JPS5944327A - L−アスコルビン酸およびその塩類の安定化法 - Google Patents
L−アスコルビン酸およびその塩類の安定化法Info
- Publication number
- JPS5944327A JPS5944327A JP15501982A JP15501982A JPS5944327A JP S5944327 A JPS5944327 A JP S5944327A JP 15501982 A JP15501982 A JP 15501982A JP 15501982 A JP15501982 A JP 15501982A JP S5944327 A JPS5944327 A JP S5944327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ascorbic acid
- acid
- castor oil
- oil fatty
- fatty acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Furan Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はL−アスコルビン酸およびその塩類ノ安定化法
に関する。
に関する。
ここで言う塩類とはL−アスコルビン酸のタトえばナト
リウム塩、カルシウム塩等のことである。
リウム塩、カルシウム塩等のことである。
L−アスコルビン酸およびその塩類は栄養学上重要なも
のであり、これが欠乏すると人においては貧血をおこし
、歯ぐき、皮膚、粘膜より出血しいわゆる壊血病の原因
となる。
のであり、これが欠乏すると人においては貧血をおこし
、歯ぐき、皮膚、粘膜より出血しいわゆる壊血病の原因
となる。
L−アスコルビン酸を必要とするのは人のみではなく動
物、魚類においてもその欠乏は重大なる疾病の原因とな
る事が報告されている。
物、魚類においてもその欠乏は重大なる疾病の原因とな
る事が報告されている。
また、L−7スコルビン酸は食品工業において酸味剤、
パン、焼菓子の原料の小麦粉改質用酸化剤としての機能
等も重要である。
パン、焼菓子の原料の小麦粉改質用酸化剤としての機能
等も重要である。
このように栄養上、また食品加工上有意義であるL−7
スコルビン酸およびその塩類の欠点は非常に酸化されや
すいことである。
スコルビン酸およびその塩類の欠点は非常に酸化されや
すいことである。
水溶液中の温度が高いかあるいはアルカリ性であると酸
素により酸化分解されその機能が消失してしまう。
素により酸化分解されその機能が消失してしまう。
各種ミネラル類が存在するときは特に分解が著しい。こ
の事は粉末食品への粉体混合、家畜、魚類用配合飼料へ
の添加時においては致命的であり、またこれらL−アス
コルビン酸の添加されたものは流通、保管中にL−アス
コルビン酸が分解されやすく、本来の効果を発揮しない
場合が生じる事は容易に類推される。
の事は粉末食品への粉体混合、家畜、魚類用配合飼料へ
の添加時においては致命的であり、またこれらL−アス
コルビン酸の添加されたものは流通、保管中にL−アス
コルビン酸が分解されやすく、本来の効果を発揮しない
場合が生じる事は容易に類推される。
これまでにL−アスコルビン酸の分解を防止する方法と
してL−アスコルビン酸結晶粒子の表面に硬化油を噴霧
して被覆する方法、L−アスコルビン酸を硬化油の溶融
物に混合し被覆する方法、L−アスコルビン酸を油脂、
レシチン・グリセリン脂肪酸モノエステルの溶融物に混
合し被覆する方法(特公昭56−16779)等種々提
案されているが、たとえば、硬化油を噴霧して表面を被
覆する方法では硬化油を少量づつ長時間噴霧する必要が
あり、かつ粒子間相互の付着が起こりゃすい。しかも、
表面にL−アスコルビン酸が露出シている物しか得られ
ない。又硬化油あるいは油脂・レシチン・グリセリン脂
肪酸モノエステルの溶解物中にL−アスコルビン酸を入
れて被覆する方法では、多数のL−アスコルビン酸が露
出し充分な被覆をほどこす事ができない。従って水中へ
投入した場合の溶出率も高くなっている。
してL−アスコルビン酸結晶粒子の表面に硬化油を噴霧
して被覆する方法、L−アスコルビン酸を硬化油の溶融
物に混合し被覆する方法、L−アスコルビン酸を油脂、
レシチン・グリセリン脂肪酸モノエステルの溶融物に混
合し被覆する方法(特公昭56−16779)等種々提
案されているが、たとえば、硬化油を噴霧して表面を被
覆する方法では硬化油を少量づつ長時間噴霧する必要が
あり、かつ粒子間相互の付着が起こりゃすい。しかも、
表面にL−アスコルビン酸が露出シている物しか得られ
ない。又硬化油あるいは油脂・レシチン・グリセリン脂
肪酸モノエステルの溶解物中にL−アスコルビン酸を入
れて被覆する方法では、多数のL−アスコルビン酸が露
出し充分な被覆をほどこす事ができない。従って水中へ
投入した場合の溶出率も高くなっている。
一般にL−アスコルビン酸は水およびミネラルの存在下
で比較的容易に酸化、分解されるものであり、各種粉末
状の食品および配合飼料中のし−アスコルビン酸および
その塩類を安定化させるには水およびミネラルとの接触
を断つ事が有効であるにもかかわらず、これまで硬化油
等で被覆したL−アスコルビン酸被覆粒子は、水中へ投
入した場合その経時的溶出率が著しく大である。そこで
本発明者らはL−アスコルビン酸を安定化する為暑こは
水中での経時的溶出率の低いし一アスコルビン酸被覆粒
子を作る必要があるという考えに至った。その為には油
脂とL−アスコルビン酸又はその塩類との間の親和性を
高める必要があるという考えに至った。
で比較的容易に酸化、分解されるものであり、各種粉末
状の食品および配合飼料中のし−アスコルビン酸および
その塩類を安定化させるには水およびミネラルとの接触
を断つ事が有効であるにもかかわらず、これまで硬化油
等で被覆したL−アスコルビン酸被覆粒子は、水中へ投
入した場合その経時的溶出率が著しく大である。そこで
本発明者らはL−アスコルビン酸を安定化する為暑こは
水中での経時的溶出率の低いし一アスコルビン酸被覆粒
子を作る必要があるという考えに至った。その為には油
脂とL−アスコルビン酸又はその塩類との間の親和性を
高める必要があるという考えに至った。
そこで本発明者らはL−アスコルビン酸およびその塩類
との間の親和性を高める事を目的として研究を行ない、
これらの機能を有すると考えられる油溶性界面活性剤と
の併用を検討した結果、最適の界面活性剤を見いだし本
発明を完成するに至った。
との間の親和性を高める事を目的として研究を行ない、
これらの機能を有すると考えられる油溶性界面活性剤と
の併用を検討した結果、最適の界面活性剤を見いだし本
発明を完成するに至った。
t すわち本発明は、L−アスコルビン酸およびその塩
類を融点450以上の油脂と (Rは水素又は重合ヒマシ油脂肪酸由来の脂肪族アシル
基、nはグリセリンの重合度)で示される重合ヒマシ油
脂肪酸のグリセリン又はポリグリセリンエステルの溶融
物に混合して被覆して、後粉末化する事を特徴とするL
−アスコルビン酸およびその塩類の安定化法に関するも
のである。
類を融点450以上の油脂と (Rは水素又は重合ヒマシ油脂肪酸由来の脂肪族アシル
基、nはグリセリンの重合度)で示される重合ヒマシ油
脂肪酸のグリセリン又はポリグリセリンエステルの溶融
物に混合して被覆して、後粉末化する事を特徴とするL
−アスコルビン酸およびその塩類の安定化法に関するも
のである。
本発明に言う融点45C以上の油脂とは牛脂硬化油、魚
油硬化油、菜種硬化油、大豆硬化油、パーム油、等の動
植物性油脂の硬化油あるいはカルナバロウ、ミツロウ、
ライスワックス、パラフィ(Rは水素又は重合ヒマシ油
脂肪酸由来の脂肪族アシル基、nはグリセリンの重合度
)で示される重合ヒマシ油脂肪酸のグリセリン又はポリ
グリセリンエステルとは、不活性ガス雰囲気下でヒマシ
油脂肪酸を高温にする事により得られる重合ヒマシ油脂
肪酸とグリセリンあるいは高温条件下でグリセリンを縮
合する事により得られるポリグリセリンを常法によりエ
ステル化する事により得られるものであって、ヒマシ油
脂肪酸の2〜10量体(好ましくは4〜6量体)とグリ
セリンの1〜15量体(好ましくは2〜5量体)よりな
るエステルをさす。ヒマシ油脂肪酸の11量体以上の物
又はグリセリンの16量体以上の物を使用したエステル
は非常に高粘度の物あるいは樹脂状物となり本発明に使
用しえない。
油硬化油、菜種硬化油、大豆硬化油、パーム油、等の動
植物性油脂の硬化油あるいはカルナバロウ、ミツロウ、
ライスワックス、パラフィ(Rは水素又は重合ヒマシ油
脂肪酸由来の脂肪族アシル基、nはグリセリンの重合度
)で示される重合ヒマシ油脂肪酸のグリセリン又はポリ
グリセリンエステルとは、不活性ガス雰囲気下でヒマシ
油脂肪酸を高温にする事により得られる重合ヒマシ油脂
肪酸とグリセリンあるいは高温条件下でグリセリンを縮
合する事により得られるポリグリセリンを常法によりエ
ステル化する事により得られるものであって、ヒマシ油
脂肪酸の2〜10量体(好ましくは4〜6量体)とグリ
セリンの1〜15量体(好ましくは2〜5量体)よりな
るエステルをさす。ヒマシ油脂肪酸の11量体以上の物
又はグリセリンの16量体以上の物を使用したエステル
は非常に高粘度の物あるいは樹脂状物となり本発明に使
用しえない。
本発明の被覆剤中の重合ヒマシ油脂肪酸のグリセリン又
はポリグリセリンエステルは油脂100重量部に対して
1〜30重量部が好ましい。
はポリグリセリンエステルは油脂100重量部に対して
1〜30重量部が好ましい。
L−アスコルビン酸およびその塩類100重量部に対し
て本発明の被覆剤は35〜1000重量部、好ましくは
150〜500重量部を使用するこの混合物を粉末化す
るさいの手段としてたとえば、ノズル式噴霧装置より3
0C以下に調製された室内に噴霧すると200〜500
μの粒状の製品が得られる。他に回転円板式噴霧装置を
使用してもよい。あるいは混合物を板状として固化させ
た物を回転刃を使用して破砕して粉末状製品としてもよ
い。
て本発明の被覆剤は35〜1000重量部、好ましくは
150〜500重量部を使用するこの混合物を粉末化す
るさいの手段としてたとえば、ノズル式噴霧装置より3
0C以下に調製された室内に噴霧すると200〜500
μの粒状の製品が得られる。他に回転円板式噴霧装置を
使用してもよい。あるいは混合物を板状として固化させ
た物を回転刃を使用して破砕して粉末状製品としてもよ
い。
L−アスコルビン酸およびその塩類100重量部に対し
て被覆剤が35重量部未満であると混合物の粘度が非常
に高くなり噴霧造粒することが困難となったり、混合物
中のL−アスコルビン酸が沈降して不均一な製品が得ら
れたりする為好ましくない。
て被覆剤が35重量部未満であると混合物の粘度が非常
に高くなり噴霧造粒することが困難となったり、混合物
中のL−アスコルビン酸が沈降して不均一な製品が得ら
れたりする為好ましくない。
また、1000重量部以上になるとL−アスコルビン酸
の単位当りのコストが大となり好ましくない。
の単位当りのコストが大となり好ましくない。
本発明の被覆方法によりL−アスコルビン酸およびその
塩類の安定性は著しく改善されるため、粉末状を呈する
食品、飼料、たとえばパン用小麦粉ミックス、養魚用配
合飼料などにおいて、他の基材を容易に混合することが
でき、その利用価値は大である。
塩類の安定性は著しく改善されるため、粉末状を呈する
食品、飼料、たとえばパン用小麦粉ミックス、養魚用配
合飼料などにおいて、他の基材を容易に混合することが
でき、その利用価値は大である。
以下、実施例により本発明を説明する。
尚、実施例1〜5は本発明品であり、実施例6゜7は従
来品である。
来品である。
実施例1
牛脂硬化油75部、重合ヒマシ油脂肪酸ポリグリセリン
エステル5部を80Cに溶解した中へ、150μ以下の
粒度のL−アスコルビン酸を20部に加え均−Gこ混合
し、ノズル式噴霧装置にて20Cに保った室内へ噴霧し
た。粒子径200〜500μの被覆粒子を得た。
エステル5部を80Cに溶解した中へ、150μ以下の
粒度のL−アスコルビン酸を20部に加え均−Gこ混合
し、ノズル式噴霧装置にて20Cに保った室内へ噴霧し
た。粒子径200〜500μの被覆粒子を得た。
実施例2
菜種硬化油50部、重合ヒマシ油脂肪酸ポリグリセリン
エステル10部、L−アスコルビン酸40部を使用して
実施例1と同様にして被覆粒子を得た。
エステル10部、L−アスコルビン酸40部を使用して
実施例1と同様にして被覆粒子を得た。
実施例3
ミツロウ70部、重合ヒマシ油脂肪酸ポリグリセリンエ
ステル10部、L−アスコルビン酸20部を使用して実
施例1と同様にして被覆粒子を得た。
ステル10部、L−アスコルビン酸20部を使用して実
施例1と同様にして被覆粒子を得た。
実施例4
牛脂硬化油23.5部重合ヒマシ油脂肪酸ポリグリセリ
ンエステル6.5部を80Cに溶解した中へ、150μ
以下の粒度のL−アスコルビン酸70部を入れ高速かく
はん機を用いて均質化した後厚さ5 cmの板状に固化
させる。固化した板を回転刃を利用して破砕し50μ以
下の粉末状被覆粒子を得た。
ンエステル6.5部を80Cに溶解した中へ、150μ
以下の粒度のL−アスコルビン酸70部を入れ高速かく
はん機を用いて均質化した後厚さ5 cmの板状に固化
させる。固化した板を回転刃を利用して破砕し50μ以
下の粉末状被覆粒子を得た。
実施例5
牛脂硬化油75部、重合ヒマシ油脂肪酸ポリグリセリン
エステル5部、L−アスコルビン酸ナトリウム20部を
使用して実施例1と同様番こ被覆粒子を得た。
エステル5部、L−アスコルビン酸ナトリウム20部を
使用して実施例1と同様番こ被覆粒子を得た。
実施例6
牛脂硬化油80部よりなる被覆剤を溶解し、80Cに溶
解した中に150μ以下の粒度のL−アスコルビン酸を
20部加え実施例1と同様をこして被覆粒子を得た。
解した中に150μ以下の粒度のL−アスコルビン酸を
20部加え実施例1と同様をこして被覆粒子を得た。
実施例7
牛脂硬化油60部、グリセリンモノステアレート10部
、レシチン10部を8Orに溶解した巾に150μ以下
粒度のL−アスコルビン酸を加え実施例1と同様にして
被覆粒子を得た。
、レシチン10部を8Orに溶解した巾に150μ以下
粒度のL−アスコルビン酸を加え実施例1と同様にして
被覆粒子を得た。
実施例1〜7で得られた被覆粒子を次に示す試験方法で
比較試験を行なった。
比較試験を行なった。
試験方法−1
実施例で得られたL−アスコルビン酸およヒソの塩類の
被覆粒子1gとメタリン酸−酢酸液(メタリン酸60g
1酢酸160m1−1tに希釈)5Q mlを25C温
度下で、−iooml容のメスフラスコに採り1分、5
分、10分振どう抽出後、次いですみやか(こメタリン
酸−酢酸液で100 mlに希釈し被覆粒子を炉別後、
ろ液を希釈し、26−シクロロフエノールインドフエノ
ール溶液で滴定シて、L−アスコルビン酸の含量を測定
した。この測定値から溶出した全ルーアスコルビン酸量
を求め、L−アスコルビン酸被覆粒子中のし一アスコル
ビン酸含有量を100%とした場合の溶出率%を表−1
に示す。
被覆粒子1gとメタリン酸−酢酸液(メタリン酸60g
1酢酸160m1−1tに希釈)5Q mlを25C温
度下で、−iooml容のメスフラスコに採り1分、5
分、10分振どう抽出後、次いですみやか(こメタリン
酸−酢酸液で100 mlに希釈し被覆粒子を炉別後、
ろ液を希釈し、26−シクロロフエノールインドフエノ
ール溶液で滴定シて、L−アスコルビン酸の含量を測定
した。この測定値から溶出した全ルーアスコルビン酸量
を求め、L−アスコルビン酸被覆粒子中のし一アスコル
ビン酸含有量を100%とした場合の溶出率%を表−1
に示す。
表−1
表−1の結果により本発明品は従来品より高い被覆率が
得られている事がわかる。
得られている事がわかる。
試験方法−2
実施例で得られたL−7スコルビン酸およびその塩類を
小麦粉中をこし一アスコルビン酸およびその塩類の含有
量が1%となる様に混合し、相対湿度80%、37Cに
て保存し、L−アスコルビン酸およびその塩類の安定性
を観察した。
小麦粉中をこし一アスコルビン酸およびその塩類の含有
量が1%となる様に混合し、相対湿度80%、37Cに
て保存し、L−アスコルビン酸およびその塩類の安定性
を観察した。
L−77コルビン酸の測定は、インドフェノール滴定に
よる還元型L−7スコルビン酸の測定法にしたがった。
よる還元型L−7スコルビン酸の測定法にしたがった。
結果を表−2に示す。
表−2
表−2の結果をこより明らかな様に本発明品と比べてL
−アスコルビン酸およびその塩類の保存安定性を向」ニ
させている。
−アスコルビン酸およびその塩類の保存安定性を向」ニ
させている。
特許出願人
太陽化学株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L−アスコルビン酸およびその塩類を融点450以上の
油脂と式: %式%) (Rは水素又は重合ヒマシ油脂肪酸由来の脂肪族アシル
基、tlはグリセリンの重合度)で示される重合ヒマシ
油脂肪酸のグリセリン又はポリグリセリンエステルの溶
融物に混合して被覆して後粉末化する事を特徴とするし
一アスコルビン酸およびその塩類の安定化法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15501982A JPS5944327A (ja) | 1982-09-06 | 1982-09-06 | L−アスコルビン酸およびその塩類の安定化法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15501982A JPS5944327A (ja) | 1982-09-06 | 1982-09-06 | L−アスコルビン酸およびその塩類の安定化法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5944327A true JPS5944327A (ja) | 1984-03-12 |
JPH0419966B2 JPH0419966B2 (ja) | 1992-03-31 |
Family
ID=15596891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15501982A Granted JPS5944327A (ja) | 1982-09-06 | 1982-09-06 | L−アスコルビン酸およびその塩類の安定化法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5944327A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01281140A (ja) * | 1988-04-30 | 1989-11-13 | Oogawara Kakoki Kk | マイクロカプセル化アスコルビン酸の製造方法 |
JPH0232012A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-02-01 | Shionogi & Co Ltd | 徐放性製剤の製造法 |
JPH0276868A (ja) * | 1987-10-19 | 1990-03-16 | Takeda Chem Ind Ltd | 安定なアスコルビン酸組成物および粉末の製造法 |
JPH0276867A (ja) * | 1987-10-15 | 1990-03-16 | Takeda Chem Ind Ltd | 安定なアスコルビン酸ナトリウム粉末の製造法 |
EP0455391A2 (en) * | 1990-04-28 | 1991-11-06 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Granulated preparations and method of producing the same |
JP2001231470A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Taiyo Kagaku Co Ltd | ゲル組成物 |
JP2003526619A (ja) * | 1999-03-16 | 2003-09-09 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | イソケルセチンと持続放出型のアスコルビン酸を含む組成物 |
WO2016136285A1 (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 理研ビタミン株式会社 | L-アスコルビン酸脂肪酸エステル製剤 |
US20220249371A1 (en) * | 2021-02-08 | 2022-08-11 | Capsugel Belgium Nv | Extended Release Vitamin C and Manufacturing Thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53127819A (en) * | 1977-04-12 | 1978-11-08 | Riken Vitamin Co Ltd | Stabilization of l-asocorbic acid and its salt |
JPS54109962A (en) * | 1978-02-17 | 1979-08-29 | Riken Vitamin Co Ltd | Pharmaceutical preparation of l-ascorbic acid with high stability |
JPS5714587A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-25 | Pola Chem Ind Inc | Stabilizing method of ascorbic acid |
JPS5785317A (en) * | 1980-11-14 | 1982-05-28 | Riken Vitamin Co Ltd | L-ascorbic acid preparation, and its production |
-
1982
- 1982-09-06 JP JP15501982A patent/JPS5944327A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53127819A (en) * | 1977-04-12 | 1978-11-08 | Riken Vitamin Co Ltd | Stabilization of l-asocorbic acid and its salt |
JPS54109962A (en) * | 1978-02-17 | 1979-08-29 | Riken Vitamin Co Ltd | Pharmaceutical preparation of l-ascorbic acid with high stability |
JPS5714587A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-25 | Pola Chem Ind Inc | Stabilizing method of ascorbic acid |
JPS5785317A (en) * | 1980-11-14 | 1982-05-28 | Riken Vitamin Co Ltd | L-ascorbic acid preparation, and its production |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0276867A (ja) * | 1987-10-15 | 1990-03-16 | Takeda Chem Ind Ltd | 安定なアスコルビン酸ナトリウム粉末の製造法 |
JPH0276868A (ja) * | 1987-10-19 | 1990-03-16 | Takeda Chem Ind Ltd | 安定なアスコルビン酸組成物および粉末の製造法 |
JPH01281140A (ja) * | 1988-04-30 | 1989-11-13 | Oogawara Kakoki Kk | マイクロカプセル化アスコルビン酸の製造方法 |
JPH0232012A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-02-01 | Shionogi & Co Ltd | 徐放性製剤の製造法 |
EP0455391A2 (en) * | 1990-04-28 | 1991-11-06 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Granulated preparations and method of producing the same |
EP0455391A3 (en) * | 1990-04-28 | 1991-12-18 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Granulated preparations and method of producing the same |
US5443846A (en) * | 1990-04-28 | 1995-08-22 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Granulated preparations and method of producing the same |
JP2003526619A (ja) * | 1999-03-16 | 2003-09-09 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | イソケルセチンと持続放出型のアスコルビン酸を含む組成物 |
JP2001231470A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Taiyo Kagaku Co Ltd | ゲル組成物 |
WO2016136285A1 (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 理研ビタミン株式会社 | L-アスコルビン酸脂肪酸エステル製剤 |
JPWO2016136285A1 (ja) * | 2015-02-26 | 2018-02-01 | 理研ビタミン株式会社 | L−アスコルビン酸脂肪酸エステル製剤 |
US20220249371A1 (en) * | 2021-02-08 | 2022-08-11 | Capsugel Belgium Nv | Extended Release Vitamin C and Manufacturing Thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0419966B2 (ja) | 1992-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1096692A (en) | Process for preserving process cheese | |
KR100222503B1 (ko) | 사료용 비타민 c피복제제, 그 제조방법 및 용도 | |
US5008118A (en) | Method for producing organic agent coated with powders of coating agent | |
JPH0249719A (ja) | 易水分散・可溶性能を有する油溶性ビタミン粉末 | |
JPS5944327A (ja) | L−アスコルビン酸およびその塩類の安定化法 | |
EP0246554B1 (de) | Enzymatische Backmittel | |
JPH013118A (ja) | L−アスコルビン酸製剤 | |
JPH0791186B2 (ja) | L−アスコルビン酸製剤 | |
JP5606835B2 (ja) | 食品添加用被覆製剤及びその製造方法 | |
JPS6045846B2 (ja) | L−アスコルビン酸製剤およびその製造法 | |
JPH013119A (ja) | L−アスコルビン酸製剤 | |
JPS6218152B2 (ja) | ||
JPH0791187B2 (ja) | L−アスコルビン酸製剤 | |
JPH10203965A (ja) | 被覆製剤の製造法 | |
JPH0476729B2 (ja) | ||
JPS6111571B2 (ja) | ||
JPS597685B2 (ja) | ビタミン製剤の製造法 | |
JPH06228589A (ja) | 粉末状油脂およびその製造方法 | |
JP3945920B2 (ja) | 粉乳の製造法 | |
JPH03292864A (ja) | 飼料添加剤 | |
JP3347579B2 (ja) | ココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物 | |
US2444984A (en) | Stabilized lecithin | |
JP3527520B2 (ja) | 高度不飽和脂肪酸類の固化方法 | |
JP3022914B2 (ja) | 即溶解性フマール酸製剤 | |
JP3087903B2 (ja) | 被覆用油脂組成物 |