JPS5942463Y2 - 障子開放保持器 - Google Patents

障子開放保持器

Info

Publication number
JPS5942463Y2
JPS5942463Y2 JP18705881U JP18705881U JPS5942463Y2 JP S5942463 Y2 JPS5942463 Y2 JP S5942463Y2 JP 18705881 U JP18705881 U JP 18705881U JP 18705881 U JP18705881 U JP 18705881U JP S5942463 Y2 JPS5942463 Y2 JP S5942463Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
bracket
arm
shoji
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18705881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5893156U (ja
Inventor
好一 中西
Original Assignee
株式会社中西エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中西エンジニアリング filed Critical 株式会社中西エンジニアリング
Priority to JP18705881U priority Critical patent/JPS5942463Y2/ja
Publication of JPS5893156U publication Critical patent/JPS5893156U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5942463Y2 publication Critical patent/JPS5942463Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は障子を開放状態に保持する保持器に関し、保持
器を障子から分離して障子をはX半回転させて障子表面
の窓ふき作業を容易にしようとするものである。
以下本考案の実施例を説明する。
腕1は上下一対の腕片2,3で構成され、各腕片は細長
板状部4をその両端5,6を残して、はX直角に折り曲
げ、この折り曲げ片Iを互いに突き合わせて断面四角状
の中空体を形成し、上記端部5,6は互いに平行に延び
た舌状に形成されている。
端部5,5の間にはピン8が設けられ、該ピンの両端を
端部の孔9を貫通させてかしめることにより腕片の一端
を互に連結している。
端部6゜6は、互いに向い合う方向に部分的に突き出さ
れてくぼみ10が形成され、各くぼみの孔11にピン1
2が貫通し、ピンの頭13がくぼみの面10で受けられ
、ピンの先端14をかしめることにより腕片の他端を互
に連結している。
ピン12の断面形状は細長いもので、広い方には相対す
る一対の弧状面15が筐た狭い方には互いに平行な一対
の平面16が各々形成されている。
ピン12の頭13には弧状のくぼみ17が形成され、該
くぼみに硬貨の円弧の一部をかみ合わせてピン12を回
転させる。
第1ブラケツト18は、断面り形に、障子(図示時)の
下端面にねじで固着される長方形の平板部19と三角形
の平板部20で形成され、平板部20には前記ピン12
と嵌合する切欠溝21が存する。
切欠溝21は、平板部18の一辺22から平板部19と
平行に延びる直線部23と、該直線部からはソ225度
回転する弧状部24と、該弧状部口直線部23と平行に
延びる直線部25と、該直線部から平板部18の頂点方
向に延びる直線部26を有する。
弧状部24の直径はピン12の円弧面15を結ぶ直径と
はX等しく、弧状部24でピン12が回転可能に保持さ
れ、直線部23.25間の幅はピン12の円弧面15.
15間の直径よりは狭く、平面16.16間よりは広い
寸法で、ピン12が第3図のように弧状部24に嵌合し
ている場合にはピン12は直線部23.25間の出入口
から抜けることなく、回転のみが可能であり、年4図の
ようにピン12が弧状部24に嵌合している場合には、
ピン12は出入口から抜は出たり逆に差し込1れたりす
る。
これから明らかなように、ピン12でブラケット18が
腕1に分離可能に連結され、連結状態に訃いては、平板
部20は第2図のように腕の端部6,6間に存する。
第2ブラケツト27も、第1ブラケツト18とはY同様
の形態で、窓枠(図示路)にねじで固着される長方形の
平板部28と、三角形の平板部29で形成されていて、
平板部29がピン30で腕1の腕片3に連結されている
ピン30は直径の大きなフラスジ31と小さなフランジ
32を毎し、これらの両フランジは腕片3の細長溝33
の幅より大きい寸法で、溝33の縁部を挾んでピン30
が溝から抜けるのを阻止し、ピン30は溝33に沿って
摺動する。
さらにフランジ31は溝33の端部の拡大孔34より犬
きく、フランジ32は拡大孔34より小さい寸法で、ピ
ン30が拡大孔341で移動してもフランジ31がピン
30の抜は止めとして働き、拡大孔34は腕1の自重で
下降してフランジ32に嵌合してピン30と溝33の相
対的移動を阻止する。
ピン30の先端35は板状部4の孔を貫通してかしめら
れ、該ピンに第2ブラケツト27を回転可能に連結して
いる。
ブラケット18を障子に、ブラケット27を窓枠に各々
とりつけて、障子を第3図の閉じた状態から時計方向に
回転させて開くと、腕1もピン30の1わりに時計方向
に回転しながら矢印A方向に移動し、拡大孔34がピン
30のフランジ32に嵌合して障子を開いた位置に保持
する。
腕1を少し持ち上げると、拡大孔34がフランジ32か
ら離れて障子の保持を解除し、障子を反時計方向に回転
させて閉じると、腕1もピン30の1わりに同方向に回
転しながら矢印Aと反対方向に移動し、ピン30が拡大
孔34から長溝33の端部1で相対的に移動する。
ピン12を第3図の状態から第4図の状態1ではx90
度回転させて、腕1を矢印B方向に送ると、ピン12が
切欠溝21から第4図のように抜け、そこで障子を閉じ
た位置から時計方向にはX180度回転でき、障子の外
側の面を容易にふくことができる。
再び障子を反時計方向に反転させると、ピン12が第4
図のように切欠溝21の開口位置に達し、腕1を矢印B
と反対方向に送ると、ピン12が溝21の弧状部24に
嵌合し、ピン12を第4図の状態から第3図の状態1で
はS90度回紙回転ると、ピン12は溝21内に回転の
みが可能に結合される。
ブラケット18と腕1の連結手段として、上記ピン12
と切欠溝21の関係を逆に、ピン12をブラケット18
にとりつけ切欠溝21を腕1に形成することも可能であ
る。
本考案は上記のように、障子にとりつけられる第1ブラ
ケツト18と腕1を分離可能に連結する手段として、腕
1と第1ブラケツト18のいずれか一方に回転可能に起
立されたピン12と、他方に設けられてピン12と嵌合
する切欠溝21を具備し、ピン12の断面形状は細長の
もので広い方には弧状面15がまた狭い方には平面16
が各々形成され、切欠溝21はピンの弧状面15と回転
可能に嵌合する弧状部24と、該弧状部に連通してピン
の出入用の出入口を有するもので構成されているので、
障子の開閉に追従して腕1が第1ブラケツト18に対し
て回転しても分離する恐れが全くなく、捷た障子を閉じ
た位置で分離又は結合することができて便利であり、さ
らには第1ブラケツト18をコンパクトにでき、また分
離結合の場合に腕と両ブラケットの間に無理な力が作用
せずこわれにくい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は斜面図第2図は
縦断面図、第3図は一部省略平面図、第4図は第3図に
類似一部省略乎面図である。 図中1は腕、2,3は腕片、8はピン、12はピン、1
5は弧状面、16は平面、18は第1ブラケツト、21
は切欠溝、23は直線部、24は弧状部、25は直線部
、26は直線部、27は第2ブラケツト、30はピン、
31と32は7ランジ、33は細長溝、34は拡大孔で
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 腕1の一点を障子に第1ブラケツト18で連結し他の点
    を窓枠に第2ブラケツト27で連結して障子の開放状態
    を保持するものであって、腕1と第1ブラケツト18は
    分離可能な連結手段で互いに連結され、該連結手段は腕
    1と第1ブラケツト18のいずれか一方に回転可能に起
    立されたピン12と、他方に設けられてピン12と嵌合
    する切欠溝21で構成され、ピン12の断面形状は細長
    のもので広い方には弧状面15がまた狭い方には平面1
    6が各々形成され、切欠溝21はピンの弧状面15と回
    転可能に嵌合する弧状部24と、該弧状部に連通してピ
    ンの出入用の出入口を有し、腕1と第2ブラケツト27
    は他の連結手段で連結され、該連結手段は第2ブラケツ
    ト27に起立されたピン30と、腕1に設けられてピン
    30と相対的に摺動可能に嵌合する溝33で構成され、
    上記ピン30は7ランジ32を有し、上記溝33はその
    一端に拡大孔34を有し、ピン30と溝33の相対的摺
    動が障子の開放をもたらし、フランジ32と拡大孔34
    の相対的嵌合が障子の開放状態の保持をもたらす障子開
    放保持器。
JP18705881U 1981-12-17 1981-12-17 障子開放保持器 Expired JPS5942463Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18705881U JPS5942463Y2 (ja) 1981-12-17 1981-12-17 障子開放保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18705881U JPS5942463Y2 (ja) 1981-12-17 1981-12-17 障子開放保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893156U JPS5893156U (ja) 1983-06-24
JPS5942463Y2 true JPS5942463Y2 (ja) 1984-12-11

Family

ID=29989546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18705881U Expired JPS5942463Y2 (ja) 1981-12-17 1981-12-17 障子開放保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942463Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5893156U (ja) 1983-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942463Y2 (ja) 障子開放保持器
JPS622017A (ja) 回動装置
JP3763949B2 (ja) スライドヒンジ
JPS6093178U (ja) 磁気テープカセツト
JPS60166884U (ja) 磁気テ−プカセツト
JPH0121064Y2 (ja)
JPH031968Y2 (ja)
JP2536333Y2 (ja) 二つ折り扉用蝶番
JPH0332231Y2 (ja)
JPS6114358Y2 (ja)
JPH0115817Y2 (ja)
JPH0612146Y2 (ja) 自在ヒンジ
JPH0624176U (ja) 窓開放保持装置
JPS6281171U (ja)
JPH0536929Y2 (ja)
JPS639459Y2 (ja)
JPH0318345Y2 (ja)
JPS6114023Y2 (ja)
JP2002219048A (ja) カーテンレールと治具レールとランナー
JPH0641510Y2 (ja) 仏壇の扉開閉装置
JPS6133814Y2 (ja)
JPH0245429Y2 (ja)
JPS6334042Y2 (ja)
JPS6431869U (ja)
JPS5957370U (ja) ベルト止め具