JPS6334042Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334042Y2
JPS6334042Y2 JP1980046060U JP4606080U JPS6334042Y2 JP S6334042 Y2 JPS6334042 Y2 JP S6334042Y2 JP 1980046060 U JP1980046060 U JP 1980046060U JP 4606080 U JP4606080 U JP 4606080U JP S6334042 Y2 JPS6334042 Y2 JP S6334042Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting seat
arm
shoji
rotatably supported
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980046060U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56148469U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980046060U priority Critical patent/JPS6334042Y2/ja
Publication of JPS56148469U publication Critical patent/JPS56148469U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334042Y2 publication Critical patent/JPS6334042Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は横軸回転窓の障子開放保持具に関す
るものである。
従来、2つのアームと3つの回動軸とからなる
障子開放保持具であつて、一端を窓枠に回動可能
に軸支した第1のアームと、一端を障子框に回動
可能に軸支し他端を前記第1のアームの他端に回
動可能に軸支した第2のアームとからなるものは
知られているが、これら従来のものはいずれも窓
枠にどちらか一方のアームが当接することによつ
て第1のアームの回動が停止する構造となつてい
た。ところが、窓枠はアルミニウム型材を用いる
ことが一般的であり、また風圧が障子に加わると
前記当接部には思わぬ力が加わり窓枠材に大きな
傷を付ける等の欠点があつた。
この考案は、上記した従来の欠点を解消したも
のであり、第1のアームもしくは第1のアームを
軸支した窓枠の取付座に該第1のアームの回動角
度を規制する出没自在な衝合ピンを設けることに
よつて、窓枠に傷等を付けることがなく、しかも
枠体の種類や取付座位置に拘わらず広範囲に適応
できる障子の開放保持具を提供するものである。
以下この考案の実施例を添附図面に基づいて詳
細に説明する。
第1図は本考案を適用したブラインドを内蔵し
た横軸回転窓の内観図であり、2は回転軸、3は
この考案の要部である障子の開放保持具である。
横軸回転窓の障子4は第2図に示すように閉窓時
イは開放保持具3の縮畳によつて固定され、通風
のための半開時ロは伸張によつて開放保時され、
また障子4の外面又はブラインド1の清掃のため
の180度反転時ハは離脱によつて行なわれる。
開放保持具3の取付箇所は第1図、第2図又は
第3図に示す如く、回転窓の下部中央位置で、一
端を窓下枠5に他端を障子下框6に軸支して取付
けられ、該開放保持具3は第1の取付座7、第1
のアーム8、第2の取付座9及び第2のアーム1
0とから構成されている。
上記第1の取付座7は、第4図及び第5図に示
すように窓下枠5の中央位置に室内側へ突出する
ようにビス止めされ、その形状は基板後部にビス
止め用取付部11を、基板前部にその幅に一様に
起伏した凸部12を有し、該凸部12中央には凸
部背面から前面に下降する底部を有する所定幅の
凹溝13が形成された断面略L字形の矩体であ
る。しかして、前記凹溝13の底部頂面に出没自
在な第1の衝合ピン14が、また底部斜面に同じ
く出没自在な第2の衝合ピン15が挿入され、か
つ前記凹溝13により分断された2つの凸部12
の前面に弾性部材からなる戸当り16を固着し、
さらに前記凸部12には凹溝13を横断する軸が
挿通され、係止ピン18により固定されて軸支部
17が形成されている。
上記第1のアーム8はほゞく字形で前記第1の
取付座7の凹溝13の幅を有する板状体であり、
一端を前記凹溝13を横断している軸に回動自在
に軸支され、他端は後述する第2のアーム10の
一端に回動自在に軸支される。
上記第2の取付座9は障子下框6の中央位置に
室内側へ突出するようにビス止めされ、その形状
は第4図、第6図及び第7図に示す如く、基板前
面を取付座面とし、基板前面中央に突出した突出
部19を有し、該突出部19には前面から後面近
くまで達する所定幅の凹溝20が形成された矩形
体であり、前記突出部19には凹溝20を横切る
軸孔21が一側面に開口して穿設されている。ま
た、凹溝20に分断され、前記軸孔21の開口部
を有する一方の突出部19にはその下面に開口し
かつ前記軸孔21に連通したL字形のスリツト2
2が形成してある。
23は前記第2の取付座9の軸孔21に挿入さ
れる枢軸であり、前部及び後部は所定径の大径軸
部24,25で中間部を小径軸部26となし、前
記後部の大径軸部25にはその軸心に直角にピン
27を挿入すると共に端部に摘み易いようにクロ
スローレツト成形してある。しかして該枢軸23
は前記第2の取付座9の軸孔21にその前端部に
コイルばね28を装着し、かつ前記ピン27をス
リツト22に嵌合して挿着される。これにより枢
軸23はピン27がスリツト22の直線部にある
ときはコイルばね28の弾持力により出没自在と
なり、常時はその前部の大径軸部24を凹溝20
に臨ませて位置することになる。枢軸23を回動
させてピン22をスリツト22の屈曲部に係合さ
せると枢軸23は係止され、押しても没入しな
い。一方、その係合を解き枢軸23を没入させる
と凹溝20には小径部21が臨むことになる。
上記第2のアーム10は本体がほゞく字形の板
状体であり、その屈曲部には第3図に示すように
直角にハンドル杆からなる手掛け29を有してい
る。また、他端は前記第2の取付座9の凹溝20
の幅を有する厚さを有し、かつ第4図に示すよう
に前記枢軸23の大径軸部24とほゞ同一径を有
する軸孔30が形成され、該軸孔30は下側に該
軸孔径よりも狭く切欠かれて開口している。しか
して該第2のアーム10の他端は、前記第2の取
付座9に挿入された枢軸23を没入させ、凹溝2
0に臨出した小径軸部26にその開口より軸孔3
0を嵌入し、次いで枢軸23の没入を解除せしめ
大径軸部24を該軸孔30に嵌合することによつ
て、第2の取付座9に回動自在に、しかも離脱し
ないように軸支される。このようにして第1及び
第2のアーム8,10はその屈曲内側を互いに対
向させてリンク結合される。
上記構成による作用を第4図に基づいて説明す
ると、先づ障子4が閉窓した状態の開放保持具は
実線で描いた位置にあり、第1及び第2のアーム
間の軸支部31は他の軸支部17と23とを結ぶ
線よりも下方に位置するように両アームは軸支さ
れるようになつている。このとき第1のアーム8
はその一端の下面が第1の取付座7の凹溝13の
底部斜面に沿つて当接支持されるので、該底部斜
面に挿入した第2の衝合ピン15の突出量を調整
することにより第1のアーム8の固定角度を変え
ることができ、両アーム間の軸支部が障子閉止時
の反動で所定位置を行き過ぎ膳板32に当接しな
いように両者間に空隙をもたせることが可能とな
る。従つてこの機能を行なわせるためには、必ず
しも前記第2の衝合ピン15を第1の取付座7に
挿入する必要はなく、逆に第1のアーム8の底部
斜面との当接部に設けてもよい。
次に解放保持具3を完全に伸張し、障子4を解
放した場合には、第1のアーム及び第2のアーム
8,10は8′,10′で示す二点鎖線の位置に移
動する。このときも両アーム間の軸支部31′は
他の軸支部23′と17とを結ぶ線より下方に来
るようになつている。しかしながら、第1のアー
ム8′の一端下面は丁度第1の取付座7の凹溝1
3の底頂部に当接することとなるから、前記第1
の衝合ピン14の出没を調整することによりその
固定角度を変えることができ、この結果両アーム
間の軸支部が窓下枠5に当接しないように両者間
に空隙をもたせて停止させることができる。従つ
てこの機能を行なわせるためには、第1の衝合ピ
ン14の第1のアーム8に設けるようにしてもよ
い。
さらに障子4を開窓しようとする場合には、前
記第2の取付座9に挿入した枢軸23を没入させ
て軸孔30に嵌合している大径軸部24を小径軸
部21に切換えて、第2のアーム10の他端の係
合を解除すれば良い。障子4は開放保持具3から
完全に開放され、自由回転状態となり、第2図ハ
又は第4図の4′で示した一点鎖線の反転位置に
回転させることが可能となる。この反転時には障
子4′は前記第1の取付座7に固着した戸当りに
当接することとなるからその衝撃を小さくするこ
とができると共に傷等の発生が防止できる。
一方、障子の外面清掃又はブラインド1のメン
テナンス等を完了して障子4を元に戻す際には第
2のアームを10位置のままにしておくと、復転
してきた障子4がこれに衝突し傷等を付けること
になるから、これを避けるために手掛け29を室
内側に引寄せて一旦第4図の10に示す位置に来
るように起立させ、さらに手掛け29を室内側へ
引寄せて第2のアームを前記起立させた状態で第
1のアームを8に示す位置へ回動させると良い。
以上述べたようにこの考案は、手掛けを押すだ
けで障子を開放することができ開放が容易である
とともに、閉止時に負圧力が作用して障子が勝手
に開放する危険がない。又、窓枠に取付けた取付
座もしくは該取付座に回動可能に軸支した第1の
アームに該第1のアームが衝合停止する出没自在
な衝合ピンを設けたので、この衝合ピンの調整に
よりアームを所定角度で停止でき窓枠にアーム等
を当てることなく開放できるので、窓枠に傷等が
生じるのを防止できる。
また、第1のアームの最終回転位置を衝合ピン
の出没によつて微調整できるため、枠体の大き
さ、形状等の変化にも一種類の開放保持具で済ま
すことができ、また取付座の取付位置に多少の誤
差が生じても、それを解消することができるとい
う実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す横軸回転窓の
内観図、第2図は同回転窓の開閉態様を示す側面
図であつて、イは閉窓図、ロは通風開放図、ハは
反転状態図、第3図は第1図の−横断面図、
第4図はこの考案の開放保持具の動作説明を示す
要部縦断面図、第5図はこの考案の開放保持具の
取付座を示す斜視図、第6図はこの考案の他の取
付座を示す平面図、第7図は第6図の−線断
面図である。 3……開放保持具、5……窓枠、6……障子
框、7……第1の取付座、8……第1のアーム、
9……第2の取付座、10……第2のアーム、1
4……衝合ピン、17……軸支部、29……手掛
け、31……軸支部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 障子の概ね中央部が回転軸により窓枠の縦枠に
    対して回転可能に軸支されてなる横軸回転窓にお
    いて、前記窓枠の下枠の室内側に取り付けられた
    第1の取付座と、前記第1の取付座と対応するよ
    うに障子の下框の室内側に取り付けられた第2の
    取付座と、一端が前記第1の取付座に回動可能に
    軸支された第1のアームと、一端が前記第1のア
    ームの他端に回動可能に軸支され他端が前記第2
    の取付座に係合離脱自在に係合するとともに手掛
    けを有する第2のアームとを備えてなり、前記第
    1のアームと第2のアームとの軸支部が障子の閉
    止時及び開放時に、第1のアームの一端を支持す
    る前記第1の取付座の軸支部と第2のアームの他
    端を係合する前記第2の取付座の軸支部とを結ぶ
    線よりも下方に位置するように取り付けられると
    ともに、前記障子の閉止時及び開放時に第1のア
    ームに衝合して該アームの下動を停止させる衝合
    ピンが前記第1の取付座に出没自在に挿入されて
    いることを特徴とする障子の開放保持具。
JP1980046060U 1980-04-05 1980-04-05 Expired JPS6334042Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980046060U JPS6334042Y2 (ja) 1980-04-05 1980-04-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980046060U JPS6334042Y2 (ja) 1980-04-05 1980-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56148469U JPS56148469U (ja) 1981-11-07
JPS6334042Y2 true JPS6334042Y2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=29641112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980046060U Expired JPS6334042Y2 (ja) 1980-04-05 1980-04-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334042Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031637U (ja) * 1973-07-18 1975-04-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031637U (ja) * 1973-07-18 1975-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56148469U (ja) 1981-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334042Y2 (ja)
JP3781465B2 (ja) 自動閉止装置付き蝶番
JPS625511Y2 (ja)
US3074475A (en) Combined gate and hinge structure
JPH0732837Y2 (ja) 可動ルーバー
JPS6243096Y2 (ja)
JPH0343338Y2 (ja)
JPS5850059Y2 (ja) 折畳建具開閉装置
CN217420862U (zh) 一种180度纱窗铰链
JPS597472Y2 (ja) 点検口
CN215830250U (zh) 滑撑装置及门窗
JP2628143B2 (ja) 二軸型蝶番
JPS5821893Y2 (ja) 回転窓等の開放保持装置
JP3188045B2 (ja) 内倒窓の障子傾斜規制装置
JP2656170B2 (ja) 間仕切りパネル
JPH031970Y2 (ja)
JP2534698Y2 (ja) 跳ね上げ式バックドアのプルハンドル
KR200275860Y1 (ko) 가구용 경첩
JPH0432418Y2 (ja)
JPH0142629Y2 (ja)
JP2532338Y2 (ja) 開き窓の煽り止め装置
JPH0925756A (ja) 扉用キャッチ
JPS5829757Y2 (ja) 天蓋の開閉装置
JPS5828110Y2 (ja) 錠前
JPH0732849Y2 (ja) 召合せ部材取付け用ヒンジ