JP2656170B2 - 間仕切りパネル - Google Patents

間仕切りパネル

Info

Publication number
JP2656170B2
JP2656170B2 JP14497591A JP14497591A JP2656170B2 JP 2656170 B2 JP2656170 B2 JP 2656170B2 JP 14497591 A JP14497591 A JP 14497591A JP 14497591 A JP14497591 A JP 14497591A JP 2656170 B2 JP2656170 B2 JP 2656170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
rear end
hanger rail
panels
end panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14497591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04368588A (ja
Inventor
誠一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TACHIKAWA BURAINDO KOGYO KK
Original Assignee
TACHIKAWA BURAINDO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TACHIKAWA BURAINDO KOGYO KK filed Critical TACHIKAWA BURAINDO KOGYO KK
Priority to JP14497591A priority Critical patent/JP2656170B2/ja
Publication of JPH04368588A publication Critical patent/JPH04368588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656170B2 publication Critical patent/JP2656170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は多数枚連結されたパネ
ルを引き出したりあるいは折り畳んで収納することによ
り室内空間を適宜な広さに区画する間仕切りパネルに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】折り畳み可能に多数枚連結されたパネル
により構成される間仕切りパネルの一例を図14及び図
15に従って説明すると、図14に示す間仕切りパネル
は多数枚のパネル1の幅方向側縁が上下方向全長にわた
って合成樹脂製あるいはアルミ製の長蝶番2で隣合うパ
ネル1の側縁に回動可能に連結され、各パネル1はその
上縁一端部でランナー3によりハンガーレール4に対し
移動可能にかつ水平方向に回動可能に吊下支持されると
ともに、下縁一端部に設けられたガイド軸5が床面に設
けられるガイド溝6に支持されている。そして、図14
に示すように各パネル1をハンガーレール4に沿って壁
面7間に引き出すと各パネル上縁及び下縁の一端部がハ
ンガーレール4及びガイド溝6に支持されて室内空間を
区画することが可能となり、図15に示すようにハンガ
ーレール4の一端側に各パネル1を畳み込むと、区画さ
れていた室内空間が開放される。
【0003】そして、図14に示すように各パネル1を
ハンガーレール4に沿って壁面7間に引き出した場合に
は後端パネル1a後端部は壁面7に取着された調整框8
内に没入されて、パネル後端と壁面7との間での隙間の
発生を防止するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な間仕切りパネルでは各パネル1,1aを畳み込む場合
には後端パネル1aの後端を調整框8内に没入させた状
態で同後端パネル1aを回動させることはできず、図1
5に示すように後端パネル1aを調整框8外で回動させ
て折り畳む必要がある。従って、調整框8の取り付け寸
法を含めた各パネル1,1aの畳み込み寸法が大きくな
るという問題点がある。
【0005】この発明の目的は、調整框の取り付けスペ
ースをパネルを畳み込むためのスペースとして利用する
ことによりパネルの畳み込み寸法を削減し得る間仕切り
パネルを提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために、パネルの幅方向側縁の全長にわたって取
着される長蝶番で複数枚のパネルを回動可能に連結して
各パネルを直線状態から一枚ずつ平行に折り重ねた状態
までの範囲で連結可能とし、前記複数枚のパネルをハン
ガーレールに移動可能に支持されたランナーで水平方向
に回動可能に吊下支持して各パネルをハンガーレールに
沿って壁面間に直線状に引き出し可能とするとともに各
パネルを一方の壁面近傍でハンガーレールに対し直交す
る方向に回動して折り重ねることにより畳み込み可能と
した間仕切りパネルにおいて、前記一方の壁面にはパネ
ルをハンガーレールに沿って直線状に引き出した場合に
後端パネルの後端を没入させて壁面と後端パネルとの間
における隙間の発生を防止する横断面コ字状の調整框を
設け、前記後端パネルはその後端を支点として前記ハン
ガーレールに対し回動可能に支持し、前記調整框はアン
グル状の固定片と、その固定片に回動可能に支持された
回動片と、その回動片を前記固定片とともに横断面コ字
状をなす原位置に向かって付勢する付勢手段とから構成
し、前記回動片は前記後端パネルの回動にともなって回
動可能とした構成としている。
【0007】
【作用】上記手段により、後端パネルの後端が調整框内
にある状態で同後端パネルをハンガーレールに対し直交
する方向に回動すると、同後端パネルとともに回動片が
回動し、後端パネルはハンガーレールに沿う方向に回動
すると、回動片が原位置に復帰する。
【0008】
【実施例】以下、この発明を具体化した一実施例を図1
〜図13に従って説明する。なお、前記従来例と対応す
る部分は同一番号を付して説明する。図1に示すよう
に、間仕切りパネルは奇数枚の同一幅の中間パネル1の
幅方向側縁が長蝶番2で連結され、これらの中間パネル
1の後端には中間パネル1の1/2の幅の後端パネル1
aが長蝶番2で同様に連結され、中間パネル1の前端に
は前記後端パネル1aとほぼ同一幅の前端パネル1bと
その前端パネル1bより幅狭の操作パネル1cとが長蝶
番2で同様に連結されている。前記操作パネル1c上縁
の幅方向中央部はランナー3を介してハンガーレール4
に吊下支持され、前記前端パネル1bにはランナー3は
設けられず、3枚の中間パネル1には中央部の中間パネ
ル1だけその上縁の幅方向中央部でランナー3によりハ
ンガーレール4に吊下支持され、後端パネル1aはその
上縁後端がランナー3を介してハンガーレール4に吊下
支持されている。従って、操作パネル1cから1枚おき
の中間パネル1及び後端パネル1aがランナー3で吊下
支持され、それらのパネル1,1aは各ランナー3でハ
ンガーレール4に対し水平方向に回動可能に支持されて
いる。なお、操作パネル1cだけはその上縁後端にハン
ガーレール4内に突出するガイド軸(図示しない)が設
けられ、そのガイド軸とランナー3とによりハンガーレ
ール4に沿って移動可能にかつ回動不能に支持されてい
る。操作パネル1cの上下方向中央部には把手11が設
けられ、その把手11により各パネル1の引き出し及び
畳み込み操作が可能である。
【0009】前記各長蝶番2の上端にはその長蝶番2で
連結される前後のパネルをハンガーレール4に沿って直
線状に維持するか、若しくはハンガーレール4に対し直
角に回動した状態に維持する付勢力を備えた付勢蝶番1
2が取着されている。その付勢蝶番12の構成を図6〜
図8に従って説明すると、図6に示すように台座13に
は一対の取り付けアーム14a,14bの基端がそれぞ
れ異なる回動支点X1,X2で回動可能に支持され、そ
の回動支点X1,X2は前記長蝶番2の回動支点と一致
し、台座13の回動支点に設けられた透孔と長蝶番2の
回動支点に設けられた透孔とにタッピングネジ15が螺
入されて長蝶番2と台座13とが固定されている。ま
た、取り付けアーム14a,14bは長蝶番2で連結さ
れるパネル1,1a,1b,1cの上縁に固定される。
【0010】各取り付けアーム14a,14bはほぼ筒
状に形成され、その取り付けアーム14a,14b内に
はピボット16a,16bが出没可能に嵌挿され、その
ピボットの先端には台座13に接しながら褶動する褶接
面17が形成されるとともに取り付けアーム14a,1
4b内のピボット16a,16b基端と取り付けアーム
14a,14b内に設けられたバネ受け18との間には
コイルスプリング19が配設されている。そして、バネ
受け18を支点としたコイルスプリング19の付勢力に
よりピボット16a,16bの褶接面17は台座13の
カム面20に圧接されている。
【0011】前記カム面20は図6に示すように取り付
けアーム14a,14bが直線状に位置する状態から図
8に示すように取り付けアーム14a,14bが平行に
位置する状態まで回動させる間においてその中間位置に
カム山20aが存在し、前記褶接面17がそのカム山2
0aを乗り越える際には取り付けアーム14a,14b
の回動中心X1,X2と褶接面17との距離が拡大され
るため、ピボット16a,16bはコイルスプリング1
9の付勢力に抗して取り付けアーム14a,14b内に
押し込められる。
【0012】また、前記褶接面17及びカム面20は図
6に示すように取り付けアーム14a,14bが直線状
に位置する状態及び図8に示すように取り付けアーム1
4a,14bが平行に位置する状態で安定して保持され
るように構成されている。すなわち、褶接面17及びカ
ム面20は取り付けアーム14a,14bが直線状に位
置する状態でコイルスプリング19の付勢力がカム面2
0に作用する作用中心Fが回動アーム14a,14bの
中心線Lよりカム山20a側に位置するように構成され
て取り付けアーム14a,14bが図6における矢印A
方向へ回動しにくくなるように構成され、また図8に示
すように取り付けアーム14a,14bが平行に位置す
る状態でも褶接面17とカム面20とが密着してこの状
態が安定して保持されるようになっている。
【0013】前記褶接面17の一端には取り付けアーム
14a,14bの中心線Lに沿う方向に突出される回動
規制片21が形成され、回動規制片21の先端近傍にお
いて台座13には突部22が形成されて取り付けアーム
14a,14bの前記回転方向とは逆方向の回転を阻止
するようになっている。また、台座13の突部22間に
は上方へ突出する係止ピン23が取着され、その係止ピ
ン23は取り付けアーム14a,14bを直線状として
各パネルをハンガーレール4に沿って直線状に引き出し
た場合に、図4及び図5に示すようにハンガーレール4
下部の開口溝側面4aに当接する位置に設けられてい
る。
【0014】そして、このような付勢蝶番12が各パネ
ル間の長蝶番2の上端に取着され、その取り付け方向は
長蝶番2の回動方向と一致するように、かつ各パネルの
両側縁に取着される付勢蝶番12がそれぞれ逆方向に回
動するように取着されている。前記後端パネル1aは図
2に示すように各パネル1,1a,1b,1cを壁面間
で直線状に引き出した場合から図3に示すように各パネ
ル1,1a,1b,1cを折り畳む場合とでその後端が
ハンガーレール4に沿う方向に移動する。すなわち、図
13に示すように後端パネル1aの後端下部にはヒンジ
棒24が取着され、そのヒンジ棒24の先端が後記調整
框29下端に取着されたヒンジ受け25に支持されてい
る。そのヒンジ受け25はハンガーレール4に沿う方向
に長孔26が形成され、その長孔26にヒンジ棒24の
先端部が挿通されて同ヒンジ棒24はその長孔26の範
囲で移動可能にかつ回動可能に支持されている。従っ
て、後端パネル1aはこの長孔26により規定されるス
トロークでハンガーレール4に沿って移動可能である。
なお、ヒンジ棒24は後端パネル1a下端部に設けられ
た取り付け金具27を支点とするコイルスプリング28
の付勢力により常には下方へ付勢され、ヒンジ棒24の
先端部近傍に設けられたフランジ24aがヒンジ受け2
5に圧接され、そのフランジ24aよりさらに先端部分
が長孔26内に突出されている。
【0015】前記ヒンジ受け25の上部には壁面7と後
端パネル1aとの間に生ずる隙間を塞ぐための調整框2
9が壁面7に取着されている。その調整框29は図12
に示すようにアングル状の固定片30とその固定片30
に回動可能に支持される回動片31とその回動片31を
原位置へ回動復帰させるための捩じりコイルスプリング
32とから構成されている。固定片30はその一片が壁
面7に固定され、その一片の端縁に軸部33が形成され
ている。回動片31はその一方端縁に形成された嵌合部
34が前記軸部33に回動可能に嵌合され、前記捩じり
コイルスプリング32はその一端が固定片31に固定さ
れるとともに他端が回動片31に固定され、図12に示
すように常には固定片30を支点とする捩じりコイルス
プリング32の付勢力により回動片31と固定片30と
が直角となるように保持される。従って、調整框29は
常には溝型に維持されるとともに捩じりコイルスプリン
グ32の付勢力に抗して回動片31を図12に示す矢印
B方向に回動させることもできる。
【0016】そして、図2に示すように各パネルを壁面
7間に直線状に引き出した場合には後端パネル1aの後
端縁は溝型に維持された調整框29内に僅かに没して壁
面7と後端パネル1aとの間での隙間の発生を防止し、
図3に示すように各パネルを折り畳んだ状態では後端パ
ネル1aが前記ヒンジ受け25の長孔26に沿って調整
框29内へ移動しながら回動するため、後端パネル1a
に押圧されて回動片31が外側へ回動されるようになっ
ている。
【0017】図9に示すように、後端パネル1aを支持
するランナー3の吊下軸35には蹴り出しアーム36の
基端が固定されている。その蹴り出しアーム36は前記
吊下軸35から水平方向に突出され、その蹴り出しアー
ム36を覆うケース37がハンガーレール4に固定され
ている。そして、図2に示すように各パネルを壁面7間
に直線状に引き出した状態では図9に示すように蹴り出
しアーム36は斜め後方に突出してケース37内面とは
離間しており、この状態から後端パネル1aを調整框2
9に向かって移動させると、図10に鎖線で示すように
蹴り出しアーム36がケース37内面に当接して後端パ
ネル1aが吊下軸35を支点として回動し始める。この
ようにして後端パネル1aが回動されて同後端パネル1
aとこれに連なる中間パネル1との間に連結される付勢
蝶番12のピボット16a,16bの褶接面17がカム
山20aを乗り越えると、後端パネル1aと同後端パネ
ル1aに連結される中間パネル1とは付勢蝶番12の作
用により図10に示すように自動的に平行状態に折り畳
まれ、その中間パネル1の回動により続いて連結されて
いる中間パネル1が自動的に回動されて折り畳まれるよ
うに動作する。
【0018】次に、上記のように構成された間仕切りパ
ネルの動作を説明する。さて、図1に示すように各パネ
ルを壁面7間に引き出した状態では後端パネル1aに取
着されたヒンジ棒24は図13に実線で示すようにヒン
ジ受け25の長孔26の調整框29開口部側に位置して
いる。また、この状態では各長蝶番2上端の付勢蝶番1
2に設けられた係止ピン23は図5に示すようにハンガ
ーレール4の下部側面4aに当接して各付勢蝶番12の
通常の回動方向とは逆方向の回動を阻止している。
【0019】この状態から把手11を持って操作パネル
1cに図2矢印C方向すなわち後端パネル1a方向への
操作力を加えると、各パネル1,1a,1b,1cがハ
ンガーレール4に沿って矢印C方向へ移動する。する
と、後端パネル1aに設けられた蹴り出しアーム36の
先端がケース37の内面に当接して図10に示すように
同後端パネル1aが回動され、同後端パネル1aとそれ
に連なる中間パネル1との間の付勢蝶番12が回動さ
れ、その中間パネル1の回動にともなって後続の中間パ
ネル1を連結する付勢蝶番12が回動され始める。そし
て、さらに操作パネル1cを介して各パネルを同方向へ
移動させると、後端パネル1aに近い位置にある付勢蝶
番12から順次そのピボット16a,16bの褶接面1
7がカム面20のカム山20aを乗り越えて、各パネル
をハンガーレール4に対し直角状態となるまで回動さ
せ、やがて図3に示すように操作パネル1cを除いて各
パネル1,1a,1bがハンガーレール4に対し直角状
態となるように折り畳まれる。
【0020】この時、後端パネル1aは図13に鎖線で
示すようにそのヒンジ棒24がヒンジ受け25の長孔2
6の調整框29奥部側に位置してこの位置でハンガーレ
ール4に対し直角となる方向に回動されているので、図
3に示すように回動片31は後端パネル1aの側面で押
圧されて外側へ回動される。一方、折り畳まれた各パネ
ルを引き出す場合には図3に示す状態から操作パネル1
cをハンガーレール4に沿って矢印D方向へ移動させれ
ば操作パネル1cに連なる前端パネル1bから順次ハン
ガーレール4に沿う方向に回動されながら移動し、やが
て図2に示すように各パネルがハンガーレール4に沿っ
て直線状に引き出される。そして、この状態では図5に
示すように各付勢蝶番12の係止ピン23がハンガーレ
ール4の下部側面4aに当接する。
【0021】以上のようにこの間仕切りパネルでは、後
端パネル1aがヒンジ受け25の長孔26の範囲でハン
ガーレール4に沿って移動可能に支持されていて、各パ
ネルを折り畳んで調整框29近傍に収納した状態では同
後端パネル1aが調整框29内へ移動した後に回動さ
れ、その後端パネル1aの回動に基づいて調整框29の
回動片31が同後端パネル1aに押圧されて外側へ回動
される。従って、回動片31を回動可能としたことによ
り後端パネル1aの後端を調整框29内に位置させた状
態で同後端パネル1aを回動させることができるので、
この実施例では畳み込んだ各パネルをほぼ後端パネル1
aの厚さに相当する分だけ壁面7に近い位置に収納する
ことができ、パネルの畳み込み寸法すなわち調整框29
を取着した壁面7から操作パネル1cの先端までの距離
を小さくすることができる。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明は調整框
の取り付けスペースをパネルを畳み込むためのスペース
として利用することによりパネルの畳み込み寸法を削減
し得る間仕切りパネルを提供することができる優れた効
果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施例の間仕切りパネル
を示す正面図である。
【図2】一実施例の間仕切りパネルの横断面図である。
【図3】一実施例の間仕切りパネルの畳み込み時の横断
面図である。
【図4】一実施例の間仕切りパネルの縦断面図である。
【図5】一実施例の間仕切りパネルの平面図である。
【図6】一実施例の付勢蝶番を示す平面図である。
【図7】一実施例の付勢蝶番を示す平面図である。
【図8】一実施例の付勢蝶番を示す平面図である。
【図9】一実施例の蹴り出しアームの動作を示す平面図
である。
【図10】一実施例の蹴り出しアームの動作を示す平面
図である。
【図11】一実施例の蹴り出しアームの動作を示す平面
図である。
【図12】一実施例の調整框の横断面図である。
【図13】一実施例の後端パネルの下部ヒンジを示す断
面図である。
【図14】従来例の間仕切りパネルを示す正面図であ
る。
【図15】従来例の間仕切りパネルを示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 パネル 1a 後端パネル 2 長蝶番 3 ランナー 4 ハンガーレール 7 壁面 29 調整框 30 固定片 31 回動片 32 付勢手段(捩じりコイルスプリング)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル(1)の幅方向側縁の全長にわた
    って取着される長蝶番(2)で複数枚のパネル(1)を
    回動可能に連結して各パネル(1)を直線状態から一枚
    ずつ平行に折り畳んだ状態までの範囲で連結可能とし、
    前記複数枚のパネル(1)をハンガーレール(4)に移
    動可能に支持されたランナー(3)で水平方向に回動可
    能に吊下支持して各パネルをハンガーレール(4)に沿
    って壁面(7)間に直線状に引き出し可能とするととも
    に各パネルを一方の壁面(7)近傍でハンガーレール
    (4)に対し直交する方向に回動して折り畳むことによ
    り畳み込み可能とした間仕切りパネルにおいて、前記一
    方の壁面(7)にはパネル(1)をハンガーレール
    (4)に沿って直線状に引き出した場合に後端パネル
    (1a)の後端を没入させて壁面(7)と後端パネル
    (1a)との間における隙間の発生を防止する横断面コ
    字状の調整框(29)を設け、前記後端パネル(1a)
    はその後端を支点として前記ハンガーレール(4)に対
    し回動可能に支持し、前記調整框(29)はアングル状
    の固定片(30)と、その固定片(30)に回動可能に
    支持された回動片(31)と、その回動片(31)を前
    記固定片(30)とともに横断面コ字状をなす原位置に
    向かって付勢する付勢手段(32)とから構成し、前記
    回動片(31)は前記後端パネル(1a)の回動にとも
    なって回動可能としたことを特徴とする間仕切りパネ
    ル。
JP14497591A 1991-06-17 1991-06-17 間仕切りパネル Expired - Fee Related JP2656170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14497591A JP2656170B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 間仕切りパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14497591A JP2656170B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 間仕切りパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04368588A JPH04368588A (ja) 1992-12-21
JP2656170B2 true JP2656170B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=15374558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14497591A Expired - Fee Related JP2656170B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 間仕切りパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656170B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5069422B2 (ja) * 2006-04-28 2012-11-07 株式会社Lixil 折れ戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04368588A (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409308A (en) Overhead cabinet with rotating door
US4083082A (en) Concealed self-closing hinge for panel door cabinet structure
US4932455A (en) Folding door apparatus
US4332053A (en) Concealed hinge for doors, flaps, or the like
JP2656170B2 (ja) 間仕切りパネル
JP2656169B2 (ja) 間仕切りパネル
JP2702315B2 (ja) 間仕切りパネル
JP2749212B2 (ja) 間仕切りパネル
JP2895446B2 (ja) 折れ戸装置
JP2835439B2 (ja) 折れ戸装置
JP2577860B2 (ja) 扉用蝶番
JP3354119B2 (ja) 目地カバー装置
JP3068436B2 (ja) 折れ戸装置
JPH066539Y2 (ja) 扉の開閉機構
JP2565872Y2 (ja) 扉の蝶番構造
JP2544200Y2 (ja) キャビネットにおける回動扉の取付装置
JP3082910B2 (ja) 折戸用二軸蝶番
JP3584780B2 (ja) 昇降収納装置
US20110005139A1 (en) Door panel opening and closing device for a casing
JP2006257861A (ja) 隠しピボット丁番及びそれを備えた開閉扉
JPS5933375B2 (ja) 化粧鏡装置
JP2719200B2 (ja) 折り畳み扉
JP3174939B2 (ja) スライドヒンジ
JP2519145B2 (ja) スライドヒンジ
JP3602873B2 (ja) 機能ブロックの取付機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees