JP3232200B2 - 留付クリップおよび二つの部材の留付構造 - Google Patents

留付クリップおよび二つの部材の留付構造

Info

Publication number
JP3232200B2
JP3232200B2 JP27044394A JP27044394A JP3232200B2 JP 3232200 B2 JP3232200 B2 JP 3232200B2 JP 27044394 A JP27044394 A JP 27044394A JP 27044394 A JP27044394 A JP 27044394A JP 3232200 B2 JP3232200 B2 JP 3232200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
elastic
piece
engagement
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27044394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08105414A (ja
Inventor
淳 山田
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP27044394A priority Critical patent/JP3232200B2/ja
Priority to US08/539,790 priority patent/US5598611A/en
Publication of JPH08105414A publication Critical patent/JPH08105414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232200B2 publication Critical patent/JP3232200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/088Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the stud, pin or spigot being integrally formed with the component to be fastened, e.g. forming part of the sheet, plate or strip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0204Mounting supporting structures on the outside of casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/20Paper fastener
    • Y10T24/202Resiliently biased
    • Y10T24/205One piece
    • Y10T24/206Mounted on support means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/30Trim molding fastener
    • Y10T24/304Resilient metal type
    • Y10T24/307Sheet metal formed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44291Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member
    • Y10T24/44316Pivoting gripping member either supports or coacts with sliding engaging face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44291Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member
    • Y10T24/44496Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member with operator means for moving pivoted member
    • Y10T24/44513Camming or wedging element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44641Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member formed from, biased by, or mounted on resilient member
    • Y10T24/44744Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member formed from, biased by, or mounted on resilient member with position locking-means for engaging faces
    • Y10T24/44752Integral locking-means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45005Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] with third detached member completing interlock [e.g., hook type]
    • Y10T24/45099Resilient element [e.g., snap type]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、相互に留め付けられ
る二つの物品の留め付けに用いられるクリップおよび、
こうしたクリップを用いた二つの物品の留め付け構造の
改良、特に一旦留め付けた二つの物品の該留め付けの解
除が容易であり、かつ、複数回の該留め付けの解除によ
っても所期の留め付け機能を損なわない構造を備えたク
リップおよびこのクリップを適用した二つの物品の留め
付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】相互に留め付けられる二つの物品の該留
め付けを、ワンタッチでなすために、いずれか一方の物
品に、他方の物品の一部に対して係合されるクリップ、
バネなどの係合手段を備えさせ、該一方の物品を他方の
物品に対して、また、該他方の物品を一方の物品に対し
て、この係合手段による係合がなされるように移動させ
ることにより、該二つの物品の留め付けを行えるように
した留め付け構造が提案されている。
【0003】図22に示されるベンチレータグリルの取
付け構造(実公平6−24253)は、インストルメン
トパネル102にベンチレータグリル100を留め付け
るために提案されているものであって、この取付け構造
では、ベンチレータグリル100の外側に、該ベンチレ
ータグリル100のグリル開口100’側を自由端とす
るように板バネ状の取付けスプリング101を固定する
と共に、この取付けスプリング101の自由端側を該ベ
ンチレータグリル100に設けた貫通孔100”をより
ベンチレータグリル100内側に向けて屈曲、突き出さ
せ、ベンチレーターグリル100の外側に位置される屈
曲部分をインストルメントパネル102に開設されてい
る該ベンチレータグリル100の取付け開口102a縁
に対して係合させる係合部101bとしている。
【0004】したがって、この構造によれば、前記イン
ストルメントパネル102の取付け開口102aより、
グリル開口100’を該インストルメントパネル102
のパネル面より外側に臨ませるようにベンチレータグリ
ル100を挿し入れることにより、該グリル開口10
0’内面に取付けスプリング101外側を接しさせて該
取付けスプリング101を撓み込ませた後、弾性復帰さ
せて、該取付けスプリング101の前記係合部101b
を前記取付け開口102a縁に係合させることができ、
これにより該ベンチレータグリル100をインストルメ
ントパネル102に対してワンタッチで留め付けること
ができる。
【0005】また、図23に示される固着装置(実開平
6ー51513)は、取付部材201を被取付部材20
2に留め付けるために提案されているものであって、取
付部材201に設けられた取付片201aに対して、該
取付片201aに開設されている挿入開口部201bに
鈎状の係止片部200aを引っ掛けて嵌込まれる屈曲部
200aを備えたクリップ200を該取付片201に嵌
込み、取り付けた後、このクリップ200の該屈曲部2
00aの両端部から外広がり状に延設され、かつ、自由
端側を互いに近接させるように屈曲させた一対の当接部
200b、200bの該自由端を前記被取付部材202
の取付孔202aの穴縁に係合させて、前記取付部材2
01と被取付け部材202とのワンタッチでの留め付け
を可能としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前者のベン
チレータグリルの取付け構造では、一旦前記留め付けを
行った後、留め付けたベンチレーターグリル100を取
り外す必要が生じた場合、グリル開口100’からドラ
イバ等の工具を挿し入れて、前記取付けスプリング10
1の前記貫通孔100”よりベンチレータグリル100
の内側に突き出されている先端にある係合解除部101
aに引っ掛け、この取付けスプリング101を内側に撓
めて、前記係合部101bと前記取付け開口102a縁
との係合を解きながら、ベンチレータグリル100を引
き出さなければならず、こうした取り替えをスムースに
行い難いものであった。
【0007】こうした係合の解除を容易にしていく観点
からは、該係合の解除のために前記工具によりなす前記
取付けスプリング101の内側への撓め込み寸法を、減
らしていくことが考えられるが、この従来の構造では、
取付けスプリング101を確実に取付け開口102a縁
に係合させるために、該取付けスプリング101の係合
部101bの外方への張り出し寸法を小さくすることに
は限界があり、前記内側への撓め込み寸法を減少し難い
ものであった。
【0008】また、前記係合の解除と再係合とを度重ね
て行っていくと、前記スプリング101が前記ベンチレ
ータグリル100の内側に向けて次第に変形して、係合
部101bの外方への張り出し寸法が小さくなり、取付
け開口102a縁に対する係合力が次第に弱まるおそれ
のあるものであった。
【0009】こうした場合、この前者の構造では、前記
取付けスプリング101は前記ベンチレータグリル10
0に一体に固定されているため、係合力を弱めた取付け
スプリング101の交換等を容易になし得ないものであ
った。
【0010】この点、後者の固着装置は、取付部材20
1に設けられた取付片201aに対して、該取付片20
1aに開設されている挿入開口部201bに鈎状の係止
片部200aを引っ掛け、かつ、屈曲部200aを嵌込
むことにより前記クリップ200を該取付片201に取
り付ける構成を採用していることから、前記当接部20
0bの自由端による係合力が弱まった場合には、前記係
止片部200aと挿入開口部201bとの係合を解いて
クリップ200を比較的容易に交換することができる。
【0011】しかし、後者の固着装置においても、クリ
ップ200の当接部200bの自由端と、被取付部材2
02の取付孔202aとの係合を解くためには、該当接
部200bの先端をドライバ等の工具で引っ掛けて、内
側に撓ませながら、被取付部材202の取付孔202a
内から該クリップ200の嵌込まれた取付部材201の
取付片201aを抜き出す必要があり、この係合を解く
作業はスムースに行い難いものであった。
【0012】また、クリップ200の前記一対の当接部
200b、200bの自由端と前記被取付部材202の
取付孔202aの穴縁とを係合させて、前記取付部材2
01と被取付け部材202とを留め付ける構成が採られ
ているため、確実な係合力を得るためには前記当接部2
00bを外方に向けて充分に張り出させる必要があり、
したがって、この当接部200bの撓め込み寸法を減少
し難いものであった。
【0013】そこでこの発明は、一旦留め付けた二つの
物品の該留め付けの解除が容易であり、かつ、複数回の
該留め付けの解除によっても所期の留め付け機能を損な
わない構造を備えたクリップおよびこのクリップを適用
した二つの物品の留め付け構造の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明では、留付クリップを、一方側
に弾性片11(11’、11”)を、他方側に弾性係合
片12(12’、12”)を備えるクリップA(A’、
A”)であって、前記弾性片11(11’、11”)に
は、取付対象物の支持部材20(20’、20”)に引
っ掛けられる係合手段が設けられていると共に、前記弾
性係合片12(12’、12”)は、前記支持部材20
(20’、20”)に前記弾性片11(11’、1
1”)の係合手段を引っ掛けた状態で、該弾性係合片1
2(12’、12”)の撓み込み側に位置するように該
支持部材20(20’、20”)に設けられた阻止部2
2(22’、22”)に接して、撓み込みを阻止され、
かつ、前記弾性片11(11’、11”)の係合手段の
前記引っ掛けを解除して該クリップA(A’、A”)を
移動させることにより、前記阻止部22(22’、2
2”)による撓み込みの阻止を解除される構造のものと
した。
【0015】また、請求項2記載の発明では、二つの部
材の留付構造を、クリップA(A’、A”)を介して相
互に留めつけられる二つの部材の留付構造であって、前
記クリップA(A’、A”)は、一方側に弾性片11
(11’、11”)を、他方側に弾性係合片12(1
2’、12”)を備えており、該クリップA(A’、
A”)の前記弾性片11(11’、11”)には、前記
一方の部材B(B’、B”)の支持部材20(20’、
20”)に引っ掛けられる係合手段が設けられていると
共に、該クリップの前記弾性係合片12(12’、1
2”)は、前記支持部材20(20’、20”)に前記
弾性片11(11’、11”)の係合手段を引っ掛けた
状態で、該弾性係合片12(12’、12”)の撓み込
み側に位置するように該支持部材20(20’、2
0”)に設けられた阻止部22(22’、22”)に接
して、撓み込みを阻止され、かつ、前記弾性片11(1
1’、11”)の係合手段の前記引っ掛けを解除して該
クリップA(A’、A”)を移動させることにより、前
記阻止部22(22’、22”)による撓み込みの阻止
を解除される構成とされており、該弾性係合片12(1
2’、12”)と前記他方の部材Cの係合穴30とが、
該弾性係合片12(12’、12”)が前記撓み込みを
阻止された状態で係合され、前記撓み込みの阻止を解除
された状態でその係合を解かれる構造のものとした。
【0016】また、請求項3記載の発明では、請求項2
記載の二つの部材の留付構造を構成する前記一方の部材
B(B’、B”)に、前記クリップA(A’、A”)の
弾性片11(11’、11”)の係合手段が引っ掛けら
れる窓穴25(25’、25”)が開設されている構造
のものとした。
【0017】
【作用】請求項1記載の発明では、一方側に弾性片11
(11’、11”)を、他方側に弾性係合片12(1
2’、12”)を備えるクリップA(A’、A”)の該
弾性片11(11’、11”)に、取付対象物の支持部
材20(20’、20”)に引っ掛けられる係合手段が
設けると共に、前記弾性係合片12(12’、12”)
を、前記支持部材20(20’、20”)に前記弾性片
11(11’、11”)の係合手段を引っ掛けた状態
で、該弾性係合片12(12’、12”)の撓み込み側
に位置するように該支持部材20(20’、20”)に
設けられた阻止部22(22’、22”)に接して、撓
み込みを阻止され、かつ、前記弾性片11(11’、1
1”)の係合手段の前記引っ掛けを解除して該クリップ
A(A’、A”)を移動させることにより、前記阻止部
22(22’、22”)による撓み込みの阻止を解除さ
れる構造のものとするので、クリップA(A’、A”)
は、取付対象物の支持部材20(20’、20”)に弾
性片11(11’、11”)の係合手段を引っ掛けて該
取付対象物に取り付けることができる。また、この取り
付けにより、弾性係合片12(12’、12”)は阻止
部22(22’、22”)に接して撓み込みを阻止され
るので、該弾性係合片12(12’、12”)を被取付
対象物の一部に係合させて、取付対象物に被取付対象物
を留め付けることができる。また、この留め付けの解除
は、弾性片11(11’、11”)を撓み込ませて支持
部材20(20’、20”)と弾性片11(11’、1
1”)との引っ掛けを解除してクリップA(A’、
A”)を移動させることで、阻止部22(22’、2
2”)による弾性係合片12(12’、12”)の撓み
込みの阻止を解除して、被取付対象物の一部への係合を
解除することにより、行うことができる。
【0018】また、請求項2記載の発明では、二つの部
材の留付構造を、クリップA(A’、A”)を介して相
互に留めつけられる二つの部材の留付構造であって、前
記クリップA(A’、A”)は、一方側に弾性片11
(11’、11”)を、他方側に弾性係合片12(1
2’、12”)を備えており、該クリップA(A’、
A”)の前記弾性片11(11’、11”)には、前記
一方の部材B(B’、B”)の支持部材20(20’、
20”)に引っ掛けられる係合手段が設けられていると
共に、該クリップA(A’、A”)の前記弾性係合片1
2(12’、12”)は、前記支持部材20(20’、
20”)に前記弾性片11(11’、11”)の係合手
段を引っ掛けた状態で、該弾性係合片12(12’、1
2”)の撓み込み側に位置するように該支持部材20
(20’、20”)に設けられた阻止部22(22’、
22”)に接して、撓み込みを阻止され、かつ、前記弾
性片11(11’、11”)の係合手段の前記引っ掛け
を解除して該クリップA(A’、A”)を移動させるこ
とにより、前記阻止部22(22’、22”)による撓
み込みの阻止を解除される構成とされており、該弾性係
合片12(12’、12”)と前記他方の部材Cの係合
穴30とが、該弾性係合片12(12’、12”)が前
記撓み込みを阻止された状態で係合され、前記撓み込み
の阻止を解除された状態でその係合を解かれる構造のも
のとするので、クリップA(A’、A”)は、一方の部
材B(B’、B”)の支持部材20(20’、20”)
に弾性片11(11’、11”)の係合手段を引っ掛け
て該一方の部材B(B’、B”)に取り付けることがで
きる。また、この取り付けにより、弾性係合片11(1
1’、11”)は、阻止部22(22’、22”)に接
して撓み込みを阻止されるので、該弾性係合片11(1
1’、11”)を他方の部材Cの係合穴30に係合させ
て、一方の部材B(B’、B”)に他方の部材Cを留め
付けることができる。また、両部材B(B’、B”)、
Cの留め付けの解除は、弾性片11(11’、11”)
を撓み込ませて支持部材20(20’、20”)と弾性
片11(11’、11”)との引っ掛けを解除してクリ
ップA(A’、A”)を移動させることで、阻止部22
(22’、22”)による弾性係合片12(12’、1
2”)の撓み込みの阻止を解除して、該弾性係合片12
(12’、12”)と他方の部材Cの係合穴30との係
合を解除することにより、行うことができる。
【0019】また、請求項3記載の発明では、請求項2
記載の二つの部材の留付構造を構成する前記一方の部材
B(B’、B”)に、前記クリップA(A’、A”)の
弾性片11(11’、11”)の係合手段が引っ掛けら
れる窓穴25(25’、25”)が開設されていること
から、この窓穴25(25’、25”)を通じて該弾性
片11(11’、11”)を撓み込ませて窓穴25(2
5’、25”)と係合手段との係合を解除することがで
きる。また、この解除後にクリップA(A’、A”)を
移動させることにより、該弾性片11(11’、1
1”)の係合手段を、該一方の部材B(B’、B”)に
接しさせて該弾性片11(11’、11”)の撓み込み
状態、窓穴25(25’、25”)と係合手段との係合
の解除状態を維持することができる。
【0020】
【実施例】以下、この発明に係る留付クリップおよび二
つの部材の留付構造の典型的な実施例について、図1な
いし図21に基づいて説明する。
【0021】なお、図1ないし図15は、第一の実施例
に係るクリップAおよびこのクリップAを用いた二つの
部材B、Cの留付構造Xを示している。
【0022】ここで、図1は、クリップAおよび二つの
部材B、Cの要部の全体構成を理解し易いように、これ
らを斜視の状態で示している。また、図2ないし図5
は、クリップAを側面(図2、図5)ないしは平面(図
3)、底面(図4)よりそれぞれ見た状態で示してお
り、また、図6ないし図9は、一方の部材Bに設けられ
るクリップAの支持部材20を側面(図6、図9、底面
(図8)より見た状態で、また、側断面図(図7)とし
た状態でそれぞれ示している。また、図10は、一方の
部材Bに設けられるクリップAの支持部材20に対して
クリップAを組付ける途中の状態を、図11ないし図1
5はクリップAの組み付けられた支持部材20に備えた
一方の部材Bと、係合穴30を備えた他方の部材Cとの
留め付けおよび該留め付け状態の解除の過程、すなわ
ち、二つの部材B、Cの留付構造Xの使用状態を示して
いる。
【0023】また、図16ないし図18は、第二の実施
例に係るクリップA’およびこのクリップA’を用いた
二つの物品B’、Cの留付構造Yを示している。
【0024】ここで、図16は、クリップA’および二
つの部材B’、Cの要部の全体構成を理解し易いよう
に、これらを斜視の状態で示している。また、図17お
よび図18は、クリップA’の組み付けられた支持部材
20’を備えた一方の部材B’と、係合穴30を備えた
他方の部材Cとの留め付けおよび該留め付け状態の解除
の過程、すなわち、二つの部材B’、Cの留付構造Yの
使用状態を示している。
【0025】また、図19ないし図21は、第三の実施
例に係るクリップA”およびこのクリップA”を用いた
二つの部材B”、Cの留付構造Zを示している。
【0026】ここで、図19は、クリップA”および二
つの部材B”、Cの要部の全体構成を理解し易いよう
に、これらを斜視の状態で示している。また、図20お
よび図21は、クリップA”の組み付けられた支持部材
20”を備えた一方の部材B”と、係合穴30を備えた
他方の部材Cとの留め付けおよび該留め付け状態の解除
の過程、すなわち、二つの部材B”、Cの留付構造Zの
使用状態で示している。
【0027】先ず、図1ないし図15に基いて、第一の
実施例に係るクリップAおよびこのクリップAを用いた
二つの部材B、Cの留付構造Xについて説明する。
【0028】この実施例に係るクリップAは、特に図1
2に示されるように、相互に留め付けられる二つの部材
B、Cのうち、取付対象物としての一方の部材Bの留め
付け側に設けられた支持部材20に組み付けられた状態
で、被取付対象物としての他方の部材Cに設けられた係
合穴30内に支持部材20共々挿し入れられることによ
り、該係合穴30に対して弾性係合片12を係合させ
て、該二つの部材B、Cを留め付けるために用いられ
る。すなわち、該クリップAは、相互に留め付けられる
一方の部材Bの支持部材20、および他方の部材Cの係
合穴30と組み合わされて、二つの部材の留付構造Xを
構成する。
【0029】図1ないし図5に示されるように、クリッ
プAは、細長板状のクリップ本体10の一面S側に弾性
片11を、他面S’側に弾性係合片12を備えて構成さ
れている。なお、弾性片11および弾性係合片12に所
要の弾性変形特性を付与する観点からは、このクリップ
Aはプラスチック材料、ゴム材料を成形して構成するこ
とが望ましい。
【0030】前記クリップ本体10の他面S’側に設け
られている弾性係合片12は、該クリップ本体10の長
さ方向の一方端部に該クリップ本体10と一体に設けら
れている。この弾性係合片12は、クリップ本体10の
長さ方向の一方端部から、該クリップ本体10の長さ方
向の他方端側に向けて、漸次該クリップ本体10の他面
S’から離れるように斜めに付き出される傾斜部12a
と、この傾斜部12aの先端側からこの傾斜部12aに
続いてクリップ本体10の他面S’に向けて屈曲、突き
出される係合部12bと、この係合部12bの先端側か
らこの係合部12bに続いてクリップ本体10の他面
S’に対してやや離れだすように延びる当接部12cと
を備える略鈎状に構成されている。
【0031】また、この弾性係合片12が設けられてい
ないクリップ本体10の他方端部には、該他方端部から
該クリップ本体10の長さ方向の一方端側に向けて、漸
次該クリップ本体10の他面S’から離れるように斜め
に突き出される抜止片15が一体に設けられている。
【0032】一方、クリップ本体10の前記一面S側に
は、該クリップ本体10の長さ方向の中央部に台状に隆
起部13が形成されている。
【0033】この台状の隆起部13には、クリップ本体
10の長さ方向に沿った略平行の二条の溝13a、13
aが、クリップ本体10の前記抜止片15が設けられて
いる他方端部に向けて設けられていると共に、このクリ
ップ本体10他方端部には、この二条の溝13a、13
aに連通される穴16が透設されており、この二条溝1
3a、13aおよび穴16によって、クリップ本体10
の一面S側に向けて先端をやや突き出す細長板状の前記
弾性片11が前記隆起部13より区分して形成されてい
る。
【0034】また、この弾性片11の略中程には、前記
隆起部13上面より更に上方に突き出される高さを備え
た支持部材20に対する係合手段としての係合突部11
aが一体に設けられている。
【0035】また、隆起部13の前記弾性片11の基部
側には、後述する支持部材20に対するクリップAの組
み付け位置の位置決め、および、ガタつきを防止する突
部14が突設されている。
【0036】一方、図1および図6ないし図9に示され
るように、互いに留め付けられる二つの部材B、Cのう
ち、一方の部材Bの基板bには、方形の窓穴25が開設
されている。そして、この窓穴25の向き合った一対の
側縁に沿い、かつ、前記クリップAを挿し入れることの
できる間隔を開けて前記基板bの一面に一対の側板21
a、21bを立設させると共に、この一対の側板21
a、21b間に弾性係合片12の撓み込み側に位置して
該弾性係合片12の撓み込みを阻止する阻止部22を備
えさせて、前記クリップAの支持部材20が構成されて
いる。
【0037】また、この支持部材20を構成する前記側
板21a、21bは、前記クリップAの挿し入れ側の板
幅を細幅としており、この細幅部21a’、21b’に
おいて該側板21a、21bが基板bと接し合わない構
成とされている。また、この細幅部21a’、21b’
の先端側に、両側板21a、21b間に亘り、かつ、前
記基板bの面に板面を向き合わせる板状の支持部23を
備えている。また、この支持部23との間に隙間24を
介して、両側板21a、21b間に亘り、かつ、前記基
板bの面に板面を向き合わせる板状の前記阻止部22を
備えている。また、この阻止部22の前記両側板21
a、21bの拡幅部21a”、21b”側からは、該側
板21a、21bの先端側に向けて、該阻止部22の板
面に略直交する向きに仕切り板26が一体に延設されて
いる。
【0038】このように構成される支持部材20に対す
るクリップAの組み付けは、図10に示されるように、
クリップAを、支持部材20の側板21a、21b間
に、該側板21a、21bの細幅部21a’、21b’
側から、クリップAの抜止片15が設けられている側よ
り、該クリップAの前記隆起部13が設けられている一
面S側が基板bの面に向き合い、かつ、該クリップAの
隆起部13が設けられていない側の他面S”が阻止部2
2および支持部23上面と接するように、挿し入れるこ
とによってなされる。
【0039】ここで、この実施例では、支持部材20の
前記阻止部22上面と基板b面との間の間隔イ(図10
に示す。)は、クリップAの前記抜止片15先端と前記
弾性片11の前記係合突部11a先端間の寸法ロ(図2
に示す。)よりもやや狭い構成とされている。従って、
支持部材20の側板21a、21b間へのクリップAの
挿し入れは、図10に示されるように、基板b面と前記
係合突部11aとを接しさせて前記弾性片11を撓み込
まさせると共に、阻止部22面と抜止片15先端とを接
しさせて該抜止片15を撓み込まさせた後に、阻止部2
2の仕切り板26が設けられている先で、該弾性片11
および抜止片15を弾性復帰させることによりなされ
る。
【0040】そしてこの実施例では、図11に示される
ように、このように弾性復帰された弾性片11の前記係
合突部11aが前記基板bに開設されている窓穴25の
前記クリップAの挿し入れ側の係合窓縁25aに係合さ
れる構成とされている。従って、この係合がなされる位
置まで前記支持部材20の側板21a、21b間に挿し
入れられたクリップAは、この係合により該側板21
a、21b間より再び前記挿し入れ後方側に向けて抜け
出さない構成とされている。
【0041】また、この実施例では、前記クリップAを
前記係合がなされる位置まで前記側板21a、21b間
に挿し入れることにより、前記位置決め突部14が、前
記窓穴25近傍の基板b部に接して、クリップAのガタ
つきを防止する構成とされている。また、前記弾性係合
片12の内側とクリップ本体10の他面S’との間に、
該弾性係合片12の屈曲部12a’内側に一側縁を当接
させた状態で支持部23が挟み込まれると共に、該弾性
係合片12の当接部12cの内側が阻止部22の外側に
接する構成とされている。従って、前記係合がなされる
位置まで前記支持部材20の側板21a、21b間に挿
し入れられたクリップAは、前記弾性係合片12の屈曲
部12a’内側と前記支持部23との当接により、前記
位置を超えて挿し入れられることのない構成とされてい
る。
【0042】このようにクリップAが挿し入れ、組み付
けられる支持部材20を備えた一方の部材Bに対して、
該クリップAを介して留め付けられる他方の部材Cに
は、該クリップAの前記弾性係合片12が係合される係
合穴30が設けられている。この実施例では該係合穴3
0は、図1および図11ないし図15に特に示されるよ
うに、前記一方の部材Bの留め付け側の基板cなどの部
材面上に、前記クリップAを組み付けた該一方の部材B
の支持部材20を挿し入れることのできる間隔を開け、
かつ、板面を互いに略平行とするように立設される一対
の側板31a、31bの一方の側縁間に亘って立設され
た側板31c開設されており、前記側板31a、31b
間に亘る横幅を備えている。
【0043】ここで、この実施例では、係合穴30の縦
幅ハ(図11に示す。)が、前記支持部材20に組み付
けられた前記クリップAの弾性係合片12の傾斜部12
aが係合部12bと接し合う頂部12dから、前記支持
部材20の側板21aの細幅部21a’の基板b側に向
けた縁までの寸法ニ(図11に示す。)よりもわずかに
狭い構成とされている。従って、前記一方の部材Bの支
持部材20に組み付けられたクリップAの弾性係合片1
2と、該係合穴30との係合は、図11に示されるよう
に、前記係合穴30に対して前記支持部材20をその細
幅部21a’、21b’側から挿し入れ、該係合穴30
の基板C側の穴縁と弾性係合片12の傾斜部12aの外
側面とを接しさせて該弾性係合片12を前記支持部材2
0の仕切り板26側に向けてやや移動させながら撓み込
ませた後に(図11において想像線で示す。)、さらに
移動させて該支持部材20の挿し入れ側と反対の側の前
記係合穴30の穴縁外方に前記弾性係合片12の傾斜部
12aと係合部12bとが接し合う頂部12dを至らせ
ることにより、図12に示されるように、該撓み込まさ
れた弾性係合片12を弾性復帰させて、該弾性係合片1
2の係合部12b外面を前記係合穴30の穴縁部に引っ
掛けることによりなされる。
【0044】この弾性係合片12の係合部12bと係合
穴30との係合により、一方の部材Bと他方の部材Cと
は相互に留め付けられることになる。
【0045】また、このように弾性係合片12と係合穴
30とが係合されている状態において、該係合穴30か
ら支持部材20を抜け出す方向に前記一方の部材Bが引
っ張られて、該弾性係合片12の係合部12bが係合穴
30の穴縁に押し付けられても、クリップAは前記弾性
片11の係合突部11aと窓穴25の係合窓縁25aと
の係合により移動されることがない。また、弾性係合片
12は阻止部22に当接部12cを、また、支持部23
に屈曲部12a’内側およびクリップ本体10の他面
S’と略平行をなす面を備えた傾斜部12cの基部12
a”をそれぞれ密に接しさせているので、クリップ本体
10の他面S’に向けて撓み込まされることがない。従
って、このように引っ張られても、該一方の部材Bと他
方の部材Cとの留め付け状態が損なわれることはない。
【0046】また、この実施例では特に、前記一方の部
材Bの支持部材20の側板21a、21bの、拡幅部2
1a”、21b”と細幅部21a’、21b’との間に
段面27を形成させており、図12に特に示されるよう
に、この段面27が前記係合穴30の穴縁に接する構成
とされていることから、前記支持部材20はこの段面2
6と係合穴30の穴縁とが接し合う位置より先に挿し入
れられることがなく、一方の部材Bをこの挿し入れ方向
に更に移動させても、該一方の部材Bと他方の部材Cと
の留め付け状態が損なわれることはない。
【0047】次いで、前記のように相互に留め付けられ
た一方の部材Bと他方の部材Cとの留め付け状態の解除
は、クリップAの弾性片11の係合突部11aと、前記
一方の部材Bの基板bに開設されている窓穴25の係合
窓縁25aとの係合を解くことによりなされる。
【0048】すなわち、弾性片11は、クリップ本体1
0に設けられている溝13aとこの溝13aに連通され
ている穴16により該クリップ本体10の隆起部13に
区分して設けられていることから、前端側をクリップ本
体10の他面S’側に向けて押圧することにより、該他
面S’側に向けて撓み込ませることができ、この撓み込
ませにより、図13に示されるように、該弾性片11の
係合突部11aと前記係合窓縁25aとの係合を解くこ
とができる。なお、この実施例では、前記係合突部11
aを窓穴25の係合窓縁25aに係合させる構成として
あることから、この係合の解除は該窓穴25からドライ
バーなどの適宜の工具Gを挿し入れて該弾性片11を押
圧することで容易に行うことができる。
【0049】そして、このように係合を解いた状態にお
いて、図14に示されるように、前記弾性片11の係合
突部11aが前記窓穴25近傍の基板b面に接する位置
までクリップAを移動させることにより、この係合の解
かれた状態を維持させることができる。
【0050】しかる後に、前記他方の部材Cの係合穴3
0内より、該係合穴30内に挿し入れ、係合されていた
前記一方の部材Bの支持部材20を抜き出させるよう
に、前記一方の部材B又は他方の部材Cを移動させる
と、クリップAの弾性係合片12はその係合部12bの
外側面を係合穴30の穴縁に当接させることになるが、
前記のようにクリップAの前記弾性片11の係合突部1
1aと前記係合窓縁25aとの係合は解除されているの
で、この当接によりクリップAは、該クリップAの前記
支持部材20に対する挿し入れ方向後側に向けて移動さ
れ、この結果、支持部材20の阻止部22に接していた
弾性係合片12の当接部12cを、該阻止部22と支持
部23との間に設けられている隙間24に臨む位置まで
移動させる。なお、この実施例では、前記クリップAに
は前記支持部材20の仕切り板26に接する突き出し寸
法を備えた前記抜止片15が設けられていることから、
このようにクリップAが移動されても、該抜止片15と
仕切り板26との当接位置より先にクリップAは移動さ
れることはなく、この移動に伴って支持部材20からク
リップAが脱落してしまうことのない構成とされてい
る。
【0051】このようにクリップAが移動されると、該
クリップAの前記弾性係合片12の屈曲部12a’内側
および基部12a”と支持部材20の支持部23とが接
し合わない状態となると共に、該弾性係合片12の当接
部12cが前記隙間24内に入り込める状態となるた
め、他方の部材Cに設けられている係合穴30の穴縁に
係合部12b外側を押圧される該弾性係合片12は、図
14において二点鎖線で示されるように、当接部12c
を隙間24内に入れ込みながらクリップ本体10の一面
S側に向けて撓み込まされる。
【0052】この撓み込みにより、図15に示されるよ
うに、弾性係合片12の係合部12bと係合穴30との
係合を解いて、クリップAの組み付けられた前記一方の
部材Bの支持部材20を係合穴30内より抜き出すこと
ができ、両部材B、Cの留め付け状態を解除することが
できる。
【0053】なお、この実施例では、前記支持部材20
の阻止部22の前記隙間24に接する側の縁部に、クリ
ップAの弾性係合片12に接する側より該クリップAの
クリップ本体10に接する側に向けて、次第に前記支持
部23に近付くように傾斜される傾斜面22aが形成し
てあり、この傾斜面22aより前記係合解除の際に、該
クリップAの弾性係合片12の当接部12cをスムース
に前記隙間24に入り込ませることができる。
【0054】また、以上のように留め付け状態の解除さ
れた前記一方の部材Bと他方の部材Cとの再度の留め付
けは、図11に示されるように、前記係合窓縁25aに
前記クリップAの係合突部11aが係合される位置まで
前記支持部材20の窓穴25側に向けてクリップAを押
し入れ、しかる後に前記他方の部材Cの係合穴30に支
持部材20を挿し入れることで容易に行うことができ
る。
【0055】次いで、図16ないし図18に基いて、第
二の実施例に係るクリップA’およびこのクリップA’
を用いた二つの部材B’、Cの留付構造Yについて説明
する。
【0056】この実施例に係るクリップA’は、特に図
18に示されるように、相互に留め付けられる二つの部
材B’、Cのうち、取付対象物としての一方の部材B’
の留め付け側に設けられた支持部材20’に組み付けら
れた状態で、被取付対象物としての他方の部材Cに設け
られた係合穴30に支持部材20共々挿し入れられるこ
とにより、該係合穴30に対して弾性係合片12’を係
合させて、該二つの部材B’、Cを留め付けるために用
いられる。すなわち、該クリップA’は、相互に留め付
けられる一方の部材B’の支持部材20’および他方の
部材Cの係合穴30と組み合わされて、二つの部材の留
付構造Yを構成する。
【0057】図16ないし図18に示されるように、ク
リップA’は、細長板状のクリップ本体10’の長さ方
向の一方端側に弾性片11’を、他方端側に弾性係合片
12’を備えさせて構成されている。なお、弾性片1
1’および弾性係合片12’に所要の弾性変形特性を付
与する観点からは、このクリップA’はプラスチック材
料、ゴム材料を成形して構成することが望ましい。
【0058】前記クリップ本体10’には、該クリップ
本体10’の長さ方向に沿って略平行をなす二条の溝1
3’a、13’aがクリップ本体10’の中央部より前
記一方端に向けて設けられていると共に、該一方端部に
は、この二条の溝13’a、13’aに連通される穴1
6’が透設されており、この二条の溝13’a、13’
aおよび穴16’によって、クリップ本体10’の一面
S側に向けて先端をやや突き出す細長板状の前記弾性片
11’が区分して形成されている。
【0059】また、この弾性片11’の略中程には、前
記クリップ本体10’の一面S側より突き出すように、
支持部材20’に対する係合手段としての係合突部1
1’aが一体に設けられている。
【0060】また、この弾性片11’の係合突部11’
aの突き出し側と反対側のクリップ本体10’の一方端
部には、抜止片15’が設けられている。
【0061】一方、前記クリップ本体10’の他方端側
に設けられている弾性係合片12’は、クリップ本体1
0’の該他方端部から該クリップ本体10’の外方に向
けて、前記弾性片11’の突き出し側と反対の側に向け
て斜めに突き出される係合部12’bと、この係合部1
2’bの先端側からこの係合部12’bに続いて、前記
クリップ本体10’の面を含んだ仮想の平面に向けて斜
めに突き出される傾斜部12’aと、この傾斜部12’
aの先端側から前記本体10’の他方端に先端を向き合
わせるように屈曲されて該傾斜部12’aから延設され
ると共に、前記クリップ本体10’の面に含んだ仮想の
平面と略平行な面を備える当接部12’cとを備える構
成とされている。
【0062】一方、図16ないし図18に示されるよう
に、互いに留め付けられる二つの部材B’、Cのうち、
一方の部材B’の基板b’には、方形の窓穴25’が開
設されている。そして、この一方の部材B’に設けられ
る前記クリップA’の支持部材20’は、この窓穴2
5’の向き合った一対の側縁に沿い、かつ、前記クリッ
プA’を挿し入れることのできる間隔を開けて前記基板
b’の一面Sに立設される一対の側板21’a、21’
bを備えると共に、この一対の側板21’a、21’b
の前記基板b’側に向けられた側縁間に亙るように設け
られて、前記挿し入れられるクリップA’の弾性係合片
12’の撓み込み側に位置して該弾性係合片12’の撓
み込みを阻止する上板状の阻止部22’とを備えてい
る。
【0063】また、この支持部材20’を構成する前記
側板21’a、21’bは、前記クリップA’の挿し入
れ側の板幅を細幅としており、この細幅部21’a’、
21’b’において該側板21’a、21’bが基板
b’と接し合わない構成とされている。
【0064】また、前記側板21’a、21’b間に
は、前記窓穴25’よりの位置に、前記阻止部22’と
の間で、前記クリップA’の前記クリップ本体10’部
を挟み込み状に挿し入れ可能とする板状の支持部23’
が設けられている。また、この支持部23’の前記細幅
部21’a’、21’b’に向けられた縁部には、前記
阻止部22’が設けられている側と反対の側に向けて、
該支持部23’の面にほぼ直交する面を備える仕切り板
26’が一体に設けられている。
【0065】ここで、この実施例では、支持部材20’
の前記阻止部22’と前記支持部23’間の間隔ホ(図
17において示す。)は、クリップA’の前記弾性片1
1’の係合突部11’a上端から前記抜止片15’の先
端までの寸法ヘ(図17において示す。)よりもやや狭
い構成とされている。従って、支持部材20’の側板2
1’a、21’b間へのクリップA’の挿し入れは、前
記細幅部21’a、21’bの側から該クリップA’を
抜止片15’が設けられている側から挿し入れることに
より、基板b’面と前記係合突部11aとを接しさせて
前記弾性片11を、また抜止片15’と支持部23’と
を接しさせて抜止片15’をそれぞれ撓み込ませなが
ら、さらにクリップA’を窓穴25’の側に向けて挿し
入れ、この窓穴25’の直下で該弾性片11および抜止
片15を弾性復帰させることによりなされる。
【0066】そして、この実施例では、図17に示され
るように、このように弾性復帰された弾性片11’の前
記係合突部11’aが前記窓穴25’の前記クリップ
A’の挿し入れ側の係合窓縁25’aに係合される構成
とされている。従って、この係合がなされた位置で前記
支持部材20’の側板21’a、21’b間に挿し入れ
られたクリップA’は、この係合により該側板21’
a、21’b間より再び前記挿し入れ後方側に向けて抜
け出さない構成とされている。
【0067】また、この実施例では、前記窓穴25’に
弾性片11’の係合突部11’aが係合する位置まで支
持部材20’に挿し入れられたクリップA’は、該支持
部材20’の阻止部22’の先端縁部を、前記弾性係合
片12’の傾斜部12’aと当接部12’c間に形成さ
れた屈曲部12’d内側およびクリップ本体10’の他
面S’と略平行を成す面を備えた傾斜部12’aの基部
12’a’に接しさせた状態で、該傾斜部12’aと当
接部12’c間に挟み込む構成とされている。
【0068】このように、クリップA’が挿し入れ、組
み付けられる支持部材20’を備えた一方の部材B’に
対して、該クリップA’を介して留め付けられる他方の
部材Cには、該クリップA’の前記弾性係合片12’が
係合される係合穴30が設けられている。なお、この係
合穴30を備えた他方の部材Cの構成は、前記第一の実
施例の他方の部材Cと実質的に同一のものとされている
ので、第一の実施例を示した図中に付した符号と同一の
符号を付して、その説明を省略する。
【0069】ここで、この実施例では、前記係合穴30
の縦幅ハ(図16に示す。)が、前記支持部材20に組
み付けられた前記クリップA’の弾性係合片12’の傾
斜部12’aが係合部12’bと接し合う頂部12’e
から、前記当接部12’cまでの寸法ト(図16に示
す。)よりもわずかに狭い構成とされている。従って、
前記一方の部材B’の支持部材20’に組み付けられた
クリップA’の弾性係合片12’と、該係合穴30との
係合は、該係合穴30に対して前記持部材20’をそ
の細幅部21’a、21’b側から挿し入れ、該係合穴
30の基板c側の穴縁と弾性係合片12’の傾斜部1
2’aの外側面とを接し合わせて該弾性係合片12’を
前記支持部材20’の仕切り板26’側に向けてやや移
動させながら撓み込ませた後に、さらに移動させて、該
支持部材20’の挿し入れ側と反対の側の前記係合穴3
0の穴縁外方に弾性係合片12’の前記頂部12’eを
至らせることにより、図18に示されるように、前記撓
み込まされた弾性係合片12’を弾性復帰させて、該弾
性係合片12’の係合部12’b外面を前記係合穴30
の穴縁部に引っ掛けることによりなされる。
【0070】この弾性係合片12’の係合部12’bと
係合穴30との係合により、一方の部材B’と他方の部
材Cとは相互に留め付けられることになる。
【0071】また、このように弾性係合片12’の係合
穴30とが係合されている状態において、一方の部材
B’が該係合穴30から支持部材20’が抜け出す方向
に引っ張られて、該弾性係合片12’の係合部12’b
が係合穴30の穴縁に押し付けられても、クリップA’
は前記弾性片11’の係合突部11’aと窓穴25’と
の係合により移動されることがなく、しかも弾性係合片
12’は支持部材20の阻止部22’を弾性係合片1
2’の屈曲部12’d内側面に接しさせ、かつ、基部1
2’a’と当接部12’cとの間に挟み込んでいるの
で、撓み込まされることがない。従って、前記一方の部
材B’が前記のように引っ張られても、該一方の部材
B’と他方の部材Cとの留め付け状態が損なわれること
はない。
【0072】次いで、前記のように相互に留め付けられ
た前記一方の部材B’と他方の部材Cとの留め付け状態
の解除は、図18に示されるように、クリップA’の弾
性片11’の係合突部11’aと、前記一方の部材B’
の基板b’に開設されている窓穴25’の係合窓縁2
5’aとの係合を解くことによりなされる。
【0073】すなわち、弾性片11’はクリップ本体1
0’に設けられている溝13a’とこの溝13a’に連
通されている穴16’により区分して設けられているこ
とから、先端側をクリップ本体10’の他面側に向けて
押圧することにより、該他面側に向けて撓み込ませるこ
とができ、この撓み込ませにより、図18に示されるよ
うに、該弾性片11’の係合突部11’aと前記係合窓
縁25’aとの係合を解くことができる。なお、この実
施例では、前記係合突部11’aを窓穴25’の係合窓
縁25’aに係合させる構成としていることから、この
係合の解除は該窓穴25’からドライバーなどの適宜の
工具を挿し入れて該弾性片11’を押圧することで容易
に行うことができる。
【0074】そして、このように係合を解いた状態にお
いて、前記弾性片11’の係合突部11’aが前記窓穴
25’近傍の基板b面に接する位置までクリップAを移
動させることにより、この係合の解かれた状態を維持さ
せることができる。
【0075】しかる後に、前記他方の部材Cの係合穴3
0内より抜き出される方向に向けて、該係合穴30内に
挿し入れ、係合されていた前記一方の部材B’の支持部
材20’を移動させると、クリップA’の弾性係合片1
2’はその係合部12’bの外側面を係合穴30’の穴
縁に当接させることになるが、前記のようにクリップ
A’の前記弾性片11’の係合突部11’aと前記係合
窓縁25’aとの係合は解除されているので、この当接
によりクリップA’は該クリップA’の前記支持部材2
0’に対する挿し入れ方向後側に向けて移動され、この
結果、支持部材20の阻止部22縁と屈曲部12’d内
側面との間に隙間が生じ、該阻止部22に対して当接部
12’cは上側から接しているが、傾斜部12’aの基
部12’a’は接しない位置まで移動される。このよう
にクリップA’が移動されると、他方の部材Cに設けら
れている係合穴30の穴縁に係合部12’b外側を押圧
される弾性係合片12は、図18において二点鎖線で示
されるように、一方の部材B’側に向けて撓み込まされ
る。
【0076】なお、この実施例では、前記クリップA’
には前記支持部材20’の支持部23’に接する突き出
し寸法を備えた前記抜止片15’が設けられていること
から、このようにクリップA’が移動されても、該抜止
片15’と支持部23’との当接位置より先にクリップ
A’は移動されることはなく、この移動に伴って支持部
材20’からクリップA’が脱落してしまうことのない
構成とされている。
【0077】この撓み込みにより、図18に示されるよ
うに、弾性係合片12’の係合部12’bと係合穴30
との係合を解いて、クリップA’の組み付けられた前記
一方の部材B’の支持部材20’を係合穴30内より抜
き出すことができ、両部材B’、Cの留め付け状態を解
除することができる。
【0078】また、以上のように留め付け状態の解除さ
れた前記一方の部材B’と他方の部材C’との再度の留
め付けは、図17に示されるように、前記係合窓縁2
5’aに前記クリップA’の係合突部11’aが係合さ
れる位置まで前記支持部材20’の窓穴25’側に向け
てクリップA’を押し入れ、しかる後に前記他方の部材
Cの係合穴30に支持部材20’を挿し入れることで容
易に行うことができる。
【0079】次いで、図19ないし図21に基いて、第
三の実施例に係るクリップA”およびこのクリップA”
を用いた二つの部材B”、Cの留付構造Zについて説明
する。
【0080】この実施例に係るクリップA”は、特に図
20に示されるように、相互に留め付けられる二つの部
材B”、Cのうち、一方の部材B”の留め付け側に設け
られた支持部材20”に組み付けられた状態で、他方の
部材Cに設けられた係合穴30に支持部材20”共々挿
し入れられることにより、該係合穴30に対して弾性係
合片12”を係合させて、該二つの部材B”、Cを留め
付けるために用いられる。すなわち、該クリップA”
は、相当に留め付けられる一方の部材B”の支持部材2
0”および他方の部材Cの係合穴30と組み合わされ
て、二つの部材の留付構造Zを構成する。
【0081】図19ないし図21に示されるように、ク
リップA”は、細長板状のクリップ本体10”の長さ方
向の一方端側に弾性片11”を、他方端側に弾性係合片
12”を備えて構成されている。なお、弾性片11”お
よび弾性係合片12”に所要の弾性変形特性を付与する
観点からは、このクリップA”はプラスチック材料、ゴ
ム材料を成形して構成することが望ましい。
【0082】前記クリップ本体10”には、該クリップ
本体10”の長さ方向に沿って略平行をなす二条の溝1
3”a、13”aがクリップ本体10”の中央部より前
記一方端に向けて設けられていると共に、該一方端部に
は、この二条の溝13”a、13”aに連通される穴1
6”が透設されており、この二条の溝13”a、13”
aおよび穴16”によって、クリップ本体10”の一面
S側に向けて先端をやや突き出す細長板状の前記弾性片
11”が区分して形成されている。
【0083】また、この弾性片11”の略中程には、前
記クリップ本体10”の一面S側より突き出すように、
支持部材20”に対する係合手段としての係合突部1
1”aが一体に設けられている。また、この弾性片11
の係合突部11”aの突き出し側と反対側のクリップ本
体10”の一方端部には、抜止片15”が設けられてい
る。
【0084】一方、前記クリップ本体10”の他方端側
に設けられている弾性係合片12”は、クリップ本体1
0”の該他方端部から該クリップ本体10”の外方に向
けて、前記弾性片11”の突き出し側と反対の側に向け
て斜めに突き出される係合部12”bと、この係合部1
2”bの先端側からこの係合部12”bに続いて、前記
クリップ本体10”の面を含んだ仮想の平面に向けて斜
めに突き出される傾斜部12”aと、この傾斜部12”
aの先端側から前記本体10”の他方端に先端を向き合
わせるように屈曲されると共に、前記クリップ本体1
0”の面に含んだ仮想の平面と略平行な面を備える当接
部12”cとを備える構成とされている。
【0085】また、前記クリップ本体10”の他方端部
からは、該クリップ本体10”よりも薄肉の板部10”
aが、前記当接部12”cの先端部と先端部を向き合わ
せるように延設されている。
【0086】一方、図16ないし図18に示されるよう
に、互いに留め付けられる二つの部材B”、Cのうち、
一方の部材B”の基板b”には、方形の窓穴25”が開
設されている。そして、この一方の部材B”に設けられ
る前記クリップA”の支持部材20”は、この窓穴2
5”の向き合った一対の側縁に沿い、かつ、前記クリッ
プA”を挿し入れることのできる間隔を開けて前記基板
b”の一面Sに立設される一対の側板21”a、21”
bを備えている。また、この支持部材20’を構成する
前記側板21”a、21”bは、前記クリップA”の挿
し入れ側の板幅を細幅としており、この細幅部21”
a’、21”b’において該側板21”a、21”bが
基板b”と接し合わない構成とされている。
【0087】また、前記側板21”a、21”b間に
は、前記窓穴25”よりの位置に、前記基板b”との間
で、前記クリップA”の前記クリップ本体10”部を挟
み込み状に挿し入れ可能とする板状の支持部23”が設
けられている。また、この支持部23”の前記細幅部2
1”a’、21”b’の先端側に向けられた縁部から
は、該先端に向けて細板状の阻止部22”が突設されて
いる。
【0088】また、前記支持部23”の前記窓穴25”
側には、前記側板21”a、21”bの先端側に向け
て、該支持部23”の板面に略直交する向きに仕切り板
26”が一体に設けられている。
【0089】ここで、この実施例では、支持部材20’
の前記支持部23”と前記基板b”間の間隔チ(図20
に示す。)は、クリップA”の前記弾性片11”の係合
突部11”a上端から前記抜板片15”の先端寸法リ
(図20に示す。)よりもやや狭い構成とされている。
従って、支持部材20”の側板21”a、21”b間へ
のクリップA”の挿し入れは、前記細幅部21”a’、
21”b’の側から該クリップA”を抜止片15”が設
けられている側から挿し入れることにより、基板b”面
と前記係合突部11aとを接しさせて前記弾性片11
を、また抜止片15”と支持部23”とを接しさせて抜
止片15”をそれぞれ撓み込ませながら、さらにクリッ
プA”を窓穴25”の側に向けて挿し入れ、この窓穴2
5”の直下で該弾性片11”および抜止片15”を弾性
復帰させることによりなされる。
【0090】そして、この実施例では、図20に示され
るように、このように弾性復帰された弾性片11”の前
記係合突部11”aが前記窓穴25”の前記クリップ
A”の挿し入れ側の係合窓縁25”aに係合される構成
とされている。従って、この係合がなされた位置で前記
支持部材20”の側板21”a、21”b間に挿し入れ
られたクリップA”は、この係合により該側板21”
a、21”b間より再び前記挿し入れ後方側に向けて抜
け出さない構成とされている。
【0091】また、この実施例では、前記弾性係合片1
2”の係合部12”bに溝12”fが形成されており、
前記支持部材20”の阻止部22”がこの溝12”fに
挿し入れられる構成とされている。そして、前記窓穴2
5”に弾性片11”の係合突部11”aが係合する位置
まで支持部材20”に挿し入れられたクリップA”は、
該支持部材20”の阻止部22”の先端縁部を、前記弾
性係合片12”の傾斜部12”aと当接部12”c間に
形成された屈曲部12”d内側およびクリップ本体1
0”の他面S’と略平行をなす面を備えた傾斜部12”
aの基部12”a’に接しさせた状態で、該傾斜部1
2”aの基部12”a’と当接部12”cとの間に挟み
込む構成とされている。
【0092】ここで、この実施例では特に、前記クリッ
プA”の当接部12”cには、前記傾斜部12”a側に
向けて突部12”gが形成されており、この突部12”
gが、前記支持部材20”の阻止部22”先端に設けら
れた穴22”aと係合し合う構成とされている。
【0093】このように、クリップA”を支持部材20
に挿し入れ、組み付けた一方の部材B”に対して、該ク
リップA”を介して留め付けられる他方の部材Cには、
該クリップA”の前記弾性係合片12”が係合される係
合穴30が設けられている。なお、この係合穴30を備
えた他方の部材Cの構成は、前記第一の実施例の他方の
部材Cと実質的に同一のものとされているので、第一の
実施例を示した図中に付した符号と同一の符号を付し
て、その説明を省略する。
【0094】ここで、この実施例では、係合穴30の縦
幅ハ(図19に示す。)が、前記支持部材20に組み付
けられた前記クリップA”の弾性係合片12”の傾斜部
12”aが係合部12”bと接し合う頂部12”eか
ら、前記板部10”aまでの寸法ヌ(図19に示す。)
よりもわずかに狭い構成とされている。従って、前記一
方の部材B”の支持部材20”に組み付けられたクリッ
プA”の弾性係合片12”と、該係合穴30との係合
は、該係合穴30に対して前記支持部材20をその細幅
部21”a’、21”b’側から挿し入れ、該係合穴3
0の下側穴縁と弾性係合片12”の傾斜部12”aの外
側面とを接し合わせて該弾性係合片12”を前記支持部
材20”の仕切り板26”側に向けてやや移動させなが
ら撓み込ませた後に、さらに移動させて、該支持部材2
0”の挿し入れ側と反対の側の前記係合穴30の穴縁外
方に弾性係合片12”の前記頂部12”eを至らせるこ
とにより、図18に示されるように、前記撓み込まれた
弾性係合片12”を弾性復帰させて、該弾性係合片1
2”の係合部12”b外面を前記係合穴30の穴縁部に
引っ掛けさせることによりなされる。
【0095】この弾性係合片12”の係合部12”bと
係合穴30との係合により、一方の部材B”と他方の部
材Cとは相互に留め付けられることになる。
【0096】また、このように弾性係合片12”の係合
穴30とが係合されている状態において、一方の部材
B”が該係合穴30から支持部材20”が抜け出す方向
に引っ張られて、該弾性係合片12”の係合部12”b
が係合穴30の穴縁に押し付けられても、クリップA”
は前記弾性片11”の係合突部11”aと窓穴25”と
の係合により移動されることがなく、しかも弾性係合片
12”は支持部材20”の阻止部22”を傾斜部12”
aの基部12”a’と当接部12”cとの間に挟み込ん
でいるので、撓み込まされることがない。従って、前記
一方の部材B”が前記のように引っ張られても、該一方
の部材B”と他方の部材Cとの留め付け状態が損なわれ
ることはない。
【0097】次いで、前記のように相互に留め付けられ
た前記一方の部材B”と他方の部材Cとの留め付け状態
の解除は、クリップA”の弾性片11”の係合突部1
1”aと、前記一方の部材B”の基板b”に開設されて
いる窓穴25”の係合窓縁25”aとの係合を解くこと
によりなされる。
【0098】すなわち、弾性片11”はクリップ本体1
0”に設けられている溝13a”とこの溝13a”に連
通されている穴16”により区分して設けられているこ
とから、先端側をクリップ本体10”の他面側に向けて
押圧することにより、該他面側に向けて撓み込ませるこ
とができ、この撓み込ませにより図21に示されるよう
に、該弾性片11”の係合突部11”aと前記係合窓縁
25”aとの係合を解くことができる。なお、この実施
例では、前記係合突部11”aを窓穴25”の係合窓縁
25”aに係合させる構成としていることから、この係
合の解除は該窓穴25”からドライバーなどの適宜の工
具を挿し入れて該弾性片11”を押圧することで容易に
行うことができる。
【0099】そして、このように係合を解いた状態にお
いて、前記弾性片11”の係合突部11”aが前記窓穴
25”近傍の基板b”面に接する位置までクリップA”
を移動させることにより、この係合の解かれた状態を維
持させることができる。
【0100】しかる後に、前記他方の部材Cの係合穴3
0内より抜け出す方向に向けて、該係合穴30内に挿し
入れ、係合されていた前記一方の部材Cの支持部材2
0”を移動させると、クリップA”の弾性係合片12”
はその係合部12”bの外側面を係合穴30”の穴縁に
当設させることになるが、前記のようにクリップA”の
前記弾性片11”の係合突部11”aと前記係合窓縁2
5”aとの係合は解除されているので、この当接により
クリップA”は該クリップA”の前記支持部材20”に
対する挿し入れ方向後側に向けて移動され、この結果、
前記突部12”gと穴22”aとの係合が解かれると共
に、支持部材20”の阻止部22”が、クリップA”の
傾斜部12”aの基部12”a’と当接部12”cとの
間により抜き出される。このようにクリップA”が移動
されると、他方の部材Cに設けられている係合穴30の
穴縁に係合部12”b外側を押圧される弾性係合片1
2”は、図21において二点鎖線で示されるように、一
方の部材B”側に向けて撓み込まされる。
【0101】なお、この実施例では、前記クリップA”
には前記支持部材20”の支持部23”に接する突き出
し寸法を備えた前記抜止片15”が設けられていること
から、このようにクリップA”が移動されても、該抜止
片15”と支持部23”との当接位置より先にクリップ
A”は移動されることはなく、この移動に伴って支持部
材20”からクリップA”が脱落してしまうことのない
構成とされている。
【0102】この撓み込みにより、図21に示されるよ
うに、弾性係合片12”の係合部12”bと係合穴30
との係合を解いて、クリップA”の組み付けられた前記
一方の部材B”の支持部材20”を係合穴30内より抜
き出すことができ、両部材B”、Cの留め付け状態を解
除することができる。
【0103】また、以上のように留め付け状態の解除さ
れた前記一方の部材B”と他方の部材Cとの再度の留め
付は、図20に示されるように、前記係合窓縁25”a
に前記クリップA”の係合突部11”aが係合される位
置まで前記支持部材20”の窓穴25”側に向けてクリ
ップA”を押し入れ、しかる後に前記他方の部材Cの係
合穴30に支持部材20を挿し入れることで容易に行う
ことができる。
【0104】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、一方側に弾性
片11(11’、11”)を、他方側に弾性係合片12
(12’、12”)を備えるクリップA(A’、A”)
の該弾性片11(11’、11”)に、取付対象物の支
持部材20(20’、20”)に引っ掛けられる係合手
段が設けると共に、前記弾性係合片12(12’、1
2”)を、前記支持部材20(20’、20”)に前記
弾性片11(11’、11”)の係合手段を引っ掛けた
状態で、該弾性係合片12(12’、12”)の撓み込
み側に位置するように該支持部材20(20’、2
0”)に設けられた阻止部22(22’、22”)に接
して、撓み込みを阻止され、かつ、前記弾性片11(1
1’、11”)の係合手段の前記引っ掛けを解除して該
クリップA(A’、A”)を移動させることにより、前
記阻止部22(22’、22”)による撓み込みの阻止
を解除される構造のものとしており、クリップA
(A’、A”)は、取付対象物の支持部材20(2
0’、20”)に弾性片11(11’、11”)の係合
手段を引っ掛けて該取付対象物にワンタッチで取り付け
ることができ、また、その取り替えも容易とされる。
【0105】また、この取り付けにより、弾性係合片1
2(12’、12”)は阻止部22(22’、22”)
に接して撓み込みを阻止されるので、該弾性係合片12
(12’、12”)を被取付対象物の一部に係合させ
て、取付対象物に被取付対象物をワンタッチで留め付け
ることができる。
【0106】また、この留め付けの解除は、弾性片11
(11’、11”)を撓み込ませて支持部材20(2
0’、20”)と弾性片11(11’、11”)との引
っ掛けを解除してクリップA(A’、A”)を移動させ
ることで、阻止部22(22’、22”)による弾性係
合片12(12’、12”)の撓み込みの阻止を解除し
て、被取付対象物の一部への係合を解除することによ
り、行うことができ、この弾性片11(11’、1
1”)は弾性係合片12(12’、12”)と別個のも
のとされているので、この引っ掛けの解除に必要な弾性
片11(11’、11”)の撓み込ませ量を必要最小限
のものとすることができる一方、弾性係合片12(1
2’、12”)は被取付対象物に充分に係合されるよう
に弾性変形量を大きく、また、剛性を高く持たせて構成
することができる。
【0107】また、請求項2記載の発明では、二つの部
材の留付け構造を、クリップA(A’、A”)を介して
相互に留めつけられる二つの部材の留付け構造であっ
て、前記クリップA(A’、A”)は、一方側に弾性片
11(11’、11”)を、他方側に弾性係合片12
(12’、12”)を備えており、該クリップA
(A’、A”)の前記弾性片11(11’、11”)に
は、前記一方の部材B(B’、B”)の支持部材20
(20’、20”)に引っ掛けられる係合手段が設けら
れていると共に、該クリップA(A’、A”)の前記弾
性係合片12(12’、12”)は、前記支持部材20
(20’、20”)に前記弾性片11(11’、1
1”)の係合手段を引っ掛けた状態で、該弾性係合片1
2(12’、12”)の撓み込み側に位置するように該
支持部材20(20’、20”)に設けられた阻止部2
2(22’、22”)に接して、撓み込みを阻止され、
かつ、前記弾性片11(11’、11”)の係合手段の
前記引っ掛けを解除して該クリップA(A’、A”)を
移動させることにより、前記阻止部22(22’、2
2”)による撓み込みの阻止を解除される構成とされて
おり、該弾性係合片12(12’、12”)と前記他方
の部材Cの係合穴30とが、該弾性係合片12(1
2’、12”)が前記撓み込みを阻止された状態で係合
され、前記撓み込みの阻止を解除された状態でその係合
を解かれる構造のものとしており、クリップA(A’、
A”)は、一方の部材B(B’、B”)の支持部材20
(20’、20”)に弾性片11(11’、11”)の
係合手段を引っ掛けて該一方の部材B(B’、B”)取
付対象物にワンタッチで取り付けることができ、また、
その取り替えも容易とされる。
【0108】また、この取り付けにより、弾性係合片1
2(12’、12”)は阻止部22(22’、22”)
に接して撓み込みを阻止されるので、該弾性係合片12
(12’、12”)を他方の部材の係合穴に係合させ
て、一方の部材B(B’、B”)に他方の部材Cをワン
タッチで留め付けることができる。
【0109】また、両部材B(B’、B”)、Cの留め
付けの解除は、弾性片11(11’、11”)を撓み込
ませて支持部材20(20’、20”)と弾性片11
(11’、11”)との引っ掛けを解除してクリップA
(A’、A”)を移動させることで、阻止部22(2
2’、22”)による弾性係合片12(12’、1
2”)の撓み込みの阻止を解除して、該弾性係合片12
(12’、12”)と他方の部材Cの係合穴30との係
合を解除することにより行うことができ、この弾性片1
1(11’、11”)は弾性係合片12(12’、1
2”)と別個のものとされているので、この引っ掛けの
解除に必要な弾性片11(11’、11”)の撓み込ま
せ量を必要最小限のものとすることができる一方、弾性
係合片12(12’、12”)は被取付対象物に充分に
係合されるように弾性変形量を大きく、また、剛性を高
く持たせて構成することができる。
【0110】したがって、一旦留め付けた二つの物品の
該留め付けの解除が容易であり、かつ、複数回の該留め
付けの解除によっても所期の留め付け機能を損なわない
特長を有する。
【0111】また、請求項3記載の発明では、請求項2
記載の二つの部材の留付け構造を構成する前記一方の部
材B(B’、B”)に、前記クリップA(A’、A”)
の弾性片11(11’、11”)の係合手段が引っ掛け
られる窓穴25(25’、25”)が開設されており、
この窓穴25(25’、25”)を通じて該弾性片11
(11’、11”)を撓み込ませて、窓穴25(2
5’、25”)と係合手段との係合を解除することがで
き、また、この解除後にクリップA(A’、A”)を移
動させることにより該弾性片11(11’、11”)の
係合手段を一方の部材B(B’、B”)に接しさせて該
弾性片11(11’、11”)の撓み込み状態、窓穴2
5(25’、25”)と係合手段との係合の解除状態を
維持することができるので、一旦留め付けた二つの物品
の該留付の解除を極めて容易になしうる特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施例に係る留付け構造Xを構成するク
リップA、一方の部材Bの支持部材20部分、他方の部
材Cの係合穴30部分を示す斜視図
【図2】第一の実施例に係るクリップAの側面図
【図3】第一の実施例に係るクリップAの平面図
【図4】第一の実施例に係るクリップAの底面図
【図5】第一の実施例に係るクリップAの側面図
【図6】第一の実施例に係る一方の部材Bの支持部材2
0の側面図
【図7】第一の実施例に係る一方の部材Bの支持部材2
0の側断面図
【図8】第一の実施例に係る一方の部材Bの支持部材2
0の底面図
【図9】第一の実施例に係る一方の部材Bの支持部材2
0の側面図
【図10】第一の実施例に係る留付け構造Xの使用状態
を示す側断面図
【図11】第一の実施例に係る留付け構造Xの使用状態
を示す側断面図
【図12】第一の実施例に係る留付け構造Xの使用状態
を示す側断面図
【図13】第一の実施例に係る留付け構造Xの使用状態
を示す側断面図
【図14】第一の実施例に係る留付け構造Xの使用状態
を示す側断面図
【図15】第一の実施例に係る留付け構造Xの使用状態
を示す側断面図
【図16】第二の実施例に係る留付け構造Yを構成する
クリップA’、一方の部材B’の支持部材20’部分、
他方の部材Cの係合穴30部分を示す斜視図
【図17】第二の実施例に係る留付け構造Yの使用状態
を示す側断面図
【図18】第二の実施例に係る留付け構造Yの使用状態
を示す側断面図
【図19】第二の実施例に係る留付け構造Zを構成する
クリップA”、一方の部材B”の支持部材20”部分、
他方の部材Cの係合穴30部分を示す斜視図
【図20】第二の実施例に係る留付け構造Zの使用状態
を示す側断面図
【図21】第二の実施例に係る留付け構造Zの使用状態
を示す側断面図
【図22】従来例を示す側断面図
【図23】従来例を示す側断面図
【符号の説明】
10 クリップ本体 10’ クリップ本体 10” クリップ本体 11 弾性片 11’ 弾性片 11” 弾性片 12 弾性係合片 12’ 弾性係合片 12” 弾性係合片 20 支持部材 20’支持部材 20” 支持部材 30 係合穴 A クリップ A’ クリップ A” クリップ B 一方の部材 B’ 一方の部材 B” 一方の部材 C 他方の部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−63205(JP,A) 実開 平6−51513(JP,U) 実開 平3−108922(JP,U) 実開 平3−108923(JP,U) 実開 昭60−54647(JP,U) 実開 平4−55420(JP,U) 実開 平4−77015(JP,U) 実公 平6−24253(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16B 5/00 - 5/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方側に弾性片を、他方側に弾性係合片
    を備えるクリップであって、 前記弾性片には、取付対象物の支持部材に引っ掛けられ
    る係合手段が設けられていると共に、 前記弾性係合片は、前記支持部材に前記弾性片の係合手
    段を引っ掛けた状態で、該弾性係合片の撓み込み側に位
    置するように該支持部材に設けられた阻止部に接して、
    撓み込みを阻止され、かつ、前記弾性片の係合手段の前
    記引っ掛けを解除して該クリップを移動させることによ
    り、前記阻止部による撓み込みの阻止を解除される構成
    とされていることを特徴とする留付クリップ。
  2. 【請求項2】 クリップを介して相互に留めつけられる
    二つの部材の留付け構造であって、 前記クリップは、一方側に弾性片を、他方側に弾性係合
    片を備えており、 該クリップの前記弾性片には、前記一方の部材の支持部
    材に引っ掛けられる係合手段が設けられていると共に、 該クリップの前記弾性係合片は、前記支持部材に前記弾
    性片の係合手段を引っ掛けた状態で、該弾性係合片の撓
    み込み側に位置するように該支持部材に設けられた阻止
    部に接して、撓み込みを阻止され、かつ、前記弾性片の
    係合手段の前記引っ掛けを解除して該クリップを移動さ
    せることにより、前記阻止部による撓み込みの阻止を解
    除される構成とされており、 該弾性係合片と前記他方の部材の係合穴とが、該弾性係
    合片が前記撓み込みを阻止された状態で係合され、前記
    撓み込みの阻止を解除された状態でその係合を解かれる
    ことを特徴とする二つの部材の留付構造。
  3. 【請求項3】 前記一方の部材には、前記クリップの弾
    性片の係合手段が引っ掛けられる窓穴が開設されている
    ことを特徴とする請求項2記載の二つの部材の留付構
    造。
JP27044394A 1994-10-07 1994-10-07 留付クリップおよび二つの部材の留付構造 Expired - Fee Related JP3232200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27044394A JP3232200B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 留付クリップおよび二つの部材の留付構造
US08/539,790 US5598611A (en) 1994-10-07 1995-10-05 Clip and clip structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27044394A JP3232200B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 留付クリップおよび二つの部材の留付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08105414A JPH08105414A (ja) 1996-04-23
JP3232200B2 true JP3232200B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=17486362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27044394A Expired - Fee Related JP3232200B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 留付クリップおよび二つの部材の留付構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5598611A (ja)
JP (1) JP3232200B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10054334C2 (de) * 2000-11-02 2003-04-24 Raymond A & Cie Haltefeder zur lösbaren Verbindung von zwei Bauteilen
US20050190573A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Schwab Leo F. Releaseable fastening device
JP2009108887A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Faltec Co Ltd 樹脂成形品の組み付け構造
JP2012020720A (ja) * 2010-07-18 2012-02-02 Delta Tooling Co Ltd アームレスト及びシート
US9174826B1 (en) * 2014-09-10 2015-11-03 Eleclip Interior Systems, Llc Wall panel
CN105465118B (zh) * 2015-12-28 2018-05-22 安徽金诚天骏汽车零部件制造有限公司 板件连接装置
US10328870B2 (en) * 2016-07-25 2019-06-25 Deere & Company Work vehicle upholstery mounting system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2598776A (en) * 1950-10-23 1952-06-03 Tinnerman Products Inc Clip for attaching trim objects
US2959259A (en) * 1958-09-15 1960-11-08 Gen Motors Corp Fastener device
US3970346A (en) * 1974-02-19 1976-07-20 Ymos-Mettalwerke Fastening arrangement for decorative wheel trim
CA1048235A (en) * 1974-07-29 1979-02-13 Engelbert A. Meyer Retainer clips
US4218099A (en) * 1978-11-09 1980-08-19 International Telephone And Telegraph Corporation Wheel cover having snap-on retention means
US4710852A (en) * 1986-09-26 1987-12-01 General Motors Corporation Spring retainer for encapsulated semiconductor device
US5101540A (en) * 1991-08-05 1992-04-07 General Motors Corporation Lamp housing mounting clip
US5186517A (en) * 1992-03-05 1993-02-16 Prince Corporation Shiftable/releasable mount
US5367751A (en) * 1993-04-30 1994-11-29 Chrysler Corporation Panel locator and attachment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5598611A (en) 1997-02-04
JPH08105414A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842530B2 (ja) 物品保持具
US7536755B2 (en) Clip having engaging pawl portions and projecting portions
US6955514B2 (en) Connector with male part for final fixing
JPH1128985A (ja) オーディオ装置の着脱装置
JP3232200B2 (ja) 留付クリップおよび二つの部材の留付構造
JP2006220180A (ja) 部材ロック構造
JP2002372256A (ja) 空気調和機の化粧パネル取付構造
JP2995329B1 (ja) 嵌め込みクリップ
WO2020262355A1 (ja) バンパ取付具
JP3816127B2 (ja) モービルブラケットのロック機構
JP3235959B2 (ja) 自動車用モール
JP2594556Y2 (ja) 樹脂製爪
JPH0625985Y2 (ja) 電気器具取付装置
JP3112152B2 (ja) カバー体の取付構造
JP2567856Y2 (ja) パネル取付コネクタ
JPH11129832A (ja) ルーフモール用クリップ
JP2003139112A (ja) 二部材の結合用ファスナ
JP3133935B2 (ja) クリップ
JPH062836Y2 (ja) 車両用アウターミラーのミラーホルダー
JPH025124Y2 (ja)
JP7214551B2 (ja) 留め具取付構造および留め具
JP3439321B2 (ja) ルーフモール用クリップ
JPH0732205Y2 (ja) ベルトモール用クリップ
JP2004040878A (ja) 電気接続箱の取付構造
JP4420510B2 (ja) マグネットキャッチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees