JP2015205960A - 合成ポリイソプレンの製造方法、及び合成ポリイソプレン - Google Patents

合成ポリイソプレンの製造方法、及び合成ポリイソプレン Download PDF

Info

Publication number
JP2015205960A
JP2015205960A JP2014085641A JP2014085641A JP2015205960A JP 2015205960 A JP2015205960 A JP 2015205960A JP 2014085641 A JP2014085641 A JP 2014085641A JP 2014085641 A JP2014085641 A JP 2014085641A JP 2015205960 A JP2015205960 A JP 2015205960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
synthetic polyisoprene
compound
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014085641A
Other languages
English (en)
Inventor
会田 昭二郎
Shojiro Aida
昭二郎 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014085641A priority Critical patent/JP2015205960A/ja
Publication of JP2015205960A publication Critical patent/JP2015205960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】過剰なゲル化を伴うことなく、工業的な条件下で効率よく高分子量のポリイソプレンの合成が可能な合成ポリイソプレンの製造方法を提供する。
【解決手段】下記一般式(i)で表される希土類元素化合物((A)成分)
M−(NQ)(NQ)(NQ) ・・・(i)
と、イオン性化合物及びハロゲン化合物から選択される少なくとも一種((B)成分)と、下記一般式(X)で表される化合物((C)成分)
YR ・・・ (X)
と を含む重合触媒組成物の存在下で、イソプレンモノマーを重合させ、前記重合を、イソプレンモノマーの全重量に対する溶媒の含有率が5.0重量%未満の反応系で行う、ことを特徴とする合成ポリイソプレンの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、合成ポリイソプレンの製造方法、及び合成ポリイソプレンに関する。
近年、省エネルギー、省資源の社会的要請のもと、タイヤの耐久性の要求から、耐破壊特性、耐摩耗性、耐亀裂成長性の優れたゴム材料も多く望まれるようになってきた。これらの性能の優れたゴムとしては天然ゴムが知られるが、天然ゴムの値段が高騰しており、天然ゴムと同等の耐久性を有する合成ゴムの開発が必要とされている。
合成ポリイソプレンの性能をより天然ゴムに近づけ、耐久性を向上させるために、従来より、合成ポリイソプレンの高シス化による伸長結晶性の改良が行われてきた(例えば、特許文献1−3参照)。これにより合成ポリイソプレンの耐久性は改良されたが、目的量のポリイソプレンを得るために大量の触媒が必要であることから、合成ポリイソプレン中の触媒残渣量が多く、その為、高シビリティ条件下の耐久性は天然ゴムには及ばないという問題がある。また、一部の技術においては、ハロゲンや芳香族系の溶媒を使用することにより、工業生産の際の環境負荷が高いという難点があった。
合成ポリイソプレンは、バルク重合によっても製造可能であり、この場合、重合反応は溶媒を使用せず、または、実質的に溶媒を使用せずに実施されるため、上記のような環境負荷を低くすることが可能である。また、バルク重合は、生成物の分離がしやすい、生成物の収率が高い、製造コストが安価である、という利点を有する。しかし、バルク重合は、例えば溶媒重合と比して、反応系液相の粘度が高くなりやすいため十分な攪拌がしにくく、重合発熱による温度上昇等の系の状態変化を制御するのが困難であり、ゲル化等の発生を減じ、所望の高分子量かつ高シス−1,4結合量の合成ポリイソプレンを得るのが困難である、という問題があった。そのため、高シビリティ条件下での十分な耐久性を有する、合成ポリイソプレン配合ゴム組成物を得ることも困難であった。
特開2004−27179号公報 国際公開第2006−078021号パンフレット 特許第3813926号公報
そこで、本発明の目的は、イソプレンモノマーをバルク重合により重合させた場合においても、高分子量かつ高シス−1,4結合量の合成ポリイソプレンを得ることが可能な、合成ポリイソプレンの製造方法、及びゴム組成物に配合した場合に高い耐久性を得ることができる、合成ポリイソプレンを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の構成は、次の通りである。
本発明の合成ポリイソプレンの製造方法は、下記一般式(i)で表される希土類元素含有化合物((A)成分)
M−(NQ)(NQ)(NQ) ・・・(i)
(式中、Mはランタノイド元素、スカンジウム、イットリウムから選択される少なくとも一種であり、NQ1、NQ2及びNQ3はアミド基であり、同一であっても異なっていてもよく、ただし、M−N結合を有する)と、
イオン性化合物及びハロゲン化合物から選択される少なくとも一種((B)成分)と、
下記一般式(X)で表される化合物((C)成分)
YR ・・・ (X)
(式中、Yは、周期律表第1族、第2族、第12族及び第13族から選択される金属であり、R及びRは炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子で、Rは炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R、R及びRはそれぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、また、Yが周期律表第1族から選択される金属である場合には、aは1で且つb及びcは0であり、Yが周期律表第2族及び第12族から選択される金属である場合には、a及びbは1で且つcは0であり、Yが周期律表第13族から選択される金属である場合には、a,b及びcは1である)と
を含む重合触媒組成物の存在下で、イソプレンモノマーを重合させ、前記重合を、イソプレンモノマーの全重量に対する溶媒の含有率が5.0重量%未満の反応系で行う、ことを特徴とする。
上記のように、(A)〜(C)成分を有する触媒組成物を用いてイソプレンモノマーのバルク重合を行うことで、高分子量の合成ポリイソプレンの製造が可能である。これにより、該合成ポリイソプレンをゴム組成物に配合することで、その耐久性を向上させることが可能である。
なお、本明細書において、「合成ポリイソプレン」とは、イソプレンを単量体(モノマー)として重合(合成)したイソプレンの単独重合体(ホモポリマー)を意味し、重合体の高分子鎖の一部を変性したものも含む。
本発明によれば、イソプレンモノマーをバルク重合により重合させた場合においても、高分子量かつ高シス−1,4結合量の合成ポリイソプレンを得ることが可能な、合成ポリイソプレンの製造方法、及びゴム組成物に配合した場合に高い耐久性を得ることができる、合成ポリイソプレンを提供することができる。
(合成ポリイソプレン)
本発明の合成ポリイソプレンの製造方法により製造される、合成ポリイソプレンについて、以下に説明する。
−シス−1,4結合量−
前記合成ポリイソプレンのシス−1,4結合量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、95%以上が好ましく、97%以上がより好ましく、98%以上が特に好ましい。
前記シス−1,4結合量が、95%以上であると、ポリマー鎖の配向が良好となり、伸長結晶性が十分となり、更に、98%以上であると、より高い耐久性を得るのに十分な伸長結晶性とすることができる。
−トランス−1,4結合量−
前記合成ポリイソプレンのトランス−1,4結合量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5%未満が好ましく、3%未満がより好ましく、2%未満が特に好ましい。
前記トランス−1,4結合量を5%未満とすると、伸長結晶性が阻害を受けにくくなる。
−3,4−ビニル結合量−
−3,4−ビニル結合量−
前記合成ポリイソプレンの3,4−ビニル結合量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5%以下が好ましく、3%以下がより好ましく、2%以下が特に好ましい。
前記3,4−ビニル結合量を5%以下とすると、伸長結晶性が阻害を受けにくくなる。
−重量平均分子量(Mw)−
前記合成ポリイソプレンの重量平均分子量(Mw)は、100万以上が好ましく、150万以上が更に好ましい。
−数平均分子量(Mn)−
前記合成ポリイソプレンの数平均分子量(Mn)は、40万以上が好ましく、50万以上が更に好ましい。
−触媒残渣量−
前記合成ポリイソプレンの触媒残渣量は、600ppm以下が好ましく、200ppm以下が更に好ましい。触媒残渣量を、600ppm以下にすることで、高シビリティ条件下の耐久性が良好となる。なお、ここでいう触媒残渣量とは、具体的には合成ポリイソプレン中に残存する希土類元素含有化合物の測定値をいうものとする。
(合成ポリイソプレンの製造方法)
次に、前記合成ポリイソプレンを製造することができる製造方法を詳細に説明する。但し、以下に詳述する製造方法は、あくまで例示に過ぎない。
前記合成ポリイソプレンの製造方法は、少なくとも、重合工程を含み、さらに、必要に応じて適宜選択した、カップリング工程、洗浄工程、その他の工程を含む。
−重合工程−
本発明に係る合成ポリイソプレンの製造方法における重合工程は、イソプレンモノマーを重合する工程である。
前記重合工程においては、後述の重合触媒組成物を用いること以外は、通常の配位イオン重合触媒による重合体の製造方法と同様にして、単量体であるイソプレンを重合させることができる。本発明において、使用される重合触媒組成物については、後に詳述する。
本発明の重合工程における重合方法は、バルク重合法(塊状重合法)、より詳細には液相バルク重合法を使用する。バルク重合法とは、重合反応系において、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン等の溶媒を使用せず、または実質的に溶媒を使用せず、原材料であるモノマーを溶媒としても活用して重合を行う方法である。
具体的には、前記重合反応を実施する反応系における溶媒の含有量は、イソプレンモノマーの全重量に対して5.0重量%未満、より好ましくは4.0重量%未満、さらに好ましくは3.0重量%未満とする。最も好ましい形態においては、該反応系は溶媒を含有しない。
バルク重合法は、溶媒を用いる他の重合方法と比して、溶媒を使用しないため環境負荷が低い、生成物の分離がしやすい、生成物の収率が高い、製造コストが安価である、という利点を有するが、一方で、反応系液相の粘度が高くなりやすいため十分な攪拌がしにくく、重合発熱による温度上昇等の系の状態変化を制御するのが困難となりやすい、という問題がある。
出願人らは、イソプレンモノマーのバルク重合において、後述の重合触媒組成物を用いることにより、反応系液相の温度上昇が抑制され、高分子量かつ高シス−1,4含量の合成ポリイソプレンを生成することが可能であることを見出し、本発明を行うに至った。
前記重合工程は、重合触媒組成物を使用する場合、例えば、(1)単量体としてイソプレンを含む重合反応系中に、重合触媒組成物の構成成分を別個に提供し、該反応系中において重合触媒組成物としてもよいし、(2)予め調製された重合触媒組成物を重合反応系中に提供してもよい。
また、前記重合工程においては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の重合停止剤を用いて、重合を停止させてもよい。
前記重合工程において、イソプレンの重合反応は、不活性ガス、好ましくは窒素ガスやアルゴンガスの雰囲気下において行われることが好ましい。上記重合反応の重合温度は、特に制限されないが、例えば、−100℃〜200℃の範囲が好ましく、室温程度とすることもできる。なお、重合温度を上げると、重合反応のシス−1,4選択性が低下することがある。また、上記重合反応の圧力は、イソプレンを十分に重合反応系中に取り込むため、0.1〜10.0MPaの範囲が好ましい。また、上記重合反応の反応時間も特に制限がなく、例えば、1秒〜10日の範囲が好ましいが、触媒の種類、重合温度等の条件によって適宜選択することができる。
−−重合触媒組成物−−
次に、本発明の合成ポリイソプレンの製造方法に使用する重合触媒組成物について説明する。
上記の重合触媒組成物の触媒活性は、30kg/mol・h以上が好ましく、1000kg/mol・h以上が更に好ましい。触媒活性を30kg/mol・h以上にすることで、効率よくポリイソプレンを合成することが可能となる。なお、ここでいう触媒活性の数値は、触媒単位モル、及び単位時間あたりにポリイソプレンを製造する能力を示すものとする。
前記重合触媒組成物は、少なくとも
(A)成分:下記一般式(i)で表される希土類元素含有化合物
M−(NQ)(NQ)(NQ) ・・・(i)
(式中、Mはランタノイド元素、スカンジウム、イットリウムから選択される少なくとも一種であり、NQ1、NQ2及びNQ3はアミド基であり、同一であっても異なっていてもよく、ただし、M−N結合を有する)と、
(B)成分:イオン性化合物(B−1)及びハロゲン化合物(B−3)のうち少なくとも一種と、
(C)成分:下記一般式(X):
YR1 a2 b3 c ・・・ (X)で表される化合物
(式中、Yは、周期律表第1族、第2族、第12族及び第13族から選択される金属であり、R及びRは炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子で、Rは炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R、R及びRはそれぞれ互いに同一または異なっていてもよく、また、Yが周期律表第1族から選択される金属である場合には、aは1で且つb及びcは0であり、Yが周期律表第2族及び第12族から選択される金属である場合には、a及びbは1で且つcは0であり、Yが周期律表第13族から選択される金属である場合には、a,b及びcは1である)とを含む。
上記(A)成分は、希土類元素化合物とルイス塩基との反応物である希土類元素化合物であって、希土類元素と炭素との結合を有さない反応物も含む。
上記(B−1)は、非配位性アニオンとカチオンとからなるイオン性化合物を含む。
上記(B−3)は、ルイス酸、金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物及び活性ハロゲンを含む有機化合物のうち少なくとも一種を含むことが好ましい。
なお(B)成分は、さらにアルミノキサン(B−2)を含んでいてもよい。
また、前記重合触媒組成物は、アニオン性配位子となり得る化合物((D)成分)を含んでいてもよい。
上記式(i)において、NQが表すアミド基としては、ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、ジイソプロピルアミド基などの脂肪族アミド基;フェニルアミド基、2,6−ジ−tert−ブチルフェニルアミド基、2,6−ジイソプロピルフェニルアミド基、2,6−ジネオベンチルフェニルアミド基、2-tert−ブチル−6−イソプロピルフェニルアミド基、2−tert−ブチル−6−ネオベンチルフェニルアミド基、2−イソプロピル−6−ネオベンチルフェニルアミド基、2,4,6−tert−ブチルフェニルアミド基などのアリールアミド基;ビストリメチルシリルアミド基などのビストリアルキルシリルアミド基のいずれでもよいが、ビストリメチルシリルアミド基が好ましい。
なお、重合反応系において、重合触媒組成物に含まれる(A)成分のモル量は、後に添加されるイソプレンモノマーの1/5000以下、特に1/10000以下であることが好ましい。具体的な濃度としては、0.1〜0.0001mol/lの範囲であることが好ましい。モル比率をこのように規定することで、シス−1,4結合量が向上する他、触媒の活性が向上するため、合成ポリイソプレン中の触媒残渣量を大きく低減させることができる。これにより、該合成ポリイソプレンをゴム組成物に配合することで、その耐久性をより向上させることが可能である。
上記重合触媒組成物に用いる(A)成分は、希土類元素化合物または該希土類元素化合物とルイス塩基との反応物であり、ここで、希土類元素化合物及び該希土類元素化合物とルイス塩基との反応物は、希土類元素と炭素との結合を有さないことが好ましい。該希土類元素化合物及び反応物が希土類元素−炭素結合を有さない場合、化合物が安定であり、取り扱いやすい。ここで、希土類元素化合物とは、周期律表中の原子番号57〜71の元素から構成されるランタノイド元素またはスカンジウムもしくはイットリウムを含有する化合物である。
なお、ランタノイド元素の具体例としては、ランタニウム、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミニウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムを挙げることができる。なお、上記(A)成分は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記重合触媒組成物に用いる(A)成分において、上記希土類元素化合物と反応するルイス塩基としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメチルアニリン、トリメチルホスフィン、塩化リチウム、中性のオレフィン類、中性のジオレフィン類等が挙げられる。
上記重合触媒組成物に用いる(B)成分は、イオン性化合物(B−1)及びハロゲン化合物(B−3)よりなる群から選択される少なくとも一種の化合物である。
上記(B−1)で表されるイオン性化合物は、非配位性アニオンとカチオンとからなり、上記(A)成分である希土類元素化合物またはそのルイス塩基との反応物と反応してカチオン性遷移金属化合物を生成できるイオン性化合物等を挙げることができる。ここで、非配位性アニオンとしては、4価のホウ素アニオン、例えば、テトラフェニルボレート、テトラキス(モノフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ジフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラ(トリル)ボレート、テトラ(キシリル)ボレート、(トリフェニル、ペンタフルオロフェニル)ボレート、[トリス(ペンタフルオロフェニル)、フェニル]ボレート、トリデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート等が挙げられる。好ましくは、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが挙げられる。一方、カチオンとしては、カルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプタトリエニルカチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオン等を挙げることができる。カルボニウムカチオンの具体例としては、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(置換フェニル)カルボニウムカチオン等の三置換カルボニウムカチオン等が挙げられ、トリ(置換フェニル)カルボニルカチオンとして、より具体的には、トリ(メチルフェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)カルボニウムカチオン等が挙げられる。アンモニウムカチオンの具体例としては、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリプロピルアンモニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン(例えば、トリ(n−ブチル)アンモニウムカチオン)等のトリアルキルアンモニウムカチオン;N,N−ジメチルアニリニウムカチオン、N,N−ジエチルアニリニウムカチオン、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムカチオン等のN,N−ジアルキルアニリニウムカチオン;ジイソプロピルアンモニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオン等のジアルキルアンモニウムカチオン等が挙げられる。ホスホニウムカチオンの具体例としては、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムカチオン等のトリアリールホスホニウムカチオン等が挙げられる。従って、イオン性化合物としては、上述の非配位性アニオン及びカチオンからそれぞれ選択し組み合わせた化合物が好ましく、具体的には、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が好ましい。また、これらのイオン性化合物は、一種単独で使用することも、2種以上を混合して用いることもできる。なお、上記重合触媒組成物におけるイオン性化合物の含有量は、(A)成分に対して0.1〜10倍モルであることが好ましく、約1倍モルであることが更に好ましい。
上記(B−2)で表されるアルミノキサンは、有機アルミニウム化合物と縮合剤とを接触させることによって得られる化合物であり、例えば、一般式:(−Al(R')O−)で示される繰り返し単位を有する鎖状アルミノキサンまたは環状アルミノキサン(式中、R'は炭素数1〜10の炭化水素基であり、一部の炭化水素基はハロゲン原子及び/またはアルコキシ基で置換されてもよく、繰り返し単位の重合度は、5以上が好ましく、10以上が更に好ましい)を挙げることができる。ここで、R'として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソブチル基等が挙げられ、これらの中でも、メチル基が好ましい。また、アルミノキサンの原料として用いられる有機アルミニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム及びその混合物等が挙げられ、トリメチルアルミニウムが特に好ましい。例えば、トリメチルアルミニウムとトリブチルアルミニウムとの混合物を原料として用いたアルミノキサンを好適に用いることができる。なお、上記重合触媒組成物におけるアルミノキサンの含有量は、アルミノキサンのアルミニウム元素Alと、(A)成分を構成する希土類元素Mとの元素比率Al/Mが、10〜1000程度となるようにすることが好ましい。
上記(B−3)で表されるハロゲン化合物は、ルイス酸、金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物及び活性ハロゲンを含む有機化合物のうち少なくとも一種を含むことが好ましく、これによれば、例えば、上記(A)成分である希土類元素化合物またはそのルイス塩基との反応物と反応して、カチオン性遷移金属化合物やハロゲン化遷移金属化合物や遷移金属中心が電荷不足の化合物を生成することができる。なお、上記重合触媒組成物におけるハロゲン化合物の合計の含有量は、(A)成分に対して1〜5倍モルであることが好ましい。
上記ルイス酸としては、B(C653等のホウ素含有ハロゲン化合物、Al(C653等のアルミニウム含有ハロゲン化合物を使用できる他、周期律表中の第3、4、5、6または8族に属する元素を含有するハロゲン化合物を用いることもできる。好ましくはアルミニウムハロゲン化物または有機金属ハロゲン化物が挙げられる。また、ハロゲン元素としては、塩素または臭素が好ましい。上記ルイス酸として、具体的には、メチルアルミニウムジブロマイド、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジクロライド、ブチルアルミニウムジブロマイド、ブチルアルミニウムジクロライド、ジメチルアルミニウムブロマイド、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジブチルアルミニウムブロマイド、ジブチルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウムセスキブロマイド、メチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキブロマイド、エチルアルミニウムセスキクロライド、ジブチル錫ジクロライド、アルミニウムトリブロマイド、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、三塩化リン、五塩化リン、四塩化錫、四塩化チタン、六塩化タングステン等が挙げられ、これらの中でも、ジエチルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、エチルアルミニウムセスキブロマイド、エチルアルミニウムジブロマイドが特に好ましい。
上記金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物を構成する金属ハロゲン化物としては、塩化ベリリウム、臭化ベリリウム、ヨウ化ベリリウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、塩化バリウム、臭化バリウム、ヨウ化バリウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、塩化カドミウム、臭化カドミウム、ヨウ化カドミウム、塩化水銀、臭化水銀、ヨウ化水銀、塩化マンガン、臭化マンガン、ヨウ化マンガン、塩化レニウム、臭化レニウム、ヨウ化レニウム、塩化銅、ヨウ化銅、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、塩化金、ヨウ化金、臭化金等が挙げられ、これらの中でも、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化バリウム、塩化マンガン、塩化亜鉛、塩化銅が好ましく、塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化亜鉛、塩化銅が特に好ましい。
また、上記金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物を構成するルイス塩基としては、リン化合物、カルボニル化合物、窒素化合物、エーテル化合物、アルコール等が好ましい。具体的には、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジエチルホスフィノエタン、ジフェニルホスフィノエタン、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、プロピオニトリルアセトン、バレリルアセトン、エチルアセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸フェニル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジフェニル、酢酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、安息香酸、ナフテン酸、バーサチック酸、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、2−エチルヘキシルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、フェノール、ベンジルアルコール、1−デカノール、ラウリルアルコール等が挙げられ、これらの中でも、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジル、アセチルアセトン、2−エチルヘキサン酸、バーサチック酸、2−エチルヘキシルアルコール、1−デカノール、ラウリルアルコールが好ましい。
上記ルイス塩基は、上記金属ハロゲン化物1モル当り、0.01〜30モル、好ましくは0.5〜10モルの割合で反応させる。このルイス塩基との反応物を使用すると、ポリマー中に残存する金属を低減することができる。
上記活性ハロゲンを含む有機化合物としては、ベンジルクロライド等が挙げられる。
上記重合触媒組成物に用いる(C)成分は、下記一般式(X):
YR1 a2 b3 c ・・・ (X)
(式中、Yは、周期律表第1族、第2族、第12族及び第13族から選択される金属であり、R1及びR2は、炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子で、R3は炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R1、R2及びRはそれぞれ互いにと同一であっても異なっていてもよく、また、Yが周期律表第1族から選択される金属である場合には、aは1で且つb及びcは0であり、Yが周期律表第2族及び第12族から選択される金属である場合には、a及びbは1で且つcは0であり、Yが周期律表第13族から選択される金属である場合には、a,b及びcは1である)で表される有機金属化合物であり、下記一般式(Xa):
AlR123 ・・・ (Xa)
(式中、R1及びR2は、同一または異なり、炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子で、R3は炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R3は上記R1またはR2と同一または異なっていてもよい)で表される有機アルミニウム化合物であることが好ましい。一般式(Xa)の有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−t−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム;水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジ−n−プロピルアルミニウム、水素化ジ−n−ブチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジヘキシルアルミニウム、水素化ジイソヘキシルアルミニウム、水素化ジオクチルアルミニウム、水素化ジイソオクチルアルミニウム;エチルアルミニウムジハイドライド、n−プロピルアルミニウムジハイドライド、イソブチルアルミニウムジハイドライド等が挙げられ、これらの中でも、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムが好ましい。以上に述べた(C)成分としての有機アルミニウム化合物は、一種単独で使用することも、2種以上を混合して用いることもできる。なお、上記重合触媒組成物における(C)成分の含有量は、(A)成分に対して10倍モル以上であることが好ましく、特に20〜1000倍モルであることが更に好ましい。また、(C)成分の含有量は、後に添加するイソプレンモノマーのモル量の1/5000以上、特に1/3000〜1/10とすることが好ましい。モル比率をこのように規定することで、シス−1,4結合量が向上する他、触媒の活性が向上するため、合成ポリイソプレン中の触媒残渣量を大きく低減させることができる。これにより、該合成ポリイソプレンをゴム組成物に配合することで、その耐久性をより向上させることが可能である。
−−アニオン性配位子となり得る化合物−−
前記アニオン性配位子となり得る化合物((D)成分)は、(A)成分のアミド基と交換可能なものであれば特に限定されないが、OH基、NH基、SH基のいずれかを有することが好ましい。
具体的な化合物として、OH基を有するものとしては、脂肪族アルコール、芳香族アルコール等が挙げられる。具体的にはジブチルヒドロキシトルエン、アルキル化フェノール、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−4−エチルフェノール、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチリルチオプロピオネート等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。例えば、ヒンダードフェノール系のものとして、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリスリル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォソフォネート−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、オクチル化ジフェニルアミン、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール等を挙げることができる。
また、ヒドラジン系として、N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジンを挙げることができる。
NH基を有するものとしては、アルキルアミン、アリールアミン等の第1級アミンあるいは第2級アミンを挙げることができる。具体的には、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ピロール、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ビス(2−ジフェニルフォスフィノフェニル)アミン等が挙げられる。
SH基を有するものとしては、脂肪族チオール、芳香族チオール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(D)成分としては、例えば下記一般式(I)に示されるアニオン性三座配位子前駆体を好適に使用できる。これらは、下記の実施例に記載の方法、またはOrganometallics,23,p 47784787 (2004)などを参考にして製造され得る。
Figure 2015205960
(上記式において、Rはアルキル基またはアリール基、Yは水素、アルキル基、ハロゲノ基、シリル基などを示す。)
より具体的には、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)アミン等のPNP配位子が挙げられる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1:合成ポリイソプレンAの製造方法)
窒素雰囲気下のグローブボックス中で1L耐圧ガラス反応器に、トリスビストリメチルシリルアミドガドリニウム(Gd[N(SiMe)((A)成分)5μmol、ジイソブチルアルミニウムハイドライド((C)成分)0.6mmol、トルエン3mLを仕込んだのち45分間熟成を行った。その後、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(PhCB(C)((B)成分)5μmolを仕込みさらに30分間熟成を行った。その後、グローブボックスから反応器を取り出し、イソプレン100.0gを添加し、室温で12時間重合を行った。この時のイソプレン濃度は97.0重量%となる。重合後、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mLを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで重合体を分離し、70℃で真空乾燥し重合体Aを得た。得られた重合体Aの収量は95.0gであった。
(実施例2:合成ポリイソプレンBの製造方法)
窒素雰囲気下のグローブボックス中で1L耐圧ガラス反応器に、トリスビストリメチルシリルアミドガドリニウム(Gd[N(SiMe)((A)成分)5μmol、ジイソブチルアルミニウムハイドライド((C)成分)0.75mmol、2−エチル−1−ヘキサノール((D)成分)25μmol、トルエン3mLを仕込んだのち45分間熟成を行った。その後、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(PhCB(C)((B)成分)を5μmolを仕込みさらに30分間熟成を行った。その後、グローブボックスから反応器を取り出し、イソプレン125.0gを添加し、室温で12時間重合を行った。この時のイソプレン濃度は97.5重量%となる。重合後、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mLを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで重合体を分離し、70℃で真空乾燥し重合体Bを得た。得られた重合体Bの収量は125.0gであった。
(実施例3:合成ポリイソプレンCの製造方法)
窒素雰囲気下のグローブボックス中で1L耐圧ガラス反応器に、トリスビストリメチルシリルアミドガドリニウム(Gd[N(SiMe)((A)成分)5μmol、ジイソブチルアルミニウムハイドライド((C)成分)0.75mmol、ビス(2−ジフェニルフォスフィノフェニル)アミン((D)成分)5μmol、トルエン3mLを仕込んだのち45分間熟成を行った。その後、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(PhCB(C)((B)成分)を5μmolを仕込みさらに30分間熟成を行った。その後、グローブボックスから反応器を取り出し、イソプレン200.0gを添加し、室温で12時間重合を行った。この時のイソプレン濃度は98.2重量%となる。重合後、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mLを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで重合体を分離し、70℃で真空乾燥し重合体Cを得た。得られた重合体Cの収量は200.0gであった。
重合体A〜Cの原料組成比、物性等を表1に示す。表1に示す通り、上記バルク重合によって生成された重合体A〜Cは、高分子量、かつ高シス−1,4結合量の合成ポリイソプレンであることが分かった。
Figure 2015205960
本発明の製造方法により製造された合成ポリイソプレン、及び該合成ポリイソプレンを含むゴム組成物は、例えば、タイヤ部材(特に、タイヤのトレッド部材)に好適に利用可能である。

Claims (5)

  1. 下記一般式(i)で表される希土類元素化合物((A)成分)
    M−(NQ)(NQ)(NQ) ・・・(i)
    (式中、Mはランタノイド元素、スカンジウム、イットリウムから選択される少なくとも一種であり、NQ1、NQ2及びNQ3はアミド基であり、同一であっても異なっていてもよく、ただし、M−N結合を有する)と、
    イオン性化合物及びハロゲン化合物から選択される少なくとも一種((B)成分)と、
    下記一般式(X)で表される化合物((C)成分)
    YR ・・・ (X)
    (式中、Yは、周期律表第1族、第2族、第12族及び第13族から選択される金属であり、R及びRは炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子で、Rは炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R、R及びRはそれぞれ互いに同一または異なっていてもよく、また、Yが周期律表第1族から選択される金属である場合には、aは1で且つb及びcは0であり、Yが周期律表第2族及び第12族から選択される金属である場合には、a及びbは1で且つcは0であり、Yが周期律表第13族から選択される金属である場合には、a,b及びcは1である)と
    を含む重合触媒組成物の存在下で、イソプレンモノマーを重合させ、
    前記重合を、イソプレンモノマーの全重量に対する溶媒の含有率が5.0重量%未満の反応系で行う、
    ことを特徴とする合成ポリイソプレンの製造方法。
  2. 前記イソプレンモノマー、(A)成分、及び(C)成分の配合モル比率は、
    ((A)成分)/(イソプレンモノマー)が1/5000以下、
    ((A)成分)/((C)成分)が1/10以下、
    ((C)成分)/(イソプレンモノマー)が1/5000以上である、
    請求項1記載の合成ポリイソプレンの製造方法。
  3. 前記重合触媒組成物に、さらにアニオン性配位子となり得る化合物((D)成分)を配合する、請求項1記載の合成ポリイソプレンの製造方法。
  4. 前記(D)成分が、OH基、SH基及びNH基のうち、少なくとも1つを有する、請求項3記載の合成ポリイソプレンの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法により製造された合成ポリイソプレンであって、シス−1,4結合量が95%以上である、ことを特徴とする合成ポリイソプレン。
JP2014085641A 2014-04-17 2014-04-17 合成ポリイソプレンの製造方法、及び合成ポリイソプレン Pending JP2015205960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085641A JP2015205960A (ja) 2014-04-17 2014-04-17 合成ポリイソプレンの製造方法、及び合成ポリイソプレン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085641A JP2015205960A (ja) 2014-04-17 2014-04-17 合成ポリイソプレンの製造方法、及び合成ポリイソプレン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015205960A true JP2015205960A (ja) 2015-11-19

Family

ID=54603046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085641A Pending JP2015205960A (ja) 2014-04-17 2014-04-17 合成ポリイソプレンの製造方法、及び合成ポリイソプレン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015205960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203060A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびゴム物品
EP3782823A1 (en) 2019-05-29 2021-02-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tires

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203060A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびゴム物品
EP3782823A1 (en) 2019-05-29 2021-02-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tires
US11459448B2 (en) 2019-05-29 2022-10-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tires

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657082B2 (ja) 多元共重合体、ゴム組成物及びタイヤ
JP6055824B2 (ja) 重合触媒組成物、合成ポリイソプレンの製造方法、及び合成ポリイソプレン
EP3184555B1 (en) Method for manufacturing conjugated diene polymer, conjugated diene polymer, rubber composition, and tire
JP6055827B2 (ja) ポリブタジエンの製造方法、ポリブタジエン、ゴム組成物及びタイヤ
JP2013216850A (ja) 合成ポリイソプレンの製造方法、合成ポリイソプレン、ゴム組成物及びタイヤ
JP2013194100A (ja) 重合触媒組成物、及び重合体の製造方法
JP6783246B2 (ja) 重合触媒組成物、及び共役ジエン系重合体の製造方法
JP6630138B2 (ja) 共重合体の製造方法、共重合体、ゴム組成物、及びゴム製品
JP2015205960A (ja) 合成ポリイソプレンの製造方法、及び合成ポリイソプレン
JP6031374B2 (ja) イソプレン重合触媒組成物、合成ポリイソプレンの製造方法及び合成ポリイソプレン
JP5899072B2 (ja) ブタジエン−イソプレン共重合体及びその製造方法
JP6031375B2 (ja) 重合触媒組成物、合成ポリイソプレンの製造方法、及び合成ポリイソプレン
JP5965169B2 (ja) 重合触媒組成物、及び重合体組成物の製造方法
JP5899074B2 (ja) 重合体組成物の製造方法及び重合体組成物
JP2017082139A (ja) 触媒調製方法、触媒及び(変性)共役ジエン系重合体の製造方法
WO2022123993A1 (ja) 共重合体、ゴム組成物及び樹脂組成物
JP2017082138A (ja) 触媒調製方法、触媒及び(変性)共役ジエン系重合体の製造方法
JP5934044B2 (ja) 重合体組成物の製造方法及び重合体組成物
JP2019090061A (ja) ポリブタジエンの製造方法
JP2013154618A (ja) ゴム製品の加硫用ブラダー
JP2014019730A (ja) スチレン−イソプレン共重合体及びその製造方法