JPS5943823A - 絞り性の良好な薄鋼板の製造方法 - Google Patents

絞り性の良好な薄鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS5943823A
JPS5943823A JP15276182A JP15276182A JPS5943823A JP S5943823 A JPS5943823 A JP S5943823A JP 15276182 A JP15276182 A JP 15276182A JP 15276182 A JP15276182 A JP 15276182A JP S5943823 A JPS5943823 A JP S5943823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
weight
cooling
strip
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15276182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6045691B2 (ja
Inventor
Masamichi Nagano
永野 正道
Osamu Hashimoto
修 橋本
Hideo Suzuki
鈴木 日出夫
Minoru Nishida
稔 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP57152761A priority Critical patent/JPS6045691B2/ja
Publication of JPS5943823A publication Critical patent/JPS5943823A/ja
Publication of JPS6045691B2 publication Critical patent/JPS6045691B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、絞り性の良好な博@′]板の製造方法に関
するものである。
近年、省力、省エネルギーを達成するため、鋼板製造プ
ロセスの連続化あるいは工程省略化が盛んに進められつ
つある。
この発明は、従来のスラブM lj法に代わるストリッ
プキャスターで連続鋳危した薄肉の鋳鋼帯を、直接再結
晶温度以下で圧延する低温「1接圧延法により有利に絞
り性の良好な薄鋼板を製造する方法についての開発成果
を開示するものである。
従来、軟質かつ加工性の良好な冷延iX’J銅板は、専
ら、 スラブ→熱間し1−延→冷間圧延→再結晶かh鈍の各工
程を経て制心されて来た。
一方これらの工程を極力省略し、電調から圧延工程を経
ず薄鋼(1′I成晶を直接連続鋳6シする方法が考えら
れているが、この方法で得られた簿ρ罐帯は表面形状が
悪くかつ加工性に劣るため、そのままでは従来0Lの加
工性を必要とするような用途には使用できない。
したがってかような連続鋳命薄砂j帯につき、絞り加工
性を向上させるには、圧延と再結晶工程が必要となる。
ただ、ここで熱間圧延と冷間圧延の2回の圧延を施すの
はエネルギーロスが大きいので、1回の圧延でなおかつ
良好な絞り性を付与できることが、工業的に大きなメリ
ットを生むことは明らかである。
そこで溶鋼から連叔鋳危された薄肉の鋳鋼イ)5を圧延
加工組織が残る祭(ilI−で圧延し、続いて’11.
)結晶焼鈍することにより、絞り性の良好な薄鋼板を製
置する方法を研究、開発した。
すなわちこの発明の目的は、従来の スラグ→熱延→冷延→再結晶焼鈍過程 を経て製造されていた絞り性の良好なW!銅板を、連続
鋳清→冷延→再結晶焼鈍 過程により、再結晶温度以上
での圧延工程を省略して製置できる方法を提案すること
にある。
従来の熱間圧延を経て冷間[E勉に至る製造工程では、
熱延工程における条件を14切に選ぶことにより冷延・
焼鈍後の鋼板の絞り性を高めることができた。
これに反し、この発明が対象としているような凝固後の
鋳6ト計を直接冷間圧延する場合については、熱延に代
わる他の方法を考えなくてはならない。
そこで発明者らは、上記の点につき鋭意研究を重ねた結
果、連続鋳戯での凝固後における鋳銅帯の冷却速度を制
御することが、成品の絞り性向上のためにまず有効であ
ることを見出した。
−万有エネルギー、省工程を推し進めるためには、冷却
途中でEE、延することが圧延荷重の減少および圧延前
のコイル巻取、巻戻し工程の省略が可能となることから
のぞましく、その場合圧延温度が高すぎると圧延中に再
結晶が進行し、がような鋼板を焼鈍しても、もはや絞り
性の向上は図れない。
発明者らは、この点についても研究を重ねた結果、後に
述べるように圧延湿度を再結晶温(支)以下として#1
4板の冷却速度との組合せで決まる一定の圧下率以上で
圧延すれば絞り性を向上できることを見出した。
この発明は、上記知見に由来するものである。
すなわちこの発明は、薄肉の鋳鋼帯を連続4鋳潰し、そ
の冷却途中あるいは室温まで冷却した後、その再結晶温
度以下での圧延を経て再結晶焼鈍するに際し、該鋳鋼帯
