JP2835439B2 - 折れ戸装置 - Google Patents
折れ戸装置Info
- Publication number
- JP2835439B2 JP2835439B2 JP19528896A JP19528896A JP2835439B2 JP 2835439 B2 JP2835439 B2 JP 2835439B2 JP 19528896 A JP19528896 A JP 19528896A JP 19528896 A JP19528896 A JP 19528896A JP 2835439 B2 JP2835439 B2 JP 2835439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folding door
- opening
- folding
- door
- guide rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
り畳み展開可能に連結した折れ戸の基端部を開口部の一
側辺に枢着し、当該折れ戸の遊端部を、前記開口部を閉
じる展開姿勢の折れ戸より内側に配設されたガイドレー
ルに移動可能に係合する可動体に枢着して成る折れ戸装
置に関するものである。
の上下に軸支した垂直軸ローラーを直接ガイドレールで
案内するタイプの折れ戸装置と比較して、前記ガイドレ
ールを前記開口部内の中間棚板の下側などにも配設する
ことができるとともに、展開姿勢の折れ戸の上下両側辺
を前記開口部の敷居部や鴨居部の外側に被せるように構
成し得るなどの利点を有するものであるが、従来のこの
種の折れ戸装置における前記ガイドレールは、前記開口
部を閉じる展開姿勢の折れ戸と平行に配設され、当該ガ
イドレールと折れ戸との間の距離がガイドレールの両端
間において一定になるように構成されていた。
開口部を全開する折り畳み姿勢の折れ戸や、この折り畳
み姿勢から前記開口部を全閉する展開姿勢に至る中間姿
勢にある折れ戸が、常に平面視において、前記ガイドレ
ールを底辺とする二等辺三角形となるように構成してい
た。
れ戸の基端部を前記開口部の一側辺に枢着する枢着手段
と、折れ戸の遊端部を前記ガイドレールに移動可能に係
合する可動体に枢着する枢着手段とを使用する必要があ
るが、従来は、折れ戸の中間折曲部の揺動中心から折れ
戸基端側枢着手段の揺動中心までの距離と、折れ戸の中
間折曲部の揺動中心から折れ戸遊端側枢着手段の揺動中
心までの距離とが等しくなるように、同一タイプの枢着
手段を折れ戸の両端対称位置に取り付ける必要があっ
た。
全体がガイドレールに沿って横動するタイプの折れ戸装
置ではなく、前記のように折れ戸の基端部が開口部の一
側辺に支持されるタイプの折れ戸装置では、折れ戸を閉
じたときのデザインとの関係や折れ戸を開いたときの開
口部の間口をできる限り大きくしなければならない関係
から、折れ戸基端側枢着手段として、1軸平蝶番からリ
ンク形蝶番(市場において一般にスライド蝶番と呼称さ
れているもの)まで、多種多様の蝶番が利用できること
を要求される。一方、折れ戸遊端側枢着手段は、折れ戸
が開口部を閉じる展開姿勢にあるときに外側から当該枢
着手段が見えないようにするため、或いは開口部を構成
する側板や中間仕切り板などの外側に折れ戸遊端部を被
せるために、折れ戸の遊端内側角部よりも内側の戸本体
裏面に隣接する垂直支軸を有する1軸平蝶番形のものを
使用することが要求されることが多い。
開姿勢の折れ戸と平行にガイドレールを配設する従来の
折れ戸装置では、折れ戸両端の枢着手段のタイプが異な
って、折れ戸中間折曲部の揺動中心から折れ戸両端の枢
着手段の揺動中心までの距離が同一でなくなったりする
と、折れ戸の折り畳み姿勢と展開姿勢の内の何れか一方
はガイドレールの一端の位置によって所期通りの姿勢と
することができるが、他の姿勢、例えば展開姿勢の折れ
戸の遊端部が開口部から前方に離れて隙間が空いてしま
ったり、例えば折り畳み姿勢の折れ戸が、開口部から直
角前方に突出する正規の姿勢よりも内側に大きく傾いた
姿勢になるなどの不都合が生じることになる。
は、折れ戸基端側枢着手段として、多種多様のタイプの
蝶番から市場やデザイナーの要望に応えて自由に選択使
用することができない、という致命的な欠陥があった。
来の問題点を解消し得る折れ戸装置を提供することを目
的とするものであって、その手段を後述する実施形態の
参照符号を付して示すと、2枚の戸本体2,3どうしを
折り畳み展開可能に連結した折れ戸1と、折れ戸基端側
枢着手段11と、折れ戸遊端側枢着手段15A,15B
と、ガイドレール13A,13Bと、可動体14A,1
4Bとを備え、前記折れ戸基端側枢着手段11は展開姿
勢Yの折れ戸1で閉じられる開口部5の一側辺と前記折
れ戸1の基端部1Aとを揺動自在に連結し、前記ガイド
レール13A,13Bは前記開口部5を閉じる展開姿勢
Yの折れ戸1より内側に配設され、前記可動体14A,
14Bは前記ガイドレール13A,13Bに移動可能に
係合し、前記折れ戸遊端側枢着手段15A,15Bは前
記折れ戸1の遊端部1Bと前記可動体14A,14Bと
を揺動自在に連結する折れ戸装置であって、前記ガイド
レール13A,13Bは、折れ戸開動方向側端部13a
から一定長さの領域13Lのみが、前記開口部5を閉じ
る展開姿勢Yの折れ戸1に対し平面視において折れ戸閉
動方向側が前記開口部5の奥側へ入り込むように傾斜し
たもので、当該ガイドレール13A,13Bの折れ戸開
動方向側の端部13aは、前記折れ戸1が前記開口部5
を全開し且つ当該開口部5から直角前方に突出するかま
たはそれよりも外開きの折り畳み姿勢X,X’をとるよ
うに前記可動体14A,14Bを位置決めし、前記ガイ
ドレール13A,13Bの折れ戸閉動方向側の端部13
bは、折れ戸1が前記開口部5を閉じる展開姿勢Yとな
る位置に前記可動体14A,14Bを位置決めするよう
に、折れ戸開動方向側の端部13aよりも前記開口部5
の内側に位置する構成となっている。
の基端部1Aを一定経路に沿って回動させるリンク形蝶
番12かまたは、その揺動中心(垂直支軸52)が折れ
戸1の基端外側角部の外側に位置する1軸蝶番53を使
用し、折れ戸遊端側枢着手段15A,15Bは、折れ戸
1の遊端内側角部よりも内側の戸本体3の裏面に隣接す
る垂直支軸22を有するものを使用することができる。
付図に基づいて説明すると、図1〜図4において、1は
折れ戸であって、2枚の同一サイズの戸本体2,3を複
数個の蝶番4により、図1に仮想線で示す折り畳み姿勢
Xと図1に実線で示す展開姿勢Yとの間で揺動自在に連
結して構成されている。5は、左右両側板6,7、床板
8、及び天板9によって構成された収納空間10の開口
部であって、前記折れ戸1によって開閉される。
段11により前記開口部5の一側辺となる側板6に開閉
自在に支持されている。この枢着手段11は、折れ戸基
端部1Aを1軸の周りではなく一定経路に沿って回動さ
せることのできるリンク形蝶番12であって、その揺動
中心は折れ戸1の基端部1A内の一定領域内にあり、当
該折れ戸1の基端部1Aは、折り畳み姿勢X、展開姿勢
Yの何れにおいても側板6の内側に隣接するように構成
している。
(または鴨居部材)とには、展開姿勢Yにある折れ戸1
の内側に沿うようにガイドレール13A,13Bが取り
付けられ、これら上下一対のガイドレール13A,13
Bに移動可能に係合する可動体14A,14Bと前記折
れ戸1の遊端部1Bとが枢着手段15A,15Bにより
連結されている。ガイドレール13A,13Bは、断面
形状がハット形のもので、レール長さ方向に連続する溝
部16と左右一対のリップ部17とを備え、当該リップ
部17が前記床板8及び天板9の表面に当接するように
溝部16が床板8及び天板9に埋設されている。
の同一機構のものであって、上下各ガイドレール13
A,13Bの溝部16内に遊嵌するガイドレール長さ方
向一対の垂直軸ローラー18a,18bと、ガイドレー
ル13A,13Bの片側リップ部17の表面に当接して
転動する水平軸ローラー19とを備えている。当該水平
軸ローラー19は、一対の垂直軸ローラー18a,18
bの中間位置に配置されている。
形の同一機構のものであって、折れ戸1の戸本体3の裏
面に木ねじなどで固定される取付板20と、前記各可動
体14A,14Bが取り付けられる揺動板21とを、垂
直支軸22により揺動自在に連結した1軸平蝶番形のも
のであり、前記垂直支軸22は、折れ戸遊端部1Bの内
側角部よりも内側の戸本体3の裏面に隣接する位置にあ
る。23は、垂直支軸22に遊嵌され且つ両端が取付板
20と揺動板21とに係止された捩じりコイルスプリン
グであって、揺動板21を取付板20に接近させる方向
に付勢する。
15Bとの連結構造を具体的に説明すると、図5及び図
6に示すように、枢着手段15A,15Bの揺動板21
には上下方向の長孔25が設けられ、可動体14A,1
4Bには、前記長孔25に上下移動可能に嵌合し且つ揺
動板21を挟み込む押さえ部材26がビス27により取
り付けられることにより、揺動板21に対し可動体14
A,14Bが一定範囲内で昇降のみ可能に支持されてい
る。そして可動体14A,14Bには揺動板21に隣接
する側に左右一対の上下方向に長い凹溝28が設けら
れ、この凹溝28内に遊嵌する左右一対の折曲舌片29
が揺動板21から突設され、当該折曲舌片29と凹溝2
8の一端面との間で各凹溝28内に圧縮コイルスプリン
グ30が遊嵌されることにより、揺動板21に対し可動
体14A,14Bが、水平軸ローラー19をガイドレー
ル13A,13Bのリップ部17に当接させる方向に付
勢されている。
8a〜19のある側とは反対側(スプリング30による
付勢方向とは反対側)には、圧縮コイルスプリング31
によって揺動板21側に付勢された係止片32が内装さ
れている。この係止片32は、図6Bに示すように可動
体14A,14Bをスプリング30の付勢力に抗してガ
イドレール13A,13Bから離間させる方向に一定距
離移動させたとき、揺動板21の外側にスプリング31
の付勢力で突出して揺動板21の端辺21aと係合し、
スプリング30の付勢力で可動体14A,14Bがガイ
ドレール13A,13B側へ移動復帰するのを阻止す
る。このとき可動体14A,14Bのローラー18a〜
19のある側の端面14aは、折れ戸1の戸本体3の上
下端面3aと略同一レベルか内側にある。
折れ戸1の遊端部1Bに前記枢着手段15A,15Bを
介して可動体14a,14bを取り付け、これら可動体
14A,14Bを図6Bに示すようにスプリング30の
付勢力に抗して持ち上げ(または押し下げ)て、係止片
32により可動体14A,14Bを折れ戸1(戸本体
3)の上下に突出しない状態に保持しておく。係る状態
で折れ戸1の基端部1Aを枢着手段11(リンク形蝶番
12)により開口部5の側板5に取り付けて支持させる
ことにより、スプリング30の付勢力で床板8側または
天板9側へ付勢されている可動体14A,14Bが床板
8や天板9に摺接してこれらを傷つけることがない。
8及び天板9に埋設されているので、上記のように側板
6に基端部1Aを支持させた折れ戸1の遊端部1Bをガ
イドレール13A,13Bの内側に位置させ、可動体1
4A,14Bの係止片32を、その操作用突部32aに
よりスプリング31の付勢力に抗する方向に後退移動さ
せて揺動板21の端辺21aから離脱させることによ
り、可動体14A,14Bがスプリング30の付勢力で
ガイドレール13A,13Bのある側へ突出移動するの
で、これら可動体14A,14Bの垂直軸ローラー18
a,18bを各ガイドレール13A,13Bの溝部16
に内嵌させるとともに、水平軸ローラー19を各ガイド
レール13A,13Bの片側のリップ部17の表面に当
接させることができる。
は、床板8や天板9の反り、枢着手段11による折れ戸
基端部1Aの揺動中心の垂直精度の関係で、折れ戸1の
遊端部1Bをガイドレール13A,13Bに沿って移動
させたときの当該折れ戸遊端部1Bと各ガイドレール1
3A,13Bとの間の隙間が多少変動しても、枢着手段
15A,15Bの揺動板21に対し可動体14A,14
Bが昇降移動可能であることと、スプリング30でガイ
ドレール13A,13B側へ付勢された可動体14A,
14Bの水平軸ローラー19が各ガイドレール13A,
13Bの片側のリップ部17の表面に当接することとに
よって、ガイドレール13A,13Bの溝部16に対す
る各可動体14A,14Bの垂直軸ローラー18a,1
8bの嵌合深さが一定に保たれる。
図3に示すように、折れ戸開動方向側端部13aから一
定長さの領域13Lのみが、前記開口部5を閉じる展開
姿勢Yの折れ戸に対し平面視において折れ戸閉動方向側
が前記開口部5の奥側へ入り込むように傾斜したもの
で、当該ガイドレール13A,13Bの折れ戸開動方向
側の端部13aは、折れ戸1が前記開口部5を全開し且
つ当該開口部5から略直角前方に突出する折り畳み姿勢
Xをとるように前記可動体14A,14Bを位置決め
し、前記ガイドレール13A,13Bの折れ戸閉動方向
側の端部13bは、折れ戸1が前記開口部5を閉じる展
開姿勢Yとなる位置に前記可動体14A,14Bを位置
決めするように、折れ戸開動方向側の端部13aよりも
前記開口部5の内側に位置するように構成されている。
折り畳み姿勢Xの折れ戸1をガイドレール13A,13
Bに沿って展開姿勢Yへと閉動させると、可動体14
A,14Bがガイドレール傾斜領域13Lに沿って移動
するのに伴って、折れ戸遊端部1Bが開口部5の内側へ
引き寄せられ、その後、折れ戸遊端部1Bが開口部5と
平行に移動し、展開姿勢Yになったときには開口部5を
完全に閉じることができる。このとき、折れ戸遊端部1
Bは側板7の内側に隣接するが、当該側板7の外側に被
さるように、戸本体3に対する枢着手段15A,15B
(取付板20)の取り付け位置を設定することもでき
る。
プリング23は、可動体14A,14Bの一対の垂直軸
ローラー18a,18bをガイドレール13A,13B
の対向溝面に圧接させて、ガイドレール13A,13B
に対する可動体14A,14Bのがたつきを防止する。
内に中間棚板40が架設されているときは、この中間棚
板40の前縁近傍下側に1本のガイドレール13を取り
付け、図7及び図8に示すように、前記ガイドレール1
3に係合する1つの可動体14を枢着手段15により折
れ戸遊端部1Bに取り付けることもできる。この場合、
ガイドレール13には、可動体14が有する水平軸ロー
ラー19を介して当該可動体14を支持するL形断面の
レール部41が設けられ、可動体14には、中間棚板4
0の下側面に沿って略水平に延出するアーム部42が設
けられ、このアーム部42の先端が、折れ戸遊端部1B
における戸本体3の裏面に取り付けられた枢着手段15
の垂直支軸43により折れ戸遊端部1Bに揺動自在に枢
着されている。
嵌され且つ両端が枢着手段15の取付部材45と可動体
14のアーム部42とに係止された捩じりコイルスプリ
ングであって、可動体14のアーム部42を枢着手段1
5の取付部材45における水平面に圧接して、可動体1
4が水平軸ローラー19の周りに傾動するのを防止する
とともに、可動体14に垂直支軸43の周りの回転力を
与えて垂直軸ローラー18a,18bをガイドレール1
3の対向溝面に圧接させ、ガイドレール13に対する可
動体14のがたつきを防止する。
11には、図1に示したようなリンク形蝶番12の他、
各種の蝶番を利用することができる。例えば図8に示す
ように、側板6の内側面に取り付けられる取付板50と
折れ戸基端部1Aにおける戸本体2の裏面側に取り付け
られるL形取付板51とを垂直支軸52で枢着した1軸
蝶番53を、垂直支軸52(揺動中心)が折れ戸基端部
1Aの外側角部の外側に位置するように使用し、折れ戸
1を展開姿勢Yにしたとき、折れ戸基端部1Aが側板6
の内側に入り込むように構成することができる。また、
リンク形蝶番12を使用するときは、側板6の先端面に
折れ戸基端部1Aを被らせることもできる。
面に隣接しないで、当該折れ戸1の外側(開口部5のあ
る側とは反対側)が空いている場合には、図9に示すよ
うに折れ戸1には、開口部5から直角前方に突出する折
り畳み姿勢Xよりも外開き折り畳み姿勢X’をとらせる
方が、開口部5での物品の出し入れなどには好都合であ
る。このような外開き折り畳み姿勢X’を折れ戸1にと
らせるためには、図9に示すように、可動体14(14
A,14B)と折れ戸遊端部1Bとの間の枢着手段15
(15A,15B)における垂直支軸43(22)と折
れ戸遊端部1Bにおける内側角部との間の距離Dを距離
dで示すように短くするかまたは、ガイドレール13
(13A,13B)における傾斜領域13Lの傾斜角度
を大きくして、当該ガイドレール13(13A,13
B)の折れ戸開動方向側端部13aの位置を開口部5の
前側に移動させれば良い。
り畳み姿勢Xでの折れ戸1の突出角度を任意に設定し得
るようにも構成することができる。例えば、枢着手段1
5(15A,15B)の取付部材45(取付板20)の
取付位置を、当該取付部材45(取付板20)に設けら
れる取付孔を長孔にするなどして、戸本体3の巾方向に
調整可能に構成したり、ガイドレール13(13A,1
3B)を、折れ戸閉動側端部13bを支点にして折れ戸
開動方向側端部13aを開口部5の奥行き方向前後に取
付位置調整可能に構成すれば良い。
ば、ガイドレールに傾斜部分を有せしめて、当該ガイド
レールの折れ戸開動方向側の端部は、折れ戸が開口部を
全開し且つ当該開口部から直角前方に突出するかまたは
それよりも外開きの折り畳み姿勢をとるように、折れ戸
遊端部を枢着する可動体を位置決めし、前記ガイドレー
ルの折れ戸閉動方向側の端部は、折れ戸が前記開口部を
閉じる展開姿勢となる位置に前記可動体を位置決めする
ように、折れ戸開動方向側の端部よりも前記開口部の内
側に位置させるものであるから、折れ戸基端部を開口部
の一側辺に揺動自在に支持させるための枢着手段とし
て、ガイドレールに係合する可動体と折れ戸遊端部とを
連結する枢着手段の構造やその揺動中心位置に影響され
ずに、多種多様の蝶番から任意のものを選択して使用す
ることができる。
れ戸遊端部側枢着手段として、折れ戸端部が開口部を構
成する側板などの内側に入り込むようにするための蝶番
や、折れ戸端部が開口部を構成する側板などの前に被さ
るようにするための蝶番など、求められるデザインや開
口部周囲の構造などに対応して、多種多様の蝶番から自
由に選択して使用したり、特殊な蝶番を設計使用するこ
とができるにもかかわらず、折れ戸に所期通りの折り畳
み姿勢と展開姿勢とをとらせることができ、折れ戸を開
動させて折り畳み姿勢にしたときに当該折れ戸が開口部
の内側へ倒れたような姿勢になったり、折れ戸を閉動さ
せて展開姿勢にしたときに当該折れ戸と開口部との間に
大きな隙間が生じるなどの不都合を回避できる。
の傾斜部分は、折れ戸開動方向側端部から一定長さの領
域のみとしたので、ガイドレール全体を傾斜させる場合
よりもガイドレール傾斜領域の傾斜角度が大きくなり、
しかもその傾斜角度の大きな傾斜領域が折れ戸開動方向
側端部にあるので、折り畳み姿勢にある折れ戸を閉動さ
せるために折り畳み姿勢の折れ戸を閉動方向側へ押した
ときの可動体の移動が極めて軽く円滑に行われる。従っ
て、折り畳み姿勢にある折れ戸の閉動操作を軽く容易に
行わせることができる。
あり、B図は折れ戸基端部側の詳細を示す平面図であ
る。
図であり、B図は折れ戸遊端部側の詳細を示す縦断側面
図である。
示す縦断背面図であり、B図は同縦断側面図である。
示す中央縦断側面図であり、B図は可動体を持ち上げて
係止した状態での中央縦断側面図である。
態を示す要部の縦断側面図である。
略平面図である。
状態を示す要部の概略平面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】2枚の戸本体どうしを折り畳み展開可能に
連結した折れ戸と、折れ戸基端側枢着手段と、折れ戸遊
端側枢着手段と、ガイドレールと、可動体とを備え、前
記折れ戸基端側枢着手段は展開姿勢の折れ戸で閉じられ
る開口部の一側辺と前記折れ戸の基端部とを揺動自在に
連結し、前記ガイドレールは前記開口部を閉じる展開姿
勢の折れ戸より内側に配設され、前記可動体は前記ガイ
ドレールに移動可能に係合し、前記折れ戸遊端側枢着手
段は前記折れ戸の遊端部と前記可動体とを揺動自在に連
結する折れ戸装置であって、 前記ガイドレールは、折れ戸開動方向側端部から一定長
さの領域のみが、前記開口部を閉じる展開姿勢の折れ戸
に対し平面視において折れ戸閉動方向側が前記開口部の
奥側へ入り込むように傾斜したもので、当該ガイドレー
ルの折れ戸開動方向側の端部は、前記折れ戸が前記開口
部を全開し且つ当該開口部から直角前方に突出するかま
たはそれよりも外開きの折り畳み姿勢をとるように前記
可動体を位置決めし、前記ガイドレールの折れ戸閉動方
向側の端部は、折れ戸が前記開口部を閉じる展開姿勢と
なる位置に前記可動体を位置決めするように、折れ戸開
動方向側の端部よりも前記開口部の内側に位置する折れ
戸装置。 - 【請求項2】折れ戸基端側枢着手段は、その揺動中心が
折れ戸の基端外側角部の外側に位置する1軸蝶番かまた
は、折れ戸の基端部を一定経路に沿って回動させるリン
ク形蝶番であり、折れ戸遊端側枢着手段は、折れ戸の遊
端内側角部よりも内側の戸本体裏面に隣接する垂直支軸
を有する請求項1に記載の折れ戸装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19528896A JP2835439B2 (ja) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | 折れ戸装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19528896A JP2835439B2 (ja) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | 折れ戸装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1018694A JPH1018694A (ja) | 1998-01-20 |
JP2835439B2 true JP2835439B2 (ja) | 1998-12-14 |
Family
ID=16338666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19528896A Expired - Lifetime JP2835439B2 (ja) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | 折れ戸装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2835439B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009144481A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Nippon Spindle Mfg Co Ltd | 間仕切体 |
WO2020082112A1 (en) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | Centor Design Pty Ltd | A foldback door and system |
-
1996
- 1996-07-04 JP JP19528896A patent/JP2835439B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1018694A (ja) | 1998-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2835439B2 (ja) | 折れ戸装置 | |
JP2000240176A (ja) | 天井用目地カバー装置 | |
US4704819A (en) | Flat sliding door unit | |
JP2895446B2 (ja) | 折れ戸装置 | |
JP3061786B1 (ja) | 折れ戸装置 | |
JP2905854B2 (ja) | 折れ戸装置 | |
JP2001295381A (ja) | 床用目地装置 | |
JP3068436B2 (ja) | 折れ戸装置 | |
JP3854932B2 (ja) | 目地装置 | |
JP2656169B2 (ja) | 間仕切りパネル | |
JP3160574B2 (ja) | 壁パネル装置 | |
JPH0524789Y2 (ja) | ||
JP3154963B2 (ja) | 壁面用目地カバー装置 | |
JP2001336222A (ja) | 床用目地装置 | |
JPS587904Y2 (ja) | 扉の開閉収納装置 | |
JP3676701B2 (ja) | 目地用笠木装置 | |
JP2656170B2 (ja) | 間仕切りパネル | |
JPH0636767Y2 (ja) | 収納家具 | |
JP2002309864A (ja) | 気密性折戸及び気密性開き戸 | |
JPH0746692Y2 (ja) | 折れ戸装置 | |
JPH0719574U (ja) | 折れ雨戸 | |
JPS6222618Y2 (ja) | ||
JPH11350843A (ja) | 折れ戸の隙間隠し装置 | |
JP2585915Y2 (ja) | 天井収納はしご | |
JP2001152563A (ja) | 床用目地装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |