JPH06228589A - 粉末状油脂およびその製造方法 - Google Patents

粉末状油脂およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06228589A
JPH06228589A JP5017401A JP1740193A JPH06228589A JP H06228589 A JPH06228589 A JP H06228589A JP 5017401 A JP5017401 A JP 5017401A JP 1740193 A JP1740193 A JP 1740193A JP H06228589 A JPH06228589 A JP H06228589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil
fat
oils
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5017401A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Tsujiwaki
義一 辻脇
Hiroshi Yamamoto
浩志 山本
Koichi Inoue
浩一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UEDA SEIYU KK
Original Assignee
UEDA SEIYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UEDA SEIYU KK filed Critical UEDA SEIYU KK
Priority to JP5017401A priority Critical patent/JPH06228589A/ja
Publication of JPH06228589A publication Critical patent/JPH06228589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粉末状油脂を、長期間の保存を経ても過酸化
物を生成し難いものとし、すなわち保存性に優れたもの
として、しかも水に分散し易く取扱いが簡便なものと
し、また上記所要の物性の油脂粉末を生産効率を高めて
製造する。 【構成】 非水溶性の被覆膜を有する油脂粉末の表面
に、さらに水溶性の被覆膜を形成する。このような粉末
状油脂を製造するには、カゼインナトリウム、カラギー
ナン、ペクチンまたはアルギン酸ナトリウムから選ばれ
る一種以上の水溶性賦型剤と、油脂を配合したO/W型
エマルジョンを噴霧乾燥し、得られた油脂粉末表面の水
溶性賦型剤を、酸または2価の金属イオンで非水溶性に
変性した後、この油脂粉末を別途調製した水溶性賦型剤
溶液に分散させ、この分散液を噴霧乾燥して油脂粉末表
面に水溶性被覆膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は食品、餌料などの材料
として用いられる粉末状油脂およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、動植物から採取される油脂は、
脂肪酸とグリセリンのエステルを主要成分として含有し
ており、このものは常温で液体、半流動体または固体で
ある各成分の混合物であることが知られている。
【0003】また、油脂は、食品材料として不可欠の成
分であるが、液体または半流動体の成分を含有するの
で、粉末化が容易でない。
【0004】なかでも魚油は、近年その生理学的な効能
が見直されているエイコサペンタエン酸(以下、EPA
と略記する)、またはドコサヘキサエン酸(以下、DH
Aと略記する)などの二重結合4個以上の高度不飽和脂
肪酸を含んでいるので、酸化変敗し易いことが知られて
いる。
【0005】一方、油脂を、これまでケーキミックス
用、バッターミックス用、即席スープ用など食品の材料
として、利用し易い粉末状の形態とする場合には、たと
えば下記(1) 〜(3) のような手法によって粉末化してい
た。
【0006】(1) 常温で液状または半流動状の油脂の場
合に適用される方法として:油脂と、カゼインナトリウ
ム、ゼラチン、乳類、卵白などの蛋白質と、庶糖、乳糖
などの少糖類と、デンプン、その分解物もしくはセルロ
ースなどの水溶液と、脂肪酸グリセリンエステル、レシ
チン、ソルビタン脂肪酸エステル、庶糖脂肪酸エステル
などの乳化剤とを原材料として、エマルジョンを調製
し、これを噴霧乾燥する方法(いわゆるスプレードライ
法、特公昭41−1415号)。
【0007】(2) 油脂類をデンプン加工品などに吸着さ
せる方法。
【0008】(3) 常温で固形の油脂を材料とする場合に
適用される方法:油脂を溶融状態で低温雰囲気中に噴霧
して、凝結して粉末化する(スプレークール法)。
【0009】このうち(1) の手法によって得られた油脂
粉末は、粉末油脂の表面に、糖類または蛋白質から選ば
れる一種以上のいずれも水溶性の被膜が被覆形成された
ものであり、粉体状を呈する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の油脂粉末では、特に酸化され易い魚油などを多く含む
場合では、室内で長期間保存した場合に、空気中の酸素
によって脂肪酸が酸化され、過酸化物が多量に生成して
異臭を発生することとなり、食品材料として保存性が充
分でないという問題点がある。
【0011】また、酸素に対するバリアー性を向上させ
るため、カプセル化などの公知の手法を採用することも
考えられるが、製造コストが嵩むばかりか、酸素に対す
るバリアー性と同時に、水に分散し易い性質を確保する
ことが困難である。
【0012】そこで、この発明は、上記した問題点を解
決し、粉末状油脂を、長期間の保存を経ても過酸化物を
生成し難いものとし、すなわち保存性に優れたものとし
て、しかも水に分散し易く取扱いが簡便なものとし、ま
た上記所要の物性の油脂粉末を生産効率を高めて製造す
ることを課題としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、非水溶性の被覆膜を有する
油脂粉末の表面に、さらに水溶性の被覆膜を形成した構
成を採用したのである。
【0014】上記した構成の粉末状油脂は、蛋白質もし
くは多糖類またはこれらのアルカリ金属塩からなる水溶
性賦型剤および油脂を配合したO/W型エマルジョンを
噴霧乾燥し、得られた油脂粉末表面に被覆された水溶性
賦型剤を酸または2価の金属イオンで非水溶性に変性し
た後、この油脂粉末を別途調製した水溶性賦型剤溶液に
分散させ、この分散液を噴霧乾燥して前記油脂粉末表面
に水溶性被覆膜を形成することによって製造できる。
【0015】また、上記した製造方法において、蛋白質
もしくは多糖類またはこれらのアルカリ金属塩からなる
水溶性賦型剤が、カゼインナトリウム、カラギーナン、
ペクチンまたはアルギン酸ナトリウムから選ばれる一種
以上の賦型剤であってよい。
【0016】
【作用】この発明に係る粉末状油脂は、油脂粉末を被覆
する非水溶性の被覆膜が保存環境下で水分を吸収しない
ので、水分を媒体とする酸素の供給が妨げられる。ま
た、このような非水溶性の被覆膜の外側には、水溶性の
被覆膜を有するので、二重に被覆されることにより、空
気中の酸素に対するバリアー性も向上し、また水に分散
し易い。このため、取扱いの簡便性が確保された保存性
のよい多層構造の粉末状油脂となる。
【0017】また、非水溶性賦型剤として、本来水溶性
の蛋白質もしくは多糖類またはこれらのアルカリ金属塩
からなるものを採用し、これらを酸または2価の金属イ
オンで非水溶性に変性するようにしたから、上記粉末状
油脂を生産効率を著しく低下させることなく製造でき
る。
【0018】
【実施例】この発明における油脂は、精製された動物性
油脂、植物性油脂またはこれらの成分である脂肪酸、脂
肪酸エステルなどの調製品のいずれであってもよいが、
このうち水産動物の油脂は、高度不飽和脂肪酸を多く含
有して酸化変敗し易いので、この発明の効果を良く示す
ことのできるものであるといえる。
【0019】このような油脂の粉末状油脂中の配合量
は、40〜80重量%である。なぜなら、配合量が40
重量%未満の少量では、食品材料としての油脂量が不充
分となり、使用に際して所要量の油脂を添加するために
は、多量の粉末状油脂を要することとなって不適当であ
る。また、80重量%を越える多量では粉末表面に油脂
の滲み出しが多くみられ、技術的に良好な被覆加工が困
難だからである。
【0020】この発明に用いる非水溶性の被覆膜とは、
水に不溶性または難溶性の被覆膜をいう。このような被
覆膜は、最終製品の形態での粉末状油脂を被覆する複数
の被覆膜のうち、表面に露出しないものであって、その
材質は、蛋白質もしくは多糖類またはこれらのアルカリ
金属塩から選ばれる水溶性賦型剤を材料として、これを
非水溶性に変性したものである。変性前の材料となる水
溶性賦型剤の具体例としては、蛋白質のアルカリ金属塩
であるカゼインナトリウム、多糖類であるペクチンまた
はカラギーナン、多糖類の塩であるアルギン酸ナトリウ
ムなどが挙げられる。なお、上記の水溶性賦型剤と共
に、これ以外の公知の賦型剤である、たとえばデンプン
やデキストリンなどを併用できることは勿論である。
【0021】上記変性に際して用いる酸または2価の金
属イオンのうち、酸としてはクエン酸、乳酸、酢酸など
の有機酸、2価の金属イオンとしてカルシウム、マグネ
シウムなどのアルカリ土類金属イオンが挙げられる。2
価の金属イオンは、通常、塩化カルシウムなどの塩類を
用いて水溶液中に供給することができる。
【0022】非水溶性の被覆膜の粉末状油脂中の配合量
は、5〜40重量%である。なぜなら、5重量%未満の
少量では、油脂に対するガスバリアー性が充分でなく、
40重量%を越える多量では、相対的に油脂の濃度が低
くなりすぎて油脂供給源としての粉末油脂の目的を達せ
られず、さらに外側に設けられる水溶性の被覆膜とのバ
ランスが悪くなって二重被覆の目的が達せられないから
である。
【0023】粉末状油脂の表面に形成される水溶性の被
覆膜は、前記同様の水溶性の賦型剤を用いることがで
き、具体的には、カゼインソーダ、ゼラチン、乳類、卵
白などの蛋白質、庶糖、乳糖などの少糖類、澱粉または
その分解生成物などが挙げられる。水溶性の被覆膜の粉
末状油脂中の配合量は、5〜40重量%である。なぜな
ら、5重量%未満の少量では、粉末状油脂の水に対する
分散性が充分でなくなる。40重量%を越える多量で
は、相対的に油脂の濃度が低くなりすぎて油脂供給源と
しての粉末油脂の目的を達せられず、これより内側の非
水溶性の被覆膜との濃度のバランスが悪くなって、前記
したと同様に、二重被覆によりバリヤー性を高める目的
が達せられなくなるからである。
【0024】次に、この発明の粉末状油脂の製造方法の
うち、油脂粉末表面に被覆された水溶性賦型剤を2価の
金属イオンで非水溶性に変性する場合について、以下に
説明する。
【0025】まず、油脂に所定量の乳化剤および必要に
応じて抗酸化剤、香料、色素などを添加して加熱溶融さ
せ、油相部を調製した。
【0026】一方、カルシウムなど2価の金属イオンに
よって水不溶性または水難溶性に変性し得る賦型剤とし
て、蛋白質もしくは多糖類またはこれらのアルカリ金属
塩からなる水溶性賦型剤を、総固形分の重量比にて1〜
2倍量の水に添加し、さらに必要に応じて乳化剤、香料
を添加して完全に溶解し、水相部を形成した。
【0027】以上の油相部と水相部を攪拌混合して、予
備乳化液を作成した後、さらにホモゲナイザーを用いて
油滴が可及的に微細化するよう均質化を行ない、得られ
た乳化液を噴霧乾燥機により乾燥して、油脂粉末を得
た。
【0028】次に、得られた粉末油脂を、エチルアルコ
ール中に攪拌しながら添加し、さらに、2価の金属イオ
ンを供給し得る塩類水溶液として、たとえば塩化カルシ
ウム水溶液の適量を添加して、前記水溶性賦型剤を油脂
粉末表面で非水溶性の化合物に変性させた。
【0029】その後、カルシウムなどの2価の金属イオ
ンの存在下で非水溶化されない賦型剤であって、たとえ
ばデンプンまたはその分解物などを溶解した水相部を調
製し、この水相部を前記油脂粉末の変性に係るエチルア
ルコール溶液中に添加混合した。また、このとき必要に
応じて乳化剤および抗酸化剤を添加した。そして、混合
液を再度噴霧乾燥し、非水溶性または水溶性の賦型剤が
内外二層構造に形成された粉末状油脂を得た。
【0030】この発明の粉末状油脂の製造方法のうち、
油脂粉末表面に被覆された水溶性賦型剤を酸でもって非
水溶性に変性する場合について、以下に説明する。
【0031】上記した製造方法において、2価の金属イ
オンによって水不溶性または水難溶性に変性し得る賦型
剤に代えて、たとえばカゼインナトリウムなど酸の存在
下で水不溶性または水難溶性に変性し得る賦型剤を用
い、また2価の金属イオンを供給し得る塩類水溶液に代
えて、クエン酸、乳酸または酢酸などの酸を用いること
以外は、上記製造方法と全く同様にして、非水溶性また
は水溶性の賦型剤が内外二層構造に形成された粉末状油
脂を得た。
【0032】〔実施例〕EPAを6重量%、DHAを2
0重量%含有する魚油750gに、抗酸化剤としてトコ
フェロール(ホーネンコーポレーション社製:60%含
有試薬)1g、脂肪酸モノグリセリド(太陽化学社製:
621−B)20gを溶解して油相部を調製した。
【0033】一方、水溶性賦型剤として、ショ糖脂肪酸
エステル(三菱化成食品社製:S1670)5g、デキ
ストリン(三和澱粉工業社製)145gおよびカゼイン
ソーダ(太陽化学社製)80gを50℃の温水1リット
ルに溶解して水相部を調製した。
【0034】以上の水相部および油相部を混合乳化し、
さらにホモゲナイザーで均質化した後、噴霧乾燥し、表
面に3種類の水溶性賦型剤混合物からなる水溶性被膜を
形成した中間製品としての粉末油脂を得た。
【0035】次に、この油脂粉末800gを、エチルア
ルコール800gに攪拌しながら分散させ、さらに塩化
カルシウムの8g/リットル濃度の水溶液1リットルを
徐々に添加して水溶性被膜を非水溶性に変性させた。
【0036】そして、油脂粉末の外側に水溶性被膜を形
成するため、変性処理後の溶液1800gに対して、デ
ンプン192gを溶解した水相部800gを混合分散さ
せ、さらに噴霧乾燥した。
【0037】得られた粉末状油脂の保存性を調べるた
め、温度30℃の室内に30日間放置し、過酸化物価
(POV)を5〜10日毎に測定して結果を表1に示し
た。
【0038】
【表1】
【0039】〔比較例〕実施例と同じ配合で、塩化カル
シウムとエチルアルコールを添加せずに、全体を混合乳
化させ、前記従来方法により噴霧乾燥して粉末状油脂を
製造し、前記の試験方法と全く同じ条件でPOVを調
べ、この結果を表1中に併記した。
【0040】表1の結果からも明らかなように、比較例
の過酸化物価は、30日経過時までに試験開始日のPO
Vの225倍にまで増大した。また比較例の5日、10
日、20日経過時のPOVは、実施例の同日経過日のP
0Vに比較して2.4〜9.0倍の値であり、酸化が著
しく進んでいることが確かめられた。
【0041】これに対し実施例のPOVは、30日経過
時まで比較的低い値で推移し、30日経過時においても
試験開始日の24.8倍のPOVであり、酸化変敗の速
度が極めて低いことが判明した。また、水に対する分散
性についても実施例のものは、従来の粉末油脂と同様に
優れたものであり、食品材料としても充分使用に耐える
ものであった。
【0042】
【効果】この発明は、以上説明したように、非水溶性の
被覆膜を有する油脂粉末の表面に、さらに水溶性の被覆
膜を形成したので、粉末状油脂の酸素バリア性が向上し
て過酸化物を生成し難く保存性に優れたものとなり、し
かもこのような水溶性の被覆膜の外側には水溶性の被覆
膜を有するので、水に分散し易く利用上の取扱いが簡便
なものとなる。また、前記した非水溶性の被覆膜および
水溶性の被覆膜は、比較的効率良く形成できるようにし
たから、このような油脂粉末を生産効率良く製造するこ
とができるという利点もある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】(1)常温で液状または半流動状の油脂の
場合に適用される方法として:油脂と、カゼインナトリ
ウム、ゼラチン、乳類、卵白などの蛋白質と、庶糖、乳
糖などの少糖類と、デンプン、その分解物もしくはセル
ロースなどの水溶液と、グリセリン脂肪酸エステル、
シチン、ソルビタン脂肪酸エステル、庶糖脂肪酸エステ
ルなどの乳化剤とを原材料として、エマルジョンを調製
し、これを噴霧乾燥する方法(いわゆるスプレードライ
法、特公昭41−1415号)。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【実施例】この発明における油脂は、精製された動物性
油脂、植物性油脂またはこれらの成分である脂肪酸、脂
肪酸エステルなどを含む油脂調製品のいずれであっても
よいが、このうち水産動物の油脂は、高度不飽和脂肪酸
を多く含有して酸化変敗し易いので、この発明の効果を
良く示すことのできるものであるといえる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】
【実施例】EPAを6重量%、DHAを20重量%含有
する魚油750gに、抗酸化剤としてトコフェロール
(ホーネンコーポレーション社製:60%含有試薬)1
g、グリセリン脂肪酸エステル(太陽化学社製:621
−B)20gを溶解して油相部を調製した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】一方、乳化剤として、ショ糖脂肪酸エステ
ル(三菱化成食品社製:S1670)5g、水溶性賦型
剤としてデキストリン(三和澱粉工業社製)145gお
よびカゼインソーダ(太陽化学社製)80gを50℃の
温水1リットルに溶解して水相部を調製した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】以上の水相部および油相部を混合乳化し、
さらにホモゲナイザーで均質化した後、噴霧乾燥し、表
面に種類の水溶性賦型剤混合物からなる水溶性被膜を
形成した中間製品としての粉末油脂を得た。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】
【効果】この発明は、以上説明したように、非水溶性の
被覆膜を有する油脂粉末の表面に、さらに水溶性の被覆
膜を形成したので、粉末状油脂の酸素バリア性が向上し
て過酸化物を生成し難く保存性に優れたものとなり、し
も非水溶性の被覆膜の外側には水溶性の被覆膜を有す
るので、水に分散し易く利用上の取扱いが簡便なものと
なる。また、前記した非水溶性の被覆膜および水溶性の
被覆膜は、比較的効率良く形成できるようにしたから、
このような油脂粉末を生産効率良く製造することができ
るという利点もある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水溶性の被覆膜を有する油脂粉末の表
    面に、さらに水溶性の被覆膜を形成してなる粉末状油
    脂。
  2. 【請求項2】 蛋白質もしくは多糖類またはこれらのア
    ルカリ金属塩からなる水溶性賦型剤および油脂を配合し
    たO/W型エマルジョンを噴霧乾燥し、得られた油脂粉
    末表面に被覆された水溶性賦型剤を酸または2価の金属
    イオンで非水溶性に変性した後、この油脂粉末を別途調
    製した水溶性賦型剤溶液に分散させ、この分散液を噴霧
    乾燥して前記油脂粉末表面に水溶性被覆膜を形成するこ
    とからなる粉末状油脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 蛋白質もしくは多糖類またはこれらのア
    ルカリ金属塩からなる水溶性賦型剤が、カゼインナトリ
    ウム、カラギーナン、ペクチンまたはアルギン酸ナトリ
    ウムから選ばれる一種以上の賦型剤である請求項2記載
    の粉末状油脂の製造方法。
JP5017401A 1993-02-04 1993-02-04 粉末状油脂およびその製造方法 Pending JPH06228589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017401A JPH06228589A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 粉末状油脂およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017401A JPH06228589A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 粉末状油脂およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228589A true JPH06228589A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11942977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5017401A Pending JPH06228589A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 粉末状油脂およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06228589A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025053A1 (fr) * 1995-02-13 1996-08-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Stabilisateur pour substances oleagineuses physiologiquement actives
WO2000069271A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Oil-in-water type emulsion compositions
WO2001081516A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Fuji Oil Company, Limited Composition granulaire contenant de l'huile et procede de production
JP2002294275A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Taiyo Kagaku Co Ltd 粉末油脂
US6544575B1 (en) 1998-09-02 2003-04-08 Asahi Denka Koygo Kabushiki Kaisha Oil-in-water type emulsion composition
JP2003155497A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 T Hasegawa Co Ltd 粉末油脂組成物およびその製造方法
US7989642B2 (en) 2003-02-28 2011-08-02 Suntory Holdings Limited Process for producing powdered compositions containing highly unsaturated fatty acid esters of ascorbic acid and powdered compositions containing the esters

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025053A1 (fr) * 1995-02-13 1996-08-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Stabilisateur pour substances oleagineuses physiologiquement actives
US6544575B1 (en) 1998-09-02 2003-04-08 Asahi Denka Koygo Kabushiki Kaisha Oil-in-water type emulsion composition
WO2000069271A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Oil-in-water type emulsion compositions
WO2001081516A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Fuji Oil Company, Limited Composition granulaire contenant de l'huile et procede de production
JP2002294275A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Taiyo Kagaku Co Ltd 粉末油脂
JP2003155497A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 T Hasegawa Co Ltd 粉末油脂組成物およびその製造方法
US7989642B2 (en) 2003-02-28 2011-08-02 Suntory Holdings Limited Process for producing powdered compositions containing highly unsaturated fatty acid esters of ascorbic acid and powdered compositions containing the esters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929774A (en) Stable mixture containing oxidation-sensitive compounds, preparation thereof and use of a combination of substances for stabilizing oxidation-sensitive compounds
EP0549290B1 (en) Calcium citrate-vegetable oil compositions
US5853761A (en) Stabilizing agent for oleaginous, physiologically active substances
JPH06228589A (ja) 粉末状油脂およびその製造方法
JPS61126016A (ja) 不飽和脂肪酸を内相物としたマイクロカプセル
JPH09132775A (ja) 油状生理活性物質の安定化剤
CN1350796A (zh) 微胶囊化大豆粉末油脂及大豆磷脂冲剂的生产方法
JP2009514514A (ja) 乳化剤および安定剤を含むパン改良剤
US20210015135A1 (en) Encapsulated micronutrient granules for fortification of edible salt compositions
JP3376442B2 (ja) 米飯用の結着防止剤
JP2000109882A (ja) 油性粉末、製造方法および用途
JP3945920B2 (ja) 粉乳の製造法
US2973266A (en) Stabilization of fat-soluble vitamin
JPS5831898B2 (ja) 無脂肪模造チ−ズ素地
JP2765694B2 (ja) 酸化感受性化合物の安定な組成物
JPH10108630A (ja) コーティング時の作業性が良い食品用艶出しコーティング剤
JPH06233652A (ja) 粉末状油脂
JPS60256345A (ja) ノンフライ揚物用粉末油脂
JPH03285654A (ja) 機能性物質を高濃度に内包したカプセル体及びその製造法
JPS6178351A (ja) レシチンを内相物としたマイクロカプセル
JPS6045846B2 (ja) L−アスコルビン酸製剤およびその製造法
JPH07274886A (ja) 豆腐用凝固製剤
JPH08322508A (ja) カルシウム含有食品、カルシウム剤および製造方法
JP2514302B2 (ja) 粉末状油脂
JPH07133491A (ja) 油溶性物質含有固状物