の900℃から7【)0°Cまでにおける平均冷却速度
V (”C/min )と、11−延開始湿度T(’C
)および圧延圧下率R(%)につき、次式、R≧(s6
−glog(loxv)) x 1o9(9s/(s、
5−T/1oo))を満たす圧延を施すことによって、
従Ml i+甲(1°qの解決を図ったものである。。
ここにこの発明の適用鋼種としては、次に掲げるものが
とりわけ有利に適合する。
(1)  O: o、o o a o重量%(以下単に
%で示す)以下、In : 0.15〜0.25%、S
Ol、Al to、02〜0.06%およびNb : 
0.008〜0.03%を含有する組成になるもの。
(匂 0 : n、0035%、si : 0.02〜
0.60%、In   :   0.2 〜0.4  
% 、  P   二  0.0  6 0 〜0.1
  1 0%、SOl、Al r O,02〜0.06
%およびNb:o、o o s〜0.08%を含有する
組成になるもの。
(3)  C: 0.02〜0.0 e %、Mn :
 0.2〜0.4 %およびsoz、A1.: 0.0
2〜0.07%を色イイする組成になるもの。
(4) O: 0.05〜0.09%およヒMn=0.
2〜0.4%を含有する組成になるもの。
(5)G : 0.04〜0.1+1、Mn : 0,
2〜0.9 %、p : o、o s〜0.11%およ
びSOl、Al : 0,02〜0.06%を含有する
組成になるもの。
(e  O: 0.0 B 〜0.1+1 %、Mri
 i O,2〜0.9 %おJ二びso/、Al: 0
.02〜0.06%を含有する組成になるもの。
以下にこの発明のJ、1;礎となった実験の紅緯を説明
する。
まずc : 0.00 t 〜o、i o%、Al ;
 0.001〜0.07%、In :  0.1 5〜
0.90 %、Si  : 0.02〜0.6%、p 
: o、o o s〜0.11%およびNb:0.08
%以下の範囲で含有する組成で、板片3〜80闘の鋳鋼
帯を鋳面し、この鋳鋼帯は900°Cから700°Cま
での平均冷却速度Vを、毎時60−°Cから毎秒20°
Cにわたる範囲で制t11シた。この冷却途中、再結晶
温度以下の温度Tで圧延を施した後、850°Cで1分
間の再結晶焼鈍を施し、得られた成品の絞り性について
調べた。なお絞り性は、塑性異方比(以下γ値と呼ぶ)
によって評価した。
ここでgf直後の鋳鋼帯の冷却速1vを900°Cから
700°Cの温度域で規制するのは、900℃をこえる
かまたは700°Cに満たぬ温度域での冷却速度は成品
の絞り性に影響せず、000°Cから700°Cまでの
冷却速度■が成品の絞り性を決定するからである。
この理由についてはいまのところ定かではないが、0.
1%以下のCを含むSi4では、900℃から700°
Cの冷却過程がA8変態点を通過する湿度範囲であり、
ここでの冷却速度が大きいほど変部速度が大きくなって
結晶粒が倣細化し、かような頗細な結晶組織を有する鋼
板を圧延し、焼鈍すると、圧延中に歪エネルギーが布積
され易く、焼鈍過程で絞り性に有利な集合組織が形成さ
れることによると推察され、このような理由により、製
品台板の絞り性を向]二させるための冷却速度の制御は
、900°Cから700’Cの馳σ1(で行うことにし
たのである。つぎに実験結果を示す。
鋳鋼板σ〕湿温度V=10°C/ minの上記冷却過
程を経て室温まで下がったのち圧延した場合に、T=2
0″Cの条件で圧延を行ったときの実験結果を、第1図
に圧下率Rとr値との関係で示す。
vS1図より圧下率が高いほどr (1r4が上昇する
ことがわかる。以後このように高いr値が?Uられる下
限川下率を限界圧下率R6と呼び、たとえば第1図に示
した場合klRo=55f%)である。
つぎに鋳危険の鋼板の冷却途中、柚々の温度で圧延を行
った結果について述べる。
第2図に、900°Cから700°Cまでの冷却連iV
を5°(: 7 minとしたときの圧延ti11始温
度TCC)と限界圧下率R8(%)との関係を示す。
同図より高温で圧延する場合には、より高い圧下率を必
要とすることがわかる。
さらに冷却速度Vおよび圧延開始温度Tを種々変化させ
て圧延を行った場合のR6とVとの関係についても調査
を行い、−例として圧延開始温度Tが800°Cのとき
のR6とVとの関係を第8図に示す。
同図から明らかなように、■を大きくず7.)ことによ
って低圧下率でも高いr値が得られることがわかった。
一般に圧下能力の小さいミルでは、強[′I:、T圧延
を行うことは実質的に不可能であるが、かようなミルを
用いる場合であっても、■を大きくすることにより低圧
下率でも絞り性の良好な鋼板を製箔することができる点
もこの発明の大きなメリットである。
以上の実験結果をまとめて、Ro、■およびTの関係に
つき整理したところ、3者の関係は次式、Ro≧(15
6−2109(IOXV)) X109 (95/ (
8、5−T/ ]、tlO))で表わされることが判明
した。従ってこの限界川下率R6以上の圧下率で圧延を
行うことにより、絞り性に陵nた薄鋼板が得られるわけ
である。
次にこの発明の実施例について説明する。
表1に示した種々の成分組成になる溶屹を、温度fli
lJ呻により種々の板厚に唐整できる鋳型内に注入して
:3鰭〜30闘厚の薄肉鋳C6帯を弾性し、x:介いて
900°Cから700°Cに企るまでの冷却法度10を
0.2〜900 ’C/minの範囲で変化させて冷却
し、その冷却途中から室温に至る間の種々の温度ならび
に棹々の圧下率で圧延を行い、その後850°C11分
間または700°C,10時間の焼鈍を施して薄鋼板と
した。得られた各薄鋼板の絞り性についてy、1へた結
果をr値で表1に併せ示す。
表1から明らかなように、この発明の方法に従って得ら
れた薄6τ1板はいずれも高いr値を示したのに対し、
比較例のように冷却条件ならびに圧延開始温度から必要
とされる限界圧下率よりも低い臣下率で圧延を行った場
合は、低いr値しか得られなかった。
次に表1中、fIs3で示したこの発明法に従って得ら
れた薄鋼板の機械的性質について調べた結果を、同一組
成で従来法によって製最した冷延鋼板のそれと比較して
表2に示す。
表    2 この発明法に従い得られた薄銅板の機械的性質は、従来
法に従う冷延鋼板に比べ医るとも劣らなかった。
以上述べたようにこの発明法によれば、ストリップキャ
スターでXJJ k4しだ薄肉のSχmhl 帯からで
も、熱延工程の省略の下で従来の冷延鋼板と比hJLA
υる絞り性にしれた薄幅板を製荷することができ、省エ
ネルギー、省工程化に偉効を妻する。
【図面の簡単な説明】
り31図は■=10°C/min 、  T = ij
、 (ピC17) (4i牛で圧延を行った場合の圧下
率Rとr (ijjとのし1係を示したグラフ、 第2図はV=5°C/ mlnのときにおける出廷開始
温度Tと限界圧下率R6との関係を示したグラフ、 第3図はT=300°Cの場合における乎均冷J、(I
速度Vと限界圧下率Llcとの関係を示したグラフであ
る。 第田図 糸 圧下率R(%ノ 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 薄肉の鋳鋼帯を連続鋳直し、その冷却途中あるいは
    室温まで冷却した後、その再結晶温度以下での圧延を経
    て再結晶焼鈍するに際し、該鋳Wi帯の900°Cから
    700°Cまでにおける平均冷却速度V(”C/m1n
    )と、F:F、延開始温度T (’C)および圧延圧下
    率R((6)につき、次式%式%)) を満たす圧延を施すことより成る、絞り姓の良好な薄鋼
    板の蒔直方法。 2、 薄肉の板状鋼片が、O:0.0030i1’(量
    %以下、y、n : 0.15〜0.25 重量% 、
    5O1−A’: 0.02〜0.06重伍%およびNb
     : 0.008〜0.03重量%を含有する組成であ
    るl記載の方法。 & lφ肉の板状鋼片が、O: 0.0085重量%以
    下、Si:0.02〜0.60重崖%、Mrl:0.2
    〜0.4重通%、p : o、o e o〜0.110
    重Mk%、SOl、Al: 0.02〜0.06重量%
    、およびNb : 0.008〜0.08重量%を含有
    する組成であるl記載の方法。 4 薄肉の板状鋼片が、O: 0.02〜0.06重f
    fi%、Mn : 0.2〜0.4重量%15.1びS
    Ol、Al: 0.02〜0.07重量%をSイ1−す
    る組成である1記載の方法。 I)、  薄肉の板状鋼片が、C:0゜05〜0.09
    重世%、およびIn : 0,2〜0.4 fJi 1
    1jH%を含有する組成である1記載の方法。 a 薄肉の板状鋼片が、coo。04〜0.09重量%
    、Mn : 0.2〜0.9 ff1jt1 %、P 
    : 0.08〜0.11重世%およびS(M、Al: 
    11.02〜0.06重量%を含有する組成である1 
    i!j:!載の方法。 )、 薄肉の板状鋼片が、O+ 0.08〜0.10重
    量%、In : o、2〜0.9重量%およびSO7,
    l!j0.02〜0.06重量%を含有する組成である
    1記載の方法。
JP57152761A 1982-09-03 1982-09-03 絞り性の良好な薄鋼板の製造方法 Expired JPS6045691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152761A JPS6045691B2 (ja) 1982-09-03 1982-09-03 絞り性の良好な薄鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152761A JPS6045691B2 (ja) 1982-09-03 1982-09-03 絞り性の良好な薄鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943823A true JPS5943823A (ja) 1984-03-12
JPS6045691B2 JPS6045691B2 (ja) 1985-10-11

Family

ID=15547568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152761A Expired JPS6045691B2 (ja) 1982-09-03 1982-09-03 絞り性の良好な薄鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045691B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185729A (ja) * 1983-04-05 1984-10-22 Kawasaki Steel Corp 深絞り加工性に優れた薄鋼板の製造方法
US6091156A (en) * 1996-09-02 2000-07-18 Nec Corporation Semiconductor pellet having plural chips

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028056A (ja) * 1973-06-20 1975-03-22
JPS57101616A (en) * 1980-12-12 1982-06-24 Kawasaki Steel Corp Manufacture of body-centered cubic metal thin plate for machining

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028056A (ja) * 1973-06-20 1975-03-22
JPS57101616A (en) * 1980-12-12 1982-06-24 Kawasaki Steel Corp Manufacture of body-centered cubic metal thin plate for machining

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185729A (ja) * 1983-04-05 1984-10-22 Kawasaki Steel Corp 深絞り加工性に優れた薄鋼板の製造方法
JPH0329844B2 (ja) * 1983-04-05 1991-04-25
US6091156A (en) * 1996-09-02 2000-07-18 Nec Corporation Semiconductor pellet having plural chips

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6045691B2 (ja) 1985-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Littmann Development of improved cube-on-edge texture from strand cast 3pct silicon-iron
JPH03100124A (ja) 表面品質の優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS5943823A (ja) 絞り性の良好な薄鋼板の製造方法
JPH05306438A (ja) 磁気特性が極めて優れた無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP3587993B2 (ja) 深絞り成形用アルミニウム合金板の製造方法
JPH04280921A (ja) 連続焼鈍による粒子加速器用鋼板の製造方法
JPS63176427A (ja) 一方向性高珪素鋼板の製造方法
JPS5943986B2 (ja) 強度と異方性にすぐれたアルミニウム合金硬質板の製造方法
JPH02258931A (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS6283426A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS61253354A (ja) α+β型チタン合金板の製造方法
JPH0631394A (ja) 無方向性電磁鋼板用薄鋳片の製造方法
JPH02258149A (ja) 一方向性高磁束密度電磁鋼板の製造方法
JP3474586B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH05237604A (ja) 薄板状2相ステンレス鋼鋳片の製造方法
JPS5830927B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造法
JPS6179723A (ja) 磁気特性の優れた高珪素鋼帯の製造方法
JPH11131146A (ja) 連続的に鋳造された薄いストリップから鉄−ニッケル系合金のストリップを製造する方法
JPH02258922A (ja) 一方向性高磁束密度電磁鋼板の製造方法
JPH03285018A (ja) 一方向性高磁束密度電磁鋼板の製造方法
JPH07195103A (ja) 薄肉鋳片による鋼板の製造方法
JPH046222A (ja) 一方向性高磁束密度電磁鋼板の製造方法
JPH0564213B2 (ja)
JPS60177901A (ja) リツヂング発生の少ない無変態鋼薄鋼板の製造方法
JPH04318120A (ja) 一方向性高磁束密度電磁鋼板の製造方法