JPS5942397A - モノクロ−ナルIgM抗体及びその製法 - Google Patents

モノクロ−ナルIgM抗体及びその製法

Info

Publication number
JPS5942397A
JPS5942397A JP58136657A JP13665783A JPS5942397A JP S5942397 A JPS5942397 A JP S5942397A JP 58136657 A JP58136657 A JP 58136657A JP 13665783 A JP13665783 A JP 13665783A JP S5942397 A JPS5942397 A JP S5942397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
herpes simplex
matrix
igm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58136657A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴ−ドン・ア−ル・ドリ−ズマン
ロナルド・シ−・ケネデイ−
リチヤ−ド・デイ−・ヘンケル
シンシア・イ−・ケンド−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMF Inc
Original Assignee
AMF Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMF Inc filed Critical AMF Inc
Publication of JPS5942397A publication Critical patent/JPS5942397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/42Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum viral
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56994Herpetoviridae, e.g. cytomegalovirus, Epstein-Barr virus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/809Multifield plates or multicontainer arrays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 モノクローナル抗体、例えばIgGモノクローナル抗体
は一般的に知られている。モノクローナルIgM抗体は
、例えば特別の血清学的標識の決定において有用である
。例えば、ウィルス感染症(例、単純ヘルペスウィルス
)の診断において、特定のIgM免疫グロブリンの抗体
の存在は患者が最近急性或いは原発性感染症を経験した
ことを示すのに対し、IgGクラスの抗体は回復期成い
は再発感染症における血液中に特性的に観察されるもの
である。この様に、IgM抗体を検出する方法は望まし
いものである。
本発明は、広<IgMモノクローナル抗体、より詳しく
はIgMモノクローナルウィルス抗体、それらの製法及
びこれらのモノクローナルIgM抗体ヲ用いた診断技術
に向けられたものであるが、本発明は特に単純ヘルペス
ウィルス類に対するモノクローナル抗体に向けられたも
のである。
(11) ヒトに感染症を引き起こす単純ヘルペスウィルス類(H
8V )は、主として口の病気、角膜炎及び脳炎を起こ
す単純ヘルペスウィルスタイプ1(H8VI)及び主と
して性器の病気及び新生児に生命をおびやかす病気を引
き起こす単純ヘルペスウィルスタイプ2()(SV2)
である。
性器の(H8V )感染症は主としてH8V 2により
起こされる力瓢しかし、H8VIも又性病を引き起こす
ことが可能なものである。ヘルペスは最も普通に性的に
伝染される病気の一つであると考えられている。
初期のH8V感染症はしばしば小さな水泡状びらんの形
態を取り、潰瘍にまで進む可能性のある中程度乃至激し
い痛みの伴う病巣により特徴付ゆられる。初期の感染は
又吐気、頭痛及び熱を伴うこともある。H8V感染症は
宿主内に潜在的に残り、しばしば再発感染症を引き起こ
す。感染した個人の50%は再発の経験を有するのに対
し、他方50q6は有さない。現在においてH8V感染
症の如何なるものに対しても有効な治療はない。
(12) 米国における性病のH8V感染症を有する個人の数は5
00万〜4000万と推定されているが、2000万が
最も通常に引用される数である。更に、毎年はぼ(ト)
万〜閣万がH8V 2に感染していると推定されている
H8V感染症は通常成人に対してはこれを無能にするよ
うなものではない。しかしながら、胎児及び新生幼児の
H8V感染症は高い死亡率及び後遺症を伴う激しい病気
である。
性病のH8V感染症は、病巣の外観、PAP或いはツア
ンク(Tzanck)スミア、直接或いは間接免疫蛍光
検定法或いは組織培養におけるウィルス感染性により示
される細胞形態により通常は診断されている。ヘルペス
病巣の大多数は病巣の外観のみに基づいて医者或いは検
査技師により診断されている。
生殖器の病巣がH8Vにより引き起こされたものである
かどうかを決定することは困難である。女性におけるヘ
ルペス感染症を診断するのは特性的な水泡がしばしば壊
れ、その他の型の性病の病巣の多くと同様な外観を呈す
る潰瘍状の病巣になるので特に困難である。
性病ヘルペスを診断するために、ツアンク(Tzanc
k)スミアがしばしば使用されている。しかしながら、
多数の偽の陰性者が得られる可能性がある。両方の組織
学的調剤(ツアンク或いはPA、Pスミア)は訓練され
た病理学者により解釈されなければならない。しかしな
がら、その場合においても、内部の陰性結果が20%の
確率で存在する。
直接或いは間接免疫蛍光法は、感染細胞におけるH8V
抗原の存在を検出するものである。H8V抗原を検出す
る能力は主として試料の品質に応じて異る。従って、こ
の試験は陰性の結果が得られる場合には常に読み取り及
び解釈することが困難であり、確認のために組繊細胞培
養が試料で接種されるべきである。
現在において、H8■感染症を診断する唯一の確実な方
法は試料を組繊細胞培養において生育することによるも
のである。その場合には、特異的抗体による抗原の中和
、或いはフルオレセインイソチオシアネートで標識化さ
れた特異性抗体を使用する’H8Vウィルス抗原の表示
などによる免疫学的方法による確実な同定が達成される
。これが、試験のコスト及び時間が考慮されない場合に
はH8V同定のおそらく壷も普通の方法である。
従って、特異性が高く、極めて感度がよく、迅速に行わ
れることが出来(現在の2〜10日間よりはるかに速<
)、且つ合理的コストで利用可能な性病のH3V感染症
の同定のための選択的な診断試験法を有することは極め
て望ましいことである。
その様な試験は妊娠女性のスクリーニング及びモニター
リング、再発感染症を有する)(SV感染人口の診断、
新症例の診断及びヘルペス様感染症を有する個人のスク
リーニングにおいて極めて有用であろう。
各種読み出し様式を用いる免疫検定法が従来技術におい
て説明されている。読み出しの容易性及びオペレーター
に必要とされる熟練度の水準を含む多くの理由により蛍
光或いは放射性標識或いはラベルも又しばしば使用され
るが、酵素免疫検定(15) 法がしばしば選ばれる方法である。
トリ“スマン等[: Dreesman et al、
、 Intervirology。
12 : 115〜119 (1979)]はH8V 
1及びH8V 2 ノ両者に対して型特異性抗体を測定
するH8Vのための同相ラジオイムノアッセイを記載し
ている。
ホリンガー等CHallinger et at、、 
J、 Immunol。
107 : N199 (1979)1はへノぞチチス
B表面抗原を検出するための固相ラジオイム/アッセイ
を記載している。
ヘベイ等[T(evey et al、、米国特許4,
228,237号明細書〕は、リガンド(例、抗原)を
検出するために酵素標識されたアビジン及びビオチン標
識された試薬(例、抗体)を用いる不溶性相酵素免疫検
定法を記載している。
ノソリス(Parith、米国特許4 、298 、6
85号)はビオチン−アビジン系を用いてアビ、ジンを
固定することによりビオチン標識された競争的反応生成
物を析出する不溶性相を形成することにより抗原を検出
する診断系を記載している。
ゲスPン等[Guesdon at al、、 J、H
istoehem、 &(16) Cytochem、、 27 : 1131 (179
7)1は、免疫検定法においてビオチン標識抗体の使用
後にアビジン標識酵素を使用することを記載している。
この文献は又同様にビオチン標識抗体とビオチン標識酵
素間の結合剤としてのアビジンの使用を記載している。
バイエル等CBayer at at、、 1978年
1】月TIBSpp、 N257−N252及びBay
er et al、、 FEBS Letters19
76年10月Vow、68、NQ2〕は微生物学におけ
るアビジン−ビオチン複合体を論じている。
リング等[Wands et at、、 Procee
dingin theNational Academ
y of 5cievce、 U、S、A、、 Vol
、78、pp。
1214−1218 (1981)及び米国特許4,2
71,145号明細書〕は、へ/RチチスBウィルスの
免疫診断における高親和性IgMモノクローナル抗体の
使用を記載している。
カプロスキー等[Koprowski et at、、
米国特許4.196,265号明細書〕はウィルス抗体
の製造法にむけられたものである。
ヨーロツ・に特許用IF、m O,044,441号明
細書は薬品用のモノクローナル抗体に向けられたもので
ある。
ランス等(Wands et at、、米国特許4,2
71,145号明細書〕はへパチチスウイルス用モノク
ローナル抗体に向けられたものである。
ウィズダムC,Wisdom、 Cl1n、 Chem
、、 Vol、 22、pp。
1243−1255 (1976)’)  及びヨルケ
ン(Yolken。
Rav、1.nfect、Piseages、 4 :
 35〜68、(1982))は総説記事において酵素
免疫検定法を論じている。
シュールス(5ehuurs )及び共同研究者によっ
て多くの酵素免疫検定法が米国特許3,654,090
号、同3.791.932号、同3.850.752号
、同3,839,153号、同3,879,262号、
同4,016,043号及び再発行特許29 、169
号各明細書に開示されている。
H8V 1及びH8V 2を特性化するための多価抗血
清の使用は2種のウィルスの血清タイプ間に広範な血清
学的交差反応を示した。1つのH8Vタイプに対して産
生された超免疫血清は程度は少ないにせよ異形のタイプ
を一般的に中和する。高感度ラジオイム/アッセイ及び
実験的に産生された単一特異性抗血清を用いてタイプ−
共通性及びタイプ−特異性H8V抗原決定基の両者が示
された。モノクローナル抗体を製造する方法の必然によ
り、単一抗原部位として存在する特異性決定基が特徴付
けられ、抗原の決定を容易にする。H8V−暗号組み込
み蛋白質に対するある種のモノクローナル抗体について
記載され、タイプ−共通性及びタイプ−特異性H8V−
抗原決定基が検出されている。しかしながら、本発明の
以前に、1F(SVに対するモノクローナルIgM抗体
は知られていなかったものと思われる。
本発明は、モノクローナルIgM抗体、好ましくはウィ
ルス抗体(例、IgMウィルス/抗原タイプ−共通性及
びタイシー特異性H8V抗体)の製法及びモノクローナ
ルIgM抗原特異性抗体及び読み出し可能に標識化され
た、好ましくはピオチン−アビジンに基づいた検出計を
用いる改良された免疫検定技術による生物学的流体中の
抗原或いは抗−抗原IgM免疫グロブリンの検出法に関
する。
本発明の1つの側面に従えば、抗原(例、単純ヘルペス
ウィルス抗原)に対する高度に特異性のIgMモノクロ
ーナル抗体を構成し、分泌するハイブリr−マ細胞系統
が確立される。第1段階として、動物のりンノで球が特
別の免疫化経路及び計画に従って予め選ばれた(例、H
8V)抗原に対するモノクローナル抗体を産生ずるリン
)11球を発育させる。これらのリンパ球を回収し、同
一の動物種から得られたミニシーマ(骨髄腫)細胞と融
合させ、体細胞ハイブリツrを形成する。この細胞ノ蔦
イブリッドを次いで組織培養液中において或いは同系の
動物において抗原に対する抗体を連続的に産生ずるため
に不特定期間増殖される。
本発明の方法において、動物リンパ球は精製された抗原
(例、H8V 1或いはH8V2)により1nvivo
において刺戟(免疫化)される。精製抗原の投与の経路
及び計画は色々変えて行うことができる。現在好ましい
投与様式は抗原を好ましくはアジュバント例えば完全7
0インドア・ツユバント中において2回に分けて腹腔内
に投与することよりなるものである。融合2.3日以内
にマウスは同様に投与されるブースターを注射される。
ミエローマ細胞との融合はそれらがチミジンキナー−1
2(TK)のような酵素を欠くことによりヒポキサンチ
ン−アミノプテリン−チミジン(HAT )或いはヒポ
キサンチンーグアニンホスホリぎシルトランス7エ2−
ゼ(HGPRT )に感受性を有するミニ算−マ細胞を
用いて行われる。これによりHAT培地中において生育
を伴うハイブリッドの選択が可能になる。細胞融合のた
めに利用されるミエローマ細胞系統はコーラ−等[Ko
hlsr at at、。
Thr、 J、Irrrnunol、、 Vol、 6
、Tl1)、 292−295(1976))により鱈
己載されるBALB/cマウスMOPC21ミエローマ
より得られる。このミエローマ細胞系統はP 3− N
S −1/Ag 4−1と呼ばれる。その様な細胞はか
μg/m1 の8−アザグアニンに耐性を有し、ヒダキ
サンチン−アミノプテリン−チミジン(HAT)を含有
する培地中において死亡する。このミエローマ細胞はグ
ルコース、グルタミン及びウシ胎児血清及び任意にペニ
シリン及びストレプトマイシンを補給することのできる
適当な細胞生育培地中において生育される。その他のマ
ウス系統も又融合に利用することができる。融合はリン
ノぞ球の懸濁液を生育培地中においてミエローマ細胞に
添加し、遠心分離してペレットを形成することにより行
われる。これらの細胞は、次いで融合剤例えばポリエチ
レングリコールを含有する生育培地中においてインキュ
ベートされる。融合を行う適当な技術は例えばコーラ−
等[Kohlrr et al、。
Four、J、Immunol、、 Vol、 6、p
p、 511−516(1976)〕或いはゲッター等
(Geft5r et al、、 Somatic C
e1lGenst、、 Vat、 3.231−236
 (1977))において説明されている。及びケネッ
ト〔ゝWan)16tt Monoelo−nal A
ntibodies’ )Vybridomas [生
物学的分析における新らたな次元J (A new d
imension in biologicalana
lysis ’) Ksnnat at at、、 a
ds、、 Plenum、 N、Y、、 pn。
365−375 (1980))  に説明されている
所定の(例、ウィルスの)抗原にむけられた抗体を合成
し分泌するノ・イブリP−マを培養して比較的安定な遺
伝構成を有する連続的に増殖する細胞系統を確立する。
この細胞系統のクローニングを行い、各系統からの個々
の細胞の子孫を与える。
この細胞系統或いはクローンは細胞培養液或いはin 
vlvo  においてそれらが所定の抗原に対して抗体
を合成及び分泌し続ける同系の宿主中において無限に増
殖される。抗体を次いで組織培養細胞或いは組織適合性
宿主動物の腹水或いは血清から通常の沈澱、イオン交換
、脂肪或いは親、相性クロマトグラフィーなどにより回
収する。この様に、本発明の好ましいモノクローナル抗
体の製造方法は宿主動物に特定の抗原(例、単純ヘルペ
スウィルス抗原)の複数の抗原で接種により免疫化を行
い、最終抗体刺戟ブースター接種を免疫化後少なくとも
3週間後且つ宿主動物からのリン、e球細胞除去前に与
え、抗体を産生ずるリン・ぞ球細胞を宿主動物から回収
し、該リン、e球細胞をミエローマ細胞に融合すること
により細胞ハイブリッドを形成し、抗−所定抗原(例、
抗−単純ヘルペス)特異性IgM抗体を産生ずるハイブ
リツP細胞を選択し、該ハイゾリツPを培養し、所定の
抗原(例、単純ヘルペスウィルス1(対する1gMタイ
プ−共通、タイプ1特異性或いはタイプ2特異性抗体)
を集めることよりなるものである。好ましくは、宿主動
物はマウスである。又、好ましい実施態様においてブー
スター接種は抗原を好ましくはアジュバント内において
腹腔内投与により行われるが、現在好ましいアジュバン
トは完全フロイントアジュノマントである。
本発明により得られるハイブリドーマはIgM抗体を産
生ずる能力を有する。1.B、1と称される細胞系統の
寄託はATCCにおいて行われ、A’l’CC番号HB
 8148が与えられている。18.B、2と称される
細胞系統の寄託はATCCにおいて行われ、ATCC番
号HB 8149が与えられている。
ATCCに寄託された細胞系統 特性化      融合細胞 名称 M、186.18.B、2     ATCCHB 8
148M、186.1. B、I     ATCCH
E 8149例1 本例は本発明において有用なH8Vに対するモノクロー
ナル抗体が下記の如くして調製することができることを
例示するものである: 免疫化抗原の調製 アフリカミドリザル腎臓(Vero)細胞、倍数上皮ヒ
ト肺(MBC−5)及びヒト上皮様ガン細胞(T(eP
 −2)を10チのウシ胎児血清(Fe2)を補給され
たDu 1be ceoの最小必須培地(DMEM )
を用いて単層培養として増殖させた。以下に説明する如
く生成されたMS−1ミエローマ細胞及びハイブリッド
細胞は20%FC8を有するDMEM中において生育さ
れた。H8VI(菌株KO8)及びH8V 2(菌株M
 186 )のウィルス原料の調製及び滴定を行うため
に用いられた方法は色々な文献に説明されている〔コー
トニー等(Courtney et al、)、Vir
ology、 52 : 447−455 (1973
))。
H8Vウィルス粒子は、前記の如くポリエチレングリコ
ール沈澱及び蔗糖勾配遠心分離により精製された〔Pリ
ースマン等、Virolog)’ 、 50 : 52
8−534 (1972))。VP119グリコプロテ
ィンはコートニー等[Courtney et al、
、 Virol、、 62 : 539−551(19
74):1  に詳細に説明されている方法によりH8
V 2感染HsP −2細胞から精製された。
1、  ミエローマ細胞系統の維持 試薬 1.8−アザグアニン或いは6チオグアニン耐性マウス
ミエローマ細胞。使用された細胞系統はIJ元k BA
LB/c腫瘍、MOPC21から得られたP、−N8−
1/Ag4−1  であった。この細胞系統はカッ・e
t鎖のみを分泌する。
2、  Gibco社製Dulbecco の最小必須
培地(DMEM)4.5g/itグルコース0.2Mグ
ルタミン富化。
3、 7.5 % NaHCO3゜ 4、ウシ胎児血清(Fe2)。ミエローマ細胞に対して
非毒性であるロットを選ばなければならな(1゜ 5、Sigma社製ピルビン酸ナトリウム。
6、Sigma社製8アザグアニン(8−AG )。
7  Sigma社製6チオグアニン(6−TG )。
(乙l ) 8.75aR2,15Qcm2細胞培養フラスコ。
9、血球針及びO,’2 % Trypan Blue
溶液の調製: 全ての溶液は無菌的に調製されなければならず、無菌性
の試験を行わなければならない。
400 m DMEM   5 〃I& /MH202
7W Anti H2OpH7,2 60mAFC8 100X 6− TG 2501ttr/ml H2O
を結晶が溶解するまで0、 I N NaOHでpHを
調製する。
注:ヒIキサンチン−グアニンホスホリゾジルトランス
フェラーゼ()(GPRT )陽性細胞が徐々に蓄積す
るためにミエローマ細胞は時々(3×1年)8− AG
及び/又は6− TGで処理されるべきである。単に8
−AG或いは6− TG浴溶液生育培地に(28) 添加し、これらの代謝前の存在下において細胞を生育す
る。これらの細胞はこれらの薬品の残存レベルの存在の
可能性があるために処理後5〜6継代の間融台に使用さ
れるべきでない。
操作方法: ミエローマ細胞は対数増殖を確実にするために2〜3X
105及びIXl、06細胞/rrteの間に維持され
なければならない。通常細胞は、隔日毎に1=3の分裂
を行うが、上記範囲に密度を維持するために細胞数の勘
定は毎週行わなければならない。
これらの細胞は37℃、95係湿度及び5〜7%CO2
を必要とする。
参考文献: クルーシズ(KrufIes)、P、F’、、パターソ
ン(Patter−son)、M、に、、 「細胞培養
方法及び応用J (Tl 5sueCulture M
ethods and Applications )
 (Academic Press。
N、Y、、 1977、 p、475−479 )。
■、動物の免疫化 試薬: 1、  Difco社製完全フロインドア・シュパント
(CFA)。
2、精製抗原。
3.無菌0.9係塩水。
4、  Hamilton社製加ゲージ針を有する2 
−5ccルアーロック(luer−1ok)ガラス注射
器。
5.10〜15週令メスBALB/c ?ウス。
操作方法: 1、抗原を無菌塩水で0.5 m9−1.OmI?/ 
mAに希釈する。
2、等容の抗原及びCFAをガラス注射器内で混合する
ことにより抗原−アシュパントエマル、クヨンを調製す
る。
3、マウス当す0.1酩のエマルジョン(25〜50μ
g)を腹腔内(IP)経路により注射する。
4.3週間後に工程2を繰り返す。
5、細胞融合2−3日前に、マウスに0.1mgのCF
A中の1okgの抗原をIP注射する。
注二血液試料は第2回のブースト後に取り出して特異性
抗体の試験を行うことができる。
参考文献: ベンナー(Benner)、 R,、F、メイツ(Me
iml等 「骨髄における抗体形成(Antibody
 Formation in BoneMarrow)
J [1: Immunolo2y、 27 : 74
7 (1974) ’)。
■、細胞融合 試薬: 1、抗原感作されたBALB/eマウス。
2、  J、T、Baker社製ポリエチレングリコー
ル10003、   DMEM 4、 7,5%NaHCO3 5、Sigma社製ピルビン酸ナトリウム6、  Si
gma社製オグザロアセテート。晶7、Sigma社製
インシュリン 8、Sigma社製トランスフェリン 9、Sigma社製グルタチオン 10、  BioRad社製2−メルカプトエタノール
11、ヒ?キサンチン、アミノゾテリン、チミジン(H
AT) 12、  Re5earch Organics In
c0社製Hepeg13、  ptsher社&’(ジ
メチルスルホキシr)14、Co5tar社製96穴集
合皿 15、Ficoll−Hypaque (31) 16.1個の無菌にんにくプレス 17、ウシ胎児血清(Fe2 ) H2O中     H2O 無菌フィルター (32) 無菌フィルター  無菌フィルター )征M−DMSO40チPEG 9m/DMEM     1 g PEG 10001
 ml DMSO1,5m13 DMEM−DMSO 無菌フィルター 注:細胞融合後ハイブリドーマ培地に5mgの100X
 HATを補給する。HAT中において2週間後に培地
に2週間100 X HTを補給して残存アミノプテリ
ンを希釈する。
聯佃M−HEPES 100MDMEM 1 ml T(epes m1FC8 細胞融合操作: 1、マウスの調製 免疫化されたマウスを麻酔にかゆ、目を取り出すことに
より採血する。血液をシリコーン被覆したチューブに集
め、抗体の試験を行う。回収することのできる全ての血
液を採集後、尻尾と頭をかたくつかみ、迅速に引張るこ
とにより頚椎を分離する。このマウスを20%−?タジ
ン溶液に5分間浸漬する。
2、肺臓細胞の調製 肺臓を無菌的にツーP下において取り出し、肺臓を10
扉シのDMEM−I(apes  を含有するω龍ペト
リ皿内に置く。肺臓を洗浄し、それを無菌にんにくプレ
ス中に置(。プレスをおだやかにしぼり、個々の肺臓細
胞を10 mlの新鮮なり■M−)Tapes を有す
る新らたなf50 U1m1mベト中にしぼり出す。こ
の工程を白色の肺臓カプセルかにんにくプレス内に残存
するまで継続する。この細胞を円錐形の遠心管に移し、
大きな組織片を沈澱させる。細胞をもう一つの管に移し
、1000 rpm に置いて5分間遠心分離する。上
澄液を除去し、ペレットを2mlのDMEM−Hepe
s 中に再懸濁させる。この細胞懸濁液を5mlのFi
coll−取paque 頂部からおだやかに添加する
。200Orpm で5分間遠心分離を行い、赤血球を
リンパ球から分離する。Fi col 1−DMEM界
面に濃縮した細胞を注意深く取り出す。細胞を3回FC
8を有さないDMEMで洗浄する。肺臓当91〜2×1
0 細胞数。
3、 ミエローマ細胞の調製 1〜2X107個の中間対数相のミエローマ細胞(トリ
パンブルー排除により90%以上の生育可能性)を遠心
分離により濃縮する。Fe2を含まないDMEMで3回
洗浄する。洗浄ミエローマ細胞を洗浄肺臓細胞に添加す
る。
4、細胞融合操作 肺臓/ミエローマ細胞混合物を遠心分離する。
上澄液を除去し、ペレットをおだやかに叩く。
0.2mlの40チPEGを添加する。よく混ぜるが、
しかし激しくピペットで移さない。PEGが添加される
と直ぐに融合の時間測定を開始する。PEGは全部で8
分間細胞と接触し続けるべきである。細胞を150Or
pmで正確に3分間回転させる。PEGを細胞上に8分
間の時間が完結するまで放置する。
PEGを適当な時に除去し、細胞ペレットを叩いて細胞
をほぐす。50 mlの血清を有しないDMEMを添加
し、1000 rpmで遠心分離を行う。上澄液を除去
し、細胞ペレットをほぐし、50m1のHATを有する
ハイブリドーマ培地を添加する。%大集合皿中にウェル
当り0.1m1分配する。細胞をインキュベーター中に
置く。
参考文献: ガルフレ等[Ga1fre et at、、 Natu
re 226: 550(1977)) y、特異性抗体産生培養液の選択 試薬及び操作: 特異性マウス抗体の検出の仕様を参照。
注:細胞融合後HAT培地は96穴集合皿中に植え付け
られた細胞の殆んどを殺す。若し親ミエローマ細胞が融
合前に87ザグアニンで適当に処理されるならば融合後
に生育する唯一の細胞はハイブリドーマである。ハイブ
リドーマはスクリーニングに適当な密度に到達するには
10〜14日必要とする。
融合とスクリーニング間において細胞生育の産生状態に
よ−る色変化に示されるように新たなHAT培地による
数回の培地変更が必要である。細胞がスクリーニングに
十分な状態になったら、各培養液から100μlを固相
RIA或いはELISAにより試験用に(50μ!×2
)取り出す。特異性抗体を産生ずる培養液を同定後細胞
を拡張のために冴穴集合皿に移し、同時にクローニング
のためにアリコートを取り出す。培養が十分な細胞数(
IXIO’)に生育した後に、U大の集合皿からの細胞
を凍結する。
■、クローニング 試薬: 1、  Seakemアガロース(FMC製)、36℃
においてゲル化、90”Cにおいて融解。
2、 8@aP1aqueアガロース(FMC製)、5
℃においてゲル化。ω℃において融解。
3、  Sigma製のミドマイシンC4,3T3細胞
(Ba1b/e繊維芽球系統)5、  Co5tar社
製のU集合皿 6、  )Tanksの平衡塩水溶液(HBSS ) 
(Glbco社)7、トリジシン−EDTA 8、ミリIワフィルター(0,nミクロン)溶液の調i
R: 0.85g NaCl       0.85g Na
C110ONdH10まで適量   100 dH20
まで適量3T3培地        ミドマイシンC4
00mlDMEM        100 ml 3 
T 3培地60m1 Fe2          2.
5m?ミドマイシンC25m17.5 % NaHCO
3無菌フィルター操作方法: 1、供給細胞層の調製 3T3繊維芽球細胞が融合後生育培地をミドマイシンC
(25μg/Tie )を含有する培地で4時間置換す
る。ミドマイシンを除去し、細胞を3回20mEI(B
SSで洗浄する。10 mlのトリゾシンーEDTA溶
液を添加する。細胞を遠心分離し、48m1の3T3培
地中に再懸濁する。4個の集合皿のウェル毎に細胞懸濁
液を0.5ml添加する。生育可能な細胞を皿に2時間
付着させる。培地を除去し、ハイツリドーマ生育培地で
原液を4倍に薄めた0、6%のSe aKemアガロー
ス培地(12mg 2.4 ’It SeaKem +
 36m1培地)を添加する。細胞を37℃で一晩イン
キユペートする。
2、柔軟寒天クローニング 供給細胞層を調製後、陽性のハイブリドーマ培養液を0
.4 %の5eaP1aque  アガ四−ス(8ml
の2、4 % 5eaP1aque +4011培地)
で100細胞/1に希釈し、0.5dの細胞懸濁液を供
給細胞層を有する冴大の集合皿に添加する。プレート毎
に2個のハイブリドーマ培養をクローニングする(培養
液当り6瞬t)。
3、クローンの採取 りローニング後10〜12日後柔軟寒天層中に細胞の巨
視的り四−ンが見られる。個々のクローンを無菌の9イ
ンチパスツールピペットで取り出ス。
各クローンを96穴の集合皿中の個々のウニ〃に移す。
細胞が75%のウェルを充填した時点で、上澄液の特異
性抗体の試験を行う。陽性ウェルの拡張を行う。1×1
07細胞数/痕アリコートにて細胞を凍結する。
参考文献: コフイーノ(Coffino)、 P、、 Aウマル(
Baumal) 、 Ro。
等「マウスミエローマ細胞のクローニング及び変成種の
検出(CIoning of Mouse 欣elom
a Ce1ls andDetection of V
ariants ) J 〔Ce1l Physial
、79 :429−440 ’1゜ヤマモト(Yama
moto) 、 N、、ヒヌマ()Tinuma)、Y
、[柔軟寒天中Epgtion−Rarrウィルスによ
るヒト白血球のクローン形質転換(ClonalTra
naformation of $man T、euk
ocytes hv Epitein−Bary■%r
us in 5oft Agar ) J 「)nt、
J、Cancer 17 : (1976)191−1
96 )。
’I1.in vivo増殖 試薬: クローニングされたハイブリドーマ細胞系統10 g 
Ra1b / eメスマウスPr1stain (原液
) 操作: マウス当り0.5mlのPr1stainを腹腔内に注
射して、1〜2週間後に0.5mlの無菌の通常の塩水
中の1〜2X10’ハイブリドーマ細胞を注射する。
2〜3週間後に腹水を取り出す。細胞を室温において1
000 rpmで遠心分離する。上澄液を取り出し、抗
体を液から精製する。細胞ペレットを0.5mlの無菌
の通常の塩水中に再懸濁し、これらの細胞をもう一つの
Pr1stain処理されたマウスの腹腔内に注射する
■、細胞の凍結及び解凍 試薬: ウシ胎児血清(Fe2) MS 0 NUNC(5outhland Cryogenics
 )製の凍結アンプルスタイロホームラック =70℃獅VeO 液体N2凍結器 凍結の操作: 1、中間一対数生育基即ち90qIOを越える生育率の
1×10 個の細胞を遠心分離する。
2、細胞を1 atの90%FC8/10%DMS O
中に再懸濁させる。
3、アンプルをスタイロホームラックに置き直ちに細胞
を一70℃に置く。
4.24時間後細胞を一70℃から液体N2に移す。
解凍の操作: 1、アンプルを直ちに液体N2から37℃の水浴に移す
。100 rpmで遠心分離を行う。細胞を1.0 m
13のハイブリr−マ生育培地中に再懸濁する。
抗体含有腹水は5チヘ/リンで4%に希釈され、4℃に
おいて0.25Mの最終濃度にMnC12で脱脂され次
いで18チ(重量/容積)の硫酸す) IJウムで分画
された。IgM抗体は次いでそれぞれ5ephacry
lS −300及び5ephadex G −200上
で順次グル沖過を行うことにより分離した。モノクロー
ナルIgMの濃度は1%溶液について14の消衰係数を
用いて0、T)、28oにおいて求めた。
固相ラジオイムノアッセイ(RIA )を使用してH8
Vに対する抗体のハイブリドーマのスクリーニングを行
い、モノクローナル抗体により検出される抗原決定基の
特性付けを行った。簡単に述べると、MBC−5細胞中
で生育されたH8V 1 、H8V 2及び生育された
CM′v1或いは精製されたH8V 1及びH8V 2
ウィルス粒子の感染された細胞溶菌液を平底マイクロタ
イシープレート(Dynatech 、  パージニア
州アレクサンドリア)のウェルに4℃において8時間被
覆した。未吸収ウィルスは除去し、ウェル上の非特異性
部位をP、 B、 S、中の1%ゲラチン溶液で遮断し
た。ハイブリ)I−マ上澄液或いは精製IgMモノクロ
ーナル抗体の希釈液の関μlを添加し、5℃において1
時間インキュベートさせた。非結合抗体の除去後マイク
ロタイプ−プレートを3回P、B、S、で洗浄し、1チ
ゼラチン中のほぼ50.000 cpmの ニー標識さ
れたヤギ抗−マウス免疫グロブリン(CAM ) (C
appel Laboratorlesペンシルバニア
州、コクランビル)のIgG画分を添加した。5℃にお
いて1時間後に過剰の放射能を取り除きプレートを3回
PBSで洗浄した。ウェルな切り出し自動ガンマカウン
ター中でカウントを行った。谷H8Vの調剤を前融合マ
ウス抗−H8V2血清を用いて滴定して最適抗原濃度を
決定した。
又、固相RIAを用いてH鎖及びL鎖アイソタイプにつ
いてモノクローナル抗体の分類を行った。
この検定においては、200ng の精製モノクローナ
ル抗体を含有する50μlを平底マイクロタイタープレ
ートのウェル上に4℃において8時間被覆した。同様に
ウェルを1%ゼラチンで遮断し、異ったウサギ抗−H鎖
及びL鎖特異性抗血清(Lltton Bioneti
es社、メリーランド州、ケンシングトン)の希釈液を
添加した。
5℃において1時間インキュベーション後、フレートを
3回洗浄し、50,000 cpmの125■−標識ヤ
ギ抗−ウサギープロプリン(GARGG ) (AMF
社テキサス州、セギン)を添加した。GARGGは予め
マウスグロブリンで吸着され、異好性抗体を除去した。
5℃において1時間インキュベーション後過剰の放射能
を除去し、ウェルを前記の如くカウントした。
ウィルスの中和 IgMモノクローナル抗体のウィルスの感染性を中和す
る能力をプラーク減少試験により求めた。
簡単に述べると、H8V 1及びI(SV 2をVe 
ro細胞中において生育し、Q、1mAのウィルス当り
50〜200シラー久を与えるように滴定した。300
μg の精製モノクローナル抗体を含有する300μl
 を300/11!  のウィルス懸濁液と混合し、4
℃において1時間インキュR−トした。ウィルス抗体懸
濁液200μlをVer□細胞単層上に接種し、37°
Cにおいて2時間インキュベートした。3日後のメチル
セルロースを含有する培地の添加、固定及び染色及びプ
ラークのカウントは前記の如(行われた( Showa
lter et al、、 Infect、 Imry
+un、、 34 : 684−692)。
免疫蛍光法(IF) IPの操作は上記ショウワルター(Showal te
r)等の方法によるものである。Vero細胞にISV
 1及びISV 2を感染させた。20μgの精製Ig
Mモノクローナル抗体をアセトン−固定細胞に添加し、
間接免疫蛍光をフルオレセインインチオシアネート結合
GAM (Cappel Laboratories 
)を用いて得た。感染細胞表面は同様に検査したがしか
し細胞の固定は行わなかった。
等電点電気泳動分析゛ IgMモノクローナル抗体の等電点電気泳動(IEF)
は前記の如く5チポリアクリルアミドゲル中において行
った( 0’Farrell、 J、 Biol Ch
em、。
250 : 4007−4(121)。抗体の等電点(
P、)は陽極から移動した距離に基づき標準曲線(IE
F検量キット、Pha加acia )から求めた。
ヨウ素化 GARGG及びGAMのIgG画分50μgをThzy
ma−beads (BioRad Laborato
vies+、カリフォルニア州、リッチモンド)を用い
てNa  I (Amersham Corp、)で標
識化した。遊離Na125IをPD−10カラム(Ph
armacia )上において125I標識化蛋白質か
ら分離した。】0チドリクロロ酢酸に沈澱された125
工標識チは95チより犬であった。
結     果 1、  RIAによるモノクローナルのH8V特異性H
8V 1、ISV 2及び偽感染MBC−5細胞溶菌液
に対する6つのモノクローナル抗体の結合分析が第5図
に示される。モノクローナル抗体2.A、2(第5c図
)、7B(第5E図)及び)(S、2.A、 (第5F
図)はISV 1及びISV 2の両者に共有されるり
(47) イブ−共通性抗原基を認識した。それらの各々の結合曲
線の傾斜は余り異らないので、これらの抗体は明らかに
H8VI及びISV 2上に存在する同様な決定基を検
出した様である。これらの3個の抗体の偽細胞溶菌液に
結合する能力のないことは抗原決定基がMBC−5宿主
細胞物質中に見出されたものである可能性をしめ出した
ものである。抗体12、A、3 (第5B図)も又H8
Vタイプー共通性抗原決定基を検出した。しかしながら
、結合は又偽細胞溶菌液に対しても示されたので、この
モノクローナル抗体はMBC由来宿主物質或いはウィル
ス及び宿主細胞に溶融される決定基のいずれかを認識す
るものである。抗体1B、B、2はISV 1よりもI
SV2に対するより効率の良い結合を示した(第5A図
)。これに関して、5μgの濃度において12.800
 cpm及び4000 cpmが)ISV 2及びIS
V 1抗原に対して各々結合した。18.B、2は偽細
胞溶菌液とは結合しないISV 1及びISV 2上の
タイプ−共通性抗原を検出するが、それはより優先的に
I(SV2と反応するようである。
(48) 抗体1.B、1は明らかにISV 2タイプ−特異性抗
原決定基を認識した(第1D図)。これは、1.B。
1のISV 1或いは偽感染細胞溶菌液に結合能力がな
いことにより示される。これに対し、相当程度の結合能
力がISV2に示される。更に興味深いことに、抗体1
.B、1.2.A、2.18.B 、2及びH8,2A
はRIAにおいて代表的数の腸内ウィルスの精製CMV
に結合しなかったのに対し、7.B、2はより少ない反
応性を示し、12.A 、 3は偽感染細胞に見られた
のと同様にCMVを結合した(データ示さず)。
2、中和 モノクローナル抗体のH8V感染性を中和する能力はプ
ラーク減少に基づいており表1に示されている。300
μg或いはIμgの濃度においてはIgM抗体18.B
、2.12.A、3及び7. B、 2はISV 1或
いはISV 2の感染性をあまり中和することがなかっ
た。
抗体2.A、2及び1.B、10両者は部分的にI(S
Vを中和する能力を有する。2.A、2のタイプ−共通
特異性を更に証明するように、ISV1及びISV 2
プラークの減少率が各々42%及び50係であった。
2、A、 2の濃度が300μgから(資)μgに減少
すると、2つのタイプのウィルスについてプラーク減少
率の低下が見られた。抗体1.B、1のタイプ−特異的
性質はISV 2感染性の部分的中和(60%)により
更に示された。ISV 1感染Vero細胞には1.B
、1によるプラーク数の減少は見られなかった。
モノクローナル抗体の2つはウィルスの感染性を中和す
る効率が悪く、部分的プラーク減少に多量の抗体(30
0μg)を必要としたので、異った組合わせの抗体を試
験して、H8v2感染性を中和するのに及ぼすそれらの
組合せ効果を試験した。
中和試験において完全に感染性を除去することのできな
かった抗体はウィルス感染性を防止するに必要な抗原決
定基の一部のみと反応することができるものと思われる
。数個のモノクローナル抗体の添加は中和活性に関して
増強或いは相乗的効果を発生する可能性がある。しかし
ながら、モノクローナル抗体の各種組合わ? (HoS
、2.A、を除く)は個々の抗体単独と比べてISV 
2感染性を中和する点において効率のよいものではなか
った(データ示さず)。
)(SV感染性を完全に除去した唯一のモノクローナル
はI(S、2.Aであった。Iμgの濃度後にH8゜2
、Aは1(8V 1及びISV 2 PFUを100%
減少した。
500 /jg の濃度はISV 2感染性中のppU
lに50%減少させた。ISV 2 PFUを50チ減
少させたH8.2.Aの濃度は決定されなかったが、H
8,2,Aにより認識された抗原決定基のタイシー共通
性の性質がこの中和試験から示唆された。
3、  Igアイソタイプ及びPlの特性性はウサギ抗
−H鎖及びL鎖特異性抗血清と共に、固相RIAを用い
て全ての6個のモノクローナル抗体はカッパL鎖を有す
るIgMH鎖クラヌクラスであることが判明した(表2
)。更にIg クラス特異性を証明するように全ての抗
体が8aphadex G −200の空隙容積中に検
出されたこと及び5D8−ポリアクリルアミrゲル電気
泳動(PAGE)による減少がほぼ70,000ダルト
ンの分子量を有するH鎖を精製したことである。抗体1
2.A、3により2つのL鎖が5DS−PAGEにより
検出されたことは興味深い。これらのL鎖の1つはMS
−1起源のものと思われるのに対し、他方はおそら(、
肺臓細胞親からのものと思われる。
精製IgMモノクローナル抗体の5係?リアクリロアミ
)+1ゲル上IEF分析は狭い範囲のP□ を示した(
表2)。この範囲は、H8,2,A及び1.B、1に対
してそれぞれ7.7〜8.25である。このデータは抗
−H8V活性も検定された蔗糖内における調製IEFに
より求められたP、とよく対応する。これに関して、抗
体2. A、 2.1.B、1及び18.B 、 2に
対して調製IEFにより求められたPl はそれぞれ8
.0.8.1及び8.3であり、これらはIEF分析よ
り得られた値と同様である。
4、免疫蛍光法 アセトン固定)(SV 1及びISV 2感染Vero
a胞を用いたモノクローナル抗体の間接免疫蛍光を測定
した。RIA及び中和試験により予想された如く、抗体
2.A、2及び1.B、1は各々タイプ−共通性及びタ
イプ−特異性H8V決定基を認識した。抗体1.B1は
H8V2感染細胞について免疫蛍光の核パターンを示し
たのに対し、H8V1感染細胞では全く蛍光が検出され
なかった。抗体2.A、2によっては、ISV 2及び
H8v1の両者に感染された細胞について、核免疫蛍光
が示された。抗体2.A、2及び1.B1により発生さ
れた蛍光の強さはポリクローナルマウス抗−)[SV 
2抗血清により発生されたものと同様であった。
RIAにおける抗体7.B、 2により検出されたタイ
プ−共通性抗原決定基を再確認するものが)ISV 2
及びISV 1感染細胞において精製した免疫蛍光の細
胞質・す−ンで基っだ。アセトン固定細胞を用いて抗体
18.B、2及び12.A、3では免疫蛍光染色が検出
されなかったのに対し、H8,2,AはISV 2感染
細胞についてのみ、弱い細胞質染色を生成した。
RIAにおいてISVに対して最も効率的な結合を示し
た抗体18,8.2がウィルス感染性の中和或いはウィ
ルス感染細胞の染色を行わなかったことは矛盾であった
。抗体18.B 、 2がウィルス感染細胞の表面染色
を示すか否かを決定するために、未固定H8V感染細胞
について間接IFを行った。ISV 1及びH8V 2
感染細胞の両者について表面染色はあったが、偽感染細
胞については何等の染色も見られなかった。
(55) (56) モノクローナルIgM抗−H8V抗体のIn及びビオf
f−ン標識化 TgM抗体は次の方法によりビオチンで標識化された:
 10mq /rrI19度の1ml容のIgMを0.
1モル濃度の重炭酸ナトリウムに対して4°Cにおいて
一晩透析を行った。ジメチルホルムアミド100μl 
当’)3.47%’のビオチニル−N−ヒドロキシスク
シニミ)’ (BNH8) (Cal Biochem
 )を141 ffした。285ttllのBNH8溶
液を1 rnl容のIgM (1(1+ILq/ me
 )に添加1−1時々混合しながら1時間室温において
インキュベートした。得られた溶液を次いで再び4℃に
おいて24時間数回変えたリン酸V衝塩水(pH7,2
) (PBS )に対して透析を行′)だ。透析後抗体
溶液を等容の2重蒸留グリセロールと混合し、−20℃
に貯蔵した。
モノクローナルIgM抗−H8V2抗体の調製及びビオ
チン標識化 精製H8V’2ウィルス粒子で免疫化したマウスからの
肺臓細胞を前記の如<、MS−1ミエローマ細胞と融合
させた。抗体のスクリーニングを行うために、ISV1
及びISV2の両者を使用した。抗−F(SV 2に対
して陽性の細胞のみを腹水腫瘍を発生するために使用し
た。得られたモノクローナルIgM抗体を単離し前記の
如く標識化した。
モノクローナルIgM抗−H8V 1抗体の調製及びビ
オチン標識化 これらの抗体の調製に用いられた方法はISV 2抗体
に用いられた上記の方法と抗−ISV 1に陽性の細胞
のみが腹水腫瘍を発生するために用いた他は同一である
。抗体の精製及びビオチン標識化は上記と同様にして行
われる。
免疫検定法 本発明の好ましい方法は、所定の抗原例えば単純ヘルペ
スウィルス(H8VI及びISV2)の表示及び決定に
関するものである。第1図を参照すると、不溶性マ) 
IJソックス所定の抗原例えば単純ヘルペスウィルスに
対するポリクローナル抗体(非−マウス種において調製
)(即ちISV 1並びに)ISV 2と交差反応性を
有する抗体)で被覆されている。生物学的試料液体、そ
の決定が求められ(59) でいる所定の抗原例えばH8V抗原含量が抗体被覆マト
リックスとインキュベートされ、所定の抗原例えばH8
V抗原が若し存在するならばそれを免疫捕獲する(第1
A図)。
未捕獲試料から分離された得られたマトリックスを存在
する測定可能な数の抗原を結合するに十分な一定勘のビ
オチン標識化モノクローナルIgM抗体(例、抗−H8
V抗体、好ましくはマウス由来;H8V 1及びISV
 2の両者に交差反応可能或いは一方のタイプのみと特
異的に反応性を有する)とインキュは一卜する(第1B
図)。得られたマトリックスを未捕獲モノクローナル抗
体から分離し、そのマトリックスを次いで所定量の標識
化アビジン、好ましくは存在する測定可能な数の標識化
モノクローナル抗体を結合するに十分な酵素標識アビジ
ンとインキュベートさせる(第1C図)。得られたマト
リックスを末捕獲アビジンから分離し、標識を検出し及
び/又は好ましくは定量し、それにより試料中のH8V
抗原の存在を間接的に決定する。標識が酵素である場合
には、マ) +Jラックス(60) 酵素反応性の基質とインキュベートされ、基質における
変化例えば色変化或いは蛍光発生を検出する。
上記方法においてISVを表示及び決定するために使用
される場合において、モノクローナル抗体がISV 1
及びISV 2に交差反応性を有する場合にはその試験
は一般的I(SVスクリーニング試験として使用するこ
とができ、引続いて必要に応じて他の適当な手段例えば
2つのH8Vタイプの一方に特異的なモノクローナルI
gM抗体を用いて操作を繰返すことにより存在するH8
Vタイプを決定することができる。
本発明の一実施態様において、第1図の基本操作は追加
された増幅工程を使用することにより修正される。この
実施態様において基本操作は液体試料のインキュベーシ
ョンを通じて行われる。この試料を次いで十分量の分離
されたモノクローナルIgM抗体(ビオチンに結合され
ていない)とインキュベートさせる(第2B図)。この
マトリックスヲ次いで測定可能な数のモノクローナル抗
体を結合するに十分な所定量のそのモノクローナル抗体
に対するビオチン標識化抗体或いは該モノクローナル抗
体と反応するその様な抗体のビオチン標識化反応性断片
(例、ビオチン標識化Fab’ )、例えばヤギ抗−マ
ウスIgM免疫グロブリンとインキュベートさせる(第
2C図)。得られた分離マトリックスを次いで基本操作
(第1図)と同様にして酵素−アビジン結合体とインキ
ュ(−トさせる(第2G図)。この操作は、基本操作に
対して相当により大きな感度をもたらす。
更に、本発明のもう一つの実施態様(第3図)において
は、上記の如く形成された試料接触されたマトリックス
をビオチニル化モノクローナルIgM抗体とインキュベ
ートさせる。得られた分離マトリックスを次いで天然ア
ビジンとインキュベートさせ、更に分離後にビオチニル
化酵素と反応させ、各試薬は十分に測定可能な址で用い
られ、抗原(例、H8V)の存在の検出可能性を増幅す
る。
もう一つのウィルス(例、H8■)感染症の代替的な検
定法は所定の抗原に対するIgM抗体の検出を生物学的
試料中に検出することを含むものである。この方法(第
4図)においては、不溶性マトリックス生物学的試料液
体中において決定されるべきIgM免疫グロブリンのm
u−鎖に特異的なポリクローナル抗体で被覆する。この
被覆マトリックスを次いで生物学的液体試料とインキュ
ベートさせて存在する免疫グロブリンを免疫捕獲する(
第4A図)。このマトリックスを分離し、次いで存在す
るウィルスに特異性を有する測定可能な捕獲IgM分子
を結合するに十分な一定量のビオチン標識化ウィルスと
インキュベートさせる。試料が抗−所定ウィルス活性を
有するIgMを含有する場合には特異的結合が生ずる。
このマトリックスを分離し、次いでアビジン−酵素結合
体或いはその他の上記の如く標識化アビジンとインキュ
ベートされ、それは次いで結合されているならばビオチ
ニル化ウィルスに結合する。
酵素標識を付したアビジン或いはビオチンの代りにアビ
ジン或いはビオチン結合体は例えv、(125Xなどの
放射線同位元素標識を用いて公知の技術で標識化するこ
とができる。更に別法は、アビジンの蛍光性標識例えば
クルオレセイン、ローダミン、フルオレスカミン及び8
アメレノ−1−ナフタレン硫酸、などであり、これらも
又文献に記載される一般的技術により行うことができる
免疫検定法における酵素標識の使用は、酵素をアビジン
或いはビオチンに結合する技術と同様に一般的に知られ
ている。技術上知られている酵素及び基質を本発明にお
いで使用することができる。
使用される酵素は、好ましくは比色法或いは分光分析的
に決定可能なものがよい。有用な酵素としては、一般的
にカタラーゼ、パーオキシダーゼ、R−ターゲルコイン
ダーゼ、ベーターD−グルコシダーゼ、ベーターD−ガ
ラクトシダーゼ、ウレアーゼ、グルコースオキシダーゼ
、ガラクトースオキシダーゼ及びアルカリ性ホスファタ
ーゼ、グルクロニダーゼ、ガラクトシダーゼ、ウレアー
ゼ及びオキシクロレンデンターゼなどが含まれる。
現在好ましい酵素はアルカリ性ホスファターゼ及びワサ
ビダイコンノぞ−オキシダーゼである。
もう一つの特に有用な酵素系は蛍光発生基質と共に使用
されるペーターガラクシトーぜであり、読み出しが蛍光
計を用いて行われる。この系において選ばれる基質は4
−メチルーウンペレフェリルーベーターD−ガラクトピ
ラノシドである。
不発明の好ましい実施態様はビオチン−アビジン系の使
用を含んでなるものであるが、一つの代替的実施態様に
おいてはビオチン−アビジン系を省略することが出来、
読み出し可能な標識(酵素、放射性原子など)が直接に
IgMモノクローナル所定抗原抗体或いは所定の抗原I
gM抗体に特異性の抗体或いは抗体反応性断片に直接付
着することができる。
不溶性の反応性抗体を有するマトリックスは、文献上公
知の任意の手段により形成することができる。即ち、抗
体を例えばセルロース化合物、アガロース、架橋デキス
トジン、?リスチレンなどの不溶性担体に架橋、物理吸
着或いは化学結合などにより不溶性とすることができる
例2 本発明の基本的方法(第1図に図示)は非−マウスIg
G抗−H8Vを含む不溶性マトリックスを形成し、それ
を次いで被分析試料と接触することにより、存在する抗
−H8V抗原をマトリックスに固定することよりなるも
のである。このマトリックスを次いで非結合試料から分
離し、予め選択された量のH8Vに対するビオチニル化
モノクローナル抗体と接触させ、このモノクローナル抗
体をマトリックス上に存在するH8V抗原に固定する。
マトリックスな単離後、マトリックスを次いで予め選択
された量のアビジン連結酵素と接触させて、次いで予め
マトリックスに固定した任意のモノクローナル抗体に酵
素を固定する。このマトリックスを再び分離し、マトリ
ックスに固定された酵素の存在及び/又は量を決定し、
それにより分析される試料中に存在するH8V抗原の存
在の検出及び/又はその定量を行う。
るIgGの調製 抗−H8V抗体に陽性のウサギ血清を】8チ及び12%
(重量/容量)の硫酸す) IJウムを逐次添加するこ
とにより分画した。得られた免疫グロブリンをT)EA
E−セルロース或いは5ephadex G −200
(Pharmacla )カラム内で分画し、それによ
りIgGを他の免疫グロブリンから単離する。ウサギI
gGの濃度はOoD、28oにおける19!I溶液の消
衰係数15.0を用いて決定した。
酵素に共有的に結合したアビジンの調製5m9のアルカ
リ性ホスファターゼ(Sig+na %P5521 )
を遠心分離し、ペレットを0.9mlのPBSに再懸濁
した。懸濁液をPBSに対して一晩透析を行い、容量を
PBSで1.31まで上昇させた。このアルカリ性ホス
ファターゼを65μlの25チグルタルアルデヒド(1
,25チグルタルアルデヒドの最終濃度)を用いて活性
化した。この溶液を18時間室温において回転させ、次
いで炭酸−重炭酸緩衝液(pu 9.6 )に対して2
4〜48時間透析した。アビジン(Vecton Lo
boratoriss r1&1A2000 )を1=
10モル比で添加し、混合物を4℃において24〜48
時(67) 間インキュベートした。得られた結合体を0.05モル
濃度のトリス0.15モル濃度塩水pH8+ナトリウム
アジPに対して透析を行った。結合生成物を次いでトリ
ス塩水アジド+2チウシ血清アルブミン(BAA )と
1:1で希釈し、−20’Cに貯蔵した。
アビジンアルカリ性ホスファターゼ及びビオチニル化モ
ノクローナルIgM抗−H8Vの最適希釈率はチェッカ
ー盤滴定を用いてビオチニル化モノクローナルIgM抗
−H8V及びアビジンアルカリ性ホスファターゼの希釈
率を一定量のH8V 2抗原に対して増加させることに
より決定した。
試験は以下のようにして行った: %穴ポリスチレンマイクロタイタープレートの平底ウェ
ルを0.3M炭酸塩−重炭酸塩緩衝液(p)(9,5)
中の200 ngウサギIgG抗−H8V (50μl
l /ウェル)で被覆し、4℃において一晩インキユベ
ートした。これらのウェルは0.5%ゼラチン−PBS
 (200ploウェル)で後被覆し、22”Cで領分
(68) 間インキュベートした。ウェルを一度0.011rゼラ
チン−PBS (200μl/ウエル)で洗浄した。被
試験試料を2つのウェルの各々に添加しく 50m1 
/ウェル)、45℃(水浴)において2時間インキュベ
ートした。ウェルを次いで3回0.01 ’%ゼラチン
ーPBS (200μl/ウエル)で洗浄した。0.1
%ゼラチン−PBS中で1=25に希釈したアビジン−
アルカリ性ホスファターゼ(Vector Labor
atories 。
Burlingafne 、 CA )を次いでウェル
に添加しく50al/ウエル)、22”Cにおいて加分
間インキュベートした。このウェルを゛0.01%ゼラ
チンーPBS(200μl/ウエル)で3回洗浄した。
ウェルを10%ジェタノールアミン、0.5 mM M
gCl2  中の0.1%p−ニトロンエニルホスフエ
ートよりなる基質中でインキュベートしく200μ!/
ウエル)、405nmにおける吸光度を測定した。
結果は下記の通りであった: 臨床標本は、小庖を乾燥した綿棒でこすり取って病巣か
ら集め、殺菌した1ドラ二のバイアル中に分取した2−
の子牛肉せんじ汁(VIB)中に入れた。各試料は試験
まで一70℃に冷凍して貯蔵した。各試料を解凍し、V
ero細胞を予め入れた試験管当り0.2mlの試料を
接種することによりウィルス感染性の試験を行った。細
胞変性効果(CPE)は毎日4日間に亘り顕微鏡で読ん
だ。典型的H8VCPEを示す細胞シートは感染性が陽
性と記録された。試料の感染性が試験された同日にそれ
らは上記ピオチン/アビジン酵素結合免疫吸着剤検定(
BA−ELISA )  により試験を行った(第1図
)。
これまでに唇、首、腟、のど、ペニス及び乳房に伴う病
巣から421の試料が集められた。その結果は次のよう
に記録された: 16%(’69/421 )は抗原及び感染性の両者に
対して陽性であった;3)1%(159/ 421 )
は両試験に陰性であった;29%(122/421 )
はBA−ELISAによる試験では抗原陽性であったが
、感染性ウィルスは含有しなかった;及び17%(71
/421)はBA −ELISAにより陰性であったが
、組織培養では感染性であった。更に加の試料は余りに
汚染されているので組織培養による試験は行うことがで
きず、その内の9はBA−ELISA陽性であり、Jl
はBA−ELISA陰性であった。
一つの試験に対して陽性であるが、第二の試験において
は陰性である試料について得られた結果の正当性をウサ
ギの目をH8Vで感染した対照モデル研究により行った
。二つのH8V 1単離物が選ばれ、12匹のウサギが
各々のウィルス単離物で感染された。涙腺試料を3日目
、4日目及び24日目に集め、BA−ELISAにより
H8V抗原について試験を行い、組織培養により感染性
を試験した。3日目には単離物1を接種した8/12ウ
サギ及び単離物2で接種した9/12のウサギが抗原に
対して陽性であった。3日目に全ての々匹のウサギから
集めた涙分泌物は感染性H8Vを含有した。4日目まで
に抗原及び感染性ウィルスの両者が100%のウサギに
おいて検出された。冴日日には、感染性ウィルスはこれ
らのウサギのいずれにも検出されなかった。しかしなが
ら、BA−ELISAにより感染した場合にはM日日に
集めた試料の100%が抗原陽性であった。
(71) 要約すると、少量の感染性ウィルスはELISAによっ
て検出されるには余りに少ない抗原を含有する培養によ
り検出することができると結論することができる。しか
しながら、病巣から集められた2倍多い試料においては
、活性ウィルス感染がH8V抗原の表現により検出する
ことができるが、しかし、感染性ウィルスは殆んど或い
は全く存在しない。
例3 ウサギIgG抗−H8Vは例1で用いられたものと同一
である。本例で用いられたモノクローナル抗体はビオチ
ン標識がない他は例1で説明したものと同一である。
ヤギ抗−マウスIgM血清を5spharose 結合
ウサギIgGカラムを通し、血清からウサギIgGに結
合する任意の免疫グロブリンを吸収する。この血清を1
8%及び15%(重量/容量)の逐次硫酸す) IJウ
ム沈澱により分画した。得られた免疫グロツサ(72) ンを5ephadex G −200上でりoマドグラ
フにかけ、IgGをその他の免疫グロブリンから分離し
た。得られたIgGを1ml容のIgGを107Q /
rnEの濃度において0.1モル濃度重炭酸ナトリウム
に対して4℃で一晩透析することによりビオチンで標識
化した。
100μl のジメチルホルムアミド当り、3.4m9
のビオチニル−N−ヒドロキシスクシニミド(CatB
iochem )  の溶液を調製した。57μノの訃
JH8溶液をIM容の工gG(10m9/rILl)に
添加シ、混合シナがら室温で1時間インキュベートした
。得られた溶液を4℃において冴時間数回変更したPB
Sに対して透析を行った。透析後、等容の二重蒸留グリ
セロールを添加し、混合物を−20”Cで貯蔵した。
IgMイムノグロブリンに対するビオチニル化Fab’
の調製 Fab’断片はIgG調製のためにヤギ抗−マウスIg
M抗血清から調製される。ヤイ抗−マウスIgM抗体は
前記の如く酢酸緩衝液中でpH3,9において2%ペプ
シンを用いて4時間消化される[ Cabral 、 
G、A、、 Gyorkey、 F、 、 Gyork
ey、 P、、 Melnick。
J、L、及びDreesrmn、 G、R,、、Exp
tl 、 Mo1ec、Pathl 、 。
29 : 156−169 (1978)]。反応液を
4時間消化後に0゜I M NaOHを添加して、中和
し、蛋白質を5%Na2SO4を添加することにより析
出し、18%の最終濃度にする。得られたF(ab’)
2断片をpH7,0において0.007 Mジチオスレ
イトールにより37℃で2時間還元する。次いで乾燥ヨ
ードアセタミドを0.015 Mの最終濃度まで添加し
、蛋白質溶液を37℃において更に2時間インキュベー
トする。
混合物を次いで5ephadex G −100中にお
けるゲル濾過により分画し、50,000ダルトンの分
子量を有する蛋白質を含有する画分をPMIOフィルタ
ーを用いたA+nj con (p過により5 In?
 / mlまで濃縮する。
これらの断片はビオチンにより上記と同様の方法により
標識化する。
本例においては、例2の酵素アビジン結合生成物が使用
された。
試験操作 第2図に例示される方法に従い、非−マウス■gQ抗−
H8Vよりなる不溶性マトリックスが形成される。この
マトリックスは次いで被試験試料と接触され、存在する
任意のH8V抗原をマトリックスに固定する。このマト
リックスを次いで上澄液から分離し、次いで決定有効量
のH8Vに対するモノクローナル抗体と接触させる。マ
トリックスを再び上澄液から分離し、このマトリックス
を次いでIgMモノクローナル抗体に対する過剰のビオ
チン標識化IgG抗体と接触させ、それをマトリックス
上に存在するモノクローナル抗体に固定する。
このマ) IJラックス次いで上澄液から分離し、マト
リックスを次いで標識を付されたアビジンと接触させ、
アビジンをマトリックスに予め固定されたビオチンに固
定する。固定アビジン上の標識を次いで定量的或いは定
性的に測定してマ) IJラックス固定したH8V抗原
の存在及び/又は量を決定する。
上記一般的方法と一貫して次の仕様が開発された: 96穴ポリスチレンマイクロタイタープレートの平底ウ
ェルを200ナノグラム(ウェル当り関μl)(’75
 ) の炭酸−重炭酸緩衝液(pl(9,5)中に希釈された
ウサギIgG抗−H8Vで被覆され、4℃で一晩インキ
ユヘートされた。このウェルは0.5%ゼラチン−PB
S(200μl/ウエル)で後被覆され、22℃で加分
間インキュベートされた。これらのウェルは一度0.0
1 チゼラチンーPBS (200μl/ウエル)で洗
浄した。被試験試料は二重のウェル(ウェル当り刃μl
)に添加し、45℃(水浴)において2時間インキュベ
ートした。これらのウェルを、01チゼラチンーPBS
で3回洗浄した。、1%ゼラチン−PBS中に希釈した
上記千ツクローナル抗体をウェルに添加し、37℃(水
浴)において1時間インキュベートした。これらのウェ
ルを次いでo、oi %ゼラチンーPBSで3回洗浄し
た。次いで0.1%ゼラチン−PBS中に1:25で希
釈したアビジンアルカリ性ホスファターゼ(Vecto
r I、abora7torlea )をウェルに添加
し、室温で加分間インキユベートした。これらのウェル
を次いで3回、01チゼラチン−PBSで洗浄した。ウ
ェル当り200μlの基質(例1と同様)をウェルに添
加し、(76) 405 nmの吸光度を測定した。
二つの試薬、タイプ−共通性抗−H8Vモノクローナル
抗体及びビオチニル化ヤギ抗マウス−IgM試薬の最適
希釈度をチェッカー盤滴定試験において各々の希釈率を
公知のH8V陽性対照例に対して増大させて試験した。
試験設計(第2図)に対して最適感度はモノクローナル
抗体が200ナノグラム/rnlの希釈率で添加され、
引続き1 : 400の希釈率のCオチン標識化ヤギ抗
−マウスIgM試薬と反応させた時に認められた。
BA−ELISAの挑′戦的な応用がウィルス脳炎を有
する患者から得られるを髄液中に分泌されるH8V抗原
の可能性のある検出において呈示される。
唯一の知られている利用可能な診断方法は脳の生検組織
における蛍光抗体染色技術によるH8V抗原の検出であ
る。小さな予備的研究において、我々はH8V脳生検陽
性患者からのを髄液中においてBA−ELISA技術に
よりH8V抗原を検出した。第2図に示される技術は、
この研究において使用されたものである。
例4 第3図に例示される操作はIgG抗−ISVよりなるマ
トリックスを形成し、そのマトリックスを試料と接触さ
せて、試料中に存在するISVをマトリックスに固定し
、マトリックスを上澄液から分離し、得られたマトリッ
クスを決定有効量のビオチン標識化モノクローナル抗体
と接触させ、上澄液を分離し、マトリックスを決定有効
量の天然アビジンと接触させ、上澄液を分離し、次いで
マトリックスを標識されたビオチンと接触され、ビオチ
ン上の標識を読み取り、試料中のH8V抗原の量を定性
的或いは定量的に決定する方法に関する。
本例において使用されたウサギIgG抗−H8V抗体は
例2で調製されたものと同一である。本例において使用
されたビオチニル化モノクローナル抗体は例1で調製さ
れたものと同一である。天然アビジンはVector 
Laboratories社(製品番号A2000)よ
り得られた。ビオチニル化アルカリ性ホスファーゼはV
ector Laboratories社(製品番号B
−2005)より得られた。
上記一般的方法の一例は次の如くである=96穴のポリ
スチレンマイクロタイタープレートの平底ウェルを20
0ナノグラム(ウェル当り5゜μl)の炭酸−重炭酸緩
衝液(pH9,5)中に希釈されたウサギIgG抗−)
(SVで被覆し、4℃において一晩インキユペートさせ
る。ウェルな0.5%ゼラチン−PBS (ウェル当り
200m)で後被覆し、2’2 ’Gにおいて30分間
インキュベートさせる。これらのウェルを一度0.01
 %ゼラチンーPBS (ウェル当り200μl)で一
度洗浄する。被試験試料を添加(ウェル当り50μl)
シ、2時間45℃(水浴)においてインキュベートする
。これらのウェルを、01%ゼラチン−PBSで3回洗
浄し、0.1%ゼラチン−PBS中に希釈したビオチニ
ル化モノクローナル抗体をウェルに添加し、1時間37
℃(水浴)においてインキュベートする。これらのウェ
ルを次いで0.01 %ゼラチンーPBSで洗浄し、0
.1%ゼラチン−PBS中で希釈されたアビジンをウェ
ルに添加し、22”Cにおいて四分間インキュベートす
る。ウェルを0.5%ゼラチン−PBSで3回洗浄し、
(79) 次いで0.1%ゼラチン−PBS中で希釈されたビオチ
ニル化アルカリ性ホスファターゼをウェルに添加し、n
℃においてか分間インキュベートする。
これらのウェルを0.01 %ゼラチンーPBSで3回
洗浄する。ウェルに基質を添加(ウェル当り200μl
) L、、405 nmにおける吸光度を測定する。
例5 第4図において、明らかに別の本発明の実施態様はヒ)
1gM免疫グロブリンに対する抗体を含んでなるマトリ
ックスを形成し、得られたマトリックスなISVと反応
性を有する1gM免疫グロブリンを含有すると疑われた
試料と接触させることよりなるものである。このマトリ
ックスは、上澄液から分離され次いで、ピオチン標識化
H8V抗原と接触され、後者は所定の有効量にて用いら
れる。マトリックスを再び上澄液から分離し、読み取り
可能に標識化されたアビジンと接触され、マトリックス
中に存在するビオチンを結合する。マトリックスを再び
上澄液及びマ) IJラックス中存在する標識から分離
し、読み取りを行って試料中に求め(80) られる)ISVと反応した1gM免疫グロブリンの存在
を定量的又は定性的に決定する。
上記一般的説明の方法において、50μノの親和性精製
IgG1剤中の200 nHのヒトIgMのmu−H鎖
に対して特異的なりギ抗体200 ngを炭酸−重炭酸
緩衝液(pH9,5)中においてポリスチレン96穴マ
イクロタイタープレートの表面上に4℃で8時間吸着さ
せる。10%FC8を用いて遮断後PBS10.1%ゼ
ラチン(50μl容)中の1 : 200希釈の患者の
血清を添加し、37℃(水浴中)において1時間インキ
ュベートさせる。過剰の抗体はTween 20− P
BS  を用いて3回洗浄して除去した。
前記仕様と同様にしてビオチニル化した等数のISV 
1及びISV 2の粒子の1:25希釈液を添加し、3
7℃(水浴)において2時間インキュベートした。
TWeen 20− PBSで3回洗浄後、1:25希
釈率のアビジンアルカリ性ホスファターゼを添加し、室
温において加分間インキュベートした。ウェルに’Im
een 20− PBSで3回洗浄した。基質を添加し
、吸光iを405 nmで測定した。試験の効率を示す
ために、試料血清を上記方法に決定されるべき試料とし
て導入した。結呆は下記の通りである:臨床的に正常な
ヒト血清    0.18 (0,04)*臨床的Ig
M抗−H8VI      0966  (0,07)
臨床的IgG抗−H8V2     0.21  (0
,05)臨床的IgM抗−1(SV2     0.4
5 (0,03)本標準偏差 本発明のもう一つの側面は上記検定を行うために有用な
診断・ぞツクである。例えば=所定の抗原(例、H8v
)の表示及び決定のための診断ツクツクにおいて、 (a)  パック内にも存在するモノクローナル抗体を
産生ずるために使用された宿主とは区別された宿主に由
来する抗−所定の抗原(例、抗−単純ヘルペスウィルス
)IgGで被覆された一定量のマトリックス、 (b)  所定の抗原(例、H8V)に対して特異的な
対応をする所定量のモノクローナ# I gM 抗体、
(c)  対応する所定量のアビジン結合酵素、及び(
d)  該酵素の酵素活性を決定するための基質、を含
んでなることを特徴とする診断、eツク。
所定の抗原(例、H8V)の表示及び決定のための診断
・ぞツクにおいて、 (a)  パック内にも存在するモノクローナル抗体を
産生ずるために使用された宿主とは区別された宿主に由
来する抗−所定の抗原(例、抗−単純ヘルペスウィルス
’) IgGで被覆された一定量のマトリックス、 (b)  所定の抗原(例、H8V )に対して特異的
な対応する所定量のモノクローナルIgM抗体、(c)
  対応する所定量の(1)該モノクローナル抗体を産
生ずるために使用された宿主とは区別された宿主に由来
する該モノクローナル抗体に対する抗体、或いは(11
)該モノクローナル抗体に反応性を有する(1)のF’
ab’断片、 (d)  対応する所定量のアビジン結合酵素、及び(
83) (、)  該酵素の酵素活性を決定するための基質、を
含んでなることを特徴とする診断・ぞツク。
所定の抗原(例、H8V)の表示及び決定のための診断
、eツクにおいて、 (、)  パック内にも存在するモノクローナル抗体を
産生ずるために使用された宿主は区別された宿主に由来
する抗−所定の抗原(例、抗−単純ヘルペスウィルス)
 IgGで被覆された所定量のマトリックス、 (b)  対応する所定量の所定の抗原(例、H8V 
)に対して特異性のビオチニル化モノクローナルIgM
抗体、 fc)  対応する所定量のアビジン、(d)  対応
する所定量のアビジン結合酵素、及び(e)該酵素の酵
素活性を測定するための基質、を含んでなることを特徴
とする診断・ξツク。
所定の抗原(例、H8v)の表示及び決定のための診断
パックにおいて、 (&)所定量の抗−ヒ)IgM重鎖特異性抗体で被覆さ
れたマトリックス、 (84) (b)  対応する所定量のビオチニル化抗原(例、単
純ヘルペスウィルス)、 (c)  対応する所定量のアビジン結合酵素、(d)
  該酵素の酵素活性を決定するための基質を含んでな
ることを特徴とする診断パック。
【図面の簡単な説明】
第1図は、単純ヘルペスウィルス抗原を検出する本発明
の基本的増幅酵素結合免疫吸着剤検定(ELISA)の
概略図である。 第2図は、第2の増幅工程を含む基本試験の概略図であ
る。 第3図は、天然アビジンを用いてビオチニル化抗体及び
ビオチニル化酵素を架橋する修正法の概略図である。 第4図は、H8v及びIgM抗体の検出試験のための概
略図である。 第5図は、それぞれ01・、及び^で示されるI(SV
 1、H8V 2及び未感染細胞溶菌液(例1)に対す
る活性についてRIAの6個モノクローナル抗体調剤の
結合分析を示すグラフである。各点からの延長線は三つ
の値の範囲を示すものである。各図に示されたモノクロ
ーナル抗体は次の通りである;A図18.B、2 ; 
8図12.A、3 ; C図2.A、2 ;D図IB、
1 ; 8図7B、2及びF図I(S、2.A。 出願人代理人   猪 股    清 −く・ ☆・ FIG、I A         B         Cf五l、
−)−1sV 坑利 1−1匪l!−工kf’−’りづ
rり知4?ハ1食て−Iン辷1資−さ財−千す劉4・1
トソ77又 じオケンオ苧=A’t/フa−グIしI4M  Ffb
−H5Vゼしイ序こ48? + ζ%−i’!:’::
#Lr−ブi−97FIG、2 A      8         CD☆ エ 七ノ
クロークIし1戸−pLr  H5Vj’l、4本)−
=   1’7QLiMliLAり”o7”1ンtt用
bc−f−+4!jLi1235− FIG、3 0  = 嚇#、亀11.′オナン FIG、4 ね <   =   c?L)M  L’A 7”o7’v
yLJ’;☆ −)(SV t、g−IX/1L)Iv
Il 4%くっ、ニジ゛オナンオ片、を代’1−ISυ
十五ノ雪。 13岱素 り”ログ?1ン FIG、5 1236− 第1頁の続き 優先権主張 @1982年7月26日■米国(US)■
402015 @1983年6月17日@米国(US)■503882 0発 明 者 ロナルド・シー・ケネディーアメリカ合
衆国テキサス州ヒユ ーストン・カービー・ドライブ ・ナンバー714 7600 0発 明 者 リチャード・ディー・ヘンケルアメリカ
合衆国テキサス州ヒユ ーストン・コートランド・スト リート1815 M  明 者 シンシア・イー・ケンドールアメリカ合
衆国ミズーリ州コロ ンビア・ジョージタウン・ドラ イブ4416 1237−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 仝 1、単純ヘルペウイルス抗原に対して特異的抗体活性を
    有するモノクローナルIgM抗体。 2、マウスモノクローナルIgMである特許請求の範囲
    第1項記載の抗体。 3、単純ヘルペスタイプ1及びタイプ2の両者に対して
    特異的に反応性を有する特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の抗体。 4、単純ヘルペスタイプ1に対しては特異的に反応性を
    有するが、単純ヘルペスタイプ2に対しては反応性を有
    さない特許請求の範囲第1項又は第2項記載の抗体。 5、単純ヘルペスタイプ2に対して特異的に反応性を有
    するが、単純ヘルペスタイプ1に対しては反応性を有さ
    ない特許請求の範囲第1項又は第2項記載の抗体。 6、細胞培養物ATCCHB 8148(本発明におけ
    る1、B、1 )に由来する単純ヘルペスウィルス抗原
    に対して特異的抗体活性を有するモノクローナルIgM
    抗体。 7、細胞培養物ATCCT(B 8149(本発明にお
    ける18、B、2)に由来する単純ヘルペスウィルス抗
    原に対して特異的抗体活性を有するモノクローナルIg
    M抗体。 8、ビオチン標識を付された!許請求の範囲第1項〜第
    7項のいずれかに記載のモノクローナル抗体。 9、成る選ばれた特定の抗原に対して特異的抗体活性を
    有するIgM抗体を形成する方法において、a、宿主動
    物を選ばれた抗原の複数の接種により免疫化し、 b、免疫化後、少なくとも約3週間後且つ宿主動物から
    リンパ球細胞の除去前に最終抗体刺戟ブースター接種を
    与え、 C0宿主動物から抗体を産生ずるリンパ球細胞を回収し
    、 d、該リンノe球細胞をミエローマ細胞に融合させるこ
    とにより細胞ハイブリッPを形成し、及び C0この抗原特異性IgM抗体産生ハイブリッr細胞を
    選択し、該ハイブリッrを培養し、この抗原に対するI
    gM抗体を集めることを特徴とする方法。 10、宿主動物がマウスである特許請求の範囲第9項記
    載の方法。 11、ブースター接種がア、クユパント中において腹腔
    内に注射される抗原により行われる特許請求の範囲第9
    項記載の方法。 12、アジュバントが完全フロインドアジュバントであ
    る特許請求の範囲第11項記載の方法。 13、抗原がウィルスである特許請求の範囲第9項又は
    第11項記載の方法。 14、特許請求の範囲第9項、10項、11項或いは第
    12項の方法により製造されるIgMモノクローナル抗
    体。 15、単純ヘルペスウィルス抗原に対して特異的抗体活
    性を有するモノクローナルIgM抗体を形成する方法に
    おいて、 a、宿主動物を単純ヘルペスウィルス抗原の複数の接種
    により免疫化し、 b、免疫化後、少なくとも約3週間後且つ宿主動物から
    リンJe球細胞の除去前に最終抗体刺戟ブースター接種
    を与え、 C1宿主動物から抗体を産生ずるリンノe球細胞を回収
    し、 d、該リン、e球細胞をミエローマ細胞に融合させるこ
    とにより細胞ハイブリッドを形成し、及び e、抗−単純ヘルぼス特異性IgM抗体産生ハイブリッ
    ド細胞を選択し、該ハイブリッドを培養し、及び単純ヘ
    ルペスウィルスに対するIgMタイプ共通性、タイプ1
    特異性、タイプ2特異性抗体を集めることを特徴とする
    方法。 16、宿主動物がマウスである特許請求の範囲第15項
    記載の方法。 (3) 17、ブースター接種がア、クユパント中において腹腔
    内に注射される抗原により行われる特許請求の範囲第1
    5項記載の方法。 18、アジュバントが完全70インドア・クユノζント
    である特許請求の範囲第17項記載の方法。 19、 a、  被検知ウィルス抗原に対するIgG抗
    体よりなる不溶性マトリックスを形成し、 b、該マ) +7ツクスを生物学的流体と接触させ、被
    検知ウィルス抗原を免疫捕獲し、 C0得られたマトリックスを該ウィルス抗原に対するピ
    オチン標識モノクローナルIgM抗体と接触させ、 d、得られたマトリックスを読み出し可能に標識化され
    たアビジンと接触させ、 e、マトリックスにより免疫捕獲された標識化アビジン
    を読み出すことにより生物学的流体から免疫捕獲された
    ウィルス抗原の存在を決定及び/又は定量を行うことを
    特徴とする免疫学的検定法。 2(1,単純ヘルペスウィルス抗原の表示及び決定の(
    4) ための診断パックにおいて、 a、、eツク内にも存在するモノクローナル抗体を産生
    ずるために使用された宿主とは区別された宿主に由来す
    る抗−単純ヘルペスウィルスIgGで被覆された一定量
    のマトリックス、b、  単純ヘルペスウィルスに対し
    て特異的な対応する所定量のモノクローナルIgM抗体
    、C1対応する一定着のアビジン結合酵素、及びd、該
    酸素の酵素活性を決定するための基質、を含んでなるこ
    とを特徴とする診断パック。 21、(a)がウサギ由来のIgGであり、(b)がマ
    ウス由来のモノクローナルIgMである特許請求の範囲
    第加須記載の診断パック。 22、a、被検知ウィルス抗原に対するIgG抗体より
    なる不溶性マトリックスを形成し、 b、該マトリックスを生物学的流体と接触させ、被検知
    ウィルス抗原を免疫捕獲し、 C0得られたマトリックスを該ウィルス抗原に対するモ
    ノクローナルIgM抗体と接触させ、d、得られたマト
    リックスを該モノクローナル抗体に対するピオチン標識
    抗体と接触させ、・、得られたマトリックスを読み出し
    可能に標識化されたアビジンと接触させ、 f、マトリックスにより免疫捕獲された標識化アビジン
    を読み出すことにより生物学的流体から免疫捕獲された
    ウィルス抗原の存在を決定及び/又は定量を行うことを
    特徴とする免疫学的検定法。 n、単純ヘルペスウィルス抗原の表示及び決定のための
    診断ノソツクにおいて、 色、ノソツク内にも存在するモノクローナル抗体を産生
    ずるために使用された宿主とは区別された宿主に由来す
    る抗−単純ヘルペスウィルスIgGで被覆された一定量
    のマトリックス、b、単純ヘルペスウィルスに対して特
    異的な対応する所定量のモノクローナルIgM抗体、C
    0対応する一定量の(1)該モノクローナル抗体を産生
    ずるために使用された宿主とは区別された宿主に由来す
    る該モノクローナル抗体に対すル抗体、或いは(If)
    該モノクローナル抗体に反応性を有する(1)のFab
    ’断片、 d、対応する一定量のアビジン結合酵素、及びe、該酵
    素の酵素活性を決定するための基質、を含んでなること
    を特徴とする診断、eツク。 24、 (a)がウサギ由来IgGであり、(b)がマ
    ウス由来モノクローナルIgMである特許請求の範囲第
    n項記載の診断・ぐツク。 25、a、被検知ウィルス抗原に対するIgG抗体より
    なる不溶性マトリックスを形成し、 b、該マ) IJラックス生物学的流体と接触させ、被
    検知ウィルス抗原を免疫捕獲し、 C1得られたマトリックスを該ウィルス抗原に対するピ
    オチン標識モノクローナル抗体と接触させ、 d、得られたマトリックスをアビジンと接触させ、 e、得られたマトリックスを読み出し可能に標識化され
    たピオチンと接触させ、 f、マトリックスにより免疫捕獲された標識ピオチンを
    見出すことにより生物学的流体から免(7) 疫捕獲されたウィルス抗原の存在を決定及び/又は定量
    化することを特徴とする免疫学的検定法。 鋲単純ヘルペスウィルス抗原の表示及び決定のための診
    断ノRツクにおいて、 a、パック内にも存在するモノクロ−ナール抗体を産生
    ずるために使用された宿主とは区別された宿主に由来す
    る抗−単純ヘルペスウィルスIgGで被覆された一定量
    のマトリックス、b、対応する所定量の単純ヘルペスウ
    ィルスに対して特異性のビオチニル化モノクローナルI
    gM抗体、 C0対応する所定量のアビジン、 d、対応する所定量のアビジン結合酵素、及びe、該酵
    素の酵素活性を測定するための基質、を含んでなること
    を特徴とする診断パック。 茨、(a)がウサギ由来IgGであり、(b)がマウス
    由来モノクローナルIgMである特許請求の範囲第n項
    記載の診断iRラック 28、a、  抗−ヒ)IgM抗体を含んでなる不溶性
    マ(8) トリックスを形成し、 b、該マトリックスを生物学的流体と接触させて、被検
    出IgM免疫グロブリンを免疫捕獲し、C1該マトリツ
    クスを被検出IgM免疫グロブリンと結合するウィルス
    であるピオチン標識ウィルス抗原と接触させ、 d、得られたマトリックスを読み出し可能に標識化され
    たアビジンと接触させ、 C,マトリックスにより免疫捕獲された標識アビジンを
    読み出すことにより生物学的流体から免疫捕獲されたI
    gM免疫グロブリンの存在を決定し及び/又は定量する
    ことを特徴とする免疫学的検定法。 西、単純ヘルペスウィルス抗原の表示及び決定のための
    診断、Rツクにおいて、 a、所定量の抗−ヒ)IgM抗体で被覆されたマトリッ
    クス、 b、対応する所定量のビオチニル化単純ヘルペスウィル
    ス、 C0対応する所定量のアビジン結合酵素、d、該酵素の
    酵素活性を決定するための基質を含んでなることを特徴
    とする診断/eラック30、(LL)がヤギ抗−ヒ)I
    gM抗体である特許請求の範囲第四項記載の診断ノミツ
    ク。 31、読み出し可能な標識が反応性基質と接触された酵
    素である特許請求の範囲第19項、第22項、第5項又
    は第四項記載の検定法。 32、ウィルス抗原が単純ヘルペスウィルス抗原である
    特許請求の範囲第19項、第四項、第5項又は第四項記
    載の検定法。 33、ウィルス抗原が単純ヘルペスウィルス抗原である
    特許請求の範囲第31項記載の検定法。 34、 単純ヘルペスウィルスに対する抗体を有する単
    純ヘルペスウィルス検定のための改良された免疫学的検
    定法において、単純ヘルペスウィルスに対するモノクロ
    ーナルIgM抗体である抗体を含んでなることを特徴と
    する検定法。 35、ウィルスがH8V 1である特許請求の範囲第4
    項記載の改良された免疫学的検定法。 36、ウィルスがH8V 2である特許請求の範囲第3
    4項記載の改良された免疫学的検定法。
JP58136657A 1982-07-26 1983-07-26 モノクロ−ナルIgM抗体及びその製法 Pending JPS5942397A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US402009 1982-07-26
US402015 1982-07-26
US06/402,009 US4535057A (en) 1982-07-26 1982-07-26 Immunoassay employing monoclonal herpes simplex antibody and biotin-avidin detection system
US503882 1983-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5942397A true JPS5942397A (ja) 1984-03-08

Family

ID=23590168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58136657A Pending JPS5942397A (ja) 1982-07-26 1983-07-26 モノクロ−ナルIgM抗体及びその製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4535057A (ja)
JP (1) JPS5942397A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181782A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Teijin Ltd 抗ウイルス・ヒト抗体を産生するマウス−ヒトハイブリド−マ及びその製造法並びにその使用方法
JPS6187630A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Teijin Ltd 単純ヘルペスウイルスに対するヒトモノクロ−ナル抗体及びその製造法
JPS62500032A (ja) * 1984-08-24 1987-01-08 ユニバ−シテイ・パテンツ・インコ−ポレ−テツド ヘルペスウイルス特異的免疫学的物質および方法
JPS6272627A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Teijin Ltd 単純ヘルペスウイルス感染症の予防又は治療剤

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051120A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Chemo Sero Therapeut Res Inst 単純ヘルペスサブユニットワクチン
US4719176A (en) * 1983-10-31 1988-01-12 Klotz Irving M Enzyme-free diagnostic binding reagents
US4849505A (en) * 1984-01-30 1989-07-18 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method of preparation and use
US4943523A (en) * 1984-01-30 1990-07-24 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method of preparation and use
US5002885A (en) * 1984-01-30 1991-03-26 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method preparation and use
NZ211888A (en) * 1984-05-10 1987-08-31 Abbott Lab Biotin-antibiotin immunoassay for detecting ligands
ATE106565T1 (de) * 1984-10-31 1994-06-15 Alcon Lab Inc Sandwich-immunotestverfahren für antigene bei ophthalmischen störungen.
US4764459A (en) * 1984-12-28 1988-08-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) for determining anti-bodies against herpes simplex virus (HSV) types 1 and 2 in human sera
EP0224590B1 (en) * 1985-05-31 1994-11-23 Teijin Limited Method for assaying human pulmonary surface active substance and reagent kit therefor
DE3609217A1 (de) * 1986-03-19 1987-09-24 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und reagenz zur bestimmung eines reaktionspartners einer immunologischen reaktion
FR2597606B1 (fr) * 1986-04-16 1989-10-06 Pasteur Institut Nouveau reactif pour la detection d'hepatites virales non a non b et procede de diagnostic de telles hepatites par voie immunoenzymatique
US4908305A (en) * 1987-06-14 1990-03-13 The University Of Maryland Competitive elisa for determination of neutralizing IBDV antibody
US5888728A (en) 1988-10-17 1999-03-30 Molecular Devices Corporation Hapten derivatized capture membrane and diagnostic assays using such membrane
JPH03501777A (ja) 1988-10-17 1991-04-18 モレキユラー デヴアイシズ コーポレイシヨン ハプテン誘導捕獲膜及び該膜を使用する診断アツセイ法
JPH04503109A (ja) * 1989-01-30 1992-06-04 エピトープ,インコーポレイティド アビジン―ビオチン助力のイムノアッセイ
US5210039A (en) * 1989-02-09 1993-05-11 Eastman Kodak Company Wash composition, test kit and their use to determine a herpes simplex viral antigen
US5124245A (en) * 1989-02-09 1992-06-23 Eastman Kodak Company Wash composition, test kit and their use to determine a herpes simplex viral antigen
US5180828A (en) * 1990-02-09 1993-01-19 Molecular Devices Corporation Chromophoric reagents for incorporation of biotin or other haptens into macromolecules
IE920778A1 (en) * 1991-03-12 1992-09-23 Du Pont Method for specific binding assays using a releasable ligand
US6087188A (en) * 1992-11-13 2000-07-11 Alk A/S Two-site immunoassay for an antibody with chemiluminescent label and biotin bound ligand
US6319665B1 (en) 1994-06-07 2001-11-20 Inverness Medical Technology, Inc. Home test kit and method with telephone verification of results
US5919616A (en) * 1997-12-12 1999-07-06 Aurx, Inc. Serological assay for herpes
US6153442A (en) * 1998-05-20 2000-11-28 Dade Behring Inc. Reagents and methods for specific binding assays
US6143507A (en) * 1998-10-29 2000-11-07 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. High throughput compatible assay for receptor-TRAF interactions
US7270959B2 (en) 2001-07-25 2007-09-18 Oakville Hong Kong Company Limited Specimen collection container
US7300633B2 (en) 2001-07-25 2007-11-27 Oakville Hong Kong Company Limited Specimen collection container
US7560272B2 (en) 2003-01-04 2009-07-14 Inverness Medical Switzerland Gmbh Specimen collection and assay container
US7517495B2 (en) 2003-08-25 2009-04-14 Inverness Medical Switzerland Gmbh Biological specimen collection and analysis system
EP2798353B1 (en) * 2011-12-30 2020-07-08 GE Healthcare Bio-Sciences AB Method for detection of binding

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29169A (en) * 1860-07-17 Improvement in gang-plows
US3654090A (en) * 1968-09-24 1972-04-04 Organon Method for the determination of antigens and antibodies
USRE29169E (en) 1971-02-10 1977-04-05 Akzona Incorporated Process for the demonstration and determination of reaction components having specific binding affinity for each other
NL154598B (nl) * 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
NL154599B (nl) * 1970-12-28 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen, alsmede testverpakking.
NL171930C (nl) * 1972-05-11 1983-06-01 Akzo Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van haptenen, alsmede testverpakkingen.
US4016043A (en) * 1975-09-04 1977-04-05 Akzona Incorporated Enzymatic immunological method for the determination of antigens and antibodies
US4157280A (en) * 1975-09-29 1979-06-05 Cordis Corporation Test set for detecting the presence of antigens associated with hepatitis
US4152411A (en) * 1977-07-27 1979-05-01 Akzona Incorporated High specific activity labeled substances
JPS5510590A (en) * 1978-05-04 1980-01-25 Wellcome Found Enzyme immunity quantity analysis
US4292403A (en) * 1978-08-24 1981-09-29 Akzona Incorporated Detection and/or determination of IgM, IgA, IgD and IgE immunoglobulins
US4228237A (en) * 1978-09-21 1980-10-14 Calbiochem-Behring Corp. Methods for the detection and determination of ligands
US4271145A (en) * 1979-10-22 1981-06-02 The Massachusetts General Hospital Process for producing antibodies to hepatitis virus and cell lines therefor
US4430437A (en) * 1980-08-27 1984-02-07 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Test methods employing monoclonal antibodies against Herpes simplex virus types 1 and 2 nucleocapsids proteins
GB2098730B (en) * 1981-04-21 1985-02-06 Welsh Nat School Med Immunolocalisation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500032A (ja) * 1984-08-24 1987-01-08 ユニバ−シテイ・パテンツ・インコ−ポレ−テツド ヘルペスウイルス特異的免疫学的物質および方法
JPH06225759A (ja) * 1984-08-24 1994-08-16 University Patents Inc モノクローナル抗体産生ハイブリドーマ細胞系
JP2574992B2 (ja) * 1984-08-24 1997-01-22 コンペティティブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド モノクローナル抗体産生ハイブリドーマ細胞系
JPS6181782A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Teijin Ltd 抗ウイルス・ヒト抗体を産生するマウス−ヒトハイブリド−マ及びその製造法並びにその使用方法
JPS6187630A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Teijin Ltd 単純ヘルペスウイルスに対するヒトモノクロ−ナル抗体及びその製造法
JPS6272627A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Teijin Ltd 単純ヘルペスウイルス感染症の予防又は治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
US4535057A (en) 1985-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942397A (ja) モノクロ−ナルIgM抗体及びその製法
US4716104A (en) Detecting presence of HCMV-specific IgM
US4783399A (en) Diagnostic system for the detection of cytomegalovirus
CA1240937A (en) Monoclonal igm antibodies and method of preparation
FI83669C (fi) Foerfarande foer specifik bestaemning av pankreas -amylas.
Amadei et al. Kinetic study of the development and localization of human cytomegalovirus-induced antigens using monoclonal antibodies
KR20120132227A (ko) 다중 타입 구제역 바이러스 검출용 단일클론 항체 및 이를 이용한 구제역 바이러스 검출방법
US4818678A (en) Diagnostic system for the detection of cytomegalovirus
KR20020066171A (ko) 개 디스템퍼 바이러스에 대한 모노클로날 항체 및 이를이용한 진단키트
JPS61185183A (ja) 膣トリコモナスに対して細胞溶解性のモノクロ−ナル抗体を産生するハイブリツド細胞系統
US6767709B1 (en) Immunoassay of human medullasin and diagnosis of multiple sclerosis using the same
CA1224141A (en) Immunoassay to determine the presence of herpes simplex virus antigen
Forghani et al. Production of monoclonal antibodies to human IgM for assay of viral IgM antibodies
JPS60156383A (ja) 膣トリコモナス決定因子に対して向けられたモノクロ−ナル抗体を産生するハイブリツド細胞系統
EP1765867B1 (en) Monoclonal antibodies to hiv-1 vpr and methods of using same
JP3483586B2 (ja) C群ロタウイルス内殻共通抗原に対するモノクローナル抗体
JPH06153979A (ja) 魚類イリドウイルスに対するモノクローナル抗体並びに該抗体を製造するためのハイブリドーマ及び方法
WO1989009789A1 (en) Human monoclonal antibodies against rabies virus
EP4342909A1 (en) Anti-norovirus antibody
KR20120132223A (ko) 구제역 바이러스 검출용 단일클론 항체 및 이를 이용한 구제역 바이러스 검출방법
RU1776691C (ru) Штамм гибридных культивируемых клеток животных MUS мUSсULUS L, - продуцент моноклональных антител против J @ Е человека
CN118050508A (zh) 猪流行性腹泻病毒阻断elisa抗体检测试剂盒及其制备方法
RU2186107C1 (ru) Штамм гибридных клеток м1/n-10g9 животных mus musculus l., продуцирующих моноклональные антитела к вирусу марбург
JPH08285853A (ja) コリンエステラーゼの測定法及び肝硬変と肝炎の識別法
CN115094044A (zh) 一种产生犬冠状病毒的单克隆抗体的杂交瘤细胞株及单克隆抗体及应用