JPS5943135B2 - 粉末状即席加工卵の製造法 - Google Patents

粉末状即席加工卵の製造法

Info

Publication number
JPS5943135B2
JPS5943135B2 JP52126802A JP12680277A JPS5943135B2 JP S5943135 B2 JPS5943135 B2 JP S5943135B2 JP 52126802 A JP52126802 A JP 52126802A JP 12680277 A JP12680277 A JP 12680277A JP S5943135 B2 JPS5943135 B2 JP S5943135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
egg
eggs
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52126802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5462366A (en
Inventor
大吉 越田
公 杉澤
孝 木村
節夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP52126802A priority Critical patent/JPS5943135B2/ja
Publication of JPS5462366A publication Critical patent/JPS5462366A/ja
Publication of JPS5943135B2 publication Critical patent/JPS5943135B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱湯を注ぐだけで直ちに凝結し多数の小塊状卵
を形成する粉末状即席加工部の製造法に関する。
卵を利用した食品は数多くあるが、そのほとんどが卵の
熱による凝固作用を有効に利用したものである。
例えば卵とじ等では予め卵を容器内で充分に溶きほぐし
ておき、これを煮立ったスープ等の中に流し入れ熱凝固
させた小塊状卵がふんわりと浮き上がっている時の見栄
えの長さとその食感が重要とされている。
近時兼玉子、卵焼き、卵とじ等に使用し得る粉末状加工
部の製造技術が開発されている。
例えば鶏卵に豆乳又は大豆蛋白粉を加えた後、噴霧乾燥
することによって煎玉子、卵焼き等の調製に用いられる
粉末状即席鶏卵加工食品の製造法や、粉末状卵に増粘剤
を混合した粉末状加工部の製造方法等がある。
しかしこのような粉末状加工部を実際に使用する場合に
は、それを一旦一定量の水に溶かした後加熱などの加工
を施して煎玉子、卵焼き、種卵等にしなげればならなか
った。
本発明はこのような従来技術とは異なり、粉体に熱湯等
を注加するだけで或いは熱湯等の中に添加し軽く攪拌す
るだけで速やかに分散し且つ熱凝固して卵とじ様の形状
を呈する小塊状卵を形成するような新規な粉末状即席加
工部を得るための技術を提供しようとするものである。
このように粉末状の加工卵が熱湯と接触するだけで直ち
に種子又は卵とじなどの調理品を得る技術は本発明者等
によって初めて開発されたものである。
本発明者等はこのような全く新規な粉末状即席加工部を
得るために、数多くの研究を行った。
まず鶏卵粉末に熱湯を注加したところ鶏卵粉末はそのほ
とんどが溶解せずにママコを形成した。
そこでママコの形成を防止するために鶏卵粉末に分散剤
を添加しこれに熱湯を注加してみたところママコを形成
せずに分散はしたが、懸濁液を生ずるだけで本発明の目
的を達成するような粉末状即席加工部とは全く異なるも
のであった。
このような試行錯誤を繰り返しながら種々の実験研究を
重ねた結果、本発明の目的を達成するような粉末状即席
加工部を製造するに当り次の三点が極めて重要であると
いう知見を得るに至った。
即ち第一に全卵粉末と卵白粉末とを特定の比率で混合す
ること。
第二に上記全卵、卵白粉末の混合物に対し膨張剤を特定
量添加すること。
第三に上記全卵、卵白粉末の混合物に対し分散剤を特定
量添加することであった。
以下本発明の粉末状即席加工卵について更に詳細に説明
する。
本発明においてはまず全卵粉末と卵白粉末とを特定比率
で粉末混合する。
全卵粉末は普通割卵した全卵を攪拌して卵黄と卵白とを
混合した後ホモゲナイザーで均一化して液卵とし−その
後液卵中法に卵白中の糖を除去するために酵母、酵素あ
るいは細菌を使用して脱糖を行なった後、噴霧乾燥法に
より乾燥して得られる。
卵白粉末は普通割卵して卵黄と卵白とに分離し、卵白に
酵母、酵素あるいは細菌を使用して脱糖を行なった後、
噴霧乾燥法により乾燥して得られる。
本発明において使用する全卵粉末、卵白粉末は上記の方
法によって得られたものに限らないのはもとより当然で
あるが、熱凝固性を失なったものであってはならない。
全卵粉末と卵白粉末とを粉末混合する混合比率は全卵粉
末5〜7重量部に対し卵白粉末5〜3重量部で且つ該混
合物が10重量部になるような範囲である。
上記混合比率の範囲外の場合全卵粉末が多くなりすぎる
と卵の熱凝固作用に併なう結着がほとんどみられず、従
って最終製品に熱湯を注加してもほとんど小塊状を形成
することがなく、又卵白粉末が多くなりすぎると卵の熱
凝固作用が顕著に現われ、従って最終製品に熱湯を注加
した場合凝固が著しく食感的にも弾力がないものとなる
全卵粉末と卵白粉末との混合比率及び調理後の凝固状態
に関する官能テストの結果を第1表に示す。
尚膨張剤としては重炭酸ナトリウムとd−酒石酸水素カ
リウムを1:2の比率で混合したものを1重量部、分散
剤としてはラクトースを4重量部使用した。
第1表中A欄は全卵粉末の混合量を重量部で示し、B欄
は卵白粉末の混合量を重量部で示す。
官能テストの欄は全卵、卵白粉末混合物に熱湯を注加し
た際の小塊状部の生成状態及び食感を示し、「凝固なし
」とは小塊状部の生成がないこと、「凝固力弱い」とは
小塊状部の生成はあるがその。
結着が弱く崩壊し易く且つ食感的に歯ごたえがないこと
、「凝固状態良好」とは望ましい程度に結着した小塊状
部の生成があり食感的にも弾力があること、「凝固力強
い」とは結着力の強い小塊状部の生成があり食感的に弾
力のないことを示す。
第1表によれば、全卵粉末5〜7重量部に対し卵白粉末
5〜3重量部の比率で且つ混和総量が10重量部になる
ような範囲における混合比率の場合に「凝固状態良好」
のものが得られ、本発明の目的を達成できるのに対し、
他の混合比率の場合には本発明の目的を完全に達成し得
ないことが判明した。
このような現象は膨張剤が0.15〜0.6重量部、分
散剤が3〜8重量部の範囲においてみられる。
また膨張剤の添加は最終製品の調理後の食感に大きな影
響を与えることがわかった。
以下全卵粉末6重量部、卵白粉末4重量部の混合物に対
する膨張剤の添加比率の相異に基づく調理後の食感に関
する官能テストの結果を第2表如示す。
尚膨張剤としては重炭酸ナトリウムを使用した。
また分散剤としてラクトースを4重量部使用した。
第2表中C欄は全卵、卵白粉末混合物10重量部に対す
る膨張剤の添加比率を重量部で表わす。
第2表から明らかなように、添加量が少なすぎると最終
製品に熱湯を注加した後の食感においてふんわりとした
好ましい食感のものが得られず添加量が多くなりすぎる
と気泡が多発しまた膨張剤特有の味が現われてくるよう
になる。
このような現象は全卵粉末5〜7重量部卵白粉末5〜3
重量部の範囲における混合物10重量部、分散剤3〜8
重量部においてみられる。
また他の膨張剤を使用した場合についても同様である。
従って膨張剤の添加量としては上記全卵、卵白粉末の混
合物10重量部に対し0.15〜0.6重量部である。
本発明における膨張剤とは炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素アンモニウム、炭酸アンモニウムのような単味膨張剤
をいう。
上記膨張剤の使用に当っては単独で添加してもよく、炭
酸水素ナトリウムとアンモニウムミョウバン、塩化アン
モニウム、クルコノデルlラクトン、酸性ビロリン酸カ
ルシウム、d−酒石酸水素カリウム等の酸剤の1種又は
2種以上とを主成分とした合成膨張剤、あるいは炭酸ア
ンモニウム、炭酸水素アンモニウム、塩化アンモニウム
、炭酸カリウム、酒石酸水素カリウム、アンモニウムミ
ョウバン等を混合したアンモニウム系合成膨張剤を添加
してもよいが、上記単味膨張剤の添加量が全卵、卵白粉
末の混合物10重量部に対し0.15〜0.6重量部の
範囲を逸脱してはならないことはもとより当然である。
尚膨張剤として炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウ
ムを使用し、あるいは該膨張剤を主成分としたアンモニ
ウム系合成膨張剤を使用する場合、粉末状即席加工卵を
調理する際にはアンモニアが揮散し風味に好ましくない
影響を与えることがある。
この点を考慮するならば膨張剤としては炭酸水素ナトリ
ウムを使用するか、あるいは該膨張剤と酸剤を主成分と
する合成膨張剤を使用するのが好ましい。
分散剤は最終製品の熱湯に対する分散効果を奏せしめる
ものである。
分散剤としてはラクトース、クルコース、シュークロー
ス等の糖類、コーンスターチ、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、
小麦澱粉、コメ澱粉、タピオカ澱粉等を塩酸、硫酸、酢
酸等の酸により加水分解した酸加水分解物又はα−アミ
ラーゼ、イソアミラーゼ等の酵素により加水分解した酵
素加水分解物等の澱粉加水分解物・パン粉、凍豆腐の粉
末、組織状植物性蛋白(TexturedVegeta
ble Protein )の粉末等の多孔質性粉末物
質等がある。
これら分散剤の添加量は全卵、卵白粉末の混合物10重
量部に対し3〜8重量部である。
分散剤の添加量が多くなりすぎると、最終製品中の全卵
粉末、卵白粉末が各々熱湯中に分散し、小粒子単位で熱
凝固した卵が熱湯中に分散した状態になり一小塊状卵を
全く形成しなくなる。
このような現象は分散剤として糖類、澱粉加水分解物等
の可溶性物質を使用した場合に顕著に現われる。
また多孔質性粉末物質等の不溶性物質を多量に使用した
場合には食感的にざらつきが多くなる傾向にある。
分散剤の添加量が少なすぎると最終製品を熱湯中で調理
するに当ってママコが多くなってくる。
従って、本発明の目的を達成するに必要な分散剤の添加
量は前記の如く全卵、卵白粉末の混合物10重量部に対
し3〜8重量部であるが、分散剤が上記可溶性物質の場
合は3〜5重量部が好ましく、上記不溶性物質の場合は
4〜8重量部が好ましい。
尚上記不溶性物質を分散剤として使用する場合は食感改
良剤としての効果も期待できる。
上記不溶性物質の中でも特に・・ン粉は分散剤として更
に食感機長する点で優れ、該パン粉を60メツシユパス
の粉末にすることによってより優れた効果を期待するこ
とができる。
分散剤として上記可溶性物質と上記不溶性物質とを併用
添加することも可能である。
その場合の添荷量としては全卵、卵白粉末の混合物10
重量部に対し4〜8重量部が適当であるが、可溶性物質
3〜5重量部、不溶性物質4〜8重量部の範囲内におい
て4〜8重量部とするのが好ましい。
本発明は以上のように特定された構成からなっており、
このような構成に基づいて得られる粉末状即席加工卵は
単に熱湯を注加するだけで速やかに凝結し多数の小塊状
を形成することができ、得られた小塊状卵は熱湯中にふ
んわりと浮き上っており、またその食感も弾力がありふ
んわりとした歯ごたえのあるものである。
このように本発明の方法によって得られる粉末状即席加
工卵は上記の如く優れた性状を呈する小塊状卵を煩雑な
工程を全く必要とせずに且つ常に安定した状態で作り出
すことができる。
従って該粉末状即席加工卵は即席麺類の具、即席扱い物
の具等多くの食品に利用が可能である。
また該粉末状即席加工卵に乾燥野菜等の食品を混合する
ことにより調理後に得られる小塊状卵の食感、見栄えに
好ましい影響を与えることもできる。
実施例 全卵粉末 14.0〜卵白粉末
6.0 重炭素ナトリウム 0.43d−酒石酸
水酸カリウム 0.9760メツシユパスのパン
粉 10.0 ラクトース 2,0 調味料 少々 上記組成物を粉末混合して粉末状即席種卵を得た。
該粉末状即席種卵をスナック麺の具として使用した。
これに熱湯やスープを加えることにより種卵状の卵を含
んだ見掛の美麗な麺類に復元した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 全卵粉末5〜7重量部、卵白粉末5〜3重量部の混
    合物10重量部に対し、膨張剤0.15〜0.6重量部
    及び分散剤3〜8重量部を添加混合することを特徴とす
    る粉末状即席加工部の製造法。
JP52126802A 1977-10-24 1977-10-24 粉末状即席加工卵の製造法 Expired JPS5943135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52126802A JPS5943135B2 (ja) 1977-10-24 1977-10-24 粉末状即席加工卵の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52126802A JPS5943135B2 (ja) 1977-10-24 1977-10-24 粉末状即席加工卵の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5462366A JPS5462366A (en) 1979-05-19
JPS5943135B2 true JPS5943135B2 (ja) 1984-10-19

Family

ID=14944312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52126802A Expired JPS5943135B2 (ja) 1977-10-24 1977-10-24 粉末状即席加工卵の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943135B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1099851C (zh) * 2000-05-10 2003-01-29 白光增 一种蛋粉及其制备方法
JP4709410B2 (ja) * 2001-03-30 2011-06-22 太陽化学株式会社 鶏卵粉末
CN100418409C (zh) * 2004-08-18 2008-09-17 颜铁根 以甲鱼蛋为材料制成细颗粒体的方法
JP2008005757A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ajinomoto Co Inc 卵料理用加工素材および卵料理の製造法。
JP4583399B2 (ja) * 2007-04-10 2010-11-17 日清食品ホールディングス株式会社 ふんわりとした卵塊の調製方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5462366A (en) 1979-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669127B2 (ja) 改質こんにゃく粉、それを用いたゲル化物及び食品
JPH07508170A (ja) ゲル被覆食品の製造法
JP2018019645A (ja) アメリカンドッグ用ミックス粉及びアメリカンドッグの製造方法
JP4281364B2 (ja) 穀類加工食品の品質改良
JP4160698B2 (ja) たこ焼用粉
JPS5943135B2 (ja) 粉末状即席加工卵の製造法
JP6122389B2 (ja) でんぷん加工品の改質方法
JPH0773482B2 (ja) コンニャク添加食品の製造法
JP7027192B2 (ja) クリームコロッケ及びその製造方法
JP2009106206A (ja) ノンフライから揚げ様食品に使用するブレッダーミックス並びにこれを使用したから揚げ様食品及びその製造方法
JPS6274255A (ja) フライ食品用パン粉およびその利用
JP3597837B2 (ja) ボール状加工食品の製造方法
JPS58190365A (ja) 冷凍フライ様食品の製造法
JP2002186468A (ja) 小麦粉焼成食品用ミックス及び小麦粉焼成食品
JPS62205752A (ja) イカとエビの風味を有する揚せんべいの製造方法
JP3138306B2 (ja) ス−プ用の肉及び魚の浮き実
JP2676622B2 (ja) シート状食品の製造法
JP3418309B2 (ja) 煮崩れしない冷凍天ぷらの製造方法
JPS58209946A (ja) ベ−キング用被覆組成物
CA1177321A (en) Food product containing simulated pulp and process
JP4411636B2 (ja) 蒸しパンの製造方法
JP2023026972A (ja) ベーカリー食品用ミックスおよびベーカリー食品の製造方法
JP4864747B2 (ja) さつま揚げの製造方法
GB2030438A (en) Novel, starch containing food products and process for preparing same
JP2023059561A (ja) 玉子焼きの素