JPH02429A - ヒトbリンパ芽球様細胞株、抗体産生ハイブリドーマ、抗体および抗体の製造法 - Google Patents

ヒトbリンパ芽球様細胞株、抗体産生ハイブリドーマ、抗体および抗体の製造法

Info

Publication number
JPH02429A
JPH02429A JP63324684A JP32468488A JPH02429A JP H02429 A JPH02429 A JP H02429A JP 63324684 A JP63324684 A JP 63324684A JP 32468488 A JP32468488 A JP 32468488A JP H02429 A JPH02429 A JP H02429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
antibody
strain
hybridoma
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63324684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767119B2 (ja
Inventor
Hiroko Tada
宏子 多田
Yukio Toyoda
豊田 幸生
Junji Kakinuma
垣沼 淳司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP63324684A priority Critical patent/JP2767119B2/ja
Publication of JPH02429A publication Critical patent/JPH02429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767119B2 publication Critical patent/JP2767119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、抗体産生ハイブリドーマ、抗体および抗体の
製造法に関する。
従来の技術 ケーラーとミルスタインにより開発されたハイブリドー
マを用いるモノクローナル抗体(以下、M o A b
と略記することがある)の製造法は、単一特異性を示す
抗体を人里にかつ安定的に得られるという利点を有して
おり、その技術は広範囲に応用されている [Kohl
er、G、、 Milstein、C,:ネイチャー 
(N ature)、 256 、495 (1975
)]。特に最近では抗原の検出・精製あるいは診断薬の
開発だけでなく、予防薬や治療薬の創製に大きく寄与し
つつある。
しかし、一方で予防薬・治療薬としてMoAbを用いる
場合、ヒトにとって異種蛋白であるマウスMoAbを投
与することは、 ヒト体内でのマウスMoAbに対する
抗体の産生による治療効果の低減あるいは重篤なアレル
ギー反応を誘起する危険性がある。したがって予防薬・
治療薬としては、ヒトMoΔbを用いるのがはるかに望
ましいが、一般にその作製技術はマウスのそれに比べて
著しく遅れており、実際の成功例も少ない。ヒトMoA
bはヒト−ヒトハイブリドーマ、マウス−ヒトヘテロハ
イブリドーマあるいはヒトリンパ球のエプスタイン−バ
ーウイルス(以下、EBVと略記することがある)トラ
ンスホーマントなどにより産生されるが、後2者は抗体
産生能の安定性および増殖能に劣るため、前者のヒト−
ヒトハイブリドーマによる産生が望ましい。しかし、ヒ
ト−ヒトハイブリドーマ作成における融合効率は一般に
非常に低(、このため医薬としてのヒトMoAbの開発
は著しく遅れている。この欠点を補うため、増殖能の優
れた、またヒトリンパ球と高い効率で融合できる親株の
開発が進められ、山田らはHO−323細胞株[山田耕
路、村上浩紀:発酵と工業、45゜218 (19g?
)]を、市森らはTAW−925細胞株[1chimo
ri、 Y、、 Harada、 K、、  ら:バイ
オケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コ
ミュニケーションズ(Biochem、  Bioph
ys、  Res。
Comm、)、  142.805 (1987)]を
確立している。
しかし、さらに抗体産生能の安定なまた増殖能の良いヒ
ト−ヒトハイブリドーマを与え、かつ該ハイブリドーマ
の製造に用いられるヒトリンパ球とさらに高い効率で融
合できる親株の開発が急がれているのが現状である。
本発明は、抗体を安定に産生じ、また増殖能の優れたヒ
ト−ヒトハイブリドーマ、該ハイブリドーマを用いる抗
体の製造法および該ハイブリドーマによって産生される
抗体を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明者らはかかる技術的背景のもとに、ヒト癌細胞あ
るいは緑膿菌外毒素A(以下、PEAと略記することが
ある)に対して高い結合能を有するヒトモノクローナル
抗体を安定的に生産するヒト−ヒトハイブリドーマを作
成することを目的として鋭意研究した結果、6−チオグ
アニン(6−TG)抵抗性ヒトBリンパ芽球様細胞W[
−L2株(米国アルドンジョーンズ・セル・サイエンス
・センター所属のDr、G、5atoより提供を受けた
)をウワバイン添加の培養液に段階的に馴化させること
により作成されるウワバイン抵抗性のヒトBリンパ芽球
様細胞株A(、−33(以下、AC33株と略記するこ
とがある)が、EBVトランスホーマントと高い効率で
融合し、また増殖能の優れたハイブリドーマが得られる
ことを見い出し、ヒトMoAb産生ハイブリドーマ取得
のための有用な親株となることを見い出した。
本発明者らは、さらに抗ヒト癌細胞抗体あるいは抗P 
E A 抗体産生EBV)ランスホーマントをAC−3
3株と融合することにより、安定に該抗体を産生ずるヒ
ト−ヒトハイブリドーマを製造できること、さらに該ハ
イブリドーマから抗ヒト癌細胞あるいは抗PEAヒトM
oAbを製造できることを見い出し、これらの知見に基
づいて、さらに研究した結果、本発明を完成した。本明
細書において、抗ヒト癌細胞ヒトMoAbはヒト癌細胞
と反応しうるヒトMoAbを示し、抗PEAヒトMoA
bはPEAと反応しうるヒトMoAbを示す。
本発明は、(1)ヒトBリンパ芽球様細胞株AC33ま
たはその継代株と、EBVによって形質転換されたヒト
リンパ球とのハイブリドーマ。
(2)該ハイブリドーマを培地に培養し、ヒトモノクロ
ーナル抗体を採取することを特徴とする抗体の製造法、
および(3)該ハイブリドーマにより産生されたヒトモ
ノクローナル抗体に関する。
ヒトB l/ンバ芽球様細胞株AC−33は、HAT(
ヒボキサンチン、アミノプテリン、チミジン)感受性で
かつウワバイン抵抗性であり、例えば米国アルトンジジ
ーンズ・セル・サイエンス・センター所属のDr、G、
5atoより提供を受けた6−TC,抵抗性ヒトBリン
パ芽球様細胞W I −L 2株の改良により作成でき
る。HAT感受性でかつウワバイン抵抗性の細胞株は、
一般的には公知の方法により調製できるが、本発明者ら
は例えばヒト由来リンパ芽球様細胞株を培養する際に、
培地中の5−TGおよびウワバイン濃度を徐々に上昇さ
せ、馴化させていくことにより、細胞株の本来有してい
る増殖性に影響を与えることなく、HAT感受性・ウワ
バイン抵抗性の新しい細胞株を取得している。具体的に
は、5−TG抵抗性ヒヒトリンパ芽球様細胞Wl−L2
株を0.01μM以下の低濃度、好ましくは0.002
〜0.005μM、さらに好ましくは0.003μMa
度のウワバイン含有培地にて培養し、得られる生細胞か
らヒト免疫グロブリン非分泌型の細胞を選別する。得ら
れる免疫グロブリン非分泌性で低濃度ウワバイン抵抗性
株は、さらに高濃度のウワバインを含む培地、すなわち
約1.5〜5倍、好ましくは約1.5〜3.5倍、さら
に好ましくは馴化の初期段階で約1.5〜2倍、その後
約2〜35倍にウワバインの濃度を上昇させた培地で培
養を続け、免疫グロブリン非分泌性であり、特にウワバ
インに対して強い抵抗性を示す細胞株、好ましくは2μ
Mi11度以上のウワバインに対して抵抗性を示す細胞
株を作出・育種していく。このようにしてマーカーをI
大した細胞株は、ヒトモノクローナル抗体産生細胞との
細胞融合の親株として用いられるが、特に高い融合効率
を与える細胞株をクローニングなどによりあらかじめ選
択しておくことが望ましい。
後述の実施例1(1)に示すように、低濃度のウワバイ
ン含有培地から培養を開始し、ヒト免疫グロブリン非分
泌型の細胞を選別しながら、最終的に2μMa度のウワ
バイン含有培地で培養することにより得られたヒトBリ
ンパ芽球様細胞株AC−33は、免疫グロブリン非分泌
性、HAT感受性、ウワバイン抵抗性を示し、第1図に
示されるように新規な染色体を有する細胞株である。ま
た、該AC−33株は、ヒト−ヒトハイブリドーマ作成
における融合効率が、HO−323細胞株、TAW−9
25細胞株などの従来の親株より高く、得られたヒト−
ヒトハイブリドーマはヒトモノクローナル抗体産生能が
安定しており、増殖能が優れている。
継代株としては、AC−33株を単に継代培養した株は
勿論、例えばこれを再びクローニングし良好な融合効率
を与えるクローン株などAC33株から派生した株すべ
てが挙げられる。
AC−33株またはその継代株と融合させる抗体産生ヒ
トリンパ球系細胞としては、正常人あるいは患者由来の
リンパ球が使用でき、例えば目的とする抗体がPEAの
ような感染性物質由来のものに対する時は、該物質に感
染したヒト由来のリンパ球を使用してもよい。これらヒ
トリンパ球は、肺臓・リンパ節・末梢血などいずれ由来
のものでもよいが、末梢血あるいはリンパ節由来のリン
パ球が有利に用いられる。これらのリンパ球系細胞はそ
のまま用いることもできるが、−旦試験管内で抗原やあ
るいはBリンパ球マイト−ジエン(例、ポークライード
・マイト−ジエンやスタフィロコッカス・アウレウス・
コーワン■など)で刺激・活性化後、AC−33株と融
合させてもよい。さらに好ましくは、採取したヒトリン
パ球にEBVを感染させ不死化後、目的とする抗体産生
細胞を選別・濃縮し、これをAC−33株と融合させる
のがよい。以上のようにEB■トランスホーマントを用
いる方法で、より効率的に抗体産生ハイブリドーマを取
得できるが、かかるEBV含有液としては、例えばマー
モセノト細胞B95−8株「プロシーディング・オブ・
ナンヨナル・アカデミ−・オブ・サイエンス(P ro
e、  N atl、  A cad、  S ci。
US A)、70. l 90(1,973)コの培養
土cnが用いられる。
EB■トランスホーマントの調製に際しては、培地にヒ
トリンパ球を約0.5〜5XIO7個/噌、好ましくは
約1×107個/dの濃度になるよう浮遊させ、これに
上記の895−8培養土清を適量加える。約37°Cで
約1時間軽く振とうし感染後、さらに約37°Cで約5
〜30日間培養することにより、目的のヒトリンパ球の
EBVトランスホーマントが取得できる。
AC−33株とEBVトランスホーマントとを融合させ
るためには、これらの細胞混合浮遊液にセンダイウィル
スやポリエチレングリコール(PEG)などの融合剤を
加えたり、あるいは電気刺激を与えるなどの処理をする
。PEGを用いる方法は好ましい方法の一例であるが、
もちろんこの方法に限定されるものではない。PEGを
用いる方法において、PEGの重合度は一般に約1,0
00〜6,000.インキュベーションは約0.5〜3
0分、PEGの濃度は約10〜80%などが用いられる
。好ましくは、約35〜55%のPEG6000を用い
て約37°Cで5〜10分細胞を処理するのがよい。融
合細胞の選択は、HAT+ウワバイン添加培地(HA 
T O培地)などにより実施でき、この操作で親株は死
滅する。増殖してきたハイブリドーマの培養上清を抗体
価測定試験に供することにより、抗体活性陽性の細胞が
選別される。
抗ヒト癌細胞ヒトMoAb測定のためには種々の方法が
使用できるが、例えば腫瘍細胞への指示赤血球の吸着で
みる混合血球凝集反応(以下、MHAと略記することが
ある)あるいはマイクロプレートに粘着した腫瘍細胞へ
の結合をエンザイムイムノアッセイ(以下、ELISA
と略記することがある)でみるCe1l−E L I 
S A法などが挙げられる。抗PEAヒトMoAb測定
のためには、固相抗原としてPEAを吸着させたマイク
ロプレートを用いるEL[SAが好ましく用いられる。
抗体活性陽性ハイブリドーマは直ちにクローニングに供
されるが、これは通常限界希釈法などで容易に実施され
る。クローン化されたヒト−ヒトハイブリドーマの培養
上清については、上記の方法でその抗体価を測定し、安
定的に力価の高い抗体を産生ずるハイブリドーマを選択
することにより、目的とするモノクローナルなハイブリ
ドーマを取得することができる。
上記した本発明のAC−33株またはその継代株から由
来するハイブリドーマを用いてヒトモノクローナル抗体
を生成、蓄積せしめ、これを採取することにより抗体を
製造することができる。
該抗体の生成、蓄積は、本発明のハイブリドーマを培養
することにより行われ、培養は、通常液体培地中または
動物の腹腔内(通常はヌードマウス等哺乳動物の腹腔内
)で行うが、以下に液体培地中での培養の一例を挙げる
培地としては、例えば動物細胞培養用基礎培地〔イスコ
ツ培地とハムF12培地の等量混合培地(1−H培地)
やRPMI  1640培地など〕に牛胎児血清等を添
加したものあるいはGIT培地(和光純薬工業株式会社
販売)(哺乳動物の血清を混在微生物の不活化工程およ
び塩析、脱塩工程を含む精製処理に付すことによって製
造される哺乳動物血清由来の動物細胞培養用組成物;特
開昭60−145088号公報参照)などが挙げられ、
特にGIT培地が以下に述べる抗体の精製に関して有利
に用いられる。
培養は通常約3〜60日間、好ましくは約5〜lO日間
、約30〜38°C1好ましくは約37°Cで行う。
培養液中の抗体の精製については公知の生化学的手法を
組み合わせて用いることによりできる。
例えば、細胞培養液を遠心分離し、培養上清を取り出し
、塩析(通常は硫酸アンモニウムを用いる)を実施する
。得られたタンパク沈澱物を適当な溶液に溶解し、透析
後カラムクロマトグラフィー(イオン交換カラム、ゲル
ろ過カラム等)に付し、目的とする抗体を分離精製する
ことができる。以上のような分離精製操作により、例え
ば6Qの培養上清からタンパク重量比で95%以上の純
度の抗ヒト癌細胞ヒトMoAbを約30mg得ることが
できる。また、この精製抗体標品においては、異種タン
パクであるウシ血清アルブミンおよびウシ血清グロブリ
ンの含有量は各々約0.1%以下であり、EBV混入の
可能性もないため、医薬などとして人体に投与する場合
、好都合である。
以上のようにして得られたヒトMoAbを蛋白分解酵素
(パパイン、ペプシンなど)処理ならびに還元剤処理な
どにより、ヒト癌細胞あるいはPEAに対する結合能を
保持するFab、  Fab’、  F(ab’)を断
片などを得ることができ、本発明のヒトMoAbと同様
の目的で用いることができる。
本発明により製造される抗ヒト癌細胞ヒトM o A 
bは腫瘍細胞表面上の腫瘍関連抗原を特異的に認識し、
腫瘍細胞には結合するが、正常細胞には結合しない。ま
た同じく本発明により製造される抗PEAヒトMoAb
は、PEA分子の抗原決定基を特異的に認識し、PEA
に対する強い結合能を有する。かかる抗体は均質で高力
価なため、生化学的製剤として用いるのにきわめて適し
ている。例えば、メンブレンフィルター等によるろ過除
菌操作の後に、それ自体あるいは適宜の薬理的に許容さ
れ得る担体、賦形剤、希釈剤などと混合し、注射剤など
として製剤化することができる。投与量は、対象疾患、
疾患の症状、投与ルートによりことなるが、例えば感染
症の患者に静脈注射する場合、投与■は約0.01〜5
0mg/kg/日、好ましくは約0.1〜2 mg/ 
kg/日である。
以上のようにして得られたヒトモノクローナル抗体製剤
は、単に腫瘍関連抗原の分析、血中抗原の検出あるいは
診断薬への応用のみならず、予防薬・治療薬として哺乳
動物(マウス、ラット、ネコ。
イヌ、ブタ、ウシ、サル、ヒトなど)に投与することが
可能である。
特に抗癌剤としての抗ヒト癌細胞ヒトモノクローナル抗
体は、それ目体の抗腫瘍効果のみならず、しかるべき抗
癌剤のキャリヤーすなわちミサイル療法剤として癌患者
に投与して癌を根治せしめることが期待されている。ま
た抗PEA抗体は、感染症治療剤として従来のポリクロ
ーナルヒト免疫グロブリン製剤よりも安定性・安全性で
浸れており、大きな治療効果を上げることができる。
以上のように本発明のヒトモノクローナル抗体は、ヒト
由来のため、マウス、ラットなど異種動物由来の抗体に
比べて、ヒトに対する抗原性、毒性が極めて低く、副作
用もほとんどないため、疾病の予防・治療のために直接
ヒトに投与することが可能である。また特定される確立
された細胞株より産生される抗体であるため、不特定多
数のヒト末梢血より製造された従来の免疫グロブリン製
剤にくらべ、未知のバイオハザードの混入の可能性が低
い。さらに該抗体産生ハイブリドーマは、生体外で安定
的にヒトモノクローナル抗体を産生しうるので、結合能
・中和能の高い品質の一定したヒトモノクローナル抗体
を安定的に大量製造することができる。
また、本発明に用いられる新規ヒトBリンパ芽球様細胞
株AC−33は高い融合効率を与えるので、ヒトモノク
ローナル抗体産生ハイブリドーマの作成に好都合に使用
できる。また、得られるハイブリドーマは増殖能が優れ
、ヒトモノクローナル抗体産生能が安定しており、長期
にわたり効率良くヒトモノクローナル抗体を製造できる
本発明は、ヒト−ヒトハイブリドーマ作成において高い
融合効率を与える新規なヒトBリンパ芽球様細胞株AC
−33を提供するものでもある。
以下、参考例および実施例により本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
なお、実施例1に開示するヒトBリンパ芽球様細胞株A
C−33は、昭和62年12月14日から財団法人発酵
研究所(IFO)に寄託番号IFO50155として、
また昭和62年12月24日から通商産業省微生物工業
技術研究所(Ft)に寄託番号FERM  P−978
8として寄託され、該寄託はブダペスト条約に基づく寄
託に切り換えられて、受託番号FERM  BP−2]
43として同研究所に保管されている。
実施例5に開示するヒト−ヒトハイブリドーマPA−1
0・1は、昭和62年12月14日からIFOに寄託番
号IFO501,58として、また昭和62年12月2
4日からFRIに寄託番号FERM  P−9791と
して寄託され、該寄託はブダペスト条約に基づ(寄託に
切り換えられて、受託番号FERM  BP−2146
として同研究所に保管されている。
実施例7に開示するヒト−ヒトハイブリドーマKul 
O2およびヒト−ヒトハイブリドーマKu105は、昭
和62年12月14日からIFOに寄託番号IFO50
156およびIFO50157として、また昭和62年
12月24日からFRIに寄託番号FERM  P−9
789およびFERM  P−9790としてそれぞれ
寄託され、該寄託はブダペスト条約に基づく寄託に切り
換えられて、受託番号FERM  BP2144および
FERM  BP−2145としてそれぞれ保管されて
いる。
参考例1 混合血球凝集反応(MHA) ■ヒト赤血球を用いる指示細胞の作製 IgG抗体検出の場合には、リン酸食塩緩衝液(以下、
PBSと略記することがある)に懸濁した2%ヒヒト血
球に抗り抗体を添加し、室温で3時間インキュベートし
た。PBSで洗浄後再び2%懸濁液とし、ヤギ抗ヒトI
gG抗体を添加して一夜室温でインキュベートした。P
BSで3回洗浄し、指示細胞として使用した。
IgM抗体検出の場合には、PBSにV!!、濁した2
%ヒヒト血球に、モルモット乾燥補体を加え、ただちに
指示細胞として使用した。
■ヌンクのテラサ牛プレートに標的腫瘍細胞ヲウエル当
り1,000〜2,000個播挿し、炭酸ガスインキュ
ベーター中で37℃、−昼夜培養した。
2%牛脂児血清(以下、Fe2と略記することがある)
添加PBSで洗浄後、被検ハイブリドーマ培養上清を添
加し、室温で1〜2時間インキュベートした。2%FC
3添加PBSで洗浄後■で作製した指示細胞の0.2%
懸濁液をウェル当り1滴滴下し、さらに室温で1.5〜
2時間反応させ、2%FC3添加PBSで洗浄後、顕微
鏡下で腫瘍細胞への血球吸着を観察した。
参考例2 腫瘍細胞を用いるCe1l−ELISAヌンクの96穴
マイクロプレートに標的腫瘍細胞をウェル当り10.0
00〜40,000個播挿し、炭酸ガスインキュベータ
ー中で37℃、−昼夜培養した。培養上清を除去後、抗
ヒト癌細胞ヒトモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ
の培養上清を添加し、室温で2時間反応させた。次いで
0.2%牛血清アルブミン(以下、BSAと略記するこ
とがある)添加培地で洗浄後、ホースラディソンユ・ペ
ルオキシダーゼ(以下、HRPと略記することがある)
で標識したヤギ抗ヒトrg抗体を添加した。さらに室温
で2時間反応させ、洗浄後酵素基質としてオルソフェニ
レンジアミンおよびH,O,を含有する001Mクエン
酸緩衝液を各ウェルに加え、室温で酵素反応を実施した
。IN硫酸で反応停止後、マルチスキャン(フロー社製
)を用いて波長492nmで発色色素量を測定した。
参考例3 抗緑膿菌外毒素A (PEA)抗体測定用ELISAP
 E A 2 、5μg/d溶液を96穴マイクロプレ
ートにloomずつ分注し、4°Cて一昼夜放置後、さ
らに2%カゼイン含有PBSを添加して感作プレートを
作成した。ELISA測定時には、上記の液を除去し、
PBSで洗浄後、被検ハイプリドーマ培養上清を添加し
、室温で2時間反応させた。
次いでPBSで洗浄後、HRP標識ヤギ抗ヒト1μ抗体
を添加し、さらに室温で2時間反応させた。
以下、参考例2に記載の方法で酵素反応を実施し、抗体
価を測定した。
参考例4 EBVトランスホーマット 健康人の末梢血からF 1coll −Hypague
を用いた比重遠心法でリンパ球を分離し、20%FC3
を含むイスコツ・ハム培地(I−H−20F)にI×1
07個/〆になるよう浮遊させた。このリンパ球浮遊液
1に対し、EBVを含有するB958細胞培養上清を容
量にしてIOの割合に加え、37°Cで1時間軽く振と
うしながら感染させた。
感染後、96ウエルマイクロプレートにlウェル当り2
XIO’個播種し、37°C炭酸ガスインキュベーター
中で2〜4週間培養を行ない、トランスホーマントを得
た。このようにして得られるトランスホーマントを、A
C−33株との融合に使用した。
実施例1 (1)ヒhB’、Jンパ芽球様細胞株AC=33の取得
米国アルトンジコーンズ・セル・サイエンス・センター
より提供された6−TG抵抗性ヒヒトリンパ芽球様細胞
Wl−L2株を、まず0.003μM濃度のウワバイン
を含有するlO%FC3を含むイスコツ・ハム培地(I
−H−10F)中で培養した。低濃度ウワバイン抵抗性
株の中から免疫グロブリン非分泌性の細胞を選別し、ウ
ワバイン濃度を順次0.005μM、0.01μM、 
0.02μM、0.05μM、0.15μM、  0.
5μMさらに1μMと上昇させながら免疫グロブリン非
分泌性の細胞を選別し、最終的に2μM濃度のウワバイ
ンに抵抗性を示す免疫グロブリン非分泌性AC−33株
(FERM  BP−2143,rFO50155)を
得た。
(2)AC−33株の染色体分析 実施例1(1)で得られた免疫グロブリン非分泌性・H
AT感受性・ウワバイン抵抗性AC−33株(FERM
  BP−2143,IFO50155)の染色体の解
析を実施した。
細胞約108個を2μg/dのコルヒチン(和光純薬工
業株式会社製)を含むlodの増殖用培地に浮遊し、3
7°Cで1.5時間培養した。次いで250Xgで10
分間遠心分離し、沈渣を3−の75mMK(j!に浮遊
し24°Cで15分間静置した。その後、遠心法により
固定液(酢酸;メタノール−1:3)を用いて細胞を2
度洗った後、数滴の同固定液に浮遊し、スライドグラス
上に乗せ風乾した。このようにして得た標本をギムザ染
色液で染色し、顕微鏡下で観察した(ギムザ法)。この
染色標本を同固定液を用いて脱染色後、0.02%トリ
ブンン(ギブコ社製)溶液を含むリン酸緩衝液(PBS
、pH5,8)でO’C,6分間処理したのち、PBS
で洗い、再びギムザ溶液で染色し、顕微鏡下で観察した
(Gバンド法)。
結果は第1図に示すとおりとなった。
第1図から明らかなように、染色体数は46本XYで、
3,12.20.22座においてTAW−925株[B
iochem、 Biophys、 Res、 Co+
+++++、、 142 、805 (1987)]と
異なる特徴を示した。
(3)AC−33株とEBV l−ランスホーマントと
の細胞融合 参考例4により得られるEBV )ランスホーマントと
AC−33株とをl:lの細胞比になるように混合し、
45%PEG6000(コツホライト社製)で7分間処
理して細胞融合を実施した。
融合後、トランスホーマントをl−H−10F培地に6
X]03〜8X10’個/dになるように浮遊させ、リ
ンプロ24ウエルマルチデイツシユにldずつ播種し、
37℃炭酸ガスインキュベーター中で培養した。24時
間後、HAT・ウワバイン(ヒポキサンチン:1XIO
−’M、アミノプテリン:4 X I 0−7M、チミ
ジン:1.6X10−5M、ウワバイン:2X10−”
M)含有[・H−10F(HAT○)培地を1雇加え、
)IATO選択培養を開始した。さらに3.5.7日の
奇数8後にtSずつのHA T O新鮮培地の交換を実
施し、HATO選択培養を継続した。
結果は第1表に示すとおりとなった。
比較のため、TAW−925株[B iochem。
B 1ophys、  Res、 Comm、、 14
2.805 (1987)]を親株として用い、同様の
実験を実施した。
AC−33株の場合、ハイブワドーマのiffは融合9
〜15日後に認められ、その融合効率(増殖ウェル数/
播種つェル数)は4種のEBV トランスホーマントに
対して59〜100%、平均上標準偏差、85±16%
であった。一方、良好な融合効率を与えると考えられて
いるTAW−925株の場合、4種のEBV トランス
ホーマントに対して41〜81%、平均士標準偏差二6
3±17%であった。
(以下余白) 実施例2 抗PEA抗体産生ハイブリドーマの取得抗PEA抗体陽
性ヒト末梢血リンパ球(PBL)を参考例4に記載の方
法で形質転換し、抗PEA抗体産生EBVトランスホー
マントを作成した。
次いでこのEBVトランスホーマントとAC−33株と
を実施例1(3)に記載の方法で細胞融合し、HATO
選択培養を実施した。細胞融合後9〜15日で、播種し
た944ウエル中729ウエルにハイブリドーマの増殖
が認められ、培養上清中の抗PEA抗体を参考例3に記
載のELISAで測定した。その結果、729ウエル全
での培養上清中に抗PEA抗体の存在が認められた。
実施例3 抗PEA抗体産生ハイブゾドーマのクローニング 実施例2で得られる抗体活性陽性の2ウエル(PA−1
,PA−10)の各ハイブリドーマを限界希釈法による
クローニングに供した。すなわち、ハイブリドーマが3
個/dになるようl−H10F培地に浮遊させ、96穴
マイクロプレートにlウェル当り0.1〆ずつ分注した
。分注する際、フィーダー細胞としてB A L B/
Cマウスの胸腺細胞をウェル当り5X105個になるよ
う加えた。約10−15日後に細胞の増殖が認められ、
その上清を採取して抗体の有無を参考例3記載のEL 
I SAで測定した。その結果、PA−1およびPA−
I Qから得られた各40クローン全てに強い抗体活性
が認められた。このことから、本発明のハイブリドーマ
の増殖能および抗体産生能が優れていることは明らかで
ある。上記クローンの中から、特に増殖能および抗体産
生能の優れたヒト−ヒトハイブリドーマ PA−10・
1が選別・育種された(FERM  BP−2146,
IF050158)。
実施例4 モノクローナル抗体の製造 ヒト−ヒトハイブリドーマPA−1o−1(FERM 
 BP  2146.fFO50t58)をGIT培地
(大五栄養化学社製)に浮遊させ、37°Cで培養を継
続し、順次培養容1を増加した。得られた培養上清6Q
に硫酸アンモニウムを47%の濃度になるように加え、
4°Cで撹拌しながら60分間塩析を行ない、遠心分離
(10,000回転、15分間)した。得られた沈澱物
を50mMNaCf2含有20mMトリス緩衝溶液(p
H7,9)に溶解し、同じ緩衝液lσに対して透析を実
施した。
2時間後、透析液を交換し、さらに15時間透析を実施
し、10,000回転、15分間遠心分離した。上清を
充分量の50mMNaC(l含有トリス緩衝溶液で順化
したlO〆のDEAE−セルロースカラム(ワットマン
 DE52)にかけ、50mMNaCQ含有トリス緩衝
溶液で素通りする両分を濃縮してヒトモノクローナル抗
体PA−10・1を得た。抗体の純度の確認にはラエム
リらの方法[不イチ+−(Nature)、 227.
.680(1970)]に従い5DS−ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動を用いた。すなわち硫安塩析し、DE
AE−セルロースカラムで素通りした画分を、2−メル
カプトエタノールで還元して10%5DS−ポリアクリ
ルアミドゲル、180ボルト、22時間の条件で泳動し
た。その結果、分子■約52キロダルトン前後にH鎖、
約28キロダルトン前後にL鎖の2つのバンドが認めら
れ、不純物にもとづくバンドは観察されなかった。
実施例5 抗癌抗体産生ハイブリドーマの取得およびそのクローニ
ング ヒトPBLを参考例4に記載の方法で形質転換し、EB
V)ランスホーマントを作成した。次いでこのEBV)
ランスホーマントとAC−3];Jとを実施例3に記載
の方法で細胞融合し、HATO選択培養を実施した。細
胞融合後、4〜6×10′″細胞/dの濃度でマイクロ
プレートに播種し、12〜14日でヒト−ヒトハイブリ
ドーマの増殖が認められたウェルについて、その培養上
清を参考例1および2にそれぞれ記載のMHAおよびC
e1l−ELISA試験に供した。
比較のため、TAW−925株を親株として用い、同様
の実験を実施した。結果は第2表に示すとおりとなった
AC−33株の場合、播種した7、851ウエルに対し
て融合効率は35%で、2種の抗癌抗体産生ハイブリド
ーマが得られたが、TAW−925株では、播種した4
8,239ウエルに対して融合効率は4〜31%、平均
上標準偏差: 18±8%で、抗ヒト癌細胞ヒトモノク
ローナル抗体産生ハイブリドーマが1株のみ得られた。
第2表の結果から、AC−33株は融合効率が優れてお
り、抗ヒト癌細胞ヒトモノクローナル抗体産生ハイブリ
ドーマの取得に有利に用いられることが明らかである。
上記のように、AC−33株を親細胞株として用いた融
合実験では、胃癌細胞AZ−521および肺癌細胞CA
DO−LC3に結合性を示したウェルと、肝癌細胞HE
P−G2とhu−H4に結合性を示したウェル、各1種
ずつが得られた。これら2種のウェルに含まれるハイブ
リドーマを限界希釈法によるクローニングに供し、実施
例5に記載の方法と同じ手法で、フィーダー細胞として
の胸腺細胞共存下でマイクロプレートの各ウェルに播種
した。約2週間後に細胞増殖の認められたウェルの上清
の抗体活性をMHAおよびCell−ELISAで測定
し、増殖能および抗体産生能の優れたヒト−ヒトハイブ
リドーマを選別・育種した。
その結果、AZ−521およびCADO−LC3反応性
ヒトモノクローナル抗体産生ヒト−ヒトバイブリド−7
Ku102と、HEP−G2およびhu−H4反応性ヒ
トモノクローナル抗体産生ヒト−ヒトハイブリドーマ 
Ku105とがそれぞれ得られた(それぞれFERM 
 BP−2144、IF○ 50156およびFERM
  BP−2145、[FO50157)。
(以下余白) 第2表 実験 播種 親株  No、  ウェル数 AC−33株  1  7,851 TAN−925株 l   9,1232  6.62
3 3   B、874 4  6.977 5  4.176 5  9.826 7  2.640 増殖 ウェル数 2、77g 2、855 1、330 1、268 1、648 計  48.239  9.390 融合 抗癌抗体 効率陽性ウェル数 35%   2 31%   1 20%   O 14%   0 24%   0 13%   0 17%   0 4%   0 18±8悲)1 発明の効果 本発明に用いられるヒトBリンパ芽球様細胞株AC−3
3は増殖能および融合能に優れ、特にEBV)ランスホ
ーマントとの融合効率が高く、例えば抗ヒト癌細胞ヒト
モノクローナル抗体産生ハイブリドーマあるいは抗緑膿
菌外毒素ヒトモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ取
得のための親株として有用で、また本細胞株を用いるこ
とによって得られたハイブリドーマは増殖能が優れ、ヒ
トモノクローナル抗体産生能が安定しており、長期にわ
たり効率良く抗体を製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られたAC−33株の染色体図
を示す。 代理人  弁理士  岩 1)  弘

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ヒトBリンパ芽球様細胞株AC−33またはその
    継代株と、エプスタイン−バーウイルスによって形質転
    換されたヒトリンパ球とのハイブリドーマ。 (2)抗ヒト癌細胞ヒトモノクローナル抗体を産生する
    特許請求の範囲第1項記載のハイブリドーマ。 (3)抗緑膿菌外毒素Aヒトモノクローナル抗体を産生
    する特許請求の範囲第1項記載のハイブリドーマ。 (4)ヒトBリンパ芽球様細胞株AC−33またはその
    継代株と、エプスタイン−バーウイルスによって形質転
    換されたヒトリンパ球とのハイブリドーマを培地に培養
    し、抗体を採取することを特徴とする抗体の製造法。 (5)抗体が抗ヒト癌細胞ヒトモノクローナル抗体であ
    る特許請求の範囲第4項記載の製造法。 (6)抗体が抗緑膿菌外毒素Aヒトモノクローナル抗体
    である特許請求の範囲第4項記載の製造法。 (7)ヒトBリンパ芽球様細胞株AC−33またはその
    継代株と、エプスタイン−バーウイルスによって形質転
    換されたヒトリンパ球とのハイブリドーマにより産生さ
    れた抗体。(8)抗体が抗ヒト癌細胞ヒトモノクローナ
    ル抗体である特許請求の範囲第7項記載の抗体。 (9)抗体が抗緑膿菌外毒素Aヒトモノクローナル抗体
    である特許請求の範囲第7項記載の抗体。
JP63324684A 1987-12-24 1988-12-22 ヒトbリンパ芽球様細胞株、抗体産生ハイブリドーマ、抗体および抗体の製造法 Expired - Fee Related JP2767119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63324684A JP2767119B2 (ja) 1987-12-24 1988-12-22 ヒトbリンパ芽球様細胞株、抗体産生ハイブリドーマ、抗体および抗体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-328841 1987-12-24
JP32884187 1987-12-24
JP63324684A JP2767119B2 (ja) 1987-12-24 1988-12-22 ヒトbリンパ芽球様細胞株、抗体産生ハイブリドーマ、抗体および抗体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02429A true JPH02429A (ja) 1990-01-05
JP2767119B2 JP2767119B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=26571563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63324684A Expired - Fee Related JP2767119B2 (ja) 1987-12-24 1988-12-22 ヒトbリンパ芽球様細胞株、抗体産生ハイブリドーマ、抗体および抗体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767119B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009958A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Jtekt Corp 円筒部材の取付構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204134A (ja) * 1984-10-15 1986-09-10 ザ・リ−ジエンツ・オブ・ザ・ユニバ−シテイ−・オブ・カリフオルニア 癌細胞に対する抗体を産生するヒト−ヒトハイブリド−マ細胞系
JPS61204200A (ja) * 1984-09-26 1986-09-10 Sumitomo Chem Co Ltd ヒトモノクロ−ナル抗体およびその製法
JPS6277400A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 胃癌細胞に結合する人免疫グロブリンならびに該人免疫グロブリンを産生する細胞株
JPS62155083A (ja) * 1985-12-28 1987-07-10 Hagiwara Yoshihide 新規なヒトbセル・リンパ芽球細胞変異株、そのヒト/ヒト・ハイブリド−マ及びその生産する抗体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204200A (ja) * 1984-09-26 1986-09-10 Sumitomo Chem Co Ltd ヒトモノクロ−ナル抗体およびその製法
JPS61204134A (ja) * 1984-10-15 1986-09-10 ザ・リ−ジエンツ・オブ・ザ・ユニバ−シテイ−・オブ・カリフオルニア 癌細胞に対する抗体を産生するヒト−ヒトハイブリド−マ細胞系
JPS6277400A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 胃癌細胞に結合する人免疫グロブリンならびに該人免疫グロブリンを産生する細胞株
JPS62155083A (ja) * 1985-12-28 1987-07-10 Hagiwara Yoshihide 新規なヒトbセル・リンパ芽球細胞変異株、そのヒト/ヒト・ハイブリド−マ及びその生産する抗体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009958A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Jtekt Corp 円筒部材の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2767119B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648419B2 (ja) モノクローナル抗体混合物
EP0105804B1 (en) Human monoclonal antibodies against bacterial toxins
EP0394946A2 (en) Human monoclonal antibody, and its production and use
JPS61289100A (ja) ヒト−免疫グロブリンe結合因子
US5126259A (en) Human b. lymphoblastoid cell, hybridoma, antibody and production of antibody
JP2002507398A (ja) ヒト・モノクローナル抗体およびそのための使用の開発
JPH0753110B2 (ja) 細胞産生物を取得する方法
US5024946A (en) Human monoclonal antibody to antigen of gastric cancer and B-cell line for producing this antibody, method for preparing this B-cell line and antibody, antigen and method of preparation of this antigen
EP0176365B1 (en) Human monoclonal antibody and its preparation
JPH08506325A (ja) サイトメガロウイルスに対するヒトモノクローナル抗体
JPH02429A (ja) ヒトbリンパ芽球様細胞株、抗体産生ハイブリドーマ、抗体および抗体の製造法
KR100245542B1 (ko) 응고 인자 xiii 또는 xiiia의 정제방법 및 인자 xiiia에 대한 모노클로날 항체
EP0305960A2 (en) A transformant cell line capable of producing a human monoclonal antibody, hybridoma, their production and use
JPS6115897A (ja) ヒト肝癌細胞を特異的に認識するモノクロ−ナル抗体
Honda et al. A hyman hybrid hybridoma producing a bispecific monoclonal antibody that can target tumor cells for attack by Pseudomonas aeruginosa exotoxin A
JP2507870B2 (ja) 新規ハイブリド―マおよびその製造法
JPH04152888A (ja) 抗体,抗体産生ハイブリドーマおよび抗体の製造法
CA1294905C (en) Anti-lafora body monoclonal antibody
JPH053794A (ja) 抗サイトメガロウイルスヒトモノクローナル抗体およびその産生細胞
JPS6384488A (ja) ヒトリンパ球様細胞株およびハイブリドーマ
JPS61128885A (ja) 新規ハイブリド−マ
JPS60204727A (ja) 抗ヒトv型コラ−ゲン抗体
JP2509191B2 (ja) ガン関連抗原特異的ヒト免疫グロブリン
EP1090107A1 (en) Human monoclonal antibodies against the tumor antigen uk114 and lymphocyte cells and hybridomas for their production
Harpprecht et al. Human Monoclonal Antibody against Human Lymphocytic Cells: A Human Monoclonal Antibody that Reacts Preferentially with Human Lymphocytic Cells

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees