を有i−る
芳香族炭化土木よりなる群から磐げれる化合物を添加し
て重合を完結させ乙。これによね第二段階で生成する重
合体の分そ腓をコントロール(ッて最終重合体の分子団
分布を広くトることができる。重合転化率3係未満では
分子は分布を広くすることができない。
第七段階で用いられるモfイフ′fイヤーとして有1幾
アルミニウムハイドライドt1、具体的に例示すればジ
エチル−アルミニウムハイドライド、ジーイソプ升ルア
ルi二1クムハイドライドなどがJくげられイ)。ヰた
モフ゛イフrイヤーとして活性水素を有する芳+!’i
’族炭叱水−(irj: −jL 体的にバドルエン、
工f−ルベンセン、ヤシレン、プロピルベンゼン、イッ
クry ヒルベンゼン、メジ升しン、2.4−ジヒド1
1す:7タレンなどがあげられ、好寸しく(・まトルエ
ン、エチルベンゼン、キンレ/がIIJいられる。モデ
ィファイ1プ・−の添〃口i桂Vよ1]的とりーるポリ
ブタジェンの分子4分布、六ーニー粘rLなどにより任
意に変ぐーられる。ド・1]えbfアルヤルアルミニウ
ムハイドライドハトリ−アルヤルrルミニウム/アルギ
ルアルミニウムハ・イドンイドのモル比が9515〜5
 / 9 5、好肇しくは90/10〜3 (1 / 
7 0のIiIiΣ1用である。一方トルエン、キシレ
ンなどの活性水*、jrデ香族炭化水恥のIWs合(」
1、モチ゛ファイーヤー効果がいくぶん小さい為、多く
 f’s 1.IIJ−fも必要があり、好ましい添加
叶は用いた溶媒にメχ1t、、6.t%ピ丈トがυrま
し、<、又ポ什1晶1呪も高く4−ることが好捷しい。
さらに好ましい範囲は05〜5()チである。
重合型式は回分子(1、連続氏スンいづれでもよい。例
ぐ、は回分式では+9i望のia合軸転化率時に、モデ
イファイヤー%: 71’、≦)月+して1褪終F杓に
生成する広い分子計分布のポリブタジェンが得られる。
−ノj1東そ記式に膠い一仁Q士、反1、C器を4(個
連結して一般に取合が行わ)1.るが、このH法でfz
t 、反応器の犬へさ、反応l或の流線のいずれかで、
1段目のtF合・nre化率を任行にコントロールし、
ついで、モテイファイヤーを奉加して、目的とするポリ
ブタジエ/がjtiられる。1を合1晶1相け!山、指
−3+l C〜12 (1(:、好ヰしくは1 (1〜
80Cのφ1)、四であり、温度を−Vにコントロール
するか又t、t、 fIT合哄を除去しなくてもよいっ
重合反応は反応停止剤(たとえば水、アルコール、カル
ボン酸、フェノール誘導体など)を加えて反応を倍型し
通常の方法で脱溶媒、乾燥を行ないポリブタジェンを得
る。
本発明によれば、GPCによるM w / M n(習
W:爪畦平均分子td5、「n:数平均分子鍍)を5以
、E1好ましくtよ7以」−1より好ましくは30以下
、史には20以ドに分子晴分布が極めて広くコント[7
−ルでき超高分子咄成分を任1行の割合で含有さ−する
ことができ、かつ加工性、グリーン強度及び加硫物の破
壊強度が良好なポリブタジェンが輿1告df+る。
lPU高分子計りポリブタジェンと低分子)汁のポリブ
タジェンを別々につくり、ブレンドする方法によっても
本発明と同様のポリブタジェンをうろことができるが、
本発明の方法の場合は重合工程上で溶液粘度の増大をさ
けうること又溶媒/モノマーの比を小さくできるメリッ
トがあり工業化上有利な方法である。
本発明のボリフタンエンt、L単味でもしくは11j3
のゴノ・ノールンドし−r゛、たと乏げタイヤ、ポース
、その他工業用品に曲用される。、曲のゴムと(7てQ
よ天然ゴノ1、・fソノシ/ンゴム、スヂレン/ブタジ
エンゴノ1、エチレン/グロビレンターボリマーゴム、
二l・クル/ブタジェンゴムなどがあげられる。このさ
いゴノ、−L業で辿常使用される光」@剤、沖1良油、
プロセス油、加硫剤などが配合されろ。
以ドに実!血例を挙げて、本発明2さらに具体的シこ、
脱明するが、本伯明I/IL゛の安旨を曜えない限り、
これらの$層側に1lill約さILるもので&1ない
て[η] T L  を用い/ζ、 実〃由1チリ l 〜 2 窒素置換された5tガラス・1ilJ :4・−トクレ
ーブに窒素F1  シクロへキーリン溶+ji、’ 2
 R00yにブタジェン(HD ) 411 (l v
を仕1へんだ。
−)jオクタン酸ネオジム(N d l −’、r 1
−チルアセトン−トリエチルアルミニウムージエチルア
ルミニラ11クロライド’Q、RI)/N d =1、
.4X10’、l・リエチルアルミニウl−,/ Nd
=20、ジエチルアルミニウムクロライド/N d =
 2.5、アセチルアセトン/Nd=2(各モル比)の
r1割合で混合し50℃で30分間熟成した後、仕込ん
だ。40℃で取合を行い転化率8又ki 30 %の所
でイソブチルアルミニウムハイドライドをイソブチルア
ルミニウムハイドライド/Nd =20(モル比)の割
合で一括加え更に2時間巾合した。(実施例1では転化
率8チで、実施例2でシよ:$0チで加えた)2.6−
ジータージャリーブブルーP−クレゾール202を含む
メタトル溶液2()meを添加し、反応を停めた。@軸
転化率ははy100係だった。ポリマー溶液を水中で水
蒸気により脱溶媒してクラムスラリーとして回収し、1
10℃のロールで乾燥した。(ffr合収率99%)表
−1に反応条件とイ(tられたポリマーの評価結果を表
−1,2に示した。
なよ、・配合及び加イ1イt!d表−3+−’−,1:
すrJなった。
本・鏑1J11の方y人により對−鴫itへ″ポリマー
(fよl川」岨)1ユ、生ゴノ、・槓18−および’I
II (+Ili、物の破壊′[11性において十<’
 Jlでいることが1(1ろ。
ハ施rt′jl 3 、5 101il1例1に卦いで、上戸イソr・イヤーとして
のイソシブルアルミニウムハイドラ・fドを・1ソブヂ
ルアルミニウムハ「ドライド/Ndモル比を変えて〕1
]1え、重合夕・イ】つた曲は回(、Fにしてポジー/
−6−得ンt。央/i缶ff1l lと1司様にポリマ
ーU)旧’ 1,11 %:行なった。、廊i甲二ケン
’pi−1,2に示した。
夷屑1i l1116 実MIiI’ll I において、モデ(−:y 了、
、f’ r = 、l: してイソブチルアルミニラム
ノ イトライトレし代λ、てトルコニンを溶〃裟に〕ン
・J L −rJ 2重(肩%)−f(るtうにIイ9
加した5J外1+、、i充#ili 171 +と同F
Bに151゜ホリマーをえた。実施t′l++ 1ノニ
1川)士(てポリ−1−9の評価をrJなった。活用を
表−1,2奴−示した。
比較例1゜ 実施例1において、モデイファイヤーを添加しないで重
合を完結し、同様にしてポリマーをえたう生成ポリマー
のムーニー粘fil M L1+4は200以上で測定
できなかった。又このものは、加工性もわるく配合でき
なかった。
よって加硫物性、生ゴム強度も測定できなかった。
比較例2゜ 実施例1において、はじめから、モデイファイヤーの存
在下重合した。えられたポリマーは、分子膿が著しく低
いものであった。加工にさいしカーボンブラックの分散
も悪く、また生ゴム強度、加硫物性とも測定できなかっ
た。
比較例3゜ 比較例としてJSRBROl、(日本合成ゴム(株)製
、ニッケル触媒による高シスポリブタジエンゴム)を用
いた。評価は実施例−1と同様に行なった。結果は表−
2に示(7た。
比較例4゜ 比較例として入熱ゴム(RS S 11.i )を用い
た。評価は実施i+jl −1と同;羨に行なりf、、
、。
結果&:j表−2に示1また。
75 表  3 配合処方 貢喰部 ポリマー         100 IT A F            50Z n O
3 ステアリン酸         2 A−081ONA*l )     IMSA  *2
)         1.(1硫  黄       
             1,5加硫部度     
     145℃〃時間           30
分 *1) N−フェニル−N′−イソプロピル−Pフェニ
レンジアミン *2) N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾリル
スルフェンアミド ) 77−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (I)原子番号57−71のランタン系列希土類元素の
    化合物、 (1+)一般式 AIR’ R2R’ (式中R1,R2及びR3は炭素原子数1−811.M
    の炭化水素基で同一か又は異なってもよい)で表わされ
    る有機アルミニウム化合物、 (]10一般式 AIXnR’3−、n(式中Xはハロ
    ゲン原子 R4は炭素原子数1−8個の炭化水素基で同
    一か又は異なってもよい、nは1〜3である)で表わさ
    れるハロゲン化アルミニウノ、化合物、上記の(I)〜
    (1旧の化合物を必須成分として含む触媒系の存在Fで
    1,3ブタジエンを重合させ、l、3ブタジエンの重合
    転化率が少くとも3チに到達したとき、一般式At 1
    m R’ 3−m(式中BSは炭素原子数1−8個の炭
    化水素基で同一か又は異なってもよい、mはl又は2で
    ある)で表わされる有機アルミニウムハイドライド化合
    物及び活性水素を有する芳香族炭化水素よりなる群から
    選ばれる1種以上の化合物を添加して重合を完結させる
    ことを特徴とする、70チ以上のシス1,4結合を含有
    スるポリブタジェンの製造方法。
JP15458782A 1982-09-07 1982-09-07 改良されたポリブタジエンの製造方法 Granted JPS5945311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15458782A JPS5945311A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 改良されたポリブタジエンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15458782A JPS5945311A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 改良されたポリブタジエンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5945311A true JPS5945311A (ja) 1984-03-14
JPH0225365B2 JPH0225365B2 (ja) 1990-06-01

Family

ID=15587451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15458782A Granted JPS5945311A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 改良されたポリブタジエンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945311A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100305670B1 (ko) * 1999-06-23 2001-09-24 박찬구 단분자 형태의 알루미늄 촉매를 이용한 높은 1,4-시스 함량을 갖는 폴리부타디엔의 제조방법
FR2886937A1 (fr) * 2005-06-14 2006-12-15 Michelin Soc Tech Procede de preparation d'un elastomere dienique, tel qu'un polybutadiene
EP1845118A1 (fr) 2006-04-14 2007-10-17 Societe de Technologie Michelin Procédé de préparation d'un élastomère diénique, tel qu'un polybutadiene
JP2010229253A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Jsr Corp 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
JP2011500888A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 株式会社ブリヂストン 複素環ニトリル化合物で官能化されたポリマー
CN117106116A (zh) * 2023-10-25 2023-11-24 传化智联股份有限公司 含有Nd和Al元素的MFU-4l催化剂及其制备和在制备聚丁二烯中的应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445174U (ja) * 1990-08-22 1992-04-16

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100305670B1 (ko) * 1999-06-23 2001-09-24 박찬구 단분자 형태의 알루미늄 촉매를 이용한 높은 1,4-시스 함량을 갖는 폴리부타디엔의 제조방법
FR2886937A1 (fr) * 2005-06-14 2006-12-15 Michelin Soc Tech Procede de preparation d'un elastomere dienique, tel qu'un polybutadiene
WO2006133757A1 (fr) * 2005-06-14 2006-12-21 Societe De Technologie Michelin Procede de preparation d'un elastomere dienique, tel qu'un polybutadiene.
US9040644B2 (en) 2005-06-14 2015-05-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Process for preparing a diene elastomer, such as a polybutadiene
EP1845118A1 (fr) 2006-04-14 2007-10-17 Societe de Technologie Michelin Procédé de préparation d'un élastomère diénique, tel qu'un polybutadiene
FR2899903A1 (fr) * 2006-04-14 2007-10-19 Michelin Soc Tech Procede de preparation d'un elastomere dienique, tel qu'un polybutadiene.
JP2007284682A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Soc De Technol Michelin ポリブタジエンのようなジエンエラストマーの製造方法
US7396889B2 (en) 2006-04-14 2008-07-08 Michelin Recherche Et Technique S.A. Method for preparing a diene elastomer
JP2011500888A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 株式会社ブリヂストン 複素環ニトリル化合物で官能化されたポリマー
JP2010229253A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Jsr Corp 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
CN117106116A (zh) * 2023-10-25 2023-11-24 传化智联股份有限公司 含有Nd和Al元素的MFU-4l催化剂及其制备和在制备聚丁二烯中的应用
CN117106116B (zh) * 2023-10-25 2024-02-13 传化智联股份有限公司 含有Nd和Al元素的MFU-4l催化剂及其制备和在制备聚丁二烯中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225365B2 (ja) 1990-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101692793B1 (ko) 폴리디엔을 제조하기 위한 벌크 중합 방법
KR101786364B1 (ko) 높은 시스-1,4-결합 함량 및 높은 관능성을 갖는 관능화된 시스-1,4-폴리디엔의 제조 방법
JP6784447B2 (ja) シス−1,4−ポリブタジエンとシンジオタクチック1,2−ポリブタジエンのブレンドを調製するプロセス
KR101993024B1 (ko) 폴리디엔을 생산하는 방법
JPH10158316A (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
KR101781699B1 (ko) 공액 디엔의 중합용 촉매 조성물
JP5997939B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP2017535621A (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
RU2627708C2 (ru) Способ полимеризации в массе для получения полидиенов
JPS5945311A (ja) 改良されたポリブタジエンの製造方法
JP6928102B2 (ja) ポリブタジエンとポリイソプレンとの高シス−1,4ブロックコポリマー
JP7014489B2 (ja) 官能化ポリマーを生成するためのプロセス
JP6196982B2 (ja) ポリジエンを製造するためのプロセス
JP7353373B2 (ja) 低減されたコールドフローを有するポリジエンの製造方法
JP5899072B2 (ja) ブタジエン−イソプレン共重合体及びその製造方法
JP2015205960A (ja) 合成ポリイソプレンの製造方法、及び合成ポリイソプレン
JP6839734B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
US3536691A (en) Allyltin compounds as modifiers for haloaryllithium initiated polymerizations of isoprene or butadiene
JP5899074B2 (ja) 重合体組成物の製造方法及び重合体組成物
JPS6128684B2 (ja)
WO2024088247A1 (zh) 共聚物及其制备方法和硫化胶及其应用
JP2017082139A (ja) 触媒調製方法、触媒及び(変性)共役ジエン系重合体の製造方法
JP3928246B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP5899073B2 (ja) スチレン−イソプレン共重合体及びその製造方法
JPH06136033A (ja) 高ビニル結合を有するブタジエン系重合体の製造方法