JPH0419966B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419966B2
JPH0419966B2 JP57155019A JP15501982A JPH0419966B2 JP H0419966 B2 JPH0419966 B2 JP H0419966B2 JP 57155019 A JP57155019 A JP 57155019A JP 15501982 A JP15501982 A JP 15501982A JP H0419966 B2 JPH0419966 B2 JP H0419966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
parts
salts
castor oil
oil fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57155019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5944327A (ja
Inventor
Motoi Nasaka
Jusuke Asano
Kazunori Ooi
Noriaki Kadota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP15501982A priority Critical patent/JPS5944327A/ja
Publication of JPS5944327A publication Critical patent/JPS5944327A/ja
Publication of JPH0419966B2 publication Critical patent/JPH0419966B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はL−アスコルビン酸およびその塩類の
安定化法に関する。 ここで言う塩類とはL−アスコルビン酸のたと
えばナトリウム塩、カルシウム塩等のことであ
る。 L−アスコルビン酸およびその塩類は栄養学上
重要なものであり、これが欠乏すると人において
は貧血をおこし、歯ぐき、皮膚、粘膜より出血し
いわゆる壊血病の原因となる。 L−アスコルビン酸を必要とするのは人のみで
はなく動物、魚類においてもその欠乏は重大なる
疾病の原因となる事が報告されている。 また、L−アスコルビン酸は食品工業において
酸味剤、パン、焼菓子の原料の小麦粉改質用酸化
剤としての機能等も重要である。 このように栄養上、また食品加工上有意義であ
るL−アスコルビン酸およびその塩類の欠点は非
常に酸化されやすいことである。 水溶液中の温度が高いかあるいはアルカリ性で
あると酸素により酸化分解されその機能が消失し
てしまう。 各種ミネラル類が存在するときは特に分解が著
しい。この事は粉末食品への粉体混合、家畜、魚
類用配合飼料への添加時においては致命的であ
り、またこれらL−アスコルビン酸の添加された
ものは流通、保管中にL−アスコルビン酸が分解
されやすく、本来の効果を発揮しない場合が生じ
る事は容易に類推される。 これまでにL−アスコルビン酸の分解を防止す
る方法としてL−アスコルビン酸結晶粒子の表面
に硬化油を噴霧して被覆する方法、L−アスコル
ビン酸を硬化油の溶融物に混合し被覆する方法、
L−アスコルビン酸を油脂、レシチン・グリセリ
ン脂肪酸モノエステルの溶融物に混合し被覆する
方法(特公昭56−16779)等種々提案されている
が、たとえば、硬化油を噴霧して表面を被覆する
方法では硬化油を少量づつ長時間噴霧する必要が
あり、かつ粒子間相互の付着が起こりやすい。し
かも、表面にL−アスコルビン酸が露出している
物しか得られない。又硬化油あるいは油脂・レシ
チン・グリセリン脂肪酸モノエステルの溶解物中
にL−アスコルビン酸を入れて被覆する方法で
は、多数のL−アスコルビン酸が露出し充分な被
覆をほどこす事ができない。従つて水中へ投入し
た場合の溶出率も高くなつている。 一般にL−アスコルビン酸は水およびミネラル
の存在下で比較的容易に酸化、分解されるもので
あり、各種粉末状の食品および配合飼料中のL−
アスコルビン酸およびその塩類を安定化させるに
は水およびミネラルとの接触を断つ事が有効であ
るにもかかわらず、これまで硬化油等で被覆した
L−アスコルビン酸被覆粒子は、水中へ投入した
場合その経時的溶出率が著しく大である。そこで
本発明者らはL−アスコルビン酸を安定化する為
には水中での経時的溶出率の低いL−アスコルビ
ン酸被覆粒子を作る必要があるという考えに至つ
た。その為には油脂とL−アスコルビン酸又はそ
の塩類との間の親和性を高める必要があるという
考えに至つた。 そこで本発明者らはL−アスコルビン酸および
その塩類との間の親和性を高める事を目的として
研究を行ない、これらの機能を有すると考えられ
る油溶性界面活性剤との併用を検討した結果、最
適の界面活性剤を見いだし本発明を完成するに至
つた。 すなわち本発明は、L−アスコルビン酸および
その塩類を融点45℃以上の油脂と 式:
【式】 {Rは水素又は重合ヒマシ油脂肪酸由来の脂肪
族アシル基、nはグリセリンの重合度}で示され
る重合ヒマシ油脂肪酸のポリグリセリンエステル
の溶融物に混合して被覆して、後粉末化する事を
特徴とするL−アスコルビン酸およびその塩類の
安定化法に関するものである。 本発明に言う融点45℃以上の油脂とは牛脂硬化
油、急油硬化油、菜種硬化油、大豆硬化油、パー
ム油、等の動植物性油脂の硬化油あるいはカルナ
バロウ、ミツロウ、ライスワツクス、パラフイン
ワツクス等のワツクス類である。 本発明に言う、式:
【式】 {Rは水素又は重合ヒマシ油脂肪酸由来の脂肪
族アシル基、nはグリセリンの重合度}で示され
る重合ヒマシ油脂肪酸のポリグリセリンエステル
とは、不活性ガス雰囲気下でヒマシ油脂肪酸を高
温にする事により得られる重合ヒマシ油脂肪酸と
高温条件下でグリセリンを縮合する事により得ら
れるポリグリセリンを常法によりエステル化する
事により得られるものであつて、ヒマシ油脂肪酸
の2〜10量体(好ましくは4〜6量体)とグリセ
リンの2〜15量体(好ましくは2〜5量体)より
なるエステルをさす。ヒマシ油脂肪酸の11量体以
上の物又はグリセリンの16量体以上の物を使用し
たエステルは必常に高粘度の物あるいは樹脂状物
となり本発明に使用しえない。 また、上述のようにグリセリンの縮合によりポ
リグリセリンを製造する際少量のグリセリンが未
反応のまま残存し、次のエステル化反応により重
合ヒマシ油脂肪酸のグリセリンエステルを生成
し、主たる生成物である重合ヒマシ油脂肪酸のポ
リグリセリンエステル中に混在することがある
が、このようなものも本発明の範囲に含まれるも
のである。 本発明の被覆剤中の重合ヒマシ油脂肪酸のポリ
グリセリンエステルは油脂100重量部に対して1
〜30重量部が好ましい。 L−アスコルビン酸およびその塩類100重量部
に対して本発明の被覆剤は35〜1000重量部、好ま
しくは150〜500重量部を使用する。 この混合物を粉末化するさいの手段としてたと
えば、ノズル式噴霧装置より30℃以下に調製され
た室内に噴霧すると200〜500μの粒状の製品が得
られる。他に回転円板式噴霧装置を使用してもよ
い。あるいは混合物を板状として固化させた物を
回転刃を使用して破砕して粉末状製品としてもよ
い。 L−アスコルビン酸およびその塩類100重量部
に対して被覆剤が35重量部未満であると混合物の
粘度が非常に高くなり噴霧造粒することが困難と
なつたり、混合物中のL−アスコルビン酸が沈降
して不均一な製品が得られたりする為好ましくな
い。 また、1000重量部以上になるとL−アスコルビ
ン酸の単位当りのコストが大となり好ましくな
い。 本発明の被覆方法によりL−アスコルビン酸お
よびその塩類の安定性は著しく改善されるため、
粉末状を呈する食品、飼料、たとえばパン用小麦
粉ミツクス、養魚用配合飼料などにおいて、他の
基材を容易に混合することができ、その利用価値
は大である。 以下、実施例により本発明を説明する。 尚、実施例1〜5は本発明品であり、実施例
6,7は従来品である。 実施例 1 牛脂硬化油75部、重合ヒマシ油脂肪酸ポリグリ
セリンエステル5部を80℃に溶解した中へ、
150μ以下の粒度のL−アスコルビン酸を20部に
加え均一に混合し、ノズル式噴霧装置にて20℃に
保つた室内へ噴霧した。粒子径200〜500μの被覆
粒子を得た。 実施例 2 菜種硬化油50部、重合ヒマシ油脂肪酸ポリグリ
セリンエステル10部、L−アスコルビン酸40部を
使用して実施例1と同様にして被覆粒子を得た。 実施例 3 ミツロウ70部、重合ヒマシ油脂肪酸ポリグリセ
リンエステル10部、L−アスコルビン酸20部を使
用して実施例1と同様にして被覆粒子を得た。 実施例 4 牛脂硬化油23.5部重合ヒマシ油脂肪酸ポリグリ
セリンエステル6.5部を80℃に溶解した中へ、
150μ以下の粒度のL−アスコルビン酸70部を入
れ高速かくはん機を用いて均質化した後厚さ5cm
の板状に固化させる。固化した板を回転刃を利用
して破砕し50μ以下の粉末状被覆粒子を得た。 実施例 5 牛脂硬化油75部、重合ヒマシ油脂肪酸ポリグリ
セリンエステル5部、L−アスコルビン酸ナトリ
ウム20部を使用して実施例1と同様に被覆粒子を
得た。 実施例 6 牛脂硬化油80部よりなる被覆剤を溶解し、80℃
に溶解した中に150μ以下の粒度のL−アスコル
ビン酸を20部加え実施例1と同様にして被覆粒子
を得た。 実施例 7 牛脂硬化油60部、グリセリンモノステアレート
10部、レシチン10部を80℃に溶解した中に150μ
以下粒度のL−アスコルビン酸を加え実施例1と
同様にして被覆粒子を得た。 実施例1〜7で得られた被覆粒子を次に示す試
験方法で比較試験を行なつた。 試験方法 1 実施例で得られたL−アスコルビン酸およびそ
の塩類の被覆粒子1gとメタリン酸−酢酸液(メ
タリン酸60g、酢酸160ml→1に希釈)50mlを
25℃温度下で、100ml容のメスフラスコ採り1分、
5分、10分振とう抽出後、次いですみやかにメタ
リン酸−酢酸液で100mlに希釈し被覆粒子を別
後、液を希釈し、2.6−ジクロロフエノールイ
ンドフエノール溶液で滴定して、L−アスコルビ
ン酸の含量を測定した。この測定値から溶出した
全L−アスコルビン酸量を求め、L−アスコルビ
ン酸被覆粒子中のL−アスコルビン酸含有量を
100%とした場合の溶出率%を表−1に示す。
【表】 表−1の結果により本発明品は従来品より高い
被覆率が得られている事がわかる。 試験方法 2 実施例で得られたL−アスコルビン酸およびそ
の塩類を小麦粉中にL−アスコルビン酸およびそ
の塩類の含有量が1%となる様に混合し、相対湿
度80%、37℃にて保存し、L−アスコルビン酸お
よびその塩類の安定性を観察した。 L−アスコルビン酸の測定は、インドフエノー
ル滴定による還元型L−アスコルビン酸の測定法
にしたがつた。 結果を表−2に示す。
【表】
【表】 表−2の結果により明らかな様に本発明品と比
べてL−アスコルビン酸およびその塩類の保存安
定性を向上させている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 L−アスコルビン酸およびその塩類を融点45
    ℃以上の油脂と式: (Rは水素又は重合ヒマシ油脂肪酸由来の脂肪
    族アシル基、nはグリセリンの重合度)で示され
    るヒマシ油脂肪酸の2〜10量体とグリセリンの2
    〜15量体よりなる重合ヒマシ油脂肪酸のポリグリ
    セリンエステルの溶融物に混合して被覆して後粉
    末化することを特徴とするL−アスコルビン酸お
    よびその塩類の安定化法。
JP15501982A 1982-09-06 1982-09-06 L−アスコルビン酸およびその塩類の安定化法 Granted JPS5944327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15501982A JPS5944327A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 L−アスコルビン酸およびその塩類の安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15501982A JPS5944327A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 L−アスコルビン酸およびその塩類の安定化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5944327A JPS5944327A (ja) 1984-03-12
JPH0419966B2 true JPH0419966B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=15596891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15501982A Granted JPS5944327A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 L−アスコルビン酸およびその塩類の安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944327A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604828B2 (ja) * 1987-10-15 1997-04-30 武田薬品工業株式会社 安定なアスコルビン酸ナトリウム粉末の製造法
JP2604829B2 (ja) * 1987-10-19 1997-04-30 武田薬品工業株式会社 安定なアスコルビン酸組成物および粉末の製造法
JP2713579B2 (ja) * 1988-04-30 1998-02-16 大川原化工機株式会社 マイクロカプセル化アスコルビン酸の製造方法
JP2681373B2 (ja) * 1988-07-18 1997-11-26 塩野義製薬株式会社 徐放性製剤の製造法
IE65045B1 (en) * 1990-04-28 1995-10-04 Takeda Chemical Industries Ltd Granulated preparations and method of producing the same
DE60004797T2 (de) * 1999-03-16 2004-06-17 Merck Patent Gmbh Arzneimittel mit verzögerter wirkstoffabgabe enthaltend isoquercetin und ascorbinsäure
JP2001231470A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Taiyo Kagaku Co Ltd ゲル組成物
JP6796055B2 (ja) * 2015-02-26 2020-12-02 理研ビタミン株式会社 L−アスコルビン酸脂肪酸エステル製剤
CA3207576A1 (en) * 2021-02-08 2022-08-11 Tyler White Extended release vitamin c and manufacturing thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127819A (en) * 1977-04-12 1978-11-08 Riken Vitamin Co Ltd Stabilization of l-asocorbic acid and its salt
JPS54109962A (en) * 1978-02-17 1979-08-29 Riken Vitamin Co Ltd Pharmaceutical preparation of l-ascorbic acid with high stability
JPS5714587A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Pola Chem Ind Inc Stabilizing method of ascorbic acid
JPS5785317A (en) * 1980-11-14 1982-05-28 Riken Vitamin Co Ltd L-ascorbic acid preparation, and its production

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127819A (en) * 1977-04-12 1978-11-08 Riken Vitamin Co Ltd Stabilization of l-asocorbic acid and its salt
JPS54109962A (en) * 1978-02-17 1979-08-29 Riken Vitamin Co Ltd Pharmaceutical preparation of l-ascorbic acid with high stability
JPS5714587A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Pola Chem Ind Inc Stabilizing method of ascorbic acid
JPS5785317A (en) * 1980-11-14 1982-05-28 Riken Vitamin Co Ltd L-ascorbic acid preparation, and its production

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5944327A (ja) 1984-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100222503B1 (ko) 사료용 비타민 c피복제제, 그 제조방법 및 용도
JPH0419966B2 (ja)
TW200410640A (en) Preparations comprising at least one diformate
JPH0413019B2 (ja)
US3661955A (en) Polyesters of citric acid and sorbitol
JPH0791186B2 (ja) L−アスコルビン酸製剤
JPH013118A (ja) L−アスコルビン酸製剤
JPS6045846B2 (ja) L−アスコルビン酸製剤およびその製造法
AU2004215531B2 (en) Process for producing powdered composition containing highly unsaturated fatty acid esters of ascorbic acid and powdered composition containing esters
JPH082248B2 (ja) 被覆有機酸及び有機酸塩製剤の製造方法
JPS6218152B2 (ja)
JPS6111571B2 (ja)
JPH0791187B2 (ja) L−アスコルビン酸製剤
JPH10203965A (ja) 被覆製剤の製造法
JPH013119A (ja) L−アスコルビン酸製剤
JPS597685B2 (ja) ビタミン製剤の製造法
US3293272A (en) Manufacture of succinyl monoglyceride
JP3945920B2 (ja) 粉乳の製造法
JP2883678B2 (ja) 油脂被覆粉体の製造法
JP4376451B2 (ja) バッター用造粒組成物の製造方法
JPH03292864A (ja) 飼料添加剤
JP5855830B2 (ja) 成型ポテトチップス用乳化剤製剤及びそれを用いた成型ポテトチップスの製造方法
JPS6133551B2 (ja)
JPH07133491A (ja) 油溶性物質含有固状物
JPS6092213A (ja) 錠剤,錠菓の製造法