JPH03501777A - ハプテン誘導捕獲膜及び該膜を使用する診断アツセイ法 - Google Patents

ハプテン誘導捕獲膜及び該膜を使用する診断アツセイ法

Info

Publication number
JPH03501777A
JPH03501777A JP1511046A JP51104689A JPH03501777A JP H03501777 A JPH03501777 A JP H03501777A JP 1511046 A JP1511046 A JP 1511046A JP 51104689 A JP51104689 A JP 51104689A JP H03501777 A JPH03501777 A JP H03501777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
solution
specific binding
capture
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1511046A
Other languages
English (en)
Inventor
オルソン,ジヨン デイー.
ヅク,ロバート エフ.
アーメンタ,リチヤード デイー.
バーク,チヤールズ アール.
カング,ヴイオラ テイー.
シエルドン,ザ サード,エドワード エル.
Original Assignee
モレキユラー デヴアイシズ コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22982595&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03501777(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by モレキユラー デヴアイシズ コーポレイシヨン filed Critical モレキユラー デヴアイシズ コーポレイシヨン
Publication of JPH03501777A publication Critical patent/JPH03501777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ハプテン誘導捕獲膜及び該層を使用する診断アッセイ法発明の背景 本明細曹は1988年10月178に提出された係属中の米国特許第25889 4号明細書の一部継続出願である。
発明の分野 本発明は特異的に結合する錯体を浴液から除去するために使用される診断試薬、 すなわち捕獲膜、および該試薬を用いるアッセイ法に関する。特異的に結合する 錯体とは抗原/抗体錯体、DNA 、抗−DNA (DNAに対する抗体)又は −重鎖DNA結合蛋白質(例えば大腸菌からのSSB ) 、DNA 、 DN A ハ(ブリッド、RNA、RNAハイブリッドおよび類似の特異的に結合する 錯体でおる。
関連技術 ¥f!A的結合錯結合錯体する診断アッセイ法および試薬の分野において広範曲 にわたる教示がろる。抗原/抗体反応は広く抗原および抗体を決定するために使 用される。これらの錯体のsg員′fr:酵素又は蛍光呆料のような検出可能な 標識で標威することは十分に公知である。爵板から錯体t−除去する手段として 抗原又は抗体と固体支持体とを結合させることも公知でるる。ビオチンのような バッテンとストレプトアビシンのような抗ハプテンの診断アッセイへの使用はア ナリヱティカ/l/−バイオケミストリー(AnalyLical Bioch emisl;ryλ渠171巻、第1〜62貞(1988年) yU掲載されて いるレビュー中で広範囲にわたって論議されている。
固体支持体に付層したビオチンは米国特許第4282287号、同第44789 14号および同第4656202号明細書中に記載されている。まさにこれらの 特許は、ビオチンをまず固体表面に付着させ、引き続きアビジンおよびエクステ ンダーの連続層を適用して、表面特性の調節された改変をもたらす@層技術を記 載している。
ヨーロッパ特許第87507850−5号明細薔はグローブDNAのサンプルに 結合するマクロ分子にI′tMしたビオチンを包含する慣用植物ウィルス診祈法 に向けられている。このグローブを含有するmll動物、植物組城から誘導され たDNAのテストサンプルをその上に固定した固体−=Iト’)ツクスに適用す る。ターデッド配列の存在は酵素結合アビジンを有するマトリックスを況浄し、 引き絖さマトリックスと関連付けらルた酵素活性にIAシて効力快定することに より決定される。
米国特許第44670!+1号明細省は抗体へのレポーター酵素を結合するため の有オリで安定な結合基としてビオチノーアビゾン系を用いるj#素−免疫アッ セイを記載している。
米国特許第4228237号明細書はリガンドの検出2よび測定法にビオチン− アビジン系の使用を記載している。抗体に付看狂でろるリガンドに関する仇不を 有する表面をりがンドのサンプルと反応させ、引き続きビオチンと結合している 第2のリガンド′#異的抗体と反応させる0次いで、この錯体をアビシン結合酵 素と反応させ、生じ之ものt−酵素活性の測定によシ決定する。
米国特許第4656025号明細書は繍瘍グロデリンに関するスクリーニングア ッセイを記載している。
エリザ(ELISA) fレート上に結合した補優グロデリンービオチンをアビ シン結合酵素と反応させ、プレートに結合した1瘍グロデリンの量をこれに好適 な呈色基質の適用によシ決定する。
米国特許第4535057号明細書は抗体−ウィルス錯体を介して固体支持体に 結合したビオチンを有する免疫アッセイを記載している。次いで、このビオチン −抗体ウィルス錯体をレボーメー基又は標識TlcM合したアビジンと反応させ る、こうして表面と結合した標識の存在がサンプル中のウィルスの存在を指示す る。
米国待iI!f第4727019号及び同第4632901号明細書はアビシン を固体支持体に結合し、サンプル中に存在するリガンドをこの支愕体に結合する 免疫アッセイ法を記載する。木国狩許第4298685号明細簀は同様に固体叉 待犀上に固定したアビジンを包含する診断試薬を記載する。米国待杵第4582 810号#4−沓はアビシンを共有的に結合する粒子(Did濁液tビオチン− 抗体一体と反応させ、羊毛状を示す溶液をも次らす錯体を形成する測定法を記載 する。
米国特許第4550075号明細書は固体支持体を全く有さないビオチン−アビ ジン系をベースとするリガンド測定法を記載している。
米国特許第4486530号明蛾書は抗原物質及びこの抗原に結合した第1及び 第2抗体の三成分錯体からなる免疫アッセイ法を記載しており、ここではこの錯 体は襖を介して濾過することによシ溶液から除去される。
クリニカル・ケミストリー(C1inical Chemist、ry)、第3 4%、+48号、第1585頁(1988年)は尿中の黄体形成ホルモン(LH )のためのモノクローナル抗体をベースとし之非競合アビジンービオチンアッセ イを記載している。
米国譜杵第4778751号明細曹は抗原測定法を配啄して2す、この方1去は 抗原(Ag1)、抗体(Agi)またはハプテン(H,lがそれぞれ時異的な抗 体(Ab入抗I1. (Ag)または抗・・ブテン(*−H)を介して、液相に 可溶性でめり、かつリガンド(X)を有し、かつ1つより多い’F14的恍体( Ab)、抗原(Ag)または抗ノ・ブテン([4)に化学的に結合可能でめるノ マトリックスに結合している可溶性錯体を連相反応で形成し:このi’riga a体のリガンド(X) vこ抗−リガント<Y)を介して結合しfc固体支持体 からなる不溶性化錯体を形成し、その際この不I@注化一体は仇−抗原(抗−A gl)する;この不溶注始体を洗浄し:この洗浄不溶性化錯渾を標i!1(Z) の存在に関して観察し、ここで標識(Z)の存在はサンプル中での抗原(Ag  1 ) 、抗体(*b1)又はハゲテン(H)のレベルを指示することよpなる 。
