JP4420510B2 - マグネットキャッチ - Google Patents

マグネットキャッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4420510B2
JP4420510B2 JP2000039911A JP2000039911A JP4420510B2 JP 4420510 B2 JP4420510 B2 JP 4420510B2 JP 2000039911 A JP2000039911 A JP 2000039911A JP 2000039911 A JP2000039911 A JP 2000039911A JP 4420510 B2 JP4420510 B2 JP 4420510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
locking
locking arm
width direction
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000039911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001227227A (ja
Inventor
章 赤田
善久 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimonishi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Shimonishi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimonishi Seisakusho Co Ltd filed Critical Shimonishi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2000039911A priority Critical patent/JP4420510B2/ja
Publication of JP2001227227A publication Critical patent/JP2001227227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420510B2 publication Critical patent/JP4420510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、家具類やキャビネット等の開き戸或いは開き戸が取り付けられる開口部に装着して、開き戸を磁力によって閉塞状態に保持するためのマグネットキャッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のマグネットキャッチは、通常、止めねじでキャビネット等のボックス本体に固定されているが、これでは、そのキャビネット等をリサイクル処理する際に各部品を分別する必要がある場合、そのマグネットキャッチの止めねじをいちいち取り外す必要がある。
そこで、弾性変形自在な左右一対の係止アームを把持して弾性変形させるだけで、係止片を被取付部材から着脱できるようにしてボックス本体に対して着脱自在でかつ強固に取り付けることができるマグネットキャッチが既に提案されている(例えば、特許第2628459号公報参照)。
【0003】
かかる従来のマグネットキャッチは、被取付部材の表面に対する当接面とこれと反対側に開口する開口部を有するハウジングと、開口部から縁部が露出するようにハウジング内に収納されたマグネット部材と、先端部が前記当接面側に突出するようにハウジングの幅方向両側壁からそれぞれ一体に突設されかつハウジングの幅方向に弾性変形自在な左右一対の係止アームと、この両係止アームの先端部に一体に形成された係止片と、を備えている。
そして、この従来のマグネットキャッチでは、係止アームが弾性変形する方向とは直交する方向に向けて係止片が突出しており、かかる係止片を有する係止アームを被取付部材に形成した貫通孔に挿通して同係止片を被取付部材の裏面に引っ掛けることにより、ハウジングを被取付部材の表面に着脱自在に取り付け可能になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように弾性変形自在な係止アームの係止片を被取付部材の裏面に引っ掛けて固定するマグネットキャッチの場合、被取付部材の板厚が変化すると係止片の引っ掛け面が被取付部材の裏面に適切に当接せず、種々の板厚のものに対応できなくなるという課題がある。
そこで、従来では、係止アームの先端部から両側に突出する各係止片の引っ掛け面に階段状の段部を形成することにより、被取付部材の板厚が変化してもハウジングを確実に固定できるようにしている(特許第2628459号公報の請求項2参照)。
【0005】
しかるに、従来のマグネットキャッチでは、各係止片を係止アームが弾性変形する方向とは直交する方向に向けて突出させているので、係止片の引っ掛け面に階段状の段部を設けて被取付部材の板厚の変化に対応しようとすると、被取付部材の貫通孔の寸法を各段部の幅に合わせて変更する必要があり、このため、貫通孔の寸法及び形状が複雑になり加工が面倒であると言う欠点がある。
更に、前記両係止アームの係止片に設けてある段部は、ハウジングの基端部からそれぞれの板厚に対応する寸法に設定されているが、その寸法公差は係合不良を回避するべく全てプラス側公差で設定せざるを得ず、マグネットキャッチを取り付け後に被取付部材との間にガタが生じ易いし、被取付部材の貫通孔の幅方向に対応するハウジング側の係合幅は、マイナス側公差で設定する必要があることから、加工性にも問題がある。
【0006】
本発明は、このような実情に鑑み、被取付部材の貫通孔の寸法や形状を変更しなくても、種々の厚さの被取付部材に対してその表面側から適切に取り付けることができるマグネットキャッチを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は次の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明は、被取付部材の表面に対する当接面とこれと反対側に開口する開口部とを有するハウジングと、
前記開口部から縁部が露出するように、前記ハウジングの、前記開口部の開口面に沿う方向の幅方向両側壁間に収納されたマグネット部材と、
前記ハウジングの幅方向両側壁の前記開口部側から前記当接面側に向けて一体的に延出され且つその延出方向先端側が前記当接面から延出方向に突出し且つ前記ハウジングの幅方向に弾性変形自在な左右一対の係止アームと、
この係止アームの延出方向先端部に一体に形成された係止片と、を備えており、
被取付部材に形成した貫通孔に前記係止アームを延出方向先端側から挿通してその係止片を被取付部材の裏面に引っ掛けることにより、前記ハウジングを被取付部材の表面に着脱自在に取り付け可能になっているマグネットキャッチにおいて、
前記各係止片は前記ハウジングの幅方向外側に延びるように係止アームの先端部から突設され、
前記各係止片の係止アーム延出方向先端側に、前記貫通孔に対する係止アーム挿通時に前記貫通孔の縁部と係合して係止アームをハウジング幅方向内側に弾性変形させるように、係止アームの基端側に向かうに従いハウジング幅方向外側に傾斜するガイド面が形成され、
被取付部材の裏面に引っ掛かる各係止片の引っ掛け面は、係止アームのハウジング幅方向外側の面に対して、該係止アームのハウジング幅方向外側の面からハウジング幅方向外側に向かうに従い係止アーム延出方向に移行する方向に傾斜する基端側の係止斜面と、係止アームのハウジング幅方向外側の面に対して、前記基端側の係止斜面の係止片突設方向の端部からハウジング幅方向外側に向かうに従い係止アーム延出方向とは反対側に移行する方向に傾斜する先端側の係止斜面とから構成されていることを特徴とする。
【0008】
この場合、被取付部材の板厚が多少変化しても弾性変形している係止アームの各係止片の引っ掛け面が被取付部材の裏面に対して確実に引っ掛かり、ハウジングを被取付部材に対して確実かつ強固に固定することができる。
従って、被取付部材の貫通孔の形状ないし寸法を被取付部材の板厚に対応して変化させなくても、厚さの異なる被取付部材に対してハウジングを着脱自在に固定することができる。また、貫通孔の形状を単純化できるので被取付部材の加工も容易になるし、被取付部材の表面側からの着脱が容易で作業性が良い。
【0009】
上記の本発明において、被取付部材の裏面に引っ掛かる各係止片の引っ掛け面を、傾斜の異なる、基端側の係止斜面と先端側の係止斜面とによって構成するようにすれば、係止アームの弾性変形の度合いに応じて基端側又は先端側の係止斜面のいずれかを被取付部材の裏面に適切に当接させることができるので、被取付部材の板厚の変更幅を増大することができる。
また、各係止片に、係止アームの基端側に向かうに従いハウジングの幅方向外側に傾斜するガイド面を形成することにより、係止アームが貫通孔に強制的に押し込まれると上記ガイド面のガイド機能によってハウジングの幅方向内側に自動的に弾性変形するようになるので、両係止アームを貫通孔に強制的に押し込むだけでマグネットキャッチを被取付部材に取り付けられるようになり、その取付作業が容易になる。
【0010】
また、 ハウジングの当接面に、係止アームが貫通孔に挿通された際において被取付部材に貫通形成された位置決め孔に嵌合する位置決め突起が設けられているのがよい。
また、被取付部材の裏面に引っ掛かる各係止片の引っ掛け面にシボ加工又は凹凸条を形成しておけば、その凹凸条の滑り止め作用によって係止片の引っ掛かり度合いを増大でき、マグネットキャッチの固定強度を高めることができる。
また、前記位置決め突起の係止アーム延出方向先端側の端部が、係止アーム延出方向に関して、前記ガイド面の係止アーム延出方向先端側の端部よりも係止アームの基端側に位置しているのがよい。
【0011】
上記の本発明において、各係止アームの基端部を強化しかつその弾性復帰力を向上させるために、各係止アームの基端部に補強リブを設けておくことが好ましい。もっとも、かかる補強リブを係止アームの裏側だけに突出させると、係止アーム付きのハウジングを合成樹脂で一体成形する場合において、その樹脂の引けによって係止アームがハウジング側に曲がって不良品が発生することがある。
そこで、本発明では、各係止アームの基端部に補強リブを、その表側又は表裏両側に突出させることにより、上記の樹脂の引けに伴う係止アームの曲がりを防止するようにしている。
【0012】
更に、本発明において、前記ハウジングの幅方向両側壁に、係止アームを取り囲む枠状に形成されたバンパー部を突設するようにすれば、このバンパー部によって係止アームに物品が当たって自然に外れるのを防止できるようになるし、同バンパー部を被取付部材の表面に当接させることで、ハウジングの被取付部材に対する装着状態を安定化することができる。
発明のマグネットキャッチにおいて、マグネット部材を挟持する相対向する一対の対向壁を備えたハウジングを採用する場合には、この両対向壁又は一方の対向壁の内側面にマグネット部材を係止する係止突起を設けることにより、マグネット部材をハウジングに対して離脱しないように取り付けることができる。
【0013】
そして、かかる係止突起を設ける場合において、その対向壁における係止突起の周囲の部分を切り欠いて形成した切欠部を当該対向壁に形成しておけば、その対向壁の厚さを過度に薄くしなくても、その切欠部で囲まれた部分が対向壁の表裏方向に撓み易くなる。
従って、ハウジングの開口部からマグネット部材を組み入れる際に、そのマグネット部材によって係止突起を外方へ撓ませ易くなるので、マグネット部材のハウジングに対する挿入作業が容易になる。また、マグネット部材を強制的に押し込む際に同部材によってハウジング内の係止突起が削り取られるのが防止されるので、マグネット部材の固定が確実になりハウジングから不意に脱落するのを未然に防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図面は、本発明に係るマグネットキャッチ1の一実施形態を示している。
このマグネットキャッチ1は、キャビネットや機器ケースのボックス本体を構成する板状の被取付部材2にその表面側から着脱自在に取り付けられており、そのボックス本体の開口部に開閉自在に設けた開閉扉(図示省略)側に被吸着板を磁力で吸着して、当該開閉扉を閉鎖位置に保持するものである。
【0015】
そして、本実施形態のマグネットキャッチ1は、被取付部材2の表面に当接させて装着される合成樹脂よりなるハウジング3と、このハウジング3の内部に収納されたマグネット部材4と、を備えている。
前記ハウジング3は、被取付部材2に対する当接面3Cとこれと反対側に開口する開口部3Dを有する幅方向に長いボックス枠状に形成してなり、長辺側を構成する前後一対の対向壁3A,3Aと短辺側を構成する幅方向両側の側壁3B,3Bとを備えている。
【0016】
このハウジング3の幅方向両側壁3B,3Bの各外側面には、当該ハウジング3の幅方向に弾性変形自在な左右一対の係止アーム5,5が一体に形成されている。この各係止アーム5,5は、その先端部が当接面3C側に突出した略L字形のアーム状に形成され、かつ、基端部が当該両側壁3B,3Bの開口部3Bよりの前端部分に一体的に接続されている。係止アーム5の先端部はハウジング3の当接面3Cからさらに後方(被取付部材2側)に延びている。
この各係止アーム5,5の先端部には、当該係止アーム5の弾性変形の復帰側に向くように突設された三角形状の係止片6,6が一体に形成されており、本実施形態の係止片6,6はハウジング3の幅方向外側に延びるように突設されている。この各係止片6,6は、ハウジング3の当接面3Cが被取付部材2の表面に当接したときに被取付部材2の裏面2aに引っ掛かり、これによって当該ハウジング3を被取付部材2に固定するためのものである。
【0017】
また、前記両側壁3B,3Bの後端部には、ハウジング3の幅方向外方に延びるとともに係止アーム5を外側から取り囲むようにコ字形枠状に形成されたバンパー部8が突設されており、このバンパー部8はその裏面が当接面3Cと面一となるように配置されている。従って、このバンパー部8は、これを被取付部材2の表面に当接させることで、ハウジング3の被取付部材2に対する装着状態を安定化させる機能を有し、また、係止アーム5にボックス本体内の物品が当たって自然に外れるのを防止するバンパー機能を有する。
【0018】
ハウジング3の当接面3Cの幅方向両側でかつ係止アーム5の先端部よりも幅方向内側よりの位置に、左右一対の位置決め突起9,9が設けられている。そして、この位置決め突起9,9が嵌合する位置決め孔10は係止アーム5が挿通される被取付部材2の貫通孔7に連通した状態で半円状に形成されている。このため、位置決め孔10を係止アーム5の貫通孔7とは別に形成する場合に比べて、当該位置決め孔10の成形が容易になる。
図3に示すように、マグネット部材4を挟持する相対向する前記一対の対向壁3A,3Aの内面には、そのマグネット部材4の嵌入方向(図1の上下方向)に沿うそれぞれ2本のガイドレール11が互いに所定間隔をおいて平行に突設されており、前記マグネット部材4を該ガイドレール11に沿って円滑に挿入できるようにしてある。
【0019】
一方、ハウジング3内のマグネット部材4は、異方性フェライト、等方性フェライト又はゴム磁石などからなる横長矩形ブロック状の磁石14と、この磁石14の表裏両側面に吸着された一対のヨーク15,15とからなり、この各ヨーク15,15の中央部には、後述する係止突起12が嵌合する嵌合孔16が形成されている。
ハウジング3を構成する一対の対向壁3A,3Aの内面中央部には、上記マグネット部材4に対して表裏から係止する係止突起12,12が設けられている。この係止突起12,12を有する両対向壁3A,3Aのうち、片方の対向壁3Aに、その対向壁3Aにおける係止突起12の周囲の部分を切り欠いて形成したU字状の切欠部13が貫通状に設けられている。なお、この切欠部13は双方の対向壁3A,3Aに形成することにしてもよい。
【0020】
従って、ハウジング3の開口部3Aからマグネット部材4を強制的に挿入すると、そのマグネット部材4を構成する各ヨーク15,15の嵌合孔16にハウジング3内の各係止突起12が嵌合し、これによってマグネット部材4がハウジング3から抜け止めされる。
この場合、本実施形態では、上記切欠部13によって片方の係合突起12(双方でもよい。)を対向壁3Aの表裏に撓み易くしているので、マグネット部材4の挿入が容易であり、かつ、ヨーク15によって係止突起12を削り取ることがなくなり、係止突起12によるマグネット部材4の固定が確実になり、ハウジング3内でマグネット部材4がガタついたり、不意に抜け出したりするのを防止することができる。
【0021】
そして、かかる切欠部13で囲まれた部分が対向壁3Aの表裏方向に撓み易くなっているので、その対向壁3Aの厚さを過度に薄くしなくても、マグネット部材4を容易にハウジング3内に嵌め入れることができる。
図2及び図4に示すように、ハウジング3の幅方向両側壁3B,3Bの内面後端部には、ハウジング3内部に向かって上向きに傾斜する左右一対の弾性受止片17,17が相対向状に突設されている。従って、ハウジング3内に前記マグネット部材4を嵌入させると、この各弾性受止片17,17が各ヨーク15の後端縁部により押し下げられ、それによって生じる弾性力によりマグネット部材4が上方に付勢されるようになっている。
【0022】
この弾性受止片17により、開閉扉を繰り返し開閉するときにマグネット部材4にかかる衝撃力を緩衝することができ、また、マグネット部材4の姿勢を適正な方向に修正させることができる。
前記各係止アーム5,5は、略L字形のアーム状に形成され、その基端部がハウジング3の側壁3Bの前端部に一体的に突設され、その先端部が前記バンパー部8の内側を通ってハウジング3の当接面3Cから後方に延出され、その先端部が当該側壁3Bに対して反対側の外方へ突出する略レ字状に形成された前記係止片6とされている。
【0023】
図10に示すように、この係止片6の被取付部材2の裏面2aに対する引っ掛け面6Aは、傾斜の異なる二つの係止斜面6a,6bを接続することによって中央部が若干凹んだ形状に形成されており、これにより、当該引っ掛け面6Aのうちのいずれかの係止斜面6a,6bが板厚t1,t2,t3の異なる被取付部材2の裏面に適切に当接できるようにしている。
また、各係止片6,6の表面側には、係止アーム5の基端側に向かうに従いハウジング3の幅方向外側に傾斜するガイド面6Bが形成されており、このガイド面6Bによって係止アーム5をハウジング3の幅方向内側に自動的に弾性変形させ、両係止アーム5,5を貫通孔7に強制的に押し込むだけでマグネットキャッチ1を被取付部材2に取り付けられるようにしてある。
【0024】
なお、図9に示すように、上記引っ掛け面6Aには凹凸条6cを設けることができる。この場合、凹凸条6cの滑り止め作用によって係止片6の引っ掛かり度合いが増大され、マグネットキャッチ1の固定強度を高めることができる。
図1及び図8に示すように、各係止アーム5,5の基端部には、その表側と裏側の両方に補強リブ18,19が設けられている。かかる補強リブ18,19を表裏両側に設けることにより、係止アーム5付きのハウジング3を一体成形する際に樹脂の引け(即ち収縮)によって係止アーム5が内股状に変形するのが防止されるとともに、補強リブ18,19により十分な弾性力を確保し、耐久性の向上を図っている。
【0025】
なお、図10に示すように、裏側の補強リブ19を省略し、表側の補強リブ18のみを設けることにしてもよい。
次に、上記構成に係るマグネットキャッチ1の作用を説明する。
まず、本実施形態のマグネットキャッチ1を被取付部材2に取り付けるには、各係止アーム5,5の先端部を被取付部材2の貫通孔7に臨ませ、その係止アーム5,5の先端部を当該貫通孔7に強制的に押し込めばよい。
このさい、前記ガイド面6Bにより係止アーム5が互いに対向内方に撓み、係止片6が被取付部材2の貫通孔7を通過した時点で係止アーム5がその弾性で元の対向外方に復帰し、ハウジング3の当接面3Cが被取付部材2の表面に当接した状態で係止片6の引っ掛け面6Aが被取付部材2の裏面2aに当接し、これによってハウジング3が被取付部材2に対して固定されることになる。
【0026】
このようにして、係止片6が被取付部材2の裏面2aに引っ掛かると、ハウジング3は被取付部材2に対して確実かつ安定的に固定され、その後は人為的に係止アーム5を弾性変形させない限り、係止片6を被取付部材2から外すことができない。
そこで、リサイクルなどのためにマグネットキャッチ1を被取付部材2から取り外す場合は、ハウジング3の幅方向両側にある両係止アーム5,5を把持して対向内方に弾性変形させることにより、係止片6を被取付部材2の裏面2aから離脱させ、これを手前に引き出すことで簡単に取り外すことができる。
【0027】
一方、本実施形態では、各係止片6,6が係止アーム5の弾性変形の復帰側に向けられているので、被取付部材2の板厚が多少変化しても弾性変形している係止アーム5の各係止片6,6の引っ掛け面6Aが被取付部材2の裏面2aに対して確実に引っ掛かり、ハウジング3を被取付部材2に対して確実かつ強固に固定することができる。
すなわち、図10に示すように、被取付部材2の板厚tが例えばt1,t2,t3と変化する場合において、薄い板厚t1のときには、基端側の係止斜面6bの基部が貫通孔7の下側端縁に引っ掛かり、やや厚い板厚t2のときには、同係止斜面6bの中間部が貫通孔7の下側端縁に当接し、厚い板厚t3のときには、先端側の係止斜面6aが被取付部材2の裏面2aに当接し、いずれの場合においても係止片6が被取付部材2に対して適切に引っ掛かり、被取付部材2の板厚tの変化に適切に対応できる。
【0028】
なお、本実施形態では、被取付部材2の板厚tがt1=1.0mm、t2=1.2mm、t3=1.6mmのいずれにも対応できるように、係止斜面6a,6bの傾斜度合いを設定してある。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、係止片6の引っ掛け面6Aは一つの係止斜面のみで構成することもできるし、凹状又は凸状の湾曲面とすることもでき、さらには、当該引っ掛け面6Aを先端側に向かって低くなる階段状段部とすることもできる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、被取付部材の貫通孔の形状を変更しなくても、種々の厚さの被取付部材に対してその表面側からマグネットキャッチを適切に取り付けることができる。また、被取付部材の板厚に関係なく取付孔の形状を一定にできるので、マグネットキャッチを取り付けるべき被取付部材の加工が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るマグネットキャッチの一実施形態を示す全体斜視図である。
【図2】 同実施形態の平面図である。
【図3】 図2の上面図である。
【図4】 図2の下面図である。
【図5】 図2の右側面図である。
【図6】 同実施形態におけるハウジングの中央縦断面図である。
【図7】 同ハウジングの縦断面(図8のA−A線断面相当)図である。
【図8】 図7のB−B線断面拡大図である。
【図9】 図8のC部拡大図である。
【図10】 同実施形態における係止片の被取付部材板厚変化への対応説明図である。
【符号の説明】
1 マグネットキャッチ
2 被取付部材
2a 裏面
3 ハウジング
3A 対向壁
3B 側壁
3C 当接面
3D 開口部
4 マグネット部材
5 係止アーム
6 係止片
6A 引っ掛け面
6a 係止斜面
6b 係止斜面
6c 凹凸条
7 貫通孔
8 バンパー部
9 位置決め突起
10 位置決め孔
12 係止突起
13 切欠部
18 補強リブ
19 補強リブ

Claims (7)

  1. 被取付部材(2)の表面に対する当接面(3C)とこれと反対側に開口する開口部(3D)とを有するハウジング(3)と、
    前記開口部(3D)から縁部が露出するように、前記ハウジング(3)の、前記開口部(3D)の開口面に沿う方向の幅方向両側壁(3B)間に収納されたマグネット部材(4)と、
    前記ハウジング(3)の幅方向両側壁(3B)の前記開口部(3D)側から前記当接面(3C)側に向けて一体的に延出され且つその延出方向先端側が前記当接面(3C)から延出方向に突出し且つ前記ハウジング(3)の幅方向に弾性変形自在な左右一対の係止アーム(5)と、
    この係止アーム(5)の延出方向先端部に一体に形成された係止片(6)と、を備えており、
    被取付部材(2)に形成した貫通孔(7)に前記係止アーム(5)を延出方向先端側から挿通してその係止片(6)を被取付部材(2)の裏面に引っ掛けることにより、前記ハウジング(3)を被取付部材(2)の表面に着脱自在に取り付け可能になっているマグネットキャッチにおいて、
    前記各係止片(6)は前記ハウジング(3)の幅方向外側に延びるように係止アーム(5)の先端部から突設され、
    前記各係止片(6)の係止アーム延出方向先端側に、前記貫通孔(7)に対する係止アーム(5)挿通時に前記貫通孔(7)の縁部と係合して係止アーム(5)をハウジング幅方向内側に弾性変形させるように、係止アーム(5)の基端側に向かうに従いハウジング幅方向外側に傾斜するガイド面(6B)が形成され、
    被取付部材(2)の裏面に引っ掛かる各係止片(6)の引っ掛け面(6A)は、係止アーム(5)のハウジング幅方向外側の面に対して、該係止アーム(5)のハウジング幅方向外側の面からハウジング幅方向外側に向かうに従い係止アーム延出方向に移行する方向に傾斜する基端側の係止斜面(6b)と、係止アーム(5)のハウジング幅方向外側の面に対して、前記基端側の係止斜面(6b)の係止片突設方向の端部からハウジング幅方向外側に向かうに従い係止アーム延出方向とは反対側に移行する方向に傾斜する先端側の係止斜面(6a)とから構成されていることを特徴とするマグネットキャッチ。
  2. ハウジング(3)の当接面(3C)に、係止アーム(5)が貫通孔(7)に挿通された際において被取付部材(2)に貫通形成された位置決め孔(10)に嵌合する位置決め突起(9)が設けられている請求項1に記載のマグネットキャッチ。
  3. 被取付部材(2)の裏面に引っ掛かる各係止片(6)の引っ掛け面(6A)に、凹凸条又はシボ加工が形成されている請求項1又は2に記載のマグネットキャッチ。
  4. 前記位置決め突起(9)の係止アーム延出方向先端側の端部が、係止アーム延出方向に関して、前記ガイド面(6B)の係止アーム延出方向先端側の端部よりも係止アーム(5)の基端側に位置している請求項2に記載のマグネットキャッチ。
  5. 各係止アーム(5)の基端部に、その表側又は表裏両側に突出する補強リブ(18,19)が設けられている請求項1〜4のいずれかに記載のマグネットキャッチ。
  6. 前記ハウジング(3)の幅方向両側壁(3B)に、係止アーム(5)を取り囲む枠状に形成されたバンパー部(8)が突設されている請求項1〜5のいずれかに記載のマグネットキャッチ。
  7. ハウジング(3)はマグネット部材(4)を挟持する相対向する一対の対向壁(3A)を備えており、この両対向壁(3A)又は一方の対向壁(3A)の内側面にマグネット部材(4)を係止する係止突起(12)が設けられ、その対向壁(3A)における係止突起(12)の周囲の部分を切り欠いて形成した切欠部(13)が当該対向壁(3A)に形成されている請求項〜6のいずれかに記載のマグネットキャッチ。
JP2000039911A 2000-02-17 2000-02-17 マグネットキャッチ Expired - Lifetime JP4420510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039911A JP4420510B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 マグネットキャッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039911A JP4420510B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 マグネットキャッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001227227A JP2001227227A (ja) 2001-08-24
JP4420510B2 true JP4420510B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18563400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039911A Expired - Lifetime JP4420510B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 マグネットキャッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4420510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200495089Y1 (ko) * 2019-12-18 2022-03-04 최종력 도어 잠금 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001227227A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225627B2 (ja) 車両用引き出し装置
JP3842530B2 (ja) 物品保持具
JP3806924B2 (ja) コネクタ
JPH0835509A (ja) シート用リテーナ
JP2001351743A (ja) コネクタの支持構造
JP4375877B2 (ja) クリップ
JP4420510B2 (ja) マグネットキャッチ
JP2567848Y2 (ja) コネクタ
JP4384799B2 (ja) マグネットキャッチ
JP3687537B2 (ja) 分割コネクタ
JP3232200B2 (ja) 留付クリップおよび二つの部材の留付構造
JP3185668B2 (ja) コネクタ
JP2995329B1 (ja) 嵌め込みクリップ
JP2004238889A (ja) ラッチ装置
JP4125012B2 (ja) クリップ
JP4641689B2 (ja) 回路遮断器の取り付け構造
JP3356651B2 (ja) 合成樹脂製品の取付構造
JP4469114B2 (ja) 部材間の仮止め構造
JP2003059590A (ja) コネクタ
JP4070101B2 (ja) 配線用クランプ装置
JP4569052B2 (ja) 車体外装品の保持クリップ
JP4362333B2 (ja) 車両のスポイラー取付構造
JPH09213415A (ja) コネクタの二重係止カバーの誤ロック防止構造
JP3050776B2 (ja) コネクタにおける端子組付構造
JP4245935B2 (ja) アシストグリップの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4420510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term