JPS6187630A - 単純ヘルペスウイルスに対するヒトモノクロ−ナル抗体及びその製造法 - Google Patents

単純ヘルペスウイルスに対するヒトモノクロ−ナル抗体及びその製造法

Info

Publication number
JPS6187630A
JPS6187630A JP59209630A JP20963084A JPS6187630A JP S6187630 A JPS6187630 A JP S6187630A JP 59209630 A JP59209630 A JP 59209630A JP 20963084 A JP20963084 A JP 20963084A JP S6187630 A JPS6187630 A JP S6187630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
human
cell
cells
mouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59209630A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Masuyasu
安彦 増保
Yoichi Matsumoto
洋一 松本
Toru Sugano
徹 菅野
Katsuhiko Tomibe
富部 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59209630A priority Critical patent/JPS6187630A/ja
Priority to EP85904867A priority patent/EP0198086B1/en
Priority to DE8585904867T priority patent/DE3581400D1/de
Priority to PCT/JP1985/000537 priority patent/WO1986002092A1/ja
Priority to US06/871,436 priority patent/US4950595A/en
Publication of JPS6187630A publication Critical patent/JPS6187630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • C07K16/085Herpetoviridae, e.g. pseudorabies virus, Epstein-Barr virus
    • C07K16/087Herpes simplex virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • C07K16/085Herpetoviridae, e.g. pseudorabies virus, Epstein-Barr virus
    • C07K16/088Varicella-zoster virus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、単純ヘルペスウィルス(Herpessim
pl@x  virus 、 H8V )に対するヒト
モノクー−ナル抗体とその製造法に関する。その目的と
するところは、 H8V 1 m又は2型によるウィル
ス感染症の診断及び治療等に役立つところの抗H8Vヒ
トモノクローナル抗体を提供することにある。
(−)  従来技術 細胞融合の技術を用いて、特異的な抗体を産生するがや
がては死滅する運命にあるリンパ球又はB11a(抗体
産生細胞)と、培養器の中で永久に増殖しつづけるミエ
ローマmF1(骨M腫細胞)を融合させることによシ、
特異抗体を永続的に産生分泌するハイブリドーマ(融合
細胞)株を樹立させる方法は公知である。
かかる方法によって作成されたハイブリドーマが産生ず
る七ツクp−ナル抗体は、高い精度と信頼度をもつ純粋
な化学試薬として、検査試薬や標識試薬、アフイニテイ
ークロマトゲラフイーなどに応用ができる他、各種疾病
の治療薬、予防薬としての応用も期待できるものである
ところで、モノクローナルなウィルス抗体を得ようとす
る場合には、ウィルス抗体産生細胞とミエローマ細胞と
を融合させ、クローニングによってウィルス抗体産生性
の・・イブリドーマを得ればよいことは一般論としては
知られている。そして、具体的には、例えば、特公昭5
9−2276号公報には、インフルエンザウィルス又は
狂犬病ウィルスで免疫されたBALB/Cマウスの膵臓
細胞(抗体産性細胞)と、同種のマウスのミエローマ細
胞とを融合させ・・イブリドーマを得、これをクローニ
ングCることによって、モノクローナルな抗ウィルス・
マウス抗体を産生ずるノーイプリドーマを得たことが開
示されている。また、特開昭58−175489号公報
には、単純ヘルペスウィルスで免疫したマウスの膵臓細
胞とマウスのミエローマ細胞とを融合させ、抗単純へル
ペスウイルス・マウス抗体を産生ずる・〜イプリドーマ
を得たことが開示されている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点以上のごとく、
抗ウイルス抗体を熾生ずるハイブリドーマに関しては、
具体的な成功例は抗ウィルス・マウス抗体を産生ずるマ
ウス−マウスハイブリドーマだけである。しかし、ヒト
の病気の治療等のためには、同種タンパクである抗ウィ
ルス・ヒト抗体の方が有用でかつ安全であり、そのため
Kは、ヒトの抗体産生細胞を用いてマウス−ヒトハイブ
リドーマやヒト−ヒトハイブリドーマを樹立する必要が
ある。しかしながら、動物の場合と異なり、ヒトの場合
には、ヒトをあらかじめ多量のウィルスで免疫し有効K
 31i11 激された抗体産生細胞を採取して細胞融
合に用いるといった方法をとるわけにはいかないので、
適切な抗体産生細胞の採取、調整が困難であるといった
問題等があり、未だ明確な成功例の報告がない。
に) 問題点を解決するための手段(その1)本発明者
らは、抗H8V・ヒトモノクローナル抗体を得ることを
目的として鋭意研究を行なった結果、  in  vi
troでマイト−ジエンの存在下K H8V又はH8V
由来の蛋白若しくは糖蛋白で感作したヒトの抗体産生細
胞と、マウスのミエローマ細胞とを融合させるという方
法によって、抗I(SVヒトモノクローナル抗体を産生
するマウス−ヒト・−、イブリドーマを得ることができ
た。そして、この)為イブリドーマ及び/又はそれに由
来する細胞株を培養し、培養物からH3Vに対するヒト
モノクローナル抗体を採取することができた。
本発明のヒトモノクローナル抗体は、単純ヘルペスC・
イルス1勺又は2型′感染細胞の多量が約16万でIy
G型の抗体である。
本発明においてヒトの抗体産生細胞とは、Uトのリンパ
球(又はB細胞)であって、抗体を分泌している又は分
泌する能力を持った細胞をいう。これは牌臓、リンパ節
、末梢血。
骨髄、扁桃、アデノイド等の細胞の中に含まれている。
本発明の目的のためには、いかなるソースのリンパ球で
も用いることができるが、好ましいのは扁桃又はアデノ
イドから採取されたものである。
−rf)スのミエー−マ細胞としては、8−アザグアニ
ン耐性株を用いるのが有利であり、公知のものとし℃は
、 BALB/CマウスのP3x a3AJi18株、
 P3−NSI/1−A、?4−1株、P3×63Ag
8 U 1株、 5P210A、lil 14株、 P
3 X 63A、ji18゜6.5.3株、 MPC1
1−45,6,TG 1.7株+ SP −1株等があ
る。
本発明においては、ヒトの抗体産生細胞とマウスのミエ
ローマ細胞とを融合させるに先立って、ヒトの抗体産生
細胞K in  vitroでマイト−ジエンの存在下
に感作する。
(ホ)  作  用 ヒトの場合、正常人でもH8vに対する抗体を産生し得
る能力のあるリンパ球を有している場合が多いが、その
数が少ないためKそのままでは目的とするハイグリドー
マを得るために利用することができない。これに対し、
本発明のIn vitro  でヒトの抗体産生細胞を
感作する方法によれば、感作により細胞の分化及び増殖
を促進し、目的とする抗体産生細胞の数を任意に増大さ
せることができる。かくしてH8Vで感作された抗体産
生細胞を用いて細胞融合を行な5ことによって、効率良
く抗)TSVモノクロ+−ル抗体を産生ずる・・イブリ
ドーマを得ることができる。
(へ) 問題点を解決するための手段(その2)本発明
に用いられるウィルスとしては1型(例えば、KO3株
+ Hayashlda株)と2型(例えば、MS−4
株)が知られている。感作のためKは、これらのウィル
スだけでなく、かかるウィルス由来の蛋白若しくは糖蛋
白を用いてもよい。
マイト−ジエンは、リンパ球の分化及び増殖を促進させ
るものなら何でもよいが、1!I’llえば、ボークウ
ィドマイト−ジエン(PWM)。
プロティンA、フイトヘムアグルチニン(PHA)コン
カナバリンAがある。好ましいのは□であり、通常2〜
200μg/なt、好ましくは20〜100μi/yt
lの量で用いられる。
感作の方法条件は特に限定されるものではないが、抗原
(H8V、又はHS V w由来の蛋白若しくは糖蛋白
)の濃度は1ダ/ゴ〜1 pf!/ yd 、 +)ン
バ球(抗体産生細胞)の濃度はlXl0’〜I X 1
0’個/プが適当であり、培%温度は35〜40℃で培
養時間は4〜lO日、好ましくは6〜8日でらる。培養
液は人、牛、馬等の血清を含むものなら何でも良いが、
特忙胎児1血清(F’C8)を含む培養液(例えばRP
M11640)が好ましい。
かくして得られたウィルスで感作したヒトの抗体産生細
胞とマウスのミエローマ細胞とは、次いで公知の方法に
従って細胞融合せしめられる。例えば、抗体産生細胞と
ミニp−マA田胞な10:1−1:10、好ましくは1
:1〜1:3の北本で混合し、適当な細胞融合用溶液、
例えば約35チポリエチレングリフール(公刊I、00
0〜6,000稿度)および約7.5%ジメチルスルホ
キシドを含むRPM11640を加え℃、室温−!37
℃で1〜数分間攪拌し、その後i U’%FC8加RP
M11640で徐々に希釈し、洗浄の後HAT(ヒポキ
サンチン−アミノプテリン−チミジン)選択培養液にて
細胞濃度が1〜5 X 10’個/dとなるように調整
する。これをo、2*1ずつ、例えば96穴プレートに
分注し、5チCQ、を含む空気中で35〜38℃で2〜
3週間培養する。HAT培養液中ではノ〜イプリドーマ
のみが生存し、8−7ザグアニン耐性のミエー−マ細膓
及びミエローマ同士の融合細胞は生存し得ないく未融合
の抗体産生細胞は数日で死滅する)。
培養後、培養液中の抗体価をチェックし、目的とする抗
体を産生しているハイブリドーマのみを選択しΦ離する
(クローニング)。
培養液中の抗体価のチェックは、ラジオイムノ7ツセイ
法(RIA)、5%素抗体法(ELISA)。
蛍光抗体法などの、抗原への抗体の結合そのものを検出
する方法と、ウィルスの生物活性を阻害する抗体の活性
をみる方法等で行なうことができる。クローニングによ
って選択された、本発明の抗ウィルス・ヒト抗体を産生
するマウス−ヒトハイブリドーマは、凍結して保存する
ことができる。かかるハイグリドーマのセルライン(細
胞株)及び/又はそれに由来する細胞株を適当な方法で
大賞に培養すると、培養上清から本発明の目的とするヒ
ト七ツクローナル抗体を得ることができる。
また、このハイブリドーマを動物に移殖して腫瘍化し、
その腹水や血清からモノクローナル抗体を得ることもで
きる。
(ト)  以下、実施例により本発明を詳述する。
実施例1 (H8Vに対するモノクローナル抗体を産生
するハイブリドーマ) (1)H8V抗原の作製 単層に増殖したVero  細胞(約2 X 10@個
)に、4.4 X 10’PFU/+itのH8v(K
2S株)を接種した。37℃で2時間吸着させたのち、
2チウシ血清を含むMEM培地で24時間培養した。こ
の細胞をリン酸緩衝生理食塩水で洗浄したのち、超音波
により細胞を破壊した。これを60001118で30
分間遠心した上清を得これを30%シヨ哨溶液の上に重
層し、30000rfllで3時間遠心した。遠心管の
底に沈澱したベレットをウィルス抗原として用いた。
f2)  HS V Kよるリンパ球感作ヒトの扁桃リ
ンパ球を培養液A (RP M 11640+20%胎
児牛血清+20mMHEPES+2mMグルタミ7 +
 1 m M N aピルビン酸+0.02叩/−セリ
ン+80μI/dゲンタマイシン)K浮遊させた。細胞
濃度は17 X 10”個/dであった。この細胞浮遊
液な1.2コずつ、培養プレート(24穴)の12穴に
入れた。それらを3穴ずつ4群に分け、第1群は無添加
、第2群はH8V(KOS a + 部分’In ’I
I 標品) nJF ! 7 ハク/ ’R1、第31
PKはPWM20μゾ/TR1,第4群には同量のH8
VとPWMを添加した。この培養プレートを37℃+ 
5 % COx−空気で6日間培養した。
(3)  マウス・ミエローマ細胞P3X63Af! 
8U1株(P3UIと略記するンとの細胞融合。
前もってP3U1を培養液B (RPM11640+1
0%胎児牛血清+2 mM  グルタミン+80 I4
/ wrlゲンタマイシン)中テ培!’しておいた。使
用時の細胞濃度は6×10″個/ゴであった。上記(2
)の感作りンバ球(3穴を一緒にした)4祥とP3UI
を、それぞれ別々に無血清RPM11640で2回洗浄
した。各群のリンパ球と5 X 10’個のP3UIと
を試験管の中で一緒にした。150Qfで5分間遠心し
、上清を捨てた。細胞ペレットを、試験管をたたくこと
によって、よ(分散させた。これVCo、5mlのポリ
エチレングリコール液(RPMI 1640 5.75
*j+ポリエチレングリコール1000 3.5m+/
+ジメチルスルホキサイドo、7sd)(PEG液と略
記する)を加えて、細胞をゆるやかに浮遊させた。1分
径K O,5d+RPMI 1640を加え、さらT/
c1分後にIRJRPMI、さらに2分径VC411L
lのHAT培養液(RPM11640+20チ胎児牛血
清+80μg/−ゲンタマイシン+95μ111!しホ
キサンチン+〇、4゛ μM アミノグチリン+1.6
IIMチミジン)、さらに2分後には4dのHAT培養
液を加えた。
最後に、HAT培養液で25d細胞浮遊液とした。これ
を培養プレート(96穴)1枚に蒔いて、37℃、5t
lbco、含有空気中で培養した。−週間毎に半量の培
養液を新しいI(T培g#液(HATからAを除去した
もの)で交換していきハイブリドーマを得た。
(4)  ヒトI、FGと抗H8V抗体の測定酵素抗体
法(ELISA)Kよって測定した。LトIgGを測定
するためにヤギ抗ヒトll1G抗体(to#/ad)を
、あるいは抗H8v抗体を測定するためKI(SV(K
O8lte)1ρタンパク/−をそれぞれファルコン・
ミクレテスト■の96穴プレートに固定した。
このプレートにハイブリドーマ培養上清6゜Pノ  を
加えて、室温で1時間放置した。0.05% Twee
n 20を含有するリン酸緩衝生理食塩水(Twesn
−PBS)で3回洗浄ののち、ヤキ抗ヒト151G抗体
−アルカリフオスファターゼ(2000倍希釈液)を6
0μ!加えて、室温で1時間反応させた。さらにTwe
en −PBSで3回洗浄したのち、P−ニトロフェニ
ル7オスクエートをIMジェタノールアミン+ 1 m
M yLIiC1* のpH9、8溶液にo、6rny
、/llの割合で溶かした溶液100/71を加えた。
30分から60分後に405mμの吸光度を測定し、標
準1.PG液あるいは標準H8VR性血膚との比較から
、その値を算出した。
全群とも96穴プレ一ト1枚に細胞を蒔き、96大中の
、ハイブリドーマが成育してきた穴の数、さらKそのう
ちヒ)IJIGを産生じているハイブリドーマをもつ穴
の数、そして抗I(SV抗体を産生じている穴の数を第
1表に示した。第1表忙は 3つの扁桃より、リンパ球
な分離した例を示したが、どの場合にもH8VとPWM
を加えたとぎ忙最も多くの抗H8V抗体産生ハイブリド
ーマが成育した。
(以下余白ン 第1表 (以下余白) (5)  坑I(Sv抗体産生ハイブリドーマのクロー
ニング クP −ニングは限定希釈法を用いた。抗H8v抗体陽
性の穴より細胞な取り出し、細胞数を数え培養gBを用
い1個/穴あるいはlO0個/穴細胞を蒔いた。24間
後KIfa胞が十分増殖したので、の上清に抗H8v抗
体が娶るか否かをEL I SAによって測定し抗■S
v抗体産生ハイブリドーマをクローニングした。
(61K)fsI/モノクローナル抗体のA製得られた
ハイブリドーマの1つD34を無戦清、′fJ地ITS
S(RP’J11640 2容+ダルペットMEMI容
十F12 1容+インシー1す78.5μI/ ml 
+ )ランスフエリ72μm1/at+エタノールアミ
ン20μM+セレナイ) 2.5 X I U−”M 
)で培養した。その培養清480dを得て、これを限外
濾過(アミコンPM30)で14rLlにした。これを
lJ、02 Mリン酸ナトリウム(pH7,8)透析し
、同緩衝液で平衝化したDE52カラム(2mX 14
α)にかけた。未吸層分画(21al ) Kヒトモノ
クロナール抗体が回収された。9m抗体法で測定したと
き、培養上清(は1.9μF1/111t1111iモ
ノクー−ナル抗体標品には28μ!!/ゴのし)IpG
が含まれていた。ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリ
ルアミド(5チグル)電気永動にかけると、分子量約1
6万の位置ニ単一のバンドが形成された。
(7)  抗H8Vモノクローナル抗体の特異性蛍光抗
体法により、モノクローナル抗体の特異性を調べた。H
8VI型のKO8tkf)感染したペーーー細膓をスラ
イドグラス上にア七トンで固定し、これにモノクローナ
ル抗体を含むハイブリドーマ培養上清な室温で1時間反
応させ、洗浄後、さらにフルオレッセインインチオシア
ネートでラベルされたヤギ抗ヒトI、9G(10倍希釈
液)を室温で1時間反応させた。こうして作成したスラ
イドy、−蛍光項歳4で観察した。その結果、ハイプリ
ドー−fD3417−41セして5−11の産生ずする
モノクローナル抗体はいずれもウィルスの感染した細胞
の細胞膜と細胞質に反応し、非感染細胞には全く反応し
ないことが判った。
さらにH8Vの1型のHayashida株やH8Vz
型のMS−4株の感染した細胞にも反応することが判っ
た。
・121.、じ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単純ヘルペスウィルス1型又は2型感染細胞の細胞
    膜及び細胞質と反応し、非感染細胞とはほとんど反応し
    ないという性質を有する分子量が約16万でIgG型の
    、単純ヘルペスウィルスに対するヒトモノクローナル抗
    体。 2、ヒトの単純ヘルペスウィルス抗体産生細胞とマウス
    のミエローマ細胞とのマウス−ヒトハイブリドーマを作
    成し、該ハイブリドーマ及び/又はそれに由来する細胞
    株を培養し、培養物から単純ヘルペスウィルスに対する
    ヒトモノクローナル抗体を採取することからなるヒトモ
    ノクローナル抗体の製造法。
JP59209630A 1984-09-28 1984-10-08 単純ヘルペスウイルスに対するヒトモノクロ−ナル抗体及びその製造法 Pending JPS6187630A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209630A JPS6187630A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 単純ヘルペスウイルスに対するヒトモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP85904867A EP0198086B1 (en) 1984-09-28 1985-09-27 Mouse human hybridoma producing antivirus human antibody, process for its preparation, and antivirus human monoclonal antibody
DE8585904867T DE3581400D1 (de) 1984-09-28 1985-09-27 Maus/mensch-hybridoma mit erzeugung von antiviralen menschlichen antikoerpern, deren herstellung und antivirale menschliche monoklonale antikoerper.
PCT/JP1985/000537 WO1986002092A1 (en) 1984-09-28 1985-09-27 Mouse human hybridoma producing antivirus human antibody, process for its preparation, and antivirus human monoclonal antibody
US06/871,436 US4950595A (en) 1984-09-28 1985-09-27 Mouse-human hybridoma which produces antivirus-human antibody, process for preparation thereof, and antivirus-human monoclonal antibody

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209630A JPS6187630A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 単純ヘルペスウイルスに対するヒトモノクロ−ナル抗体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6187630A true JPS6187630A (ja) 1986-05-06

Family

ID=16575978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59209630A Pending JPS6187630A (ja) 1984-09-28 1984-10-08 単純ヘルペスウイルスに対するヒトモノクロ−ナル抗体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187630A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128323A (ja) * 1982-01-22 1983-07-30 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト ヒトモノクロ−ン抗体の製造法
JPS58216125A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Asahi Chem Ind Co Ltd ヒト抗体の産生方法
JPS5942397A (ja) * 1982-07-26 1984-03-08 エイエムエフ・インコ−ポレ−テツド モノクロ−ナルIgM抗体及びその製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128323A (ja) * 1982-01-22 1983-07-30 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト ヒトモノクロ−ン抗体の製造法
JPS58216125A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Asahi Chem Ind Co Ltd ヒト抗体の産生方法
JPS5942397A (ja) * 1982-07-26 1984-03-08 エイエムエフ・インコ−ポレ−テツド モノクロ−ナルIgM抗体及びその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087557A (en) Human monoclonal antibody to lymphadenopathy-associated virus
AU614714B2 (en) Human monoclonal antibody to lymphadenopathy-associated virus
EP0198086B1 (en) Mouse human hybridoma producing antivirus human antibody, process for its preparation, and antivirus human monoclonal antibody
JP2002507398A (ja) ヒト・モノクローナル抗体およびそのための使用の開発
EP0248909A1 (en) Anticytomegaloviral human monoclonal antibody and process for its preparation
EP0057107A2 (en) Method of manufacturing monoclonal antibodies and cells capable of manufacturing such antibodies
US4752582A (en) Monoclonal antibodies to human glycophorin A and cell lines for the production thereof
WO1986002364A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
JPS6187630A (ja) 単純ヘルペスウイルスに対するヒトモノクロ−ナル抗体及びその製造法
US4767710A (en) Cell lines for the production of monoclonal antibodies to human glycophorin A
JP2538536B2 (ja) サイトメガロウイルスに対するヒト・モノクロ―ナル抗体を産生するハイブリド―マ
JP4493882B2 (ja) 抗原およびこの抗原を識別するモノクローナル抗体
JPS6272627A (ja) 単純ヘルペスウイルス感染症の予防又は治療剤
JPH06153979A (ja) 魚類イリドウイルスに対するモノクローナル抗体並びに該抗体を製造するためのハイブリドーマ及び方法
JP2538537B2 (ja) サイトメガロウイルスに対するヒト・モノクロ―ナル抗体
JPH05260961A (ja) サイトメガロウイルスに対するヒト・モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ
JPH053794A (ja) 抗サイトメガロウイルスヒトモノクローナル抗体およびその産生細胞
JPS60204727A (ja) 抗ヒトv型コラ−ゲン抗体
JPH0355106B2 (ja)
Zaker et al. A Mouse Monoclonal Antibody Against Human IFN-γ and its Characters
JP2535455B2 (ja) サイトメガロウイルスに対するヒト・モノクロ―ナル抗体を産生するハイブリド―マ
JPS6181782A (ja) 抗ウイルス・ヒト抗体を産生するマウス−ヒトハイブリド−マ及びその製造法並びにその使用方法
JP2509191B2 (ja) ガン関連抗原特異的ヒト免疫グロブリン
JPH02429A (ja) ヒトbリンパ芽球様細胞株、抗体産生ハイブリドーマ、抗体および抗体の製造法
JPS6242933A (ja) 水痘帯状疱疹ウイルスに対するヒト型モノクロ−ナル抗体及びその製造法