JPS5942459Y2 - 自動車用ドアのハンドル装置 - Google Patents

自動車用ドアのハンドル装置

Info

Publication number
JPS5942459Y2
JPS5942459Y2 JP17837581U JP17837581U JPS5942459Y2 JP S5942459 Y2 JPS5942459 Y2 JP S5942459Y2 JP 17837581 U JP17837581 U JP 17837581U JP 17837581 U JP17837581 U JP 17837581U JP S5942459 Y2 JPS5942459 Y2 JP S5942459Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
decorative frame
mounting panel
handle
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17837581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58156851U (ja
Inventor
祐一 加藤
Original Assignee
株式会社大井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大井製作所 filed Critical 株式会社大井製作所
Priority to JP17837581U priority Critical patent/JPS5942459Y2/ja
Publication of JPS58156851U publication Critical patent/JPS58156851U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5942459Y2 publication Critical patent/JPS5942459Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車に訃いて車内よりドアを開閉するため
に使用される自動車用ドアのハンドル装置に関する。
従来のこの種ハンドル装置の構成は、通常、ハンドルと
、この・・ンドルに外嵌された化粧枠と、この化粧枠に
覆われたベース部材とからなり、ドアパネルに固着され
たベース部材に、上記化粧枠をねじ等をもって固着する
ようになっている。
しかし、このような構成では、化粧枠表面にねじ等の頭
部が露出し、・・ンドル操作時に、操作者の手を傷つけ
る恐れがある。
また、ハンドル装置の組立て、あるいは取りはずし作業
が煩雑となる欠点がある。
本考案は、化粧枠をベース部材に、弾性爪部な有する舌
片、垂下杆及び係合突起を使用して、容易に外れないよ
うに装着することにより、ねじ等を使用しないで済み、
かつ組立作業が容易なノ・ンドル装置を提供しようとす
るものである。
本考案の他の目的は、化粧枠表面にねじ等の固定装置が
露出しないため、体裁がよく、ノ・ンドル操作にも伺ら
支障を生じないハンドル装置を提供しようとするもので
ある。
以下、本考案を、図示の一実施例に基ういて詳細に説明
する。
図中1は、硬質合成樹脂材料からなるベース部材で、水
平な基板2の左右に前後方向をなす、1対の側壁3.3
を突出形成している。
この各側壁3の中央上部には、はぼ三角形状の立上り壁
3aが延出され、上端部にはこれを水平方向に貫通する
円孔4が穿設されて、軸受部3bが形成されている。
各立上り壁3aの前端面下部に位置する側壁3には、は
ぼ三角形状の切欠溝5が載設されて訃り、また側壁3の
前端部には、下向きコ字形をなすように、左右に脚片6
.6が突出され、各脚片6下端には、前向きのフック6
aがそれぞれ突出されている。
左右の立上つ壁3aの後面下部には、これらを橋渡しす
るように、下向きコ字形の断面形状をなす水平枠体7が
連設されている。
水平枠体7の上面中央には、矩形状に開口する凹所γa
が該設され、この凹所γa内に、緩衝材としてのゴム8
が挿入され、また上面左右の端部には、水平枠体1の上
面を貫通する長孔7bが、それぞれ穿設されている。
側壁3.3間の後端部は、前方を開口する筐状のばね収
納室9か連設され、このはね収納室9の両外側壁には、
はぼ三角形をなす補強板10が、左右に水平に突設され
ている。
補強板10の前端は、前下方に折曲された傾斜面10a
となっており、この傾斜面10aと、斜前方に対向する
水平枠体Tの下面との間に、前下方を向く傾斜溝11が
形成されている。
各側壁3の後部側壁3cは、ばね収納室9の後面より所
要の長さだけ延出され、上記はね収納室9との間に、後
面を開口した上下方向の差込溝12が形成されている。
また、後部側壁3cの上部は、前記補強板10の後端と
接合されて小突起3dが形成され、この小突起3dより
若干下方に、はぼ三角形をなす保合溝13が該設されて
いる。
さらに、各後部側壁3cの下端部には、弾性を有し、か
つ下端が側方に突出された膨出部14aを有する係人脚
14が、下方に突設されている。
15は、ドアパネル等の取付パネルで、前方に矩形状を
なす挿通孔16、及び所定の間隔をおいてこれより小形
の差込孔17が穿設されている。
上記挿通孔16の前縁下面に、前記ベース部材1のフッ
ク6aが引掛げられ、差込孔17には、前記係人脚14
が強制的に上方か6挿入され、取付パネル15にベース
部材1が取付けられている18はハンドルで、はぼ矩形
枠状をなす枠体18aと、枠体18aの前縁中央より斜
前方に突出するアーム18bとから構成されている。
枠体18aの前部、左右両側部下面には、はぼ三角形状
をなす軸承片18cが突出され、これら軸承片18c及
び前記アーム18bの基部を、水平方向に貫通する軸孔
19が穿設されている。
アーム18bの先端部にも、水平方向に円孔20が穿設
されている。
第3図に示すように、ばね収納室9内には、コイルはね
21が前方から挿入されている。
・ラドル18のアーム18bは、立上り壁3a間に挿通
され、スプリングピン22が軸孔19及び上記立上り壁
3aの円孔4に挿通されて、ベース部材1に対し、ハン
ドルが回動自在に装着されている 23はロッドで、その先端部23aはL次状に折曲され
ており、ロッド23を起立させた状態で、その先端部2
3aを側壁3の切欠溝5に沿って挿入し、アーム18b
の円孔20に引掛けた後、ロッド23を側壁3内側に沿
って前方へ倒すようにして、ロッド23はハンドル18
と連結されている。
ロッド230図示されない他端は、ドアロック装置(図
示略)に連結され、・・ンドル18を上方に回動したと
き、ロッド23が後方に移動されて、ドアのロック状態
を解除できるようになっている。
24は、化粧枠で、弾性を有する合成樹脂材料からなり
、上面を開口した筐状の本体24aの周縁部に、下向き
U字形をなす矩形枠24bを連設して構成されている。
本体24aの内側底面の前半分には、はぼ矩形状をなす
開口部25が穿設され、この開口部25の後縁には、前
下向きの舌片26.26が二叉状に突設されている。
各舌片26には、後上向きに切起された弾性爪部2Tが
突設されて釦り、開口部25がハンドル18に外嵌され
、引込み自在なこの弾性爪部2Tが、前記ベース部材1
の傾斜溝11に後方より強制的に挿入されて、化粧枠2
4の前半部がベース部材1に装着されている。
第2図に示すように、弾性爪部27の先端は、前記水平
枠体γの開口部の後部端面に係止され、挿入後に化粧枠
24の前後方向の動きを抑制するように係止されている
化粧枠24の後部中央の底壁には、後方に開口するU字
形の断面をなす垂下杆28が突設され、かつこの垂下杆
28の左右の外壁には、翼状の係合突起29が水平方向
に突設されている。
第4図に示すように、垂下杆28は、ベース部材1の差
込溝12内に挿通され、係入脚14の膨出部14aを内
側より左右に拡径するように押付けている。
そのため、膨出部14aが差込孔11の下縁に一保合さ
れ、ベース部材1が取付パネル15から抜げ出さないよ
うに装着されている。
第2図に示すように、係合突起29は、後方より係合溝
13に嵌入して係合され、ベース部材1に対して、化粧
枠24の上下方向の移動が阻止されている な釦、化粧枠24のほぼ中央部下面には、1対のストッ
パ30が突設され、このストッパ30の下端が補強板1
0上面に当接して、化粧枠24の下方への押圧位置が決
められている。
第2図において、想像線で示すのは、トリム31で、ト
リム31の窓孔周縁部31aが、上記側壁3の前縁及び
矩形枠24bの下面で挾持されるようになっている 以上詳細に説明した本考案装置の組立ておよび取りはず
し要領を、次に説明する。
まず、ベース部材1のばね収納室9内にコイルばね21
を収納し、ハンドル18を、スプリングピン22をもっ
てベース部材1に枢着する。
ロッド23の先端部23aをアーム18bに引掛け、ド
アロック装置(図示略)とハンドル18を連結する。
次に、取付パネル15の挿通孔16に、ベース部材10
フツク6aを引掛け、係入脚14の膨出部14aを強制
的に差込孔17に押込んで、取付パネル15にベース部
材1を装着する。
最後に、化粧枠25の各弾性爪部27を、ベース部材1
の各傾斜溝11に差込み、弾性係合させるとともに、垂
下杆28を差込溝12に挿入し、係合突起29を係合溝
13に係止さぜ、ベース部材1に化粧枠24を取付ける
逆に、化粧枠24を取りはずすには、・・ンドル18を
上方に回動し、水平枠体7の各長孔7b内に、突起棒3
2を差込む(第2図参照)。
弾性爪部27を舌片26と同一平面となるまで、この突
起棒32で押圧して水平枠体7との保合を解き、舌片2
6を引出すように化粧枠24を後方へ移動させるととも
に、係合突起29と係合溝13との係と状態を解く。
次いで、化粧枠24を上方に引き上げることによって、
差込溝12から垂下杆28を抜き出して、ベース部材1
から化粧枠24を離脱させる。
ベース部材1の後部を強制的に引き上げることによって
、係人脚14の膨出部14aは、係入脚14の内側に向
かう弾性変形に助けられ、差込孔17を通り抜け、取付
パネル15から離脱することができる。
次に、フック6aと挿通孔16の引掛りを解くと、ベー
ス部材1を取付パネル15から取外すことができる。
以上、説明したように本考案装置においては、ベース部
材の係入脚を取付パネルの差込孔に嵌通するとともに、
前記係人脚の差込溝に化粧枠の垂下杆を嵌挿することに
より、前記ベース部材が取付パネルから抜は出すのを防
止している。
また、化粧枠の舌片をベース部材の傾斜溝の周縁に係止
させて、化粧枠の前後方向の移動を阻止し、かつ係合突
起を係合溝に係合させることにより、化粧枠の上下方向
の移動を阻止するように構成している。
すなわち、本考案においては、取付パネル、ベース部材
、化粧枠の3者を相互の弾性係合によって装着するよう
にしたので、組立て作業が容易となる利点がある。
さらに、ハンドル装置は、固着部材が表面に露出しない
ため、体裁が良くなる利点も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平向図、第2図は同じ
く正面図、第3図は同じく縦断面図、第4図は第2図X
−X線による横断面図、第5図は分解斜視図である。 1・・・・・・ベース部材、3・・・・・・側壁、6・
・・・・・脚片、1・・・・・・水平枠体、9・・・・
・・ばね収納室、10・・・・・・補強板、11・・・
・・・傾斜溝、12・・・・・・差込溝、13・・・・
・・係合溝、14・・・・・・係人脚、15・・・・・
・取付パネル17・・・・・・差込孔、18・・・・・
・ハンドル、24・・・・・・化粧枠、25・・・・・
・開口部、26・・・・・・舌片、27・・・・・・弾
性爪部、28・・・・・・垂下杆、29・・・・・・係
合突起、31・・・・・・トリム、32・・・・・・突
起棒。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 取付パネルと、該取付パネルに装置されたベース部材と
    、該ベース部材に枢着されたハンドルと、該ハンドルに
    開口部をもって外嵌され前記ベース部材を覆う化粧枠と
    からなる自動車用ドアのハンドル装置に訃いて、 前記取付パネルに差込孔を穿設し、前記化粧枠に弾性爪
    部を有する前下方を向く舌片と、垂下杆と、側方突出す
    る保合突起とを連設するとともに、前記ベース部材には
    、前下方を向く傾斜溝と、差込溝を有し、かつ下部が側
    方に膨出する係入脚と、後縁に保合溝とを形成し、前記
    係人脚を取付パネルの差込孔に嵌挿するとともに、前記
    係人脚の差込溝に化粧枠の垂下杆を嵌挿することにより
    、前記ベース部材を取付パネルから抜は止めし、かつ前
    記舌片を傾斜溝に嵌挿して、弾性爪部を傾斜溝の周縁に
    係止させることにより、ベース部材に対する化粧枠の前
    後方向の移動を阻止し、さらに、前記化粧枠の保合突起
    をベース部材の係合溝に係合さぜることにより、ベース
    部材に対する化粧枠の上下方向の移動を阻止し、もって
    取付パネルにベース部材を、かつ該ベース部材に化粧枠
    を容易に外れないように取付けてなル自動屯用ドアのハ
    ンドル装置。
JP17837581U 1981-11-30 1981-11-30 自動車用ドアのハンドル装置 Expired JPS5942459Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17837581U JPS5942459Y2 (ja) 1981-11-30 1981-11-30 自動車用ドアのハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17837581U JPS5942459Y2 (ja) 1981-11-30 1981-11-30 自動車用ドアのハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156851U JPS58156851U (ja) 1983-10-19
JPS5942459Y2 true JPS5942459Y2 (ja) 1984-12-11

Family

ID=30102392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17837581U Expired JPS5942459Y2 (ja) 1981-11-30 1981-11-30 自動車用ドアのハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942459Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58156851U (ja) 1983-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0842535A (ja) 物品の保持具
JP2522652B2 (ja) カセツト式ステ−プラ
JP3285453B2 (ja) スライドファスナー用合成樹脂製開離嵌挿具
JPS5942459Y2 (ja) 自動車用ドアのハンドル装置
JPS5942460Y2 (ja) 自動車用ドアのハンドル装置
JPS6374794U (ja)
JP2002264729A (ja) 車両用格納式フック装置
JP2847806B2 (ja) ハンドルエスカッションの取付構造
JP4229759B2 (ja) 車両用内装部材の組付構造
JPH11192894A (ja) 車両用グラブボックス構造
JPH0753524Y2 (ja) バックル
JPH022839Y2 (ja)
JPH0242852Y2 (ja)
JPH0134727Y2 (ja)
JPH0542215Y2 (ja)
JPS5930145Y2 (ja) 簡易錠
JPH0426611Y2 (ja)
JP2508242B2 (ja) ワゴンの引出し施錠装置
JP4420510B2 (ja) マグネットキャッチ
JPH0545251Y2 (ja)
JPS58766Y2 (ja) 自動車のドア−ロツク装置におけるウエツジバンパ−取付構造
JPH0446646Y2 (ja)
JPS5927916Y2 (ja) 洗濯機の飾り取付装置
JP2559021Y2 (ja) クランプの取付構造
JPS5914958Y2 (ja) 磁気テ−プカ−トリツジ