ヨーロッパ特許第86111379.3号明細書は蛍光又は色のような検出可能 な物理的特性を有する化学基からなる襟鷹試渠の使用を包含する多1免疫アッセ イテスト装置を記載している。
ヨーロッパ特許第88508164.8号は固体支持体が結合している一重A  DNA結合蛋白質への一重鎖DNAの結合をベースとする一重鎖DNAの測定法 を記載している。
モレキュラー・イムノロイ−(Molecular Immunology)第 34巻、m227〜230s(’l 989年)ldポリスチレン上にaNされ たビオチニル化千ヤリャー蛋白質へのストレプトアビジンによる結合を介するビ オチ二y化CAbs (D 7定t&言するELISA (エリザ)システムを 記載している。本発明は溶液から特異的(C結合する鰯体で猷去するための技術 を提供しており、これはこの発明の試案が膜に直接又d+sl妥的に結合し淀ハ !テン、有利にビオチンを有する多孔性膜であるということにおいて従来の技術 とは異なっている。
発1の概要 本発明は漠に直接又は間装的に結合した)〜ブテン、有利にビオチンを有する多 孔性フィルター膜からなる捕獲遍を包含し、この際特異的に結合する一体の結合 偽成員に結合した抗ハプテン、有利にアビジン又はストレプトアビジンを有する 、特異的結合錯体は襖を介して溶液を流す時ハプテンによシ尋液から除去される 。
発明の詳細な説明 前記のように本発明はハシテンを結合する多孔性膜又はフィルターからなる;こ の膜又はフィルターは特異的結合錯体の結合構成員に結合した抗ノ・ブテンを有 する特異的結合錯体を含有していてよい溶液を濾過することができる。
膜又はフィルターの材料は蛋白質又はその他のマクロ分子が付着されうる材料か ら選択する。多くの種類の材料を使用することができる。この分野における専門 家の人々はナイロン、+6−酸セルロース、ポリオレフィン、ポリアクリルアミ ド、ニトロセルロース又は他の多孔性材料を本発明に使用することができるとい うことを1臓している。蛋白質又は他のマクロ分子を付着する他の合成又は天然 に生じ友材N”を使用するOともできる。有利な膜はニトロセルロ−スから製造 さ几る。
ハシテンはマクロ分子に結合しない場合は抗体形成金ひきおこさない物質でハシ 、これは″#異的結合物質を提供することができる特異的有機材料として本発明 中に適用することができる。ハプテンに対する抗体は抗体応答を惹起するための 蛋白質にハプテンを結合することによって形成されうる。′#異的結合物質とは 他の物質を除外してハプテンへの特異的結合栽和注を有する任意の物質又は物質 群である。適用されるハプテンは蛋白質又は他のマクロ分子に直接又は伸長結合 基を介して結合することができなけ几ばならない。本発明に従って使用oJ能な ハプテンの例はステロイド、例エハエスッロン、エストラジオール、テストステ ロン、プレグナンジオールおよびプロプステロン:ビタミン、例えばB12、ビ オチンおよび葉a2ニトリヨートチo二ン、チロキシン、ヒスタミン、セロトニ ン、ジゴキシン、プロスタグランシン、アドレナリン、ノルアドレナリン、モル フイン、植物ホルモン2よび抗生物質、り1えばペニシリンを損金するゆ ハゲテンが天然に生じるレセプターを有する物質である場合、このレセプターが ハシテンにとって特異的な形で単離されうるという条件でこのレセプターを抗ハ ゲテンとして使用することができる。天然に生じるレセプターを有するハプテン の例としてはチロキシン、多くのステロイド、ポリペプチド、例えばインシュリ ン、アンジオテンシン、ビオチンおよびその他多く0もOが包含される。ハシテ ンOこのクラスのレセプターは通常蛋白質又は核酸である。
伸長粘合基は、ハシテンがよりよく抗−ノ・グランに接近するように、ハプテン を蛋白質又はマクロ分子に結合する基でおる。本発明に2いて有用な伸長結合基 はサクシニル化ポリリジン、デキストラン、?リエチレングリコール、および有 利にポリアミドエーテル伸長基を包含する。これらの伸長結合基は種々の長さお よび結合特性の伸長結合基を得るために別々にまたは組み合わせて使用される。
伸長結合基は血清サンプル、特に脂血症血清サンプルと使用するために有利であ る。
明らかに、血清サンプル中には妨害物質があシ、この物質による妨害は伸長結合 基によシ見服される。伸長結合基が必要でない場合、ビオチンのようなノーfテ ンは伸長結合基なしに繰上の官能基に結合されるか、又は膜上にあってよい蛋白 質上の官能基に結合される。
伸長結合基は蛋白質又はマクロ分子に結合することができなければならない。有 利に一方の末端に結合したハプテンを有する伸長結合基はアミド結合で蛋白質又 はマクロ分子に結合しているニアミド結合のアミンは蛋白質から生じ、アミド結 合のカルボキシルは伸長基のカルボキシ末端から生じる。蛋白質上の遊離カルボ キシル基またはヒドロキシル基を同様に使用することもできる。
本発明の蛋白質およびマクロ分子は牛血清アルブミン(BSA) 、十ガンマー グロデリノおよびフイプリノーデン′lk包含するが、これらに限定されない。
フィルターを介して通過させる時溶液から除去される、特異的結合によシ生成す る錯不は2つの結合構成^と1つの抗原からなり、ここで1つの結合構成員は抗 −・ブテンに結合してンジ、もう1つの結合構成員は標識基に結合している。
本発明の結合構成員に結合した抗ハシテンは前記ハプテンにレセプターとして慟 〈前記分子からなる。抗体は有利に酵素又は蛍光栄科で標識された有利な結合構 成員であシ、かつ同様に有利にアビジン又はスト17ゾトアビジンのような抗ハ プテンに、またはハシテンへの抗体に結合している。
本発明のこの実施態様上次のように示すことができる: 捕獲膜 錯体 換−ハゲテン ・ 抗ハシテン−AbAgAb−(標識)膜−(ビオチン)・  (ストレプトアビシン)Ab’ Ag’ Ab (酵素)該分野の専門家は捕獲 膜を逐次アッセイ法に適用することもできるということを認める。そのような逐 次アッセイ法においては、一連の濾過工程が決定すべきvJ實を捕獲し、かつ検 出するために使用される。そのようなアッセイ法はスタンダードな非逐次アッセ イよシ多くの利点を有している。
例えば抗−ハゲテンの浴液をハプテン化多孔江フィルター襄を介して、21遇す ることができ、その除抗ノ・ブテンrt膜上に(1!獲される。その後、抗ハプ テン結合物質を含有する浴液は膜を介して濾過でれるが、その猷抗−ハブテン結 合′4D賀を捕獲する。この抗−)・ブテン結合物質はハプテンであっても又は 抗ノ・ブテンIlc結合する他の物質でめってもよい。抗ハプテン結合物質は有 利に測定すべき吻實のための結合位で改変されている。測定すべ@物質の溶液を 膜を介して濾過する際に、測定すべき物質は繰上に捕獲される。測定すべき物質 は濾過し、検出可能な標識で測定すべき物質を標識し、膜上でこの標識を検出す ることによシ、測定すべき物質は膜上で検出される。例えば、半導体である電極 は本発明の1実21tii例で適用してよい。
該分野に2いて習熟した人は逐次アッセイ法の多くの組合わせを行なうことがで きるということを認識している。錯体は抗ハプテン、−・ブテン、抗原、抗体、 測定すべき物質および検出oT籠な律潰の間で形成されてよい。こnらの錯体は 1つ又はそれ以上の構成分子を有していてよい。こうして、アッセイは特異的物 質からの妨害τ回避するように設計されていてよい。
本発明のこの実施態様を次のように示すことができる: 捕獲膜 錯 体 膜−ハプテン−仇ハゲテン・ へブテン−AbAgAt)−(−)遵−(ビオチ ン)−(ストレプトアビ2))・ビオチン−Ab’Ag’Ab−(酵素)抗体1 −抗原に関してと同様な方法で測定することができる。錯体を抗ハプテン、抗体 、−・ブテンまたは抗ハシテンに結合した抗原2よび標織基に結合した他の抗原 の間で形成されてより。
ハゲテンおよび仇−ハプテンはハプテンおよヒ抗ハシテンとしてすでに記載され た分子からなる。抗原は#累又は蛍光染料で有利に1a識されていてよく、有利 にハシテンまたは抗ハプテンに結合していてもよい。
本発明のこれらの実施態様を次に示す:捕獲膜 錯体 膜−ハゲテン ・抗ハブテン−ハプテン−AgAbAg−標識漠−(ビオチン) ・ (ストレプトアビジン)(ビオチン)−AgAbAg−(#l素) 本発明に使用した抗体はポリクローナルまたはモノクローナル抗体であってよく 、このアッセイ法のターデッド抗原に応答して生産される0種々の生物学的物質 に対する抗体の生産法はすでに十分公知である。
このアッセイ法に2いてターゲットとされた抗原は:[gE、プロスタティック はホスファターゼ、前立腺特異的抗原、α−フェトプロティン、胎児性−抗原、 黄体形成ホル七ン、タレアチンキナーゼMB、 ヒト絨毛性がナトトロピン(H CG)のような抗原および血清、血漿、尿筐几は他の液体媒体中の他の抗原を包 含するが、これに限定されるものではない。
ボリデオ中シリポヌクレオチドは一重鎖DNA 結合蛋白質(SSB) S、− よび抗−DNA抗体と反応させることによって測定することができる。このよう に、標識化SSBまたは仇−DNAおよびビオチニル化SSBまたは仇−DNA の種々の組合わせが適用される。この実施態様にお−て、ストレプトアビジンは ビオチニル化SSBまたは抗−DNAに結合し、こうしてこの一体はビオチンを 有する捕獲膜に結合することができる。 SOBのかわシに、オリがヌクレオチ ドプローブをDNA (D検出に使用することもできる。
バイオケミストリー(Biochemis Lry)中の記事(第25巻、第2 1頁、1986年)に大暢薗から〇−重鎖結合蛋白質(SSB)の大規模な過剰 生産が記載されている。DNAに対するモノクローナル抗体は生物学的液体中の DNAを測定するために使用された( Journalof 工mmunolo gieal Methods 、第88巻、1986年、第185〜192頁) 。
本発明のこれら実施g様を次のように示すことができる: 捕獲膜 虐 体 膜−ビオチン・ ストレプトアビジン−ビオチン−抗−DNA/DNA/5SB −酵素 膜−ビオチン・ ストレプトアビジン−ビオチン−8SB/DNA/抗−DNA −酵素 漢−ビオチン拳 ストレグドアCジン−ビオチン−オリがヌクレオチドグローブ /DN人/オリゴヌクレオチドプローシー酵素 不発明中に使用することのでさる標*4Fi酵素、蛍光襟誠および放射性同位不 t−&含する。有利な標識は抗原への抗体の結合を妨害しない位置で抗体に結合 しな反応性基を有すべきであシ、かつ特異的な生物学的物質に関して効力検定全 行なう液体中に天然に認識可能な程度に生じるべきではない。更に、酵素は比較 的長い保存寿命2よび高い特異的活性を有すべきであシ、かつ容易に、例えば可 視光分光光度計を用いて効力検定可能でろるべきである。
本発明方法に有利に使用することのできる噂素の例は、フレエートデヒドロデナ ーゼ、リパーゼ、δ−5−ケトステロイド、イソメラーゼ、イースト・アルコー ル・デヒドロゲナーゼ、イースト・グル:2−x−6スフ二−ト・デヒドロゲナ ーゼ、トリl−スーホス7エートeイソメラーゼ、洋画ワサビeペルオキシダー ゼ、アル刀す江ホスファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコース・オキシダーゼ 、β−ガラクトシダーゼ、訃よびより有利にはウレアーゼでわる。通常、酵素が 汚染蛋白質を1fぢず、純粋な形でろるのが有利である。
本発明に使用するための酵素標誠生物学的物質の実速は種々O公知技術により行 なうことができる。生物学的@寅の酵素への結合の例は、例えばり、A、スタイ ンペルガー(Steinberger)によりイムノサイトケミストリー(Im munocytochemisLry ; Prent、ice Hall+N ew Jersey 、 1974年)中に記載されている。
12151又は32P (2)ような放射性同位体を標識として使用することも できるが、非放射性標識が有利である。
特異的結合錯体中に抗原を含有していると思われる溶液を多孔性フィルター膜を 介して濾過した後、次いで多孔性喚上の標識化抗体の存在をサンプル中のターデ ッド抗原の存在を示すものとして測定する。酵素標識の場合、基質に酵素と反応 させるために多孔性構成員に色形成基質の醇?1!を重加することによシ行なう ことができる。測定は有利に米国特許第4591550号および同第47043 55号明細書2よび米国特許出願876925号明細薔(1986年6月20日 に提出され、かつ本顧明細誉と同じ譲受人に譲渡されたり中に記載された装置お よび方法によって行なわれる。
本発明を次に実施例により更に詳細に説明するが、これらの内は本発明の範四又 は樗神を例中に記載され7を特異的な方法に限定するものではない。
図面の説明 第1図はアビシン(ストレプトアビジン)膜対ビオチン膜(BXL−BSA 、 ビオチニル化−牛皿渭アルデミン)の改良さまた効率を示す。
第2囚は2禰の興なるタイプの膜と2つの異なる流速を用いて櫨々の濃度のビオ チンでストレプトアビジンの捕獲の効果を図示する。
第6図は編上の遣々の濃度のBXL−BSAで、カフ種々のストレプトアビジン 流速で、0.8μニトロセルロースフイルターの捕獲効率を図示する。
第4図はTSHO御]定を図示する。
第5図は二重fローゾアッセイによフ得られた標準曲線である。
第6図は二重ブローゾアッセイにょシ測定されたポリメラーゼ連鎖反応(PCB )生成物の総量を図示した半対数グラフである。
第7図は二重ブローデ7ッ七イを用いて測定したPCBの効率のグラフである。
第8図は逐時および同時方法によるMu:[gGの測定に関する標準曲線である 。
有利な捕獲膜を次の反応工程により製造する式中、この伸長結合基を有するビオ チン5〜20がBSA K結合している。
例 1 捕獲膜の製造 反応緩衝液−8,2を炭酸水素ナトリウム8.40.9及び塩化ナトリウム8. 76gを溶液1ぷを作るために十分菫の蒸留水に溶かして製造した。
牛血清アルブミン(BsA) 10.001を反応緩衝液−8,2250d中に 溶かし、生じたBSA 浴液を透析膜を用いて反応緩衝液に対して徹底的に透析 を行なった。
透析後の容薫はなお2501/であった。
BSA @度U、28[1nmでの吸収によって決定してこの時点で4097ば てめった。このBSA溶液に関して行なわれたTNBSアッセイはBSAあたシ 18個の遊離アミノ基を示した5TNBSは蛋白質中の遊離アミノ基に関する2 、4.6−ドリニトロベンゼンスルホンfR酸/サルファイドをベースとしたア ッセイ法であり、これはバルマー(Palmer)等によシ記載された方法(C 11n、 Chem、 、第15巻、第891〜901頁、1969年)の変法 である。アリコートを波のTNBSアッセイのために除去した。次いで、BSA 溶液にに2co36.52 gt−加え、かつ生じた溶液t−Dオ83.5肩l 中のサクシネート無水物5.54 gの溶液を14分かけてゆりくフと加えなが ら電力に攪拌した。次いで、生じた溶液を更に5分間攪拌し、1時間室温に放置 した。次いで、こO溶液を反応緩衝液に対して徹底的に透析し、ミニタン(Mi nil、an) 0]1縮機を用いて濃縮し、250 II/とじた。
この時点でBSA 傾度が40119/Mであることが吸収により測定された。
サクシニル化−BSA浴液に関して行なわれfcTNBSアッセイはサクシニル 化BSA h fc、り遊離アミン基が1つより少ないことを示した。
この時点で、反応緩衝液中の2.2′−オ牛シビス(エチルアミン)ジヒドロク ロリド(−8−2)の1M弓液液25ml! f攪拌BSA m *に加えた。
次いで、1−(6−シメチルアミノプロビル)−3−エチルカルボジイミド塩酸 塩6.39gを張力に攪拌されるBSA 浴液に加えた。すべてのカルボシイミ ドが溶けた後で攪拌をやめ、生じた溶液をおおい、かつ1時間室温で恒温保持し た。
次いで、この浴液を反応緩衝液に対して徹底的に透ル)濃縮〆を用いて濃縮し、 250ゴとした。
BSA濃度を40#9/−であるように吸収によシ再びニJ定した。前記のよう に製造したBSA−オキシース(エチルアミン)溶液に関して実施したTNBS −アッセイは遊離アミノ基15閥の存在を示した。最終分析緩11iLI液に関 して実施しfcTNBSアッセイはBsA溶液からの遊離アミンの十分な透Jf ′rt″示した。次いで、このBSA d液Vこサク・ンンイミゾル6−(ビオ チンアミド)ヘキサノニー) 1.51.9を加え、該溶液を5分関預力に攪拌 し、その後こf’L’7お2い、かつ室温で1時間恒温保持した。
ビオチニル化−BSA溶液をjJ[項緩備液−7に対して徹底的に透析した。こ の燐酸堰緩4JJ液は次のように製造した二二塩基性燐酸ナトリウム4.97. 9、−項基址燐ばナトリウム2.071 >よび塩化ナトリウム6.77gを溶 g1)を作るため(て十分量の蒸留水中に溶かし几。
透析後の1@液中のビオチニル化−BSAの濃度を15■/dであるように液収 により決め友。
ビオチニル化−BSA俗液に関して実施したTNB8アッセイは6つの遊離アミ ン基の存在を示した。ビオチはビオチニル化−BSA中のビオチンの数である。
ニトロセルロース慎又はインモビロン(Immobilon)膜0.8μを20 3X30!の太ささのシーツに切断し丸、ビオチニル化BSA 5■/wd燐酸 塩緩wI液を有するビオチン固定溶液100ri!をこね鉢に入れ友。
この膜t″蛋白質溶敞中に浸す。この湿ったIIIをガラス皿の底に2さ、この 皿を転倒し、この膜を45分間恒温保持した。次いでこの皿にII4酸塩蝋−液 500dを加え、15分間恒温株狩した。久いで、この溶液を傾瀉し友。
0.1%fルタルアルデヒド固定M液を、25%グルタルアルデヒド溶@4yd に1Jにするために十分量の燐酸塩緩@液を加えることによフ製造した。次いで 、こOグルタルアルデヒド固定溶液500a/’&ニトロセルロ一ス膜含有皿に 加え、この内容物を室温で2時間恒温株侍し几、0.1Mエタノールアミン−9 ,5の溶液金インモボリン(Immobolin)膜を有する皿に加え、内容物 を室温で1夜恒渥保狩した。
この固定溶液又はエタノールアミンを傾1した後、yIeR塩緩衝液500dを 加え、かつ内容物を15分間恒温保持し几、この溶液を再び傾瀉し、蒸留水50 0ゴを加え、内容物を15分間恒温保持した。
この水恒温保持を1回繰り返した。次いで、この膜を二枚のワットマン(Wha Lman) 3 ′MM吸い取シ紙の間に挿入し、過剰の液体t−除去し、この 吸い取シ紙から取シ出す際にファイバーグラススクリーン材料の間に置いた。こ の僕を支持するスクリーンを常用のオープン中に65℃で15分間装いた。
この漠をオープンから覗り出し、貯電のために室温で真空デシケータ−中に入れ た。
ビオチンで被覆した膜の捕獲効果の分析ピオチン被= FA(BXL−BSA  )へのストレプトアビジンの種々の流速に2ける結合tff性及びフトレデトア ビジン被8f膜へのビオチニル化BSA O種々の流速に2ける結合W注を幕1 図に示す、ニトロセルロースit、相応する結合対の量が約当量の結合を許すよ うにストレプトアビジンまたはBXL−BSAで被覆し几、放射性凛誠ストレグ トアビゾン又はBXL−BAA 3 C1Oμt′fc種々の流速で適拍なF! 4を介して1通した。最も低い流速で各膜上に捕獲された放射性を捕獲100チ とした。捕獲された総計のパーセンテージt−流速の対数に対する最大捕獲のパ ーセンテージとしてプロットした。
捕獲曲−が安定を開始しないので、 BXL−BSAの100チ捕獲のために試 験される最大流速はストレプトアビジン膜にとってなお早すぎたということもあ る。しかしながら、ビオチン被覆膜は流速75μj/分でストレプトアビジンの 95チを捕獲することができるが、ストレプトアビジン膜の場合同じパーセンテ ージのBXL−BSA t−捕獲するために流速17μj/分が必要でおった。
ストレプトアビジンの捕獲に関するビオチン密度(ハプテン数として挙げたビオ チン/ BSA比により測定した)の効果を第2図に示す、2つのタイプの膜を 糧々の流速で試験した: 0.45ニトロセルロース(NC)2よび0゜65μ インモビロン〔IM″+1.1゜後者のものはミリボール−ラボラトリーズ(M illipore Laboratores)により製造され、ポリピニリデン ジフルオリドをベースとした膜でめシ、栽水注ポリマーで被覆され、共有蛋白質 結合を行なうように宿性化されている。この膜を種々O程度にビオチンで標識さ れた十皿渭アルデミン(BSA)で被覆した。NO3−よびIMIIIIはBS A約10μg / Cli” &よび2μg / cry”をそれぞれ含有した 。刀ツコ中の数は膜を介して125ニーストレプトアビジン600μtを泥丁た めVCかかった時間を表わす。この図はBAA上のビオチン田度が蔦ければ高騎 程膜上にスト1/グトアビゾンを禰殖することτ示す。このことはIMfiに2 いてよシ明白でおる。工M膜上でのより大きな効果は編上の蛋白質のより低い量 に起因する。このことは次の図(@3図)からも明らかでるる。
ストレプトアビジンt−補獲するというビオチン−BSAで破榎され九ニトロセ ルロース膜の能力に関して蛋白質積載の効果を第3図に示す。ノ・ブテン数16 .6のビオチン−BSAは種々のl!1度でニトロセルロース膜上に固定された 。X軸は膜を被覆するために適用され次ビオチン−BSAの濃度を示す、膜上の ビオチン−BSA C1tはit t’L” 2−5.5.10.30.5 Q  pg / cm”でるる。300μ7?または125エーストレゾトアビジン を膜を介して1.5分間2よび5分間で濾過した。Y−軸は膜によシ捕獲され九 数を量大数結合のパーセンテージとして示す。図中に示されているように、膜上 の1オチンーBSAの総量も膜上のストレプトアビジンの捕獲効果に役1lIl を果す。
これらの図面は本発明の重要な親点を示す=(1)同じ白質を捕獲するよシ、よ り効果的にストレプトアビジンを捕獲する。(2)ビオチン漠の捕獲効果は膜上 のビオチン濃度によって決定される。Cオチン密度はBSAのハシテン数と倶上 のビオチン−BAA童の両方によって調節される。
TSHに関するアッセイへ0ビオチン膜の使用沈浄緩衝液−7,0を100−燐 酸ナトリヮム、150 mM NaCj 、 0.1%牛−r−グロデリンおよ び0.05蝿界面活性剤、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート を含有するように製造した。
ニトロセルロースallを?オチニル化BSA (BXL−BSA)で前記のよ うrtc′gZaした。ビオチニル化膜の1平方センチメーターを1cmxlQ cm酢酸ビニル棒の直径6鳳の孔の上に転写テープで備えつけた。
鷹を有する棒をフィルターユニット中にflie、コ。
際このフィルターユニットの上方部は膜を通して液体を流させる直径4u(D開 口部を有するじょうご状のカートリッジである。
pH7O複合体サンプル希釈緩衝液t−i Q mM燐酸ナトリウム、150  mM NeLCl s 10 mMNI12SO3,1mM 2−メルカプトエ タノール、0.01%NaN3.0− i%牛−γ−グロブリン、0゜OSS界 面活性剤、例えばポリオキシエチレンφモノオレエート、0.25%オクトキシ ノール、1mM EDTAを含有するように製造した。ストレプトアビシン−抗 甲状腺刺激ホルモン2μg/wlおよびウレアーゼ−抗甲状腺刺激ホルモン2p g/iL/をアッセイを実施する直前に緩衝溶成に加え友。
複合サンプル希釈緩−額750−lを血清250μlに加え、生じた通合″?J t−優われたプラスチックチューブ中で67”○で1時間恒温保持した。
このサンプル−覆合不児合吻450μtをシリンジポンプによる。に2下に儒え らn次ビオチニル化膜を介して6分間にわたって71通した。
この膜を洗浄緩備液FJ→7゜0500μ−で約1分間濾過することによシ元浄 した。
次いで、このImをフィルター・ユニットから取り出し、シリコンウェハーを有 するセンサー・アッセンブリー中に装入した。米国特許第4591550号明細 薔の装置att″参照、棒の濾過域をシリコンウェハーの光にインターロブイト する部分にあわせた。リーダーの一面のみが使用され、かつプランジャー位置を シリコンウェハー表面から70μにセットした。反応を低シグナル(250μV /秒)で150秒および高シグナルで50秒監視した。第4図はTSH測定に関 する典型的な結果を示す。
例 2 プールされた血清から添〃ΩしたTSHの回収に関するビオチン板付はアームの 効果 備獲リガンド回収 サンプル 率 係 ビオチン−BSA 駿衝[1ム込 ”100”とオチンーBSA 血ff191 11 BXII−BSA 緩衝i 2592”ILlO”BXIt −BSA 血ff  27.51 105w1紀のarcビオチア BSAO長鎖g (BXL − BSA〕を使用する噌短鯖ピオチン−BSA (Biotin −BAA )と 比較して血ffからのTSHの回収iCjr l/aて改良ざnたことを示して ^る・a記結果に創紀襟準アッセイ報告により得られた。プールされた皿溝(皿 慣)にt複台サンプル希釈**gc椴爾敞ノに−TSJ(1■を添加した。
サンプルt−go七几ぞれの臘に関し稜衡敏テンプルの11会に(回収係)標準 化した。血清中でのよ夕大きな胞状に加えて、表置液中での高いシグナルな短鎖 ビオチンとの複曾罐体りりBXL −BSAとのd曾錯俸がより大きな全坏にわ たる補獲効果を有することt示して匹る。
内 3 DNAアッセイ、投与菫一応答 換二ビオテン−BSA H&ニトロセルロース属(孔径0.8 μ〕。
DNAサンプル:m*塩緩衝塩水CPBS) 200μ!中の−3[鎖子午!! i4臓DN人0,5.10.25.5Dpg。
試薬: I D mM )リス−H(Ji衝猷、1 mM EDTA−ウレアー ゼing/ILt、ビオ!ンー仇−DNA 10 ng/−11饅BSA。
アッセイ法: DNAサンプル200μlk試薬500μ!と37℃に30分闇 恒温沫侍した。この混曾安を約100μl/分の流速でとオテンーBSA破fi 礫を介して濾過した。次^て、この膜を最大は速約611117分で況紗稜備液 −5(1−酢酸ナトリウム、口。1MNaC1,0,Ll 5%ポリオキシエチ レンモノ第1/ニートノi ccで洗浄した。況II!)後、この換t−センサ ー呈(米1侍肝第4591550号公報)に移し、基質を8宮しくpH5e!r 、#+100−尿禾ノ、pつ一応谷ヲ胱んだ。
結果 DNACpg/サンプルン シグナルの率(μV/抄) 0 62± 3 5 106± 7 10 156±10 25 310± 1 50 778±70 例 4 インシュリンおよび顆粒性白血球マクo77−−/:yロニー胸直27クター( 0MC3F )サンプル中のDNAの慣出 繞:ピオテンーbsA被榎ニド4セルロース展(九径0゜8−)。
豚インシ為リンの前処理工インシュリン10ダ/a(10mM )リス緩衝液、 I XQM mTh % −8,5中〕を10テイナ−t’に100A#/at で55°で一夜消化した。インシュリンγ8化智1峠中に子牛胸腺DNA0.5 および5 [t pg k自濁した。他方の凪の実験にお^ては、子牛−#腺D N人0.5および50 Pg k 0MC8FIJ、4 Ivftt有するPB S浴液中に繞刀口した(総容麓μ200^り。ナベてのサンプル全プロプイナー −eKを不活性化し、かりDNA t″−X鯖に質性するために100℃で5分 子’<、m熱した。インシュリンサンプルを氷上で冷却し% GMC8?サンプ ルfe呈漉に冷却した。
サンプル200μltg薬(ストレプト7ピジン20 U ng / Ll s  ピオチン−8SB 2.5 ng / ag、クレ7−ゼー抗DNA 9 n lE/ ” p 1 % BSA% 0−25 %オフトイノール、10 mM  )リス−ECI;緩衝!、1 mM ADTA、−7,5中ン500μノと混 合した。
このサンプルを37℃で30分閲恒温保持し、膜を介して濾過した。洗浄浴液( 5mM燐酸ナトリウム1p” 7.0− I M NaCJ s D−05%ポ リオキシエチレンソルピタンモノオレエー) ) 1 ccを膜を介して2回濾 過した。米1!it特fF第4591550号明細蕾中に記載さaた型の一セン サーでシグナルを胱藝城った。
結果 サンプル 率(−77秒) インシュリン 69 インシユリン+DNA 5 pg56 インシニリン+DNA 50 :9g 254GMC8F 21 GM08P+DNA S pg 40 GMC8F+DNA 501)g 192二ムグローブアツセイ 二ムブロープアツセイ混合吻tアッセイ通曾智ろたり25 ng (ターグツ8 分子7.8 X 10g)で開始するHlnf 1消化pGJliM3の1:2 遜絖布択液、5′ビオチニル化20 Y −(CCAGTTACCTTCGGA AAAAG) / 2 ngお工び5′フルオレセイン化20マー(TAGCT CTTG后CCGGCAAAC: )0.5 ng 5c% 0.25%界面活 a烟、例えはポリオキシエチレンツルとタンモノオレエートヲ有する3x m( 3QmMfi酸ナトリウム、450 rrMNaClおよび6mMBDTA )  100^l中に苫胃するように製造した6各20マーのこの配列dpGJIJ 73の同じEinf l 7ラグメントに胸しても見^出された。仄9で1サン プルDNA’i10[J’CTS分間CO混& ’fm ’t: 2Xl熱ti cとにより変性した。
その波、この九廿物を5Ll〜55℃で30分間恒温保愕した。久いてこの混f &物にストレプト7ピジン1廓I/齢、3X PBSJC中の仇−フルオレセイ 7−ウレアーゼ複曾体8μI/m1.% 0.25%ポリオキシエチレンソルビ タン七ノオレ二一) 、1 iihg/ ILtBSAおよび80μMN−アセ ナルシスティンを含有するように製造さA7’C靜液1ILtk加えた。生じた 複曾不醪液を呈二で30分間@温保持した。
次いで、恒温保埒榎曾渾浴衣をプラスチック棒上に設けたビオチン仮榎ニトロセ ルロース換金介して濾過した・仄に%威昇況浄液(10−燐酸ナトリウム、10  u mMNacj、 [J、05%ポリt ”P シx f L/ y 7  ルヒタンモノオレエート2よび[7−05優NaN3.46.5)iMJ’i榎 曾庫浴液の俊に換を介して−通し、この線を威外況浄液50M+7中に浸した。
久いてこの禅を基質溶液(開始洗浄液中100戚尿嶌)1−含有する米−峙肝第 4591550号中に記載された型の一センサー呈中に装入した。伏いで、一応 答を耽み取ると、第5区に示したN果が得られた。
l16 ポリメラーゼ連鎖反応(PCB)への二17″ロー1アッセイの通用 1、PCBを用いるpG腹3中の0゜1 kbp城の増大ポリメラーゼ連鎖反応 (PCB )混合智を1Q Q mM )リス−HC7(pH8−3)、I Q  mM MgCJ 3.1−各dNTP、I AMプライマーI CC晶ンu緑 CCACCGGTACCAG)、14Mプライマー2 (A()TA’I”I’ TGGTATCTGCGC’TCTGノ、繭もッテH1nf 1 ”?’消化1 ,7’c pGKM3 101111E (ター1”ント分子3.15X 1  [,1’ ) t’ざイするように装造した。増大さルるべき領域は例5中に記 載した20マ一配列の各々t″苫胃る。このPCR混会*に100’Cで5分間 恒温保持し7′c、恒温沫待直俊、5U/μeタク(T改q〕・ボリメラー−e (Perkin rlmor ) ’l Al f PCR混仕りに加え、こn 茫児全に1曾し、仄りで24℃に恒温床付した。
エラペンドル7 (Kppendorf )熱ティクラーを用いて、1亘1株待 温度t94℃と55℃の間をサイクルさせた。この熱サイクラ−を各ブイクルが 約6分間続くようにセットした。PCBサンプルを温度が56℃に遵した時サイ クル16.15おLび17でこのサイクラ−中のa曾@かうQ9呂した。こf’ Lらのサンプルを二電プローブアッセイに後&C使用するたりに一20℃で貯蔵 した。pGム3 ONAを含有しない窒試験用す/グルをマイナス対照として使 用するために同様に装造したー 2、PCRサンプルを用いる二ムグローブアッセイ創記のように調至されたPC Rテ/グル10 ttl k例5中で製造した二1プローブアッセイ混合*90 dと酋し、この全坏で100岸jの混合物を5分間ICl0℃で変性した。
11口、この混合Wk50〜55℃で30分間恒@塊持した0次−で、この混合 物lこ1μi/Mストレプト7ピジン、8μil/M3工 PBSK 9の仇フ ルロレスセ(ンークレ7−t”複曾+、0.251ポリオキシエテレンソルピタ ンモノオレエー) 、I Q / 114 BSA & 1)80μMN−7セ チルシステイン′に含有するように実速謳XLfC溶液1−を加えた。この生じ た複仕体溶液を鳳磁で30分薗恒痣昧侍した。
この恒温味付した複曾坏浴液を次いでプラスチック弾止に設けたビオチン被覆ニ トロセルロース譲を介して5[通した。択に、限界洗浄液(1〇−鱗戚ナトvウ ム、10 [J mM NaCl s O−[J 5 %ポリオキシエテレンソ ルピタンモノオレエー) &Lび0−05 % NaN+5、−6.5)1鄭に 111曾体浴液の後に裏を介して濾過した。
1lIVcWiけた昶を限界洗浄液50―中に浸け、久いて基質靜欣(限界洗浄 液中の100mM尿素〕τ言有する米国籍FFw&459155c1号明細書中 に記載された臘のP&′iセンサー呈中に意中した。次いで、一応答t−読み取 り、第6図及び第7図に示された結果が得られ九・特異的シグナル(ターグツh DNAkWするサンプルと有名ないサンプルとからのシグナル間の走)はサイク ル13からサイクル17に直−状より増大する(第6図ン、第3図にティクル1 3,15および17からの特異的なシグナルのt’z半対半対ラグラフす。この グラフに、プラスミドDNAの公知麓によってgl:l;る特異的シグナルの麓 との比軟によって#!1足される1台(内えば胤5図)、特異的シグナルの盆、 したがってPCB生属智が指数的Vこサイクル13からサイクル17に上昇する ということt示してiる。サイクルリフc9の特異的シグナルの増大IJPCR 壇大ファクターが1サイクルわたり1.54でめることt−、を休するーに通合 する。理論上のPCBファクターd 2.OLlでbるので、見賓効率は77優 でめる・ 4二つの潜在的使用1ciする。第1−1こ、通用ファクターの測定はPC’R 未汗の5A威的最適化に有用でめる。的えば、創記の実験において史なる最適化 のために明らかに余地がるる、第2に、第7図に示した指数グラフは出発分析物 の童を外挿法に工って鋤足するために使用することができる。ガえは、病原不、 力えば瓜Vからの鉄酸の童t−測定することができる。このことに臨床分野に2 いて応答7!’F倫するのに有用である。
汐、17 A、マウスエgGの同時および逐次測定1、 同時測定法 m曾wt″Mu1gG 、ビオチニル化抗Mu工gG、フルオレスセイン化[M u工gGsストレグト7ビジンおよび仇フルオレスセインーウレアー−eを含有 するように製造した。この生じた混合Wt−37℃で1時間恒温味付した。
アッセイ稜衡鼠をこの恒温床待混合吻に刃口え、久いてこ1″Lでプラスチック 弾止に設けたピオチン般覆ニトロセルa−ス繞を)rして15分関τかσて濾過 した・この線t5分間にわたって−7,[J燐戚項仇P稜衡欲で′fc浄した。
基貿浴鼠(限界洗浄液中の尿素〕を貧有する木1付針第4591550号明細書 中に記載した型の声センサー意中1こ装入した。仄^で、P8応答を胱へ久の表 及び第8図に示した結果が侍らル九〇2 逐久副定法 Mu工gG、ビオチニル化仇−MuxgGおよびフルオレスセイン化仇−Mu工 gGの菖せ吻を装造し、37℃で1時間恒j轟保持した。久いで、この僅、J1 沫待混廿物VζストレプトアビジンtIXJえた。ストレプトアとジンを含有す る生じ7c混曾atプラスチツク律上に設けたピオチン被覆ニトロセルロース換 を介して10分間にわたって4遇し迄。択いで、この編tpk17燐戚塩況ひ椴 備猷で5分間ic vたってf!c伊した〇久iで、仇フルオレスセイン・ウレ アーゼの浴8.1c膜を介して5分間1こわ比って4通し、引@ fffi a  i−H7,0燐酸塩洗浄緩衝液で5分間にわたって洗浄した。次いで、この棒 t−基員溶液(限界洗浄液中の尿素〕を含有する米1峙iff第4591550 号中に記′gされた量のめセンサー意中に装入した。久いで、一応答を絖み取り 、次表および第8図中に示された結果が侍られた。
同時2よび逐次法によるマウスエgGの測定pg Mu工gG −ボルト/抄  S、D、(n=4)υ 54 3.[J loo 124 3゜0 5U[l 4L13 16 1 uuo 758 96 pg Mu工g1.)μボルト/El+ S 、D、 (n−=4)0 12L l 11 ifJ0 2tlJ9 11 5LJ0 658 24 抗−人絨毛性性腺刹激ホルモ/(HC’G、)の同時および逐次測定 人絨毛性注腺fI!l淑ホルモン(HCG)kピオチンで標識し、ビオチニル化 HCGを得た。I(CGの他のサンプルをフルオレスセインで標識し、フルオレ スセイン化HCG f得た。
1、抗−HcGC)逐FllJH法 抗−HCG0,4.20−J?Lび10 Q ng k含有fるL ’)VC9 :y’:jk4 CI CI Al t−裂造した。谷テンプルをビオチニル化 HCG 10 ngおよび2ルオレスセイン化HCG 1 (J ngt−富有 する浴液1υυblと混合し、生じた500声j混&glを呈1で1時間恒温保 持した。
久わで、各恒渥保佇混合切に4 Hg / mストレプトアビジン溶ti 5  D D #を加え、晶曾した俊、プラスチック欅よに設σたビオチン被覆ニトロ セルロースmを介して濾通した・択いで、各層′に声7.0燐戚項洗浄駿#猷2 aで沈浄した。ウレアーゼ−仇−フルオレスセイン浴液の4xl/w、浴欲50  [11tsl を換を介して濾通し、これを再び94酸埴玩伊畿爾准2−でカ ーした。
久^で、この禅tウレアーゼiλ浴准を富有する米1〜tf第4591550号 鴫細簀中に1蛎した型の一センナー意中に編入した。一応答を読みと9、下の表 中に示し7′CM来が得ら几7′clI2、仇−HCGの同時測定 試料11J [I Isl ’t”K−HCG iJ、 4.20および1CI OAjt言胃する!−5iC表遺した。谷サンプルtこの実施例の1の部分で使 用したビオチニル化HCG、フルオvxセイ7化nco浴a100 xiとaf し、atsit/mlウレア−’tp−M、−フルオレスセイン浴!10[Jμ lと混合した。生じた混合物を呈櫨で1時間20分間恒温保持した。各テーブル にアッセイ酸★[1mを加え、生じた混合物をプラスティック棒上に設けたビオ チン被覆ニトロセルロース属を介して濾過した。このJJXを洗浄緩責蔽2−で 沈浄し、前記の一センサー中で絖み取る。−釆を次に示す。
この逐次仇座7ンセイくワクチンへの免疫シし不心谷を1#定するたむ1こ使用 することがでさる一特異的仄捧に1優よ夕低い?S度で測定することがでさる・ 仇−HCGの逐次および同時測定 率(−V/抄〕 仇−HCG (ng) 逐次 同 時 u115± 412u±15 4 131:l± 6121± 2 2tJ 1237± 7165± 7 1υIJ 5[JO±21J 271±17貞 9 DNA投与重応答アッセイ(通訳形) DNAテンプルを壌酸楓敬膏塩浴漱5LlOμβ中Vこ−X鎖DNA0% 5. 1 (J% 25% 50% 100% 15Qおよび200 pgを富有する ように装造した。投与量一応答試薬はspg/atストレプト7ピジン、2.2 5ng/J!jビオチニル化−X鎖結合蛋白質および96゜8ng/−仇−DN Aウレアーゼ倉トリスーICDTA形成椴備液中vctWするように装造した。
DNA tンプル500μlを95℃で10分間71III熱変性し、引き続き 冷却し、投与量一応答試薬1゜Qmと混合した。こ71.らの混合物’に57℃ で1時間恒温保持し、プラスチック弾止KNけたビオチン−BSA仮櫃ニトロ− セルロース換’l”してそれぞれtmAした。各編e10aoa燐戚塩稜衝敦、 −6,5で況浄し、この弾tつI/ア〜ゼ基買を甘nする米−峙計第45915 5(J号明細蓄中に記載された盤の一センナー意中に装入した。一応答を絖与取 91でのデータを下記の表に示した。
M 未 076゜3 12.7 16.0 5 148 15.6 13゜5 10 222 35.2 15.9 25 488 23.5 4.6 50 981 51J、9 5.2 100 2LI48 61.3 3.0150 5145 112.6 6.5 200 4662 189゜54.1 別示のために、本発明のせ別な実兄態様を明細書中法 に記載しているが、種々の変!も本発明の精神および範囲から離れることなく作 ることかでさるということは明らかである。従って、本発明a請求項の範−によ っての与隈定されるものでるる。
BXL−BSA対ストレプトアビジン捕獲効果砲3図 地5図 二重ブローブアツ七イ ロ21PCR(DNA不含) 区DPCR(ターゲットDNA含有)第7N 77%PCR効率 サイクル# mulg G(p9/アッセイ) 国際調査報告 □−^−−11′’ PCT/US 89104320国際調査報告 PCT/ US 89104320

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.膜に直接又は間接的に結合したハブテンを有する多孔性フィルター膜からな る捕獲膜にかいて、特異的結合錯体の結合構成員に結合した抗ハブテンを有する 溶液中の特異的結合錯体を、この溶液を該膜を介して流す際にこの捕獲膜上のハ ブテンにより溶液から除去する捕獲膜 2.ハブテンが膜に直接又に間接的に結合する伸長結合基で改変されている請求 項1記載の捕獲膜3.膜に直接又ほ間接的に結合したビオテンを有する多孔性フ イルター膜からなる捕獲膜において、特異的結合錯体の結合構成員に結合したア ビジンまたはストレプトアビジンを有する溶液中の特異的結合錯体を、この溶液 を該膜を介して流す際にこの捕獲膜上のビオテンにより溶液から除去する捕獲膜 4.ビオテンが伸長結合基で多孔性フィルター膜に付着している蛋白質に結合し ており、それによつてビオテンは多孔性フィルター膜に間接的に結合する請求項 3記載の捕獲膜 5.蛋白質が牛血清アルブミンである請求項4記載の捕獲膜 6.ビオテン分子約5〜20か各牛血清アルブミン分子に結合している請求項5 記載の捕獲膜7.次の工程: (a)溶液中で結合構成員と測定すべき物質との間で特異的結合錯体を形成する が、その際1つの結合構成員は抗ハブテンを結合して有しており、他の結合構成 員は検出可能な標識を有している、(b)膜に直接的または間接的に結合するハ ブテンを有している多孔性フィルター膜を介して特異的結合錯体を含有する溶液 を濾過し、その際ハブテンと抗ハブテンとの間の結合が膜上に特異的結合錯体を 捕獲し、かつ (c)膜上に付着した標識を検出する;からなるアッセイ法。 8.特異的結合により形放された特異的結合錯体を結合する膜により特異的結合 錯体を溶液から除去するアツセイ法において、改良点は多孔性膜がこの多孔性膜 に直接またほ間接的に結合するハブテンを有し、抗ハブテンが特異的結合錯体の 結合構成員に結合することからなるアッセイ法。 9.ポリメラーゼ連鎖反応アツセイ法において、改良が次の工程: (a)増大させたDNAの複数のサンブルをポリメラーゼ連鎖反応から種々の時 間に取り出し、(b)検出すべき増大DNAと、検出すべき増大DNAに特異的 に結合する、標識化オリゴヌクレオチドプローブと、決定すべき増大DNAに特 異的に結合し、かつ更にアビジンまたはストレプトアビジンに結合しているビオ チニル化オリゴヌクレオチドプローブとの間に溶液中で特異的結合錯体を形成し 、(c)この溶液を膜に直接またに間接的に結合するビオチンを有する多孔性膜 を介して濾過し、(d)膜上に付着した標識化オリゴヌクレオチドを検出し、 (e)承リメラーゼ連鎖反応により形成されたDNAの量を測定し; (f)増大前に存在するDMの量を外挿法により推定する; からなるポリメラーゼ連鎖反応アツセイ法。 10.抗原に関するアツセイ法において、次の工程:(a)検出すべき抗原と、 この抗原に対する酵素標識抗体と、ビオチンが抗体に結合している抗原に対する 抗体と、ストレプトアビジンまたはアビジンとの間で溶液中で特異的結合錯体を 形成し;(b)特異的結合錯体を含有する溶該を多孔性フィルター膜上に分散し た蛋白質に結合する複数のビオチンを有する黄白質を有する多孔性フィルター膜 を介して濾過し、その際ビオチンが膜に特異的結合錯体を結合し;かつ (c)膜上の酵素を検出する; からなる抗原に関するアソセイ法。 11.次の工程: (a)膜に直接または間接的に結合するハブテンを有する多孔性フィルター膜を 介して抗−ハブテンを含有する溶液を濾過し、その際ハブテンと抗ハブテンとの 間の結合が膜上に抗ハブテンを捕獲し;(b)測定すべさ物質のための結合位で 改奕した抗ハブテンを結合する物質を含有する溶液を多孔性膜を介して濾過し、 その際抗ハブテンを結合する物質:を膜上に捕獲し; (c)測定すべき物質を含有しているか、または含有していると思われる溶液を 膜を介して濾過し、この際測定すべき物質が膜上に捕獲され;(d)測定すべき 物質を検出可能な標識で標識し、かつ (e)標識を測定する; からなる逐次アツセイ法。
JP1511046A 1988-10-17 1989-10-10 ハプテン誘導捕獲膜及び該膜を使用する診断アツセイ法 Pending JPH03501777A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25889488A 1988-10-17 1988-10-17
US258,894 1988-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03501777A true JPH03501777A (ja) 1991-04-18

Family

ID=22982595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1511046A Pending JPH03501777A (ja) 1988-10-17 1989-10-10 ハプテン誘導捕獲膜及び該膜を使用する診断アツセイ法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0390910B1 (ja)
JP (1) JPH03501777A (ja)
AT (1) ATE131617T1 (ja)
CA (1) CA2000810A1 (ja)
DE (1) DE68925112T2 (ja)
WO (1) WO1990004786A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888728A (en) 1988-10-17 1999-03-30 Molecular Devices Corporation Hapten derivatized capture membrane and diagnostic assays using such membrane
JP2619549B2 (ja) * 1989-06-29 1997-06-11 日本商事株式会社 抗原の定量法およびそれに用いる固相
GB8916859D0 (en) * 1989-07-24 1989-09-06 Dynal As Hapten linking
DE69010506T2 (de) * 1989-10-04 1994-12-22 Du Pont Bestimmungsverfahren für biologische zielkomplexe auf der oberfläche eines biosensors.
JP2968039B2 (ja) * 1990-11-29 1999-10-25 株式会社京都第一科学 化学発光免疫測定法
CN1091315A (zh) * 1992-10-08 1994-08-31 E·R·斯奎布父子公司 血纤维蛋白封闭剂组合物及其使用方法
AU675251B2 (en) * 1993-01-04 1997-01-30 Becton Dickinson & Company Flow-through hybridization assay for oligonucleotide sequences
AU5495194A (en) * 1993-02-26 1994-09-01 Becton Dickinson & Company Flow through membrane nucleic acid hybridization assay
CA2119701A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-17 Colleen M. Nycz Nucleic acid assay procedure
GB2335490B (en) * 1998-03-20 2003-05-14 Ortho Clinical Diagnostics An assay surface that permits an analyte releasiing step
WO2000011208A1 (en) * 1998-08-25 2000-03-02 University Of Washington Rapid quantitative analysis of proteins or protein function in complex mixtures
US6203989B1 (en) 1998-09-30 2001-03-20 Affymetrix, Inc. Methods and compositions for amplifying detectable signals in specific binding assays
US6638760B1 (en) * 1998-11-25 2003-10-28 Pe Corporation (Ny) Method and apparatus for flow-through hybridization
US6629040B1 (en) 1999-03-19 2003-09-30 University Of Washington Isotope distribution encoded tags for protein identification
WO2000066770A2 (de) * 1999-05-03 2000-11-09 Biotez Berlin-Buch Gmbh Verfahren zur herstellung einer chemo- und thermostabilen festphasenmatrix für polymerase chain reaction (pcr) und dna-hybridisierungsassay
AU2001266894B2 (en) 2000-06-12 2006-03-16 University Of Washington Selective labeling and isolation of phosphopeptides and applications to proteomeanalysis
AU2003293748A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-23 Pamgene Bv Method for hybridisation of immobilized genomic dna
CN112698025B (zh) * 2020-12-14 2022-10-18 四川沃文特生物技术有限公司 抗原或抗体包被磁微粒的方法、应用及试剂盒

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510590A (en) 1978-05-04 1980-01-25 Wellcome Found Enzyme immunity quantity analysis
US4228237A (en) 1978-09-21 1980-10-14 Calbiochem-Behring Corp. Methods for the detection and determination of ligands
US4486530A (en) 1980-08-04 1984-12-04 Hybritech Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
EP0072902B1 (de) 1981-08-21 1985-04-24 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung von carcinoembryonalem Antigen (CEA) und zur Bestimmung geeignete Antikörperlösung
US4535057A (en) 1982-07-26 1985-08-13 Amf Incorporated Immunoassay employing monoclonal herpes simplex antibody and biotin-avidin detection system
US4550075A (en) 1983-06-22 1985-10-29 Kallestad Laboratories, Inc. Method for ligand determination utilizing an immunoassay monitorable by biotin-containing enzymes, and compositions therefor
US4582810A (en) 1983-09-30 1986-04-15 Becton, Dickinson And Company Immuno-agglutination particle suspensions
US4591550A (en) 1984-03-01 1986-05-27 Molecular Devices Corporation Device having photoresponsive electrode for determining analytes including ligands and antibodies
US4704353A (en) 1984-04-27 1987-11-03 Molecular Devices Corporation Photoresponsive redox detection and discrimination
US4632901A (en) 1984-05-11 1986-12-30 Hybritech Incorporated Method and apparatus for immunoassays
US4693985A (en) 1984-08-21 1987-09-15 Pall Corporation Methods of concentrating ligands and active membranes used therefor
US4656025A (en) 1985-04-19 1987-04-07 Emmanuel Deutsch Quantitative screening assay of tumor globulin from gastric juice
US4935339A (en) 1985-05-07 1990-06-19 Nichols Institute Diagnostics Delayed solid phase immunologic assay
FR2601455B1 (fr) * 1986-07-11 1989-08-04 Stallergenes Lab Nouveaux reactifs biologiques en phase solide et leur procede d'obtention
DE3705686C2 (de) * 1987-02-23 1995-11-30 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Antikörpern

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990004786A1 (en) 1990-05-03
EP0390910A1 (en) 1990-10-10
DE68925112D1 (de) 1996-01-25
CA2000810A1 (en) 1990-04-17
EP0390910B1 (en) 1995-12-13
DE68925112T2 (de) 1996-07-11
ATE131617T1 (de) 1995-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03501777A (ja) ハプテン誘導捕獲膜及び該膜を使用する診断アツセイ法
US5126276A (en) Method for the determination and measurements of more than one unknown material in a single surface of a multianalytic assay
US6806047B2 (en) Methods and compositions for amplifying detectable signals in specific binding assays
JPS63229368A (ja) 抗体を測定するための方法及び試薬
JP2002502977A (ja) マイクロアレイとその使用
JP2001503517A (ja) オリゴヌクレオチド抗体複合体による抗原の検出
JPS6388460A (ja) 免疫診断装置
JPS6182166A (ja) 分析対象を検出し測定する免疫アツセイ系及びアツセイ方法
JP2000502887A (ja) 生体分子の電子的固相アッセイ
AU648625B2 (en) Test method and reagent kit therefor
TW201105967A (en) Methods of signal generation and signal localization for improvement of signal readability in solid phase based bioassays
US5888728A (en) Hapten derivatized capture membrane and diagnostic assays using such membrane
US6410251B2 (en) Method for detecting or assaying target substance by utilizing oxygen electrode
JP2579972B2 (ja) 膜親和濃縮免疫測定方法
DE60109733T2 (de) Verfahren zur immobilisierung von affinen reagentien an hydrophoben festphasen
JP2000028614A (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
CN100495035C (zh) 抗原及配体pcr管式检测试剂盒及其制备方法和应用
JP6076500B2 (ja) 標的物質の検出方法
EP1200826B1 (en) Internally referenced immunoassay and test device
JP3102827B2 (ja) 特異的結合アッセイ試薬及びそれを使用した測定方法
JP2000028612A (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
CN115993350A (zh) 一种全打印生物检测芯片及其制备方法和应用
JPS61277061A (ja) リガンドの測定方法
JPH08166382A (ja) 尿中の被検出物質の検出方法およびそれに用いる検出用キット
JP2000028610A (